リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月31日 (土)

ノスタルジア

「過去を懐かしむ」って情動はナニがトリガなんだろうね。

B8g2esjcuaarbp2

「あの頃は良かった」って意味なら今がキライ、だし。ちなみに↑には当時越谷人だったオイラのよく知る当時の越谷駅や沿線風景がいっぱいあって、忘れかけていた風景がバーッと脳みそから掘り出された。ただ、冷静に思い出すと「楽しい」記憶はあまりない。

B79fzlucuaetyd

↑こっちはその時代に名古屋に住んでいたわけでは無いが、何せ物持ちがイイ会社なので、載ってる電車のウチ幾らかは最近まで走っていた。

線路際、どぶ川、ザリガニ釣り。

休耕田、バッタ取り、貨物列車。

新線開通、防空壕、カマドウマうじゃうじゃ。

まあ昆虫小僧だから記憶の風景と季節は「夏と秋」が圧倒的に多い。

虫っちゃそういや「ジャポニカ学習帳」の表紙写真から昆虫が除かれたとか。理由:「気持ち悪い」…カマドウマうじゃうじゃの防空壕行って気絶してこい。

でもまぁ価値観って時代によって変わるもんだからね。ちなみに俺たちの遊び相手(虫や小動物や石ころ)はゲームの中でコレクションアイテムになってたりする。中の通貨に換金できるんだと。

熱心に聞いてるふりして下向いて水晶探す夏の朝礼

2015年1月30日 (金)

血迷うを生暖かく見守る

●マクドナルド

時々ハンバーガーのでろれんなる状態を貼っていたわけだが、最近は店の雰囲気が荒んでいるので行かなくなった。至近にMOSがあるので「ハンバーガー」自体に困ることはない。

まぁ立ち位置見失ってる印象だね。「早い安い手軽」であってそれ以上でもそれ以下でもない。セットと単品もややこしい。そこにクーポン出したりして、しかもスマホアプリと新聞折り込みとで値段が違ったりして、もう何がやりたいんだか。まず食わせたいモノ何か考えて、適正と思われる値付けで売ってみろや。売れなきゃダメだし応じた工夫が必要ってこった。「マックダブル」と「ダブルチーズ」と「ビッグマック」と「チーズバーガー2個」どう棲み分けてんだい。

●ソニー

NW-ZX1やA17随分誉めたわけだが、まともになったかと思いきや、また「だからそれどこに需要があるんだ」な製品が出てきた。いやZX2(うぉーくまん12まんえん)って買うべき層は既にZX1持ってるんちゃうかい。でもって、単純に「音」を考えるとZX1にポタアン追加した方が遙かにハイレベルちゃうんかい。

「ソニーストアは、ウォークマンAとSシリーズのストア限定、数量限定、販売期間モデルとして、アーティストの2PMとコラボレーションした2機種を発売する。販売予定価格は、ウォークマンA「NW-A16/ブラック」(32GB) 2PMモデルが33,000円、ウォークマンS「NW-S15/ホワイト」(16GB) 2PMモデルが25,000円。」

うわ……いや、彼らの楽曲を聴く層がオーディオディーパーとは思えんし、逆に「ハイレゾ」にこだわるオーディオファイル(主としておっさん)が彼らを聞くとも思わんが。いーからDSDが回る30万位のSACDプレーヤと同じ位のプリメインでも作りなさいって。

段々擁護できなくなってきた。TEACもポータブル作り出したから何となればオレは困らんけどよ?

●ドコモ

150130koba_dhikari2_cs1e1_480x

光回線とドコモでセット割りをやります、というもの。ちなみにウチはケーブルテレビとauのセット割にしていたが、ケーブルテレビが途切れるのでフレッツ光に変えた。それはそれ、これはこれ状態。しかし妙な縛りが無くなって却ってスッキリした。

あのさ長く使ってる・沢山使ってる人を応分に割り引くのがまずあるべき姿じゃないの?あと、パケ量の天井知らずが回線逼迫してイヤだというなら応じた安価の公衆無線LAN提供したら?使ってもらいたいというより「使わせたい範囲に押さえ込む」誘導にしか見えない。さんざ「改悪」大合唱がネットでされてるのに何で無視するのか。

「お客様の視点で」俺がさんざん言われていること。各社、どうだろう。

2015年1月29日 (木)

事実は・・・と言いたくなる星スケールの話二題

●スーパーサターン

Supersaturn

(ネタ元はここ。但しタイミングによっては消えているかも)

星の名はJ1407b。ケンタウルス座の方向距離430光年という。大きさは木星の10~40倍。30本以上のリングを持ち、輪の径は土星のそれの200倍にもなるという。だから「スーパーサターン」とか。これはイメージ図。

おお?ってなもんだが、太陽系の惑星ども自体太陽のリングがそれぞれ星の形にまとまったようなもんなので、中間スタイルのこんなのがあるのは当然っちゃ当然。ちなみに太陽系を外から見るとこんな格好をしている。

P3_02

(JAXAより)

斜めの軌道は冥王星。「カイパーベルト」や「オールトの雲」は言わば「惑星になりたかった星たち」が漂っているところ。で、そこから時々太陽に向かって「落っこちて」くるのだが、その中に「汚れた雪だるま」とよく言われるが、塵とガスと氷がぐちゃぐちゃに固まったようなヤツがあって、

Tempel1res_deepimpact_f

太陽に近づくに従いこういう姿になる。

Hb305mcn

そう。彗星。言わば彼らは「太陽のリング」をなすもの。最も、彗星の存在で分かるように「スーパーサターン」氏も、我々の土星もだけど、輪の姿をしていられるのは(天文学的スケールでは)そう、長くはない。構成員(!)が均一等間隔でない以上いつかバラバラ。

(尾っぽなし彗星=核はテンペル第1彗星/nasa

●震源地:氷

「氷震」って知ってる?英語ではcryoseismって言うんだって、土の中の氷結部分に亀裂が生じる際のショックで発生する地震だと。氷河の大規模な滑りでも起こるとか。英語では他にice quake、frost quakeとも。まぁプレート内で岩が動いて地震になるので、氷が動いても地震になるわな。

Tw2

(まとめサイトから)

するってぇとあれだ、Enyaとかケルト系の楽曲で「大地」のイメージとして入ってる重低音や太鼓みたいなドーンはこのイメージか?寒いと吠えて動く大地。すげぇな。ちなみに日本では屈斜路湖の小規模なヤツの研究が知られる。

・・・どこかで慶長地震(1605年)の震源はメタンハイドレートが滑ったんじゃね?って説を見た気が。

2015年1月28日 (水)

しばれるねぇ

Tw1

暖冬なもんかい。平年値(オレンジ折れ線)より圧倒的に下におるやないかい。ちなみに折れ線の挙動で分かるように今が丁度寒さの底である(データは気象庁から落とした)。

さて年齢もあってか冬でも半袖作業服で工場闊歩していたオイラが今期は色々と対策を施している。

・通勤時耳当て代わりにヘッドホンして
・職場ではUSBのあったかクッション
・ポロシャツを脱がずに上から作業服
・昼飯はカレーや麺で温か補給
・コーヒーはホット以外に考えられない
・袢纏に腹巻きをしてこたつで温もる
・肩口を毛布で塞いでホットな夢路

じじむさい、じじむさいねぇ。無駄に七五調だし。

ちなみに冬眠から出てきたクワガタは通常運行。すなわち時々顔を出し飯を食う。もちろん、自然環境下で今時分出てきても動けないから飼育下だからこその生活。

B8wasl0ccaeivws

ナニか起こるのかね。起こると書く時ほど起こらん言うならおまじないの代わりに起こると書いておくわ。

2015年1月27日 (火)

安い時代の終焉

研究所にいた頃、これからは即製品化できるようなヤツじゃなくちゃダメだと突然言われて病んだ(おいおい)。で、部長が我に問うた。

「これからの時代に求められる物はなんだ」
「安い・簡単・便利」
「それだ、よく判ってるじゃないか」

部長は誉めたが研究所の仕事じゃねーだろと内心思っていた。結果工場に転勤になるのだが。見透かされたか。

さておき、安い簡単便利を突き詰めると基本機能だけのハードウェアに、「便利」を選択式に追加するソフトウェア、とこうなる。何のことはない、スマホに必要なアプリを突っ込んで行くという使い方は手のひらのそうした形態である。そして見よ、その先はハードウェアが薄いだデカいだ電池がもつだ……発展の余地がない。

で、それ以上売るためにはもっとコストを下げろ、とこうなる。売価据え置きで中を抜くか、抜いた分売価下げて他を出し抜くか。売価下げは先手必勝の消耗戦である。利ざや僅かで数だけの勝負になるので、追従されるまでの命。そして一旦下げたら最後戻せないし、需要一巡すれば数は減る。

すると今度はなりふり構わず削れと言い出す。人を切る、早くやれという、外面重視の中身空っぽが横行する。安っぽい張りぼてをマーケティングだけで売りさばこうというバッタもんになる。あのハンバーガーチェーンなんか「安全安心」まで売り払ってしまった。

そこまで行き果てると「とりあえずその場しのぎ」程度の価値しかない。ハンバーガーはとりあえず腹満たす物、100円イヤホンは音が出る。お、おう。

当然、長くもつ物はない。食い物と耐久消費財はその代表。

思うにデフレ時代、とりわけリーマンショック後のそうした「安物」そろそろくたばり始めるはずである。特に金属を樹脂に置き換えたような露骨な手抜きは一斉に壊れ出す頃だ。ロクデナシ勢揃いなので同じものはこりごりという方多くなると思われる。「いつやるの?今でしょ」という言葉があったが、安売りに関しては「今やるの?馬鹿でしょ」である。単機能であってもしっかりしたものを選ぶべきだし、長く使えて結局お得である。安かろう悪かろうだけは不変の真理である。だって作ったトコから日本へ運び、その港から店や家まで運び、まではよらず一緒なんだぜ。中身と作り手「抜いて」利益出してると考えるのが妥当だろ?

安く作るというのは手を抜くことであってはならない。多少性能的にルーズなパーツでも組み合わせて一定の水準を確保できることだ。そのように設計することこそ技術だろう。例えば「材木」に一定の性能水準はあるか?切ったところ勝負で現物合わせで作り込む。同じだ、どころか電気製品はむしろ楽だ。寸法や電気性能悪いなりに水準はあるんだから。

不毛な時代にピリオドを。メイドインジャパンの見せ所。え?国内にファブ無しだって?だめじゃんw

2015年1月26日 (月)

あなたの身体の億万光年

いや別に変な宗教に目覚めたわけではなく、↓こんな経緯で。「ほしはかせ」(@hoshihakase)さんは天文台におつとめのプロフェッショナル。

Tw2

質問:あなたの身体はいつ出来たものですか?

○年生まれで指折り数えて、ええ、今これを読んでいる生命体としてのあなたはそうでしょう。しかし、その生命体を細かく見ると話は変わってきます。あなたの身体の「肉」の部分は主としてタンパク質で出来ています。酸素を運ぶ「赤血球」は鉄を含み、「骨」の部分はカルシウムが主体です。

それらはどこから来たのでしょう。

地球生命の発生から繰り返してきた細胞分裂の結果がひとつ。生きてきた上で食物として摂取したのが一つ。ただ、その食物も、水と塩を除けば元は何らか生命体の一部。結局地球生命の原初に遡ります。そして、それら地球生命の原初たる有機物は、太古の大気に電撃(要は雷)を加えることで自然に合成されることが明らかになっています。これは、水と塩を含めて、私たちの身体が、地球の大地と大気に由来することを意味します。

5c9498be6e0d9ed5e20f6a541c610018_40

(0点w)

では地球自身はどうでしょう。宇宙の成り立ちから見てみましょう。この辺は一番古い話のクセに一番先端の研究分野なので見解がコロコロ変わるのですが、今は「138億年前」と言われています。

「数式上、エネルギがゼロの状態の『無』から確率的に宇宙が生まれた」

これが最新科学が描く宇宙誕生です。たとえ何もない『無』であっても、宇宙が発生する確率が僅かながらあり、その通り生まれたのがこの宇宙だというのです。まぁそれは本質ではないので聞きかじる程度で。その後宇宙はインフレーションという一種の変身的急膨張期を経て(と言っても0.000000000000000000000000000000000001秒間位)、灼熱の火の玉として文字通り爆誕します。ご存じビッグバンです。そしてこの際、完全に滑らかな空間でなかったために、生成された水素等によって星が形成されます。宇宙最初の星です。ただ、小さい星から始まったのか、逆に密度が高くて大きな星を作ったのか、判っていません。日本の衛星が129億光年の彼方に直径5万5千光年という巨大な天体を発見し「ヒミコ」(卑弥呼)と名付けましたが、この発生メカニズムや、宇宙成長史における位置づけなどは未解明です。

この初期の星々はやがて質量の大きな物から一生を終えて行きます。質量の大きな星は核反応を激しく繰り返し、水素からヘリウム、炭素、酸素、珪素、等を生み出し、鉄まで作ります。しかし鉄より重い物は恒星活動では作られません。星はやがて自らの重さで潰れ、その際の巨大な圧力によって火の玉……超新星爆発を起こして一生を終えます。この爆発が作る超高温は核反応を促進し、ウランまでの90種類の元素を作り、宇宙へ放出します。カルシウムはこの時にできます(※)。

爆発で四散した物質ですが、同様にどこかで四散した物質と宇宙漂う間に巡り会い、巡り会いを繰り返して、やがて互いの引力で集まって濃度を上げて行きます。

Hs201501cweb_print

(byハッブル宇宙望遠鏡広域惑星カメラ

このわし星雲(M16)はそうした濃度の上がった領域の一つです。こうした濃くなったガスの中からまた星が生まれます。そうした星の生成と爆散を138億年の間に何回か繰り返し、その間応じた距離を漂い、最終的に46億年前、太陽系を構成し第3惑星に落ち着いたのが地球です。

ということは、そこに生まれた命を引き継いだ私たちの身体は。

炭素や鉄は星の核反応で作られると書きました。超新星爆発はカルシウムを作ると書きました。タンパク質は炭素がベースの有機物、血液の赤は酸化鉄の色、骨の基本はカルシウム。私たちの身体は、宇宙138億年のどこかで、星の中心で作られ、或いは超新星爆発で作られ、宇宙空間を億年に渡って漂い、そして天の川銀河系の中心を外れること2万6千光年、「オリオン腕」という星の離れ小島に集い、太陽を巡る地球をなし私たちの身体に受け継がれた物なのです。あなたの身体を構成する、5兆の細胞は、それぞれが幾億の時空を旅してたどり着いた「星のかけらの集合体」なのです。手のひらの細胞と手の甲の細胞は何万光年も離れた星が由来かも知れないし、その血管を流れた赤血球の鉄は別の銀河から飛んできた物かも知れないのです。

あなたの身体は宇宙138億光年の文字通り生き証人。言わば「星の子」。どうぞ安易に傷つけたりすることのないよう大切に。

スケールのでかい話になったので三十一文字でキュッと締めましょうか。

5兆なる 我が身の細胞 億万の 星の欠片を 寄せ集めて成り

※天然由来の元素は92番「ウラン」まで。しかし43番テクネチウム(Tc)と61番プロメチウム(Pm)はウランの核分裂生成で出来るので、宇宙空間の天体活動だけで生成されるのはこれら2つを除いた90種類となる。

2015年1月25日 (日)

【オカルト】考察・超能力戦争

B8lpy7zciaaxd4

PK(PsychoKinesis=念動力)による戦闘はストーリーテリング上、最も派手な状況を作り出せる方法の一つである。あらゆる力学的・工学的な制約を無視出来る。好きなだけ大きなエネルギ・質量を動かせる。その一方で「宇宙の全エネルギを集結して」とか「一撃必殺」で終わってしまうというリスクも発生する。

またそもそも霊能力に属するものであるから、肉体死・物理的破壊が最終的解決にならないという矛盾も有する。ただこれは「だから魔族はPK戦を仕掛けても無意味と知っている、これにより我々は平和に暮らせているのだ」という別の論拠を与えている。

逆に言うとPK戦が生じるには、肉体として存在してはならない理由と、肉体を消滅させた後に霊体に霊能力を発揮させない状態に持ち込む力、その双方が揃う必要があることを示唆する。後者はなぜなら霊が精神だけの存在と考えるなら、肉体死は他ならぬ霊を増やすことになり、霊能力者をどんどん増やして魔には不利という矛盾を出現させるからである。

肉体として存在してはならない理由は何だろう。これは裏返すと人間はなぜ類い希な思考と感情を備えた脳みそを有しつつ、地球という星で他の生命と同様生き死にを繰り返しているのか?という哲学の根源的な問いに集約される。この答えは仮に人間の本質として魂があり、精神だけの存在として有り続けることができるにしても、肉体生命としての生き死にの意味を理解しろ、ということになると思う。一生懸命生きることを知らぬ者に存在する価値はないということだ。

↑原作・平井和正は「闇が無ければ星も光ることが出来ない」という言葉を残している。闇が魔で星が神の側を意味する対立構図であるが、そもそも宇宙は闇と光双方備えて生まれたのであり、どっちかだけでは成立しない。このことは魔も広い意味で「生命世界」を構成する因子の一つであり、人間はその中間的存在としてどっちの成分も内包している。と解釈できる。

すると魔がPKで攻撃してくる理由は、肉体生命ならではの形…生死を繰り返しつつ、しかし永遠に繋がって行くこと…その否定や破壊が目的となる。それはストレートに母性・女性の否定であり、魂が収まる容器としての人体の全滅とでも言うか。

さて仮に肉体の輪廻を断ち切ったとしよう。増える霊能をどう封じようか。これは霊そのものへ干渉し、異次元へ抜去するか虚無化する能力となり、それは当然、並のPKを越えた力、となる。神の側で魂自体の存在意義、生殺与奪の権限を持つものが上位霊的存在にのみあるのだから、それは特殊な能力であり、魔の側でも持つ者は僅かで、顕在化せしめるには多大なエネルギを要すると考えられる。神や天使に匹敵する能力を魔が備えることを要求する。畢竟、魂が数多生きていられるのは、魔で応じた能力を持つ者も限られるから、こうなる。

ただ、そうまでせずとも精神崩壊に持ち込むというのは、魂として活動できなくなることであり、攻撃手段の一つとなる。崩壊せしめる因子は自らの肉体死であり、死による愛という感情の喪失などが挙げられる。他にも物理的手段では無いが、金の亡者、サディズム…心の壊れた状態は沢山挙げられる。ちなみに多く宗教で「呪文」や「真言」を一心不乱に唱えよとあるのは、唱えてそれだけで心・識域を満たし、誘惑や欲望につけいる隙を与えない、という効能を持つからである。何かアナタに迷うことがあるなら知っている秘密の言葉を一心に唱えると良い。去って行くならそれは罠だったのだ。

以上考察より、魔がPK戦を仕掛けてくるのは応じた巨大な力を持っていて、しかも事前に察知する神の側の能力者がおらず、呪文等で回避も出来ない手段を手にした場合、とこうなる。現状我々が概ね平和に暮らしているのは、魔がそれを手にするに至っていないか、我々が回避し続けているかのどちらかと言える。最も、不可能と踏んだからこそ、少しずつ精神崩壊させて行くという手段のただ中にあるのが21世紀の現在なのかも知れない。

今の世界を見渡してみよう。ニュースで引きも切らない憎悪と報復の連鎖こそは人間同士が勝手に殺し合うことであり、実は魔にとって最もエネルギを浪費しない「少しずつだが確実な殲滅」そのものではないのか。

2015年1月24日 (土)

古い電車・新しい電車

「さてはネタ切れだな?」

ご明察。さておき、何でも名鉄さんが2014年で開業120年とかでいろいろやってる。名鉄はいろんな会社の寄せ集めだが、母体企業は「愛知馬車鉄道」であり、これの創設が1894年なのだ。

自分物心ついて初めて見た電車は東武であるが、ヲタ趣味的には名鉄の方が面白い。形式が多いのと、貧乏くさい物持ちがいいので古い電車と最新型がいつも混じって走っているからだ。しかも古くて廃車にしたと思いきや、メカはそのまま車体だけ冷房付きにしてカムバックとかしばしば。

P4220019

これは瀬戸線にいた「6750系」という車両。左右で顔が違うが、右が第1次生産で左が2次以降である。こいつらは1952年に製造された3900系からメカを使い回し、1986年に「新造」した。

Meitetsu2903

(3900系ク2903形。Wikiより)

なのでんごごごごごごとでも書くか、モノスゴイ音を立てて走った。2011年まで瀬戸線にいた。ざっくり60年の活躍(?)ということになる。

Hi380031

そして今これに統一されている。4000系という。滑らかで平坦なボディと明るく清潔な車内。動力性能は比較にならぬ。だが男の子的には古豪達の方が圧倒的にメカメカしくて好きだ。むき出しの「機能」その機能の集合体というゴツゴツ感。隠さない。最も隠さないのには、こまめにメンテが必要でカバーの類いが邪魔だというのはあったのだが。

ちなみに昭和50年代、鉄道好きでも新幹線は眼中に無いという向きが多数有った。メカ見えないし形式はひとつだけ(0系)。個性とか特徴といったものはないし、「メカメカしい」部分は全て隠されていた。要は「速い以外に取り柄が無い」のである。最も、最近は300キロレベルで走るようになってきて「速い」ただそれだけというこれまた男の子な理由で新幹線OKなファイルも増えているのだが。

恐らく、鉄道好きにも「システム性」が好きな手合いと「メカニズム」が好きな手合いがいて、後者は古い方を好むと思われる。彼らにとって新幹線に代表される新型はソフィスティケートされているが何か面白くない、のである。自分もどっちか言うと後者だが、エレクトロニクスは好きなので半導体山盛りの最近の電車もチェックは欠かさない。

なので、どっちの方面の電車もウジャウジャ走っている名鉄はウハウハなのであるw(どんなオチだよ)

Tw1

(公式の画像を切り貼りオールスターズ。すごかろ?w)

2015年1月23日 (金)

安物買いの失ったもの

オーディオとか社会通念上、異常と呼ばれる額を掛けていると言われて否定しない。鉄道模型とか天体望遠鏡なんか無くても良いものだ。ちなみに鉄道模型を「趣味の王様」と呼ぶのは時間と場所とカネの全てを浪費するからであるw

なので(どんな論理やねん)、服には余りカネを掛けない。所定の機能が満たせれば良く、インナー・部屋着となると外見すらもどうでも良い。

イオンで買った物、中国製の囚人服みたいなシマシマデザインの石油の臭いがするパジャマ。この冬さえ持てばいい靴下。スラックスの下に布さえあれば充分なモモヒキ(レギンスと称して売っている)。

非常にしみったれた記事なので長々書く必要も無く今日はこれだけ。

さてワタクシはナニを喪失したのでせうか。

2015年1月22日 (木)

今日は一日雨でした

会議会議で昼になって、午後から社内講座に顔を出す。別途受講済みなので受講の必要は無い。ただ、今受講している連中にそのテクニックを実際活用させる側なので、理解度を知りたい。

「やらされ感」っぱねーなおい。

設計って大抵、図体がデカくなると専業化・分業化が進んで「マニュアル化」「作業化」が進む。するとコピペが横行して技術者は考えることをしなくなる。コストダウンに安易な変更で応え「なぜ、元にその部品を使っていたのか」が伝承されない。大体そういうのが事故を起こす。

で、設計ってヤツの根本的な部分から考え直そう…ってな流れが起きるわけだが、コピペが板に付いてるもんで創意工夫を要求することに抵抗する。

一通り講座終わってエクセルのフォーマット記入し終えて若手の曰く。

「で、これどうやって使うんですかね」

(・_・)

何だろうね、この公式だけ覚えて使える問題だけ解こうみたいな姿勢。頭が硬くなるってこーゆーことだろうね。

どうやって使わせようかね。そのツールを使わない限りOK/NGの判定が出せないように仕組みを変えるか。

2015年1月21日 (水)

ライントラブル

「カテゴリが『心と体』だが?」

間違ってねーよ。

製造ラインのすぐわきで会議をしていて大きな音が聞こえた。
トラブルである。当該の係長氏もいたこともあり、数名で現場へ行った。
乾燥炉の出口から入口へ戻す製品トレイが搬送路の途中でワラワラ落ちていた。
ベルトコンベアで高温部分を通過するが、製品の要らん所に熱が加わらないよう、専用の受け皿を使っている。製品は炉から出たら次へ行くので受け皿は入り口へ戻す。その戻し用の小さなコンベアからなだれ落ちたのだ。
見た目コンベアに異常は無い。と、炉の出口側で数人集まっている。
説明しているのは班長氏、対し…若い男性、新人?いや、耳かけ型の補聴器。
「雇用経験月間なんですよ」
係長氏が言った。結局作業マニュアル表示に使っているiPad(作業を進めて画面に触れると次の作業が指示される)を外し、言葉ではなくキーボード経由文章で説明。筆談相当。要は受け皿をコンベアに載せる際、はみ出てしまったため、コンベアの継ぎ目に引っかかり、積み上がってあふれ出してどんがらがっしゃん。
「受け皿の置き方も表示する必要がありそうですね」
「用意してなかったですねぇ」
理由:ちょっと見ればどう置くか理解するパターンが「普通」だから

ちなみに所定の率で雇用せよ旨の法の縛りがあるわけだが、見てきたいくつかの外注先では、そういう枠を越えて、まさに高いスキルを活かした仕事をしてもらっている場合もあった。所定数を綺麗に並べて箱に詰める。精度の高い外観検査で傷物をハネる。

一般にコミュニケーションにちょっとした工夫が必要だが、得意なジャンル・パターンが必ずあるというのが自分の認識である。複合システムで幾何学的・帰納法的な美を有するものを好む方が多いわけだが(鉄道なんかその最たるもの。全鉄道会社の全形式を覚えているのは当然というレベル)、工場が望むもの究極はまさにそれで、雇用する側次第という気がする。繰り返し作業は大好きであれば一定水準で確実にこなしてくれる。だから探せば良いし、どこまで教えるか、も、一度全行程フルに付き合えば見えてくる。最初だけキチンとやって人目が無いと手を抜く手合いとは比較にすらならない。

「簡単」とか「単純」ではないのだ。如何にシステマティックにしつらえてあって、そのシステムをドライブする一端を担う喜びを感じてもらえるか、なのだ。削り出しアルミでカスタム製作されたロボット生産セルが並んでいるのだ。感応しないわけがなかろう。

喜んで「働きたい」と言ってもらえる美たるシステム性を備えた生産ライン。

いいんじゃね?有機的に同期連動する人と機械と。不良率は少ないと思うよ。

2015年1月20日 (火)

湯水のように流れるカネと止めどなく流れる血と

ISISに関わる戦闘画面はそれ系の動画サイトで検索すると山ほど出て来る。

「有志連合」は暗視装置を使った夜襲を中心にしているようで、ヘリから対戦車機関砲でドカドカやってるのを多く見かける。狼狽して逃げ回るのを機械人体問わず機関砲で弾幕に捉える。ちなみに対人攻撃は戦闘能力を奪えば良いので、生死は問わず、上半身にを中心に狙っているようだ。時々ミサイルが落ちてくるので、レーザかトマホークによる精密誘導も併用している、というところか。ただ、一撃で戦車がパーになるようなのを人間に使っているので、エネルギ効率は悪いと書ける。要は相手の戦闘能力奪うに際するコストパフォーマンスが悪い。

一方の連中はというと、時々AK47を五月雨式に宙に放つか、携帯ミサイルを闇雲に打ち上げる程度。AKの弾丸当たったところでヘリは傷も付かないし、ミサイルは砲口どこ向いてるか見えるので当たる気がしない。よしんばヘリに向いたとしても、ミサイルは初速が低い上、誘導されているわけでは無いので、エンジン着火した時点で機体を少し動かせば充分だ。ただその代わり、彼らは自ら有志連合軍へ攻め入ることはなく、「来たら応射」する側であり、死んでもお代わりは幾らでも調達できている状態。どんどん死線に送っている。命の使い捨てである。

こうなると「カネと弾丸」対「人命」の消耗戦で落としどころが無い。結果論だが小さいウチに殲滅しておくべきであった。ちなみに兵器の最前線は「いかに戦闘能力を奪うか」がテーマである。殺す必要は無い、なまじっか生きてると助ける必要が生まれる、その程度に抑えるというのである。四肢を吹き飛ばすか輸血を要する出血を起こさせるか。そうすると当たった当人と、それを助けようとする者の、少なくとも二人分の戦闘能力が奪えるだろ?その分、1発当たりのエネルギが少なくて済み、単位時間あたりの発射数、単位体積あたりの装填数が稼げるだろう?「コストパフォーマンスが高い」そういう理屈である。なに酷薄だ?戦争なんてそんなもんだ。

さて今般、そんな現場で日本人を人質に日本政府を相手に恫喝してきた。「積極的平和主義」に対する宣戦布告である。どう対処すべきだろう。

「2億ドルは人道支援だ」と首相は述べた。その通りだが彼らは野蛮人である。人質という手駒があって、有志連合側に与して動いたというだけで駒を使う動機が出来たのだ。実際の使い道などどうでも良いのである。ただ、国際社会に対してはこれで良い。

問題は具体的なアクションである。人命優先なら交渉を持ちかけてもいいだろう。ただ当然「無傷で返せ、返さないなら皆殺し」位が出発点である。無条件が基本で、切り札は出してはならない。本当は身代金を値切る位の斜め上行く剛胆さが欲しいが。

とはいえ平和国家で通っているので、裏でその筋と通じていても誰もそうは思わないという部分はある。会見を見る限りイスラエルから情報をもらっているようなので、モサドがどこかで待機しているかも知れないし、この問題ではあまり首を突っ込んでいないあの国のスホイが黒海沿岸でアフターバーナーを温めているかも知れない。日本を隠れ蓑に好きなことが出来るというのは影から支配力を行使したい陣営には持ってこいの機会だからだ。
「我が国は国土領海に核ミサイルは持っていないと国際社会には認知されているがね」
位ハッタリかませりゃいいんだけどね。

彼らは身代金をシノギにしていて、スペインなどそれで解決した事例もあるとか言うが、個人的には身代金解決はよろしくないと見ている。日本国内に既に手先が侵入していたらどうする?女子供パクるのわけないだろう。だからこれは宣戦布告なんだって。この事態を招いてしまったところで「平和解決」は手詰まりなのだ。脳みそお花畑で戦闘に参加したいとかジャーナリズム()で現地にのこのこ入っていった罪は重い。

戦役全体を視野に入れるなら、解放しろ世界が敵対するぞ程度にとどめ、見殺しにするというのも戦略の一種である。幾ら殺しても応じた反応が出てこず、夜襲を受けるだけなら「コストパフォーマンスが悪い」からである。

どちらにせよ、相手は自分が正義な手合いなので、殺す気で行くか、逆に薄情を貫くか、どっちかが答えになる。卑劣な恫喝をする奴らが約束通り行動する保証が何処にある。使える手を皆使ってくるなら、こっちも使える手は皆使い、表向きはカモフラージュして平和の体面を保てば良い。

超法規的処置、だけはやるなよ?全体の流れを変えてしまう。薄情な物言いだが仕方がない。2人の処置で与し易しと見られると1億2千万が危険にさらされる。島国だから安全だ、はジェット機飛び交う現代においては油断に他ならない。

2015年1月19日 (月)

伝承に必要なこと

三河地震を起こした深溝断層の場所には石碑が建っている。1975年の建立で、震災後30年を期して、と推察される。もちろん、普通に読める。ただ、問題はその内容である。

B7tv3wycqaagnud_2

愛知県指定天然記念物

三河地震による地震断層

昭和五十年十二月二十六日指定

昭和二十年一月十三日の三河地震で、三ヶ根山の麓の東側の南北方向から北側の東西方向に迂回して、地震断層ができました。最初の調査者津屋弘達東大教授の命名で、この断層は深溝断層と呼ばれています。その後の調査で深溝断層は、渥美湾内から大きく曲線を描きながら幸田町深溝を経て、西尾市に達する延長約二十八キロメートルに達することがわかりました。ここの断層は三ヶ根山を含む地塊が上がってできたものです。断層の地表での最大落差は二メートル、最大の横ずれは一メートル余に達するところがあります。三河地震は、三河湾を震央としたマグニチュード七、一の大地震で、死者約二二〇〇名、負傷者約三六〇〇名を数えました。

うん、それは科学的知見と事実。正しいのだが、それ以上の情報は無い。対して、この地震、大事なことは何だろう。

私見で言えば
・濃尾傾倒運動と南海トラフの活動どっちでも発生しうる直下型→地下構造から割り出した活動周期に囚われると次の可能性を見過ごす。
・揺れ出してから避難行動では間に合わない

であろう。ちなみに三陸の石碑や、南木曾「蛇抜け」、再三紹介している大幸八幡の濃尾地震など、昔の碑文には「起こったこと」と「未来の人に守って欲しいこと」が、必ずどちらか、或いは双方、書いてあった。対して、これ、その辺あるか?

「ネットで見ればいいじゃん」

確かに21世紀の現代はそれが出来る。自分が良く引用する内閣府の論文など、何が失敗で何を教訓とすべきか、必ず載せてある。ただそれでも
・能動的に自分から見に行かないといけない
・科学的機序の説明~理想の行動という記述であり、少し専門的な知識が必要

これでいいのかね。

「石碑」にしたのはそこで地域の人に高頻度で目にしてもらい「理屈はともかくこういう現象を見聞きしたら逃げろ」と心に刻んでもらうためではないのか。職場の技術伝承でもそうだが、誰でも守るべき「べからず」は、常に見えるか「見せつける」「判らせる」努力が必要なのではないのか。

「津波てんでんこ」という言葉がクローズアップされた。津波が来たらまず自分の命を守れ、てんでに逃げろ、という意味とさらりと伝えられるが、その実「少しでも集落や一族で生き延びて欲しい」という壊滅的被害の存在が土台になっている。助けようと構うと複数一度に死んでしまう、一人でも生き延びて一族の血をつなげ、地域を復興させよ。動けぬ年寄りまだ子供を作れる若者が……凄絶な意味があるのだ。文字通りの言葉に込めた願い、「言霊」である。そういうところを見逃して単にモニュメントを作ったり、ネットに載せただけでは、真意は伝わるまい。「二度と同じことを起こさない」ために応じた努力を我々はしているか?

2015年1月18日 (日)

荒野の言霊使い、平井和正。天使の元へ旅立つ

自分が「文章書き」を趣味とするきっかけになったのは小学校6年の時である。学芸会でオリジナル脚本の劇を出そうという話になり、何か知らんが色々思いついた。以降創作して形にするという作業が面白くなり、「小説を書いてクラスに回覧する」というのもやった。そして中学2年で担任から「これ読んでみたら?」と勧められたのが平井和正「幻魔大戦」である。

611bjnrq2ol_aa278_pikin4bottomright

超能力アクションの体を取っていた。念動力=スプーン曲げ程度の認識しか無かった男の子には、用いて空を飛び、地球外生命体と戦う。そしてテーマは聖書の黙示録に出て来る天と魔との最後の戦いハルマゲドン…

鳥肌が立った。ただ、ご存じの方も多いと思うが、途中から当初の石ノ森章太郎との共著漫画のノベライズ、ではなく、主人公たる超念動者・東丈(あずまじょう)が立ち上げた啓蒙団体「GENKEN」を主体とした話に変わって行く。聖書の知識が必要で中学生には理解に重く、一旦離れる。その間、ウルフガイ(狼男)シリーズに手を出す。

不死身の狼男が展開する激しいアクション、暴力、どすけべぇ(笑)。虜になった。「ここまで臨場感を伴い面白く感じさせることが文章で可能なのか」それは感嘆を通り越し、いろいろと自分の固定観念にゲシュタルト崩壊を起こしたし、何より自分自身の文章の書き方が変わった。小説は書くくせに課題の作文は原稿用紙1枚埋めるのに七転八倒…だったのが、非・自発的文章でも勝手にフレーズが沸いてくるようになった。創作おもしれぇに作文おもしれぇが重畳されたのだ。高校の入学課題で夏目漱石「こころ」の感想文を出せ、というのが出たのだが、原稿用紙10枚あっさり書いた。以降、何だかんだ書いていて、このブログだし小説はこっちである。

そしてこの2015年1月18日深夜2時。何故か起きていて氏の訃報に接した。トランキライザーを囓るかの如く服用し、文字通り身を削って書いていたのは知っていたが、近年は病床にあったようだ。

言霊…文字に文章に宿る魂のことで、それは創出された文章における主体、その文章の魂そのものと言って良いが、氏は「創作は言霊を召喚すること」と公言されていた。巫女の託宣そのものである。もってして、自他共に認める「荒野の言霊使い」であった。一般に作文はあらすじを「考えて」そこに肉付けして行く、少なくとも教科書にはそう書かれているが、そうではなく、思い浮かぶままに書いて行けば自ずと完結するし形になる。作品の魂がそうさせてくれるから、というのである。オカルトそのものの物言いだが、例えば原稿用紙1万8千枚に達する「幻魔大戦」シリーズにあらすじ(プロット)を立てられるか?

「それは嘘。創造や創作は経験の凝縮、記憶されたパーツの再構成」

それも一見同じようなアウトプット作業を生み出す。だがアウトプットに発明や新たな概念そのものが現出するのはどうなのだろう。ってか、小説でそれやったら部分剽窃の集合体になっちまう(オレの物語が影響受けてないことは否定せんよ。基本的に超能力アクションやし)。

心理学では「創造的思考」を経験と模索の結果で説明しており、万策が尽きて解決手段があれば「論理的飛躍」を持って啓示を受ける、としてある。ベンゼンの化学的構造がリングでした、等を例に引いている。

B7nnfshceaazytg

しかし、全部、「それ」か?

言霊の宿った創作物は自ら意思を持ち、作者によって文字に込められた意図を達成すべく事態を動かすという。これは他ならぬ短歌における日本古来の言霊の解釈である。これは短歌を「一首二首」(首=頭=考える主体=魂の首座)と呼ぶことと調和しているように思える。平井和正で「言霊」という言葉を知り、一昨年に「首を突っ込んでみた」短歌でまた言霊に触れるなど、それこそ言霊の導きとしか言いようが無い。って何を言ってるんだこの電気技術職44歳は。

自分の創作もほぼ勝手に出て来る状態だが、これが「言霊」と言って良いのかどうか分からぬ。ただ、そうであれば任せておけば良いので、出て来るままに書いて載せてある。才能の有無とか商業化できるとかそういう次元ではなく、創作物にまとめておきたいという根源的な思いがあり、紡ぎ出すエンジンが出来ているのでお任せ、という状態。いわば創作原理主義で、作文システムだけこのブログや会社の論文書きに使っているw。ちなみに短歌はというと、現状託宣系とロジカル思考系の双方存在する。どっちかに収束する感じではなく、一瞬の物語は前者に、皮肉やパロディなどは後者で「生産」されるであろうという概略が見えてきている。

どんな創作物が面白いと感じるか、および、文章の書き方を軸とする生き方そのものに一定のベクトルを与え、根幹となる柱を形成していたのが、自分にとっての「平井和正」という存在と言って良い。天へ召されたのは残念だが、確固たる何かは自分なりに持ったので、悲しいとか気力を無くしたとか、そういう感慨はない。

だから、ご冥福とか、RIPとか、そうした言葉で氏を送りたくはない。うんそう、自分が言葉にするなら。

ありがとうございました。

2015年1月17日 (土)

名古屋直下型地震は「無い」のか?~阪神・淡路大震災20年に寄せて~【3】

3.三河地震の次

(1)三河地震の被害と機序

最後に三河地震をベースに、名古屋直下の可能性と想定を記してみたい。まず三河地震とは次のような地震であった。1945年1月13日午前3時38分、夜明け前に発生した。直下型で断層に沿って左右及び上下のズレを伴い、20日前に起こった東南海地震で弱った建造物を倒壊に至らしめた。戦後の聞き取り調査で、断層沿いに「震度7」相当の領域があったことが分かっている。家屋の真ん中で上下に動かれたら何も出来ない。

「午前三時三十八分地震が起きた。私もその時ちょうど目を覚ましていた時だった。これはと思った時にはどんと体が上に上がって下に落ちたら、もう天井の梁が私の胸の上に落ちてきて、あっという間に梁の下敷きになっていた。どうすることもできなかった。子供が私のとなりに寝ていたが、とっさに子供を守ろうとしたと思うんだけど、私の下で死んでしまった。梁と私の重みで、二回ほど息を吐いただけで息をひきとった。私は、あばら骨が六本折れて、動くことができなかった。一階で寝ていた兄と兄の子供一人が梁の下敷きになって死んだ。」(地域史深溝編さん委員会編、1999・大竹すえ子さんの証言)。

Tw10

B7ebfijcqae3qim

B7efix8cqaeeeyz

断層上の寺院「宗徳寺」の当時の状況を断層説明看板の写真で示す。住職にお話を伺ったので引用する。当時、近場には米軍の本土空襲に備え(アメリカは名古屋地区に航空機を中心とする軍需産業が集中し、東南海地震で大被害を被ったことを把握していた)、トンネルを掘って弾薬を隠す工事が行われていた。宗徳寺には工事に徴用された兵隊が寝泊まりしており、この地震で彼らは一斉に飛び起きたという。

B7eht14caai5rsg

(上記段差の10メートル南側。断層をまたいでパシャ。単なる土のように見えるが大地の境目がここにある)

報道管制が敷かれたため復興物資の収集に難渋し、特に一般家屋の復興には長期を要した。なお、現在でも地震が起こると揺れは報道される震度よりひときわ大きいという。今なお動き続けている「振動する剛体の自由端」と言える。

深溝断層の動きだが、南北方向の2つの断層の間をつなぐように東西方向にひびが入り、「└┐」になったとする見方、元々この形だったとする見方、21世紀現在でも固まっていない。ただ「東西方向の圧縮力」の元で生じたことはどの説でも肯定している。このことは、南から、東からの力が現存し、地震に繋がる潜在力が現在ただ今も蓄積され続けていることを裏打ちする。

(2)断層を並べて見えてくる「形」

Tw11

三河地震・濃尾地震・更にその延長線上にある福井地震(1948)も含んで一画面に収めるとこのようになる。全部一直線上に乗り、その真ん中に名古屋、とこうなる。

B7erg5zcqae4xkf

断層地図はこう。この地図全般に区切りが下手くそで、名古屋の西半分しか視野に入らんが、地域に東西と南北の断層が入り乱れ、そして名古屋市周辺に表示が少ないことが分かる。この名古屋市周辺は「無い」のではなく「ワカラン」のである。多少掘ったところで木曽三川が積み上げた土砂ばかりで「その下」に到達せず見えないのだ。なお、左下の四角形は伊賀上野地震の震源である。この辺は南北より東西方向の断層が顕在化しており、「東から押される力」が鈴鹿山脈で遮られていることが裏付けされる。逆に言うと名古屋の直下は東西・南北双方の力が常に掛かっていると考えて理にかなう。逆に断層が無い方がおかしい。

Tw12

「名古屋市の古墳」で検索するとこうなる。東海道は宮(熱田神宮)-三重県桑名を「七里の渡し」の海路であったことは知られるとおりで、主たる理由は木曽三川の流路不定による。従い当然、その影響を受ける地域は長期居住の証左たる古墳は少ないのだが、それにしても少ない、あるいは内陸よりしかないと書いていいだろう。熱田は草薙の剣・日本武尊に由来する古社であり、対し「尾張一宮」は名古屋と岐阜の中間あたりにある。王権発足・古墳時代、まともに居住できたのはその辺、ということになる。このことは、逆にそれ以降は所在地を放棄するような大きな災害に見舞われていないことを証しする。これは

・三河地震の深溝断層は2万年間隔くらい
・濃尾地震のうち、根尾谷断層は2~3千年間隔、一緒に動いた梅原断層は数万年

Tw14

と調和する。我々は「前の活動」を知らない。一方

・福井地震の震源断層は明らかでは無いが、人工地震(音波レーダ)探査で、3000年間隔程度で動く変位の存在が明らかになった(ソース

これは根尾谷断層の間隔・運動方向と調和する。

名古屋市近くには根尾谷の延長線上に相当する「岐阜-一宮線」という断層が仮定されているが、実際どこを走り、どの程度の間隔で活動しているか、結論は出ていない。

Tw13

濃尾地震の被害調査から構成された震度分布図である。三河地方に飛び地のように「震度7」があるのは、深溝周辺の「揺れやすさ」を傍証する。一方、深溝と震源周辺と間にある名古屋は「震度7」を免れている。これは、当時、たまたま、未知の断層が割れ残っただけではないのか。すると逆に、この百年で他が全部動いているのに、ここだけ動かないままで有り続ける方がおかしい、とこうなる。「名古屋直下・震度7」決して絵空事では無い。

●まとめ

・濃尾平野には、フィリピン海プレートの運動により「南から北へ押す力」「東から西へ押す力」双方が印加されている
・濃尾地震は「東から西」の力で生じたもので、三河地震は東南海地震によって二つの力に伴うひずみが同時に解放するように生じた
・「東から西へ押す力」は、伊賀上野地震の挙動と断層より、鈴鹿山脈以西には達していない
・三河地震-濃尾地震-福井地震の震源は一直線上にあり、名古屋は断層直上特有の揺れに見舞われた過去が無い

結論:数千年間隔の断層活動において、名古屋だけ強い揺れに見舞われず70年が経過した。これは名古屋の安全を意味しない。

Tw15

断層地図の2番や5番「猿投・高浜」断層系をウェザーニュースの訓練システムで動かすとこう。但し実際には「揺れ始めてからシステムが警報を発するまで数秒」であるから、ほぼ緊急地震速報自体は意味をなさない。実際、長野県北部地震(2014/11/22)で信濃大町にいたが、震源から20キロ離れて警報が地震動に間に合っていない。

「南海トラフは警報が間に合うでしょ」

信じて油断していると真下から突き上げられる。直下型の場合、居場所が頑丈以外に命を守る術は無い。家丸ごととは言わぬ、どこかに潜る、居間や寝室だけ対処する、などが最低限必要であろう。もちろんコストを要する話で一朝一夕では難しい。だが、伊賀上野地震が安政東海の前兆として生じたように、「名古屋直下」が南海トラフの前に来る可能性も充分ある。

名古屋は弥生・古墳時代以降、土地を放棄するような大災害に見舞われず人が住み続けてきた。ただそれは断層の活動周期より短い期間の出来事。他方、名古屋には戦後70年、震度5以上の実績が無い。それは実は大スパンの「B値の低下」(大きな地震の発生直前に地震頻度が減ること)かも知れない。

Tw16

名古屋は地震危険度の最も高い時代に生きている。今、それが来たら、あなたはどう動きますか?

繰り返さないこと。6434柱の御霊へ届けて良い唯一の結果。

(おわり)

2015年1月16日 (金)

名古屋直下型地震は「無い」のか?~阪神・淡路大震災20年に寄せて~【2】

2.濃尾平野の形成と三河地震

(1)濃尾平野の形成

「木曽三川」(木曽・長良・揖斐)と輪中の話は教科書に出て来るので全国区であると思う。だが、「濃尾平野がどうやって形成されたか」はせいぜい東海三県の自由研究のネタ、レベルではないのか(ホントは住む土地の成り立ちを知っておくことは災害対策の面から重要なのだが)。

Tw1

震源図をプロットした濃尾平野を再掲する。

B7d4rlzcmaebzou

娘の地図帳からかっぱらってみる。木曽三川はこのように濃尾平野西端に集まって海へ注ぐ。「なので洪水が多い」で教科書は終わってしまうが、「なぜここに集まった?」と考えると違って見えてくる。木曽川なんか名古屋市ぶっちぎって流れた方が海に近いではないか。なのに何故?「水は低きに流れる」うん。

濃尾平野は、こいつらが上流の山々を削って持ってきた土砂が延々と500万年ほど掛かって堆積して出来たモノだ。太古ここには湖があり、土砂で埋まっていったのだ。その河口は東から西へ移動していった。東側が埋まり西へ移動してその地を埋め、更に西へ、を繰り返したのだ。そして「西へ移動した」のは何のことはない。東側が徐々に持ち上がっているからだ。これを「濃尾傾動運動」という。東西方向の断面図を示す。

Tw7

ネタ元

結果、三川は山地である北から南へ下って濃尾平野へ出ると、今度は東から西へ緩い斜面があるため、これに沿って下る流路となったのである。この東側を持ち上げたパワーは何か。

Tectonic_map_of_southwest_japan

(Wikiより)

フィリピン海プレートが伊豆半島を伴い日本列島に衝突しているまっただ中であることは説明不要であろう。このパワーは列島を押し割りフォッサマグナを形成し、その東西に山地を形成し、山地両端に応じた持ち上がりをもたらしている。その西側の持ち上がりこそ濃尾傾動運動である。

つまり、濃尾平野には、フィリピン海プレートが南から北へ潜り込む力(南海トラフ由来)と、同じフィリピン海プレートが列島中程に潜り込むことにより、東から西へ押す力(フォッサマグナ由来)と両方が印加されていると見て取れる。

(2)三河地震

三河地震の震源地をクローズアップしてみよう。

Tw8

濃尾平野の中に三河山地が出張して伸びて来ているような姿をしている。逆に平地の中で突如盛り上がった土地にも見える。地名は「深溝(ふこうず)」である。音便変化は命名からの時間の変化を物語り、字面は地形そのものを物語る。古来深い溝ある土地として知られたことを意味する。どちらにせよ平面でいられない土地、ということが出来、そのフィリピン海プレートに起因する2つの力のベクトルが合わさるポイントであると理解される。

Tw9

訪れた2カ所をプロットしてみる。どこが断層か補助線も不要だろう。地形が断層の位置姿そのものだ。この特徴的な屈曲を呈する断層の走路はベクトル結節点を裏打ちする。このことは三河地震=東南海の余震・誘発という一元的な見方は不正確であろうことを示唆する。二つのひずみを受けており、親分である東南海の活動をトリガにずれ動いた。それは確かだが、片方の力だけで発生した、わけでは決してない。

次回・最終回

2015年1月15日 (木)

名古屋直下型地震は「無い」のか?~阪神・淡路大震災20年に寄せて~【1】

●イントロダクション

その日は静岡の会社の寮で寝ていた。地震動の体感はない。
タイマーで6時半にテレビの電源が入るようになっていて、当然、速報が流れていた。サッと見て並ぶ数字は震度4とか5とか。なら特段……聞きながらうたた寝していた。
「神戸震度6です」
飛び起きた。
それでも当初は人的犠牲も殆ど聞かれず、普通に出社した。
当時情報ツールは携帯電話なんか「なんでお前個人でそんなの持ってるんだ」とか上司に言われる時代(部長課長でようやく持てる段階)。モノクロ液晶のノートパソコンで社内電子メールアドレスいりませんか?そんなレベル。会社単位でインターネット接続している方が珍しい。
従い続報を見たのは昼のニュースで、弁当食いながらテレビを付けて、全員で固まることになる。
何だこれは。破壊され焼き尽くされているではないか。
まるで空襲のフィルムのよう。神戸は爆撃でも受けたのか。
「オレ帰るで。なぁすのぴ、携帯ってレンタル無いのか?」
西宮から単身で来ていた課長が腰を浮かせた。当時携帯電話1台10万。レンタル業者が出始めたの知っていたが、大阪神戸の業者は知らぬと答えた記憶がある。そして程なく、当初震度6の報が遅れたり、人的犠牲の情報が少なかったのは、

破壊の甚大さの故に通信が途絶し、外部からもたどり着けず確認が遅れたせいだ、と気付くに至る。未曾有の事態になっていると知って震えた。

平成7年兵庫県南部地震。阪神・淡路大震災。人的犠牲6434。
戦後初めて100万人規模の大都市エリアを襲った直下型の大地震。

こんなのが「名古屋」を襲う可能性はないのか。
南海トラフばかりが報道・周知されているがそれでいいのか。
個人的に書けば「覚悟が必要」……反発を覚悟で啓発を行う。

1.東海3県の「直下型」履歴

このエリアで直下型が起きた場合、名古屋ピンポイントで被害というのは考えにくく、逆に他で起こったとしても名古屋に何かしら被害は生じる。どのみち近隣相互に影響は及ぶのでまとめて扱う。「理科年表」をはぐると大きく次の3つをピックアップできる。

①伊賀上野地震(1854)
②濃尾地震(1891)
③三河地震(1945)

元号で書くと嘉永7年、明治24年、昭和45年となり、時代を飛び飛びのように見える。が、西暦で書くとこのように90年に過ぎない。人によっては生まれて死ぬまで地震だらけだった、ことになる。初めにこれら地震の震源と概要を記す。なお、断層図はいずれも「新編・日本の活断層」による。また、学術報告類は内閣府のサイトから引用した。

①伊賀上野地震

B7ypeg1cuaaktwf

1854年、太陽暦7月9日の午前2時頃発生。マグニチュード7.2~7.3。人的犠牲1300人余。名古屋での被害は聞かぬ。震源は「木津川断層」と同位置と推定され、地割れを生じている。同断層の南側が1メートル沈下、追って生じる安政東海・東南海地震(1854/12/23)の前震とよく言われる。

②濃尾地震

B7zf0jycmaa8mbd

1891年10月28日午前6時38分発生。マグニチュード8.0程度。内陸・直下型の地震としては知られる範囲で日本最大。山を覆う雑木林が根こそぎ崩れ落ちて一気にはげ山になるなど激しい揺れを観測、新聞記者の第一報は「ギフ ナクナル(岐阜無くなる)」であったという。最大震度は昭和の調査で「7」の地域があったとされた。人的犠牲7273。名古屋でも少なからず被害が生じ、市内の「大幸八幡社」の石碑を紹介したのは既報の通り。

震源地の根尾谷断層は顕著な断層崖の存在で知られる。ちなみにその写真で有名な

Tw3

これだが、起こっている状態を理解するには多分

Tw4

Tw5

こういうのがあった方がより役立つ。濃尾地震はどちらかというと水平方向「横ずれ断層」の系である。(東側が北へずれる)

Tw6

GPSによる変位量と方向をプロットした図を示す。根尾谷断層の卓越している方向(北北西―南南東)と変位の方向が一致していることが分かる。

③三河地震

B7y_wsrcaaa5vce

1945年1月13日午前3時38分発生。大戦末の混乱期、早朝ということもあり、家屋倒壊に伴う大きな人的被害、報道管制による復興遅延を生じた。マグニチュードは6.8。人的犠牲は死・不明合わせ3300。名古屋市内での被害は死8。これは半月前の東南海地震(1944/12/23)で倒壊等生じやすくなっていたためもある。

さてこの地震では「└┐」型に続く地割れ地形「深溝(ふこうず)断層」が出現した。大まかに南西が隆起、北東が沈降、そして横ずれ成分も含む。

B7czwbzcuaioexp

B7zqej4cyaewws

先日撮ってきた生写真を貼る。まずこれは地図中の☆マークのうち、断層が東西に走っている部分。愛知県の天然記念物である。

B7zros2ccaedqai

同じく☆の南北方向、断層番号13と重なっている部分である。一色町「宗徳寺」境内。撮影に行った際、住職からお話を伺うことが出来た。それは追って引用する。この地震は上記「東南海地震」の余震、あるいは誘発であると言われる。

以上3件、濃尾平野の地図というか写真にプロットするとこうなる。

Tw1

名古屋はこれら震源地に囲まれている。また、伊賀・三河の断層方向は南海トラフと平行し、南側から力を受けている。一方、濃尾・三河の断層方向は南北成分を含み、東側が横滑りする様相を呈する。

このことは三河地震に特異な要素があることを示唆する。だから現地出かけずにはおられなかった。そして名古屋を含めて語るには、名古屋の立つ大地平原、濃尾平野そのものの成り立ち抜きでは進められない。

つづく

2015年1月14日 (水)

水星を見る~伝令神メルクリウスとの邂逅~

マーキュリー

1000087118_1

もとい。

B7i0hvjcuaaatp8

マーキュリー(Mercury)・水星である。二つ写っているが小さい方。大きい方は金星である。

太陽│水金地火木土天海(冥)
___↑↑

太陽系第1惑星。が、太陽に最も近い=太陽を追ってすぐ沈む。上ってきてもすぐに太陽も昇る。となり、なかなか良い条件で見ることが出来ない。見えるにしても地平線・水平線に近いので、とりわけ都会では建物や街明かりに邪魔されて尚見づらい。

写真掲げてブログまで立ち上げたのはそうした希少性の故である。何と星見歴35年にしてこれが初めて生で見た水星である。しかも大都会名古屋()で写真まで撮れるとは思わなんだ。ちなみに地動説への言及で知られるコペルニクスも終生水星だけは見ることが出来なかったという。現在、水星の位置、明るさ、そして日本における日の入り後の明るさの変化、更に金星のすぐソバで目印になるという様々な好条件が重なり、見やすく・見つけやすくなっており、ようやく見られた、という次第である。

さてこの水星、ギリシャ神話では伝令神ヘルメスとして知られる。その特徴は「足の速さ」そして「夜明け前に生まれた」。このことは水星の見え方や挙動を良く反映している。見えたと思ったら沈む。昇ってきたと思ったら太陽に隠される。のみならず、公転周期が88日、すなわち、夕空に見えていたのが1ヶ月ちょっとで朝空に、また夕空に、と「ちょこまか」動く。惑星が星座の間を移動することは知られていたが、この変化の速さは当然傑出している。特徴が反映されのは当然の帰結と言えるか。しかしそんな神話を作り出した昔の人々の想像力がうらやましい。

640pxmercury_in_color__prockter07_c

NASAの探査機「メッセンジャー」(≠阪神)が捉えた水星表面。クレーターだらけのごつごつ。温度は陽が当たるところは430℃、日陰は-180℃。技術は何でもかんでも露わにしすぎかね。

2015年1月13日 (火)

名古屋-大阪50分

とりわけ出張においては「1E」(下り)「20E」(上り)など隅っこ席をよく使う。前が壁で遠慮が無いのと机が大きいからである。但し台車の上で乗り心地は悪いので、それを承知か、むしろ楽しめる向きじゃない限りオススメはしない。また、「背後が壁」になる場合は特に外国人観光客がデカい荷物を積み上げてリクライニング出来ないこともあるのでやはりオススメしない。

で、最近ちらほら見るのが、デッキ(出入り台)にずっと立っている女性客である。自由席車から250メートル。差額730円を彼女らは50分立ったままの価値があると考えたのだろうか。ちなみに

・のぞみ 50分 6560円(指定席)5830円(自由席)
・ひかりorこだま 65分 6350円(指定席)5830円(自由席)
・近鉄(名古屋ー難波) 125分 4260円(指定席)

15分遅くて良いなら「こだま」の自由席にまず間違いなく座れる。1時間遅くて良いなら近鉄で2000円安く行ける。

好き好きだからどうしろ言わんが今日の人はドアが開く度目が合って困った。

一つ可能性を書くなら「指定席の取り方知らない」「自由席の場所を知らない」というのはありうる。先の断層乗り鉄(なんぢゃそら)でおばちゃん達のこんな会話を聞いた。

「どれ乗っていいかワカランで安城でいっぺん降りて駅員聞くもん。そしたら、こにゃーだは1時間待たされたでハッハッハ」

おばちゃん今回の目的地は「名古屋」だという。乗っていた電車は西尾線・吉良吉田始発で、新安城から名古屋本線に直通し、名古屋を通り、須ヶ口から今度は津島線に入り、佐屋に達する。行き先方向幕は「急行・佐屋」である。

以上この説明を読めば、乗ってれば名古屋に着くと理解されよう。ちなみに途中特急に抜かれることもなく、最も早く着く。逆に、説明を聞かなければ、路線図が頭に入っていなければ「急行・佐屋」……名古屋に行くかどうかすら判らない。もちろん、車掌はその旨何度も放送しているのだが。

思いつきで行き当たりばったり。悪い言い方をすれば。
システムが判りにくい。客目線に立てば。

Images

千葉住みさんにはおなじみの方向幕(この他に「成田回り」がある)。「名古屋経由」この文言入らんか名鉄さん。実際問題、中部空港から名古屋に出たい外国人に「ミュースカイ・犬山」はダメっしょ。

一方で座席指定は「どこへ何時に」という情報さえあれば駅係員に探してもらえるということも知って欲しい。窓際通路際もリクエストできる。自由席の号車位置は放送も案内板も充分に告知される。つーかいい大人が物知らずにも限度ある気がするぞ。

え?隣に誰かに座って欲しくないタイプ?

……実はそれはそれであるんだけどね。障害者福祉の精神に反するので書かないでおく。高速バスの独立シート車か、近鉄アーバンライナーデラックスシートの一人席でどうですか?

2015年1月12日 (月)

信じる?~宏観異常現象~信じない?

宏観異常現象(こうかんいじょうげんしょう)とは、大きな地震の前触れとして発生ないし知覚されうると言われている、生物的、地質的、物理的異常現象とされるものなどをひとまとめにしたものである。

(Wikiより)

端的に言えば「地震の前にはナマズが暴れる」の類いである。大きく分けて。

・天地の異常(音・光・振動・電磁波・温度)
・動物の異常行動
・人間の感覚異常(五感・超能力)

である。ここで超能力とは予知的なもの、虫の知らせ、形而上の存在や死別者からの啓示の類いをいう。いずれも一部を除いて科学的機序が分かっていないことが特徴である。逆に言うと、一部が科学的に説明できるばかりに、地震雲や超能力に代表されるそうじゃない怪しげなモノも入り込んでいるというのが実態であろうか。

昨日震源地を訪れ、そして記事にまとめる予定の三河地震(1945)では、発光現象が多く報告されている。「光ってから揺れる」「光の強弱で余震の大きさが予想できる」などである。類例は兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災/1995)でも存在するほか、東北地方太平洋沖地震(2011)の一つ前、貞観三陸地震(869)でも「流光昼のごとく隠映す」などと記録されている。まぁ再現性があるので実在すると見て間違いないであろうが、原因についてはまだ不明である。岩盤同士の摩擦・圧迫によるピエゾ放電、荷電粒子の放出などが仮説として挙げられているが、測定器で捕まえるのが難しく、解は出ていない。

で、今回取り上げるのは「動物」である。それこそナマズが代表なのだが、実際多いのはネズミやカラスと言った人の間近で生きている連中や、ペット、そして昆虫である。

理屈はさておき、「っぽいんじゃねぇの?」という自分の体験を2例、挙げる。

・2011年2月10日。冬眠していたはずのオオクワガタが出てきた(当日ブログ

P2100070

これは当日、珍しいからと降雪予報のニュース、電子カレンダーをバックに撮影したもの。
宏観異常のパターンとして冬眠から早く目覚める、というのは結構あるようだ。なお、この個体はこれが2回目の越冬で、前年(2010年)は4月18日。(当日ブログ)

・2014年11月22日。安曇野でカラスの群れを多く目撃(当日の風景を収めたブログ

電線にワンサと止まっていたので気色悪いとは思っていた。ただ、地域により多くいたりするので、気にはしたもの特段証拠となる画像類は無い。震源地に赴いていたわけで今に思えば勿体ない。

・2015年1月12日。冬眠していたはずのオオクワガタが出てきた

すなわち、「今日」である。この記事を書くきっかけとなった。

B7fmimbcuaaoits

ウチでは生命のリズムを尊重し、彼らの虫かごは寒い廊下に置いている。

B7fn4vocuai98bk

土の中が居づらいから出てきたのであろう。されど幾ら不凍液仕様の血液を持っているとは言え、変温生物。真冬極寒をして彼らを土から出させるモチベーションは何なのか。なお、この個体は2013年に改めてウチに来たヤツで、2014年は4月にお目覚めしている。(当日ブログ

B7fprxjcyae3wth

昆虫ゼリーを与えたら食いつき、朝までには土の中に戻った。11年のヤツも同様に覚醒後は土の中から週に一度出てきてエサを食うというパターンで過ごした。

虫かごという切り離されたしかし土の中にいるのであるから、電磁場や振動、これに伴う土中物質の性状変化、体内細菌の異常な挙動、などが「彼」を動かした、と推察される。だが、実際の所はわからない。また、仮に宏観異常に類するとして、同様にきっかり1ヶ月を示唆するモノかどうかもわからない。ちなみにウチにはこのほかメダカとタニシとヒルがいるが、メダカはほぼ終日水底でじっとしておりエサは1日おきで良い。昨年より動きが鈍いのだが、個体差なのか今年は寒いのか、判断が付かない。なお、実家ネコ(八王子)は揺れても逃げなかったという。

(3.11の余震時日比谷公園で撮影された野良たち。都会暮らしはこんなもんかも)

「お前南海トラフは2050年頃とか書いてなかったか?」

東南海・南海から70年は短すぎる気がするからね。でも、地震は海溝型だけじゃないからね。前の直下型が歴史時代の前だったら?「活動的」と呼ばれる断層でも2000年から万年単位のスパンを持ってる。比して濃尾平野にはフィリピン海プレートの衝突(伊豆半島の陥入)により、常に南および東から押されている。

結局いつもの物言いになりますが、いつ来てもいいように隠れ場所と逃げる訓練を。

なお、「超能力」系のうち、電磁波過敏症で説明の付くものは、岩盤からの電気云々と親和性が高く、琴平-春日-伊勢-熱田-諏訪-香取-鹿島と名だたる社が中央構造線に沿っていることに一定の論拠を与える。従いアナタの耳鳴りの増加を気のせいだとは私は言わない。

2015年1月11日 (日)

鉄分補給に断層を見に行き、リアル鉄分を見る

脳みそ鉄分補給モードだが、正月徹底的にサボった結果運動不足気味である。両者解決のため出かける。乗り鉄である。但しそれなりの目的地を有する。

B7dtdp4cuaa_a0h

東海道線がら空き313快速でこんこんと上って降り立ったのはここ。

B7cpvucmaauqv_

観光地?のんのん。

B7cpko3caaabpqf

答えはこの中にある。

B7dt9ccceaalgvy

「三河地震」(1945)の震源地、深溝(ふこうず)断層。ただそれは1月17日に詳しく扱う。ここが目的地なのだが、今日のメインは鉄分。

B7czk5sccaiwuwf

あー、リアル鉄分。ちなみにこれは鉄酸化バクテリア(あるいは鉄バクテリア・Thiobacillus ferrooxidans)の活動によるもので、こーゆー水を「金気水」(かなけみず)と呼ぶ。漢字と読み仮名と本質の理解されたその命名で分かるように古代製鉄で鉄鉱脈の指標とされた。行者の杖「錫杖(しゃくじょう)」がこれを探す言わばダウジングのツールであることはずいぶん前に一度書いた。

おっと本当の鉄の分の話になってしまったので戻る。深溝断層は都合2カ所で観察することが出来、もう一カ所はお寺で住職のお話も伺うことが出来、

B7c2ickcqaefuwd

てくてく歩いてこの駅へ。蒲郡へ出てサクッとJR?否否。

B7c3oa0ccaeuoxp

乗り鉄ですから。名鉄で名古屋市内へ戻りますよ。

逆光にゆがんで伸びる古レール錆に滲んだ昭和の油

B7c3_zcyae9m8

がたんごとんがたんごとん。いいリズム、いい速度だ。6000系なのもまた良い。

B7c6y9qcuaelpbq

海。

B7c1eumcmaamfw6

manaca使いは駅でこいつを発行させ、吉良吉田で駅員にカードへ記入してもらう。サラッと書いているが、日常、蒲郡線乗りの方でICカード持っている人は少ないだろう。じいちゃんばあちゃんにはワカランと思う。

B7d645dcmaarymm

三河線側の鉄路は絶たれて久しい。

B7c9tbgcqaan2bs

急行で名古屋へ戻る。少なくなった6000系クロス車がいてゴキゲン。

13668歩、2時間5分、距離10.5キロ。まぁそこそこ運動にはなったか。

【注意喚起】ハイレゾ音源の作り方【ハイレゾ音源再生】

このブログの検索フレーズでよく見かけるのが「ハイレゾ音源への変換」「CDからハイレゾ音源」みたいなフレーズ。

えーとですね、

①ハイレゾ音源は、大本の音楽信号をデジタルに変換する際に所定の規格に変換して作る物
②既存の音源をパソコン使ってその規格に変換しても、元の信号を引き延ばして中間値を作り出しているだけ

入って無いもの後から追加できるわけなかろうが。ちなみにCD規格の音源を無理矢理96kHz/24bitのハイレゾ規格に変換するとこういうことになる。

Tw22

20kHzで「┐」型に切れ、そのあと22~48kHzあたりに「⊿」型の盛り上がりがありますね。20kHzで切れてるのは音楽信号です。CD規格なので20kHzまでしか入ってません。当たり前です。他方22~48kHzに存在するのは「引き延ばして作り出された」ことに起因するノイズです。

Tw24

一方こちらはコンサートホールで最初からハイレゾ規格で収録したもので、96kHz/24bitで販売されているもの。バイオリンソロの部分を切り出しました。20kHzで切れるどころかナチュラルに減衰カーブ描いて48kHz以上に達しています(多分、DSD収録。ただそれはこの記事の趣旨とは関係ない)。所々の「Λ」形はバイオリンの基音と倍音です。基音は2.8kHzで、学校で習う音階の3オクターブ上の「ファ(2793.83Hz)」、これの2倍、3倍・・・が出ているのです。

Tw1_1

こっちはKalafina。40kHzで切れていますから、アナログ段で高域をカットして96kHz/24bitのコンバータに通して録音したのでしょうと推察されます。どちらにせよ、20kHzより高い領域で全然違うことがお分かりいただけると思います。「元々入っていないところに後から継ぎ足してもそれは雑音に過ぎない」すなわち

CD規格の音源をハイレゾ仕様に変換しても無意味である

ことを今一度認識して下さい。何?DAコンバータのアナログ段のフィルタを緩く出来る?その演算ノイズが入り込むぜ。

2015年1月10日 (土)

インフルエンサー

Tw1

字面ビジュアルだけ見るとインフルエンザ罹患してるくせにマスクもせず咳して職場や公共で爆散している馬鹿野郎かと思うじゃん。

influencer 影響力を及ぼす人や事物。世間に大きな影響力をもつ人。

で、転じて、「人々の消費行動に影響を与える人物のことを指します。特定分野に詳しい専門家やインターネット上で強い影響力を持つ個人など」なんだと、要は企業がステマ仕掛ける時に抱えておくと都合の良い人間というわけだ。が、この言葉知らん人には何の意味も無いんじゃないか?

Main_color01

オレのインサイトを書いてみよう。横文字かぶれは昭和のオッサンのエクスクルーシヴかと思ったそうでもないようだ。オレテクノロジの世界サーフしてナウでプレゼンスなソリューションにベネフィットしてると思うがオフィスで作るペーパーにそれらフレーズを使うことはまずない。「アジェンダはこのようになってますプレゼンを開始しますのでレジュメをご覧下さい」いやいや何言ってんだか意味判らんし。ちなみに「宣伝大使」みたいな奴は「アンバサダー」と呼ぶらしい。こっちはオーソライズされてステルス噛まさないだけ堂々としててまだベタ-。

Tw2

(アンバサだー!・・・やかましいわ。最近見かけないわ。飲みたい←ミニマム的なステマではないとコミットしておくわ)

でもそんな横文字語がマーケティングに役立つマターと必死でカテゴライズしてキュレーションするのがトレンドなんだとさ。商品力より拡散力ってわけだ。中身どうでもいいってか?コスパマックスのエバンジェリストをピックアップするのがアントレプレナーのポテンシャルをリアライズするのかもね。どうもオフィス通いとノマドスタイルではスキームというかレジームのパースが違うらしい。

以上横文字を使いすぎると上っ面だけの横滑りに見えて総じて軽薄に見えるでしょ。商品力より拡散力って手合いにはまぁお似合いだと思うけど。

インフルエンサー、エバンジェリスト…したり顔で使う人にイラッ- 日刊SPA!(2015年1月8日09時02分)

【意識高い系がビジネスで使いがち用語】

1位 ミニマム的な<55人>
2位 インフルエンサー<39人>
3位 アントレプレナー<34人>
4位 マター<32人>
4位 エバンジェリスト<32人>
6位 ノマド<30人>
6位 アジェンダ<30人>
8位 インサイト<27人>
8位 ベネフィット<27人>
8位 コミット<27人>
8位 キュレーション<27人>

2015年1月 9日 (金)

えんじょい・らぶじょい・・・?

ラブジョイ彗星(Lovejoy:C/2014 Q2)まぁ久々に「見ようと思えば見ることの出来そうな」彗星である。シミュレータに出させてみる。

Tw1

ふむふむほーほー。で、双眼鏡を向けると見えるにゃ見えるが淡いことこの上なし。耳かきの綿毛をうぐいす色にスプレーしてピンぼけで撮りました、みたいな。

Lovejoy

f8・ISO800・1分。

どこにいるよ。

Tw2

ランドマークになりそうな連中にマークする。

Lovejoy2

視野にはあるらしいが。

Lovejoy3

これか。え?ワカラン?うん、そう思う。

Lovejoy4

こりゃだめだわ。街住みの皆さん双眼鏡お持ちで無いならあきらめて下さい。

Starnow2

少し不思議な色合いと空間の写真。街明かりがあるとこうなる。折角だから放っておく。

Starnow

電信柱の上にいるのがオリオンの肩、ベラトリクス。さぁ、レッツ照合(かに星雲は写って居ません)。

2015年1月 8日 (木)

はいはい、帰ってきなさいきなさい

Tw1

ん、もう。やっとかい。って、「手を切る理由」を探していたんだとは思うけどさ。どこに自分の悪口言う奴に金儲けの手段と設備作って使わせる奴がおるか。

ともあれまぁ日本国内の雇用にも繋がるので良いことである。グローバル化()頑張った成果は如何?

カンチガイしてる経営者多いが「日本メーカーの製品」が受け入れられているのではなく、「日本製」メイドインジャパンが受け入れられているのである。とりわけ中国製なんて日本メーカーの名前背負う意味すら無い。実際問題、中国製は数打ちゃ当たれで作ってあるのでロクなことが無い。彼らは根っからの商売人である。不良品掴まされて二度と買わない客の数と、これから売れる客の数を平気で天秤に掛けて前者を切る。

「日本製」の意義って何だろう。個人的には「こだわりと手作りの味」すなわち和のテイストを感じるものこそがそれであると思う。実はそういうものは殆どエレクトロニクスと自動化に置き換わってしまったのだが、精度を要求される機構部品、エンジンやコンプレッサ、溶接、オーディオ機器などにそうした技巧が活かされる余地がある。感覚で答えを出すファインチューニング。但し言っておくが「音響マイスターのチューニングバージョンサイン入りシリアル刻印」とかそういうのは違う。チューニングでのみ達成しうる至高の領域を量産できる、個々人のスキルによらず誰がやっても均質、という意味だ。比して海外で歩留まりと品質を確保しようとすると、どうしても大ざっぱで良い物、単機能な安物になってしまい、それこそエレキ化自動化が進んだエリアで、逆に日本製である意味が薄れる。変な認識かも知れないが液晶テレビなんか中国製でも気にして無くて、逆に中国製のオーディオ機器なんか使いたくもない。そしてここに答えがある。コモディティ化したものに日本製の意義無し。ああ何と言うことだろう、日本製はグローバル化()と相反する存在らしい。ガラパゴス化否否日本ならではバンザイ?

大義はさておき、手元に工場がないというのは品質管理が困難だし初動がどうしても遅れる。「日本にマザー工場を置き」良く聞く最もらしい物言いだが、結局日本人が常駐しないとすぐに質が下がる。補給線伸ばしすぎて失敗したのは他でもない先の大戦ではなかったか。

まぁ、ハヨ帰り。でもって日本で落ち着いてモノ作ろうぜ。それが一番売れるよ。

2015年1月 7日 (水)

異物v.s.工業製品

外食等で食品内の異物(基本的に食えないもの)に出くわした経験は1度や2度ではない。

近々で覚えている範囲だと、キャラメルでパッケージのカットをミスしたようでキャラメル本体と包装小袋がゴッチャに混じった奴出くわしたし、某31番のアイス食ってたら昆虫好きには見覚えのある部位がコンニチハした(ゴキ脚)。

半導体とか電子部品でもミクロン、ナノの単位になるだけで事情は一緒。いつぞや動かない部品が出てきて電子顕微鏡でチェック、異物あるがや→真空環境で作ってるからあり得へん→だったら見せろと喧々諤々やった結果、真空チャンバーの内部さび止め塗装の塗膜片でした、というオチもあった。斯様に異物対策は混入防止、流出対策が欠かせない。

とはいえ、組み立ててしまってから(調理してから)「入っているかどうか」確認するのはまずムリである。従って混入防止のルールと作業の作法、疑いが生じたときの対応を決めておくのが肝心、となる。よらず異物対策で最も多い方法は、専用の服を着て、服の外側に付着した異物をエア吹きで取り除いてから専用の作業室に入る、というやり方である。一件万全そうだがそうでもない。この場合「専用服がボロくなってほつれるなどしてゴミを出す」「エアシャワー能力低下で取り除けない」などのリスクが常にある。対応としてはエアシャワー室から吸い上げたゴミを回収し、増減と内容を見るのである。減れば取りこぼしがあるし、内容に服の繊維類が入っていればその限界を超えた服がある、とこうなる。基づいて専用服は劣化前に交換し、エア能力も一定水準を保つよう定期的にメンテする。

生産現場では様々なキカイが動くがこいつらも厄介である。回転摺動を伴う物は少なからず摩擦で微細な破片が出る。潤滑油の類いは回り込んだり揮発する。製品に触れない工夫が必要だし、時には1ロット丸々完成品を分解して異物混入を確認するなど、手間とコストを要する。作業者の装着品からの異物発生も同様である。筆記用具なんか粉をこすりつけるエンピツなどという物は到底ダメで、ペンを使い「無塵紙」に書く。

また、材料投入に当たっては、応じて梱包を解いて内部を取り出すという作業がある。一般に梱包を解くには宅配便を例示するまでもなく刃物を使うであろう。刃物は走らせるとその切った物の微細粉をまき散らす。

「原材料がビニールに入って到着する」良くあるパターンだが、そこから出すには応じた注意が必要であることが示唆される。どこから開けるか、何を使うか、微細粉の飛散防止は。ひょっとすると「開梱後のビニール袋に破れや欠けがないかチェック」が必要かも知れない。普通、開梱後のビニールは捨てるだけで見もしないであろう。そこをキチンと見て「行方不明の部分」が無いか確認必要、というわけである。

サテ以上読まれてお判りと思うが、それでも異物は何かしら入り込む。規模がデカければ対策の手間も応じてデカい。しらみつぶしを実直に行い、ルールを末端まで確実に行き渡らせるのは大変なのだ。逆にひたすらな規模拡大は品質そっちのけかも、という可能性が透けて見える。本当に品質を重視する会社はむしろ顧客からの「しらみ発見」を歓迎する。

従い、もしアナタが異物遭遇に出くわしたならば、罵倒口ではなく、恬淡と事実をメーカに伝達し、原因究明と再発防止策を回答としてもらうと良い。買い続けて良いかの答えは対応で即断できる。

2015年1月 6日 (火)

DAPのCP

Dでじたる
Aおーでぃお
Pプレーヤ

Cこすと
Pぱふぉーまんす

Tw1

ソニーウォークマンNW-ZX2。お値段1200ドル。アメリカCESで発表。日本発売は未定も出るなら春以降で14~15万円というところか。13年秋にZX1お値段7万円からを買った身には買わない理由を探すのに必死である。普通ハイエンドは数年据え置きで突っ走るので1年は短い。まぁ、ZX1じゃどうにもならんぐらいまで追い込まれるか、圧倒的に陳腐化しない限り手を出す気は無いが。速報雑誌のサイトとか「実はZX1はこんな問題がありまして」みたいな「ZX1叩き」に近い書き方をしている。そこまで悪いか?クラシックをシレッと流せるだけDAPとしては一線を画すと思うが。

まぁ音質は実機がソニスト入ってから聞いてみるとして、DAP自体は外国製など20万円級ゴロゴロしている。

Tw2

(ゴロゴロは語弊があるか)

イヤホナーで有名なフィギュアスケーターも1台お持ちのようである。なお、そこはかとなく漂うダサさ(あーあ言っちゃったよ)はメーカー出自のセンスによる。DAPのアンドロ端末化は反対だが、意匠面で果たす役割は大きいかも知れぬ。それはさておき、

DAPにそこまで投資する意味あるか。

DAP-イヤホン・ヘッドホンシステムに存在意義を求めるならば「耳の直近で鳴らす」ことにある。間に邪魔するモノが無い。従って

・純粋無垢に解像した音増幅して出せ

また、手のひらサイズ=全ての回路・システムを最短距離で接続し、電池電源で駆動する

・ノイズの影響を徹底的に排除して音出せ

こうなるか。前者は後者を達成してこそ意味をなし、後者の達成には工夫を要する。ただ悲しいかなどちらもコンセント電源で動く一般オーディオコンポーネントの方にまだ分がある。

B2uhjv0cqaa3trj

この人、専用の駆動回路が下の箱だが、コンデンサ型なので純粋無垢そのものである。で、葛藤が生まれる。この人でも「ZX2」よりお安いのである。一方でポータブルでは幾ら積んでもこれと同じ音は出ない(コンデンサ型のポータブル自体はあるにはある。が、それはそれでまたポータブル優先の妥協の産物)。

「家でこれ聞けばいいんだから持ち歩きはガチガチにしないでも良くね?」

オレの結論。ただ、唯一正解では恐らく無い。DAP唯一の方おられようし、耳ソバ再生ゆえにスピーカー再生よりエッジの立った音が得られやすいのは確かだからだ。当然ハイレゾとの親和性は高く、そこ追い込む手はアリである。

オレ良く「オーディオは単価10万円寄せ集めでシステム作れ」と書くが、その装置は恐らく誰でも一聴にして「良い音」と思うであろうからだ。ただ、それ以上は積んだなりの金額と言うより好みの問題に近い。DAPも同じ。ZX2はZX1の倍額だが「倍の情報量が出ている」わけではもちろん無い。ちなみにその速報記事に書かれているような「ZX1が音像のシャープさや音のキレ、透明感を演出する音とするならば、ZX2の音は自然な音場空間とそこを埋める柔らかくも濃密な空気を表現する音だ。」(ネタ元)が本当ならば、EDMディスコサウンドボカボカ突っ込んでる側としては逆に困る。ひたすら無機にキレまくって欲しい。「音場空間を埋める」のはスピーカでその行為そのものをしている。同じ事しても面白くない。

聞いてみて、手持ち機から乗り換える価値ありとみればそのように行動すれば良いし、単に音質向上だけを目指すならポタアンという手もある。ZX1ユーザー各位うろたえなくてよろしいとだけしておく。どうしても欲しくなったら割賦で買ったっていいじゃんよ。今から毎月1万円ずつ積み立ててもいいじゃんか。

ウォークマンより30年。ポータブル・DAPも「後は好みの問題」と言える時代が来たようだ。

2015年1月 5日 (月)

リラックスして行きましょう

ま、往々にして1月のっけから全速発進とかムリであるが。

ウチの工場の場合、年始に工場長が長々と口上を述べるw。売り上げ必達シェアうんぬん。勇ましいこと並べ立てて、最後に「健康に気をつけろ」と言外にムリしろと迫るのであるが。

今年はチト違うことを言った。「失敗を糧とせよ」

おろ?

前にありもしない細胞の話でちょろっと書いた。失敗も原因究明と応じた措置を講ずることで再発防止の仕組みを強化という立派な仕事に化けると。

以前、部品の寸法を変えた際、応じて変えなくちゃならないケースの寸法をそのままにし、客先で組み立てられないという失態があった、設計差し戻しで出てきた対策が「CAD担当にも見せる」であった。いやいやそうじゃないでしょ。何か変更がある場合は波及が何処まで及ぶか確認するんでしょ。そのための確認ステップを置くことと、レビューにCAD担当を呼んで波及検討の漏れが無いか確認することと、変更が何処まで波及するか「機能ブロック図」を書くことでしょ、と更に差し戻した。「部品Aを変える時には次の3カ所を見る」では、現行製品のその部品に対するピンポイントの対策にしかならない。え?そんな馬鹿馬鹿しくて意味の無いこと設計者がするのかって?するんだよ。目の前しか見てないから。木を見て森を見ず、水源だけ見て下流見ず。だから「全体が視野における簡単な構成図(機能ブロック図)」を作っておきなさい。なのだ。

さておき、失敗は許されないという風潮にトップダウンで許容度を与えたのは良いこと。そしてこっちも失敗対策に大いに口出しできる。

こんな感じでいいんじゃね?失敗するなじゃ気が抜けない。メンタルに悪い。世間は五十(ご・とう)年で戦後70年で節目だ何だと引き締め・ジャンプアップ基調だが、リラックスして仕事できること。まずはそこから。

2015年1月 4日 (日)

初詣、からの。

B6etziwciaapwvk

熱田神宮は入場規制して交通整理でござる。昼飯はここのきしめん(宮きしめん)というパターンも多いが寒い上に人も多いので栄に流れる。なおここでオレ氏「女守」を買い忘れるという痛恨のミスを犯す。

昼飯はデパ中。が、レストラン街値段が高いか大行列か。

「屋上に喫茶コーナーあるけど」

B6empnxcmaa22lt

デパートこぞってリニューアルしてるわけだがここだけは昭和のまま。お子様も少なくがら~ん。喫茶コーナーもぽつりぽつり。文字通り取り残された感じ。

その他買い物済ませ都合半日外出。お伊勢さんと熱田さんの御札を納め、

Tw1

(これは臼田さん

香取神宮の御札をポチる。女性向けの幸福のお守りも一緒に頼む。関東に地縁があるのと個人的に好きなのと地震からの守り神という背景側面による。

さて一通り神様に手配かけたところで2015・平成27年スタート。

2015年1月 3日 (土)

三が日が終わるわけだが

まぁ、テッテ的にさぼったね。自らの意思で実行したのって模型の電車運転しただけだしね。さてノーマルな土日モードに戻さないと。あ、体重は増えてないよ。何かクラシックのハイレゾでも落とすか。

ナニ?もう終わりなのか?年に数回手を抜くよ。それとも世界情勢とか政治とか天文学の話でもする?w

2015年1月 2日 (金)

甥っ子の悩み、人生

妻実家HDDプレーヤにバッハの音源放り込んで今日のミッション終わり。え?じゃないの?ほうほう、甥っ子が来年の高校受験に向かい今後の人生設計どうしようか悩んでる?オレに経験談を訊け?

「何がワカランかもワカラン」

まぁそうかも知れんな。仕事なんて理想を言えばあれこれやってみて楽しいと思ったヤツを選べば良い。だが時代がそれを許さない。それが出来る人は応じた経験値と説得力を持つ人だ。結論から言うと、親戚大人それぞれがどんな仕事をしているか(いたか)語り、選ぶ段には見聞を広げ仕事自体何があるのかよく知れというありきたりの話になった。とは言え他に手段もなくミラクルもない。これ、という出会いがあれば良いが、無ければどう転がっても良いよう普通科の高校に進んで適性で文理どっちかを選ぶか、程度しか無い。ただどっちにせよ選択肢を広くとるため成績は良い方が良い。大体の高校には「なるにはシリーズ」とか職種と就職の指南本がある。それを見て興味そそられるか、ってなところだろう。ちなみに自分の級友には、手当たり次第専門学校受けたら調理師の学校に受かったのでそっちに進むことにした、とか、受かった専門学校で就職先が見つからず、卒業後その専門学校の講師になった、なんて奴もいる。他には大学によっては卒業と共に教員免許が得られるが、そのまま学校の先生落ち着いた奴もいたり。

「第1次産業はイヤ」
「だからってウチの会社だったら『即インドの工場に行って下さい』とかあるで?行きたい?」
「……」

まぁまずは見聞を広め世界の潮流から各職種に何が求められているのか知って下さいな。矢を放つのに引き絞る時間を充分取るのは悪いことではない。

2015年1月 1日 (木)

年明けてしたことは

まぁテレビはツマランの一言であるから。

B6o9w2ycaaaadsf

何故か私鉄特急を集めて運転するようになった。各社の顔ゆえか並べるとなんだかめでたいのである。

B6pclmociaamj5y

気分良さそうに走ってる・・・本当か?

B6p4yglcuaas6xu

模型ならではの距離も時間も飛び越えた出会い。東武1720は1960年のデザイン。南海50000は1994年。

B6p8tuicaaa1zr3

東西両勇相まみえる。スカイツリーは新たな契機東武100系「スペーシア」(1991)。名阪間時間は掛かれどゆったりと近鉄21000系「アーバンライナー」(1988)。

スペーシアって常時最高速でぶっ飛ばすとすぐ着いちゃうからそんなに速度出さねぇんだよな。「旅行感」の演出大事。

ま、こんなグダグダな2015年スタート。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック