リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« インフルエンサー | トップページ | 鉄分補給に断層を見に行き、リアル鉄分を見る »

2015年1月11日 (日)

【注意喚起】ハイレゾ音源の作り方【ハイレゾ音源再生】

このブログの検索フレーズでよく見かけるのが「ハイレゾ音源への変換」「CDからハイレゾ音源」みたいなフレーズ。

えーとですね、

①ハイレゾ音源は、大本の音楽信号をデジタルに変換する際に所定の規格に変換して作る物
②既存の音源をパソコン使ってその規格に変換しても、元の信号を引き延ばして中間値を作り出しているだけ

入って無いもの後から追加できるわけなかろうが。ちなみにCD規格の音源を無理矢理96kHz/24bitのハイレゾ規格に変換するとこういうことになる。

Tw22

20kHzで「┐」型に切れ、そのあと22~48kHzあたりに「⊿」型の盛り上がりがありますね。20kHzで切れてるのは音楽信号です。CD規格なので20kHzまでしか入ってません。当たり前です。他方22~48kHzに存在するのは「引き延ばして作り出された」ことに起因するノイズです。

Tw24

一方こちらはコンサートホールで最初からハイレゾ規格で収録したもので、96kHz/24bitで販売されているもの。バイオリンソロの部分を切り出しました。20kHzで切れるどころかナチュラルに減衰カーブ描いて48kHz以上に達しています(多分、DSD収録。ただそれはこの記事の趣旨とは関係ない)。所々の「Λ」形はバイオリンの基音と倍音です。基音は2.8kHzで、学校で習う音階の3オクターブ上の「ファ(2793.83Hz)」、これの2倍、3倍・・・が出ているのです。

Tw1_1

こっちはKalafina。40kHzで切れていますから、アナログ段で高域をカットして96kHz/24bitのコンバータに通して録音したのでしょうと推察されます。どちらにせよ、20kHzより高い領域で全然違うことがお分かりいただけると思います。「元々入っていないところに後から継ぎ足してもそれは雑音に過ぎない」すなわち

CD規格の音源をハイレゾ仕様に変換しても無意味である

ことを今一度認識して下さい。何?DAコンバータのアナログ段のフィルタを緩く出来る?その演算ノイズが入り込むぜ。

« インフルエンサー | トップページ | 鉄分補給に断層を見に行き、リアル鉄分を見る »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【注意喚起】ハイレゾ音源の作り方【ハイレゾ音源再生】:

« インフルエンサー | トップページ | 鉄分補給に断層を見に行き、リアル鉄分を見る »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック