今日は一日雨でした
会議会議で昼になって、午後から社内講座に顔を出す。別途受講済みなので受講の必要は無い。ただ、今受講している連中にそのテクニックを実際活用させる側なので、理解度を知りたい。
「やらされ感」っぱねーなおい。
設計って大抵、図体がデカくなると専業化・分業化が進んで「マニュアル化」「作業化」が進む。するとコピペが横行して技術者は考えることをしなくなる。コストダウンに安易な変更で応え「なぜ、元にその部品を使っていたのか」が伝承されない。大体そういうのが事故を起こす。
で、設計ってヤツの根本的な部分から考え直そう…ってな流れが起きるわけだが、コピペが板に付いてるもんで創意工夫を要求することに抵抗する。
一通り講座終わってエクセルのフォーマット記入し終えて若手の曰く。
「で、これどうやって使うんですかね」
(・_・)
何だろうね、この公式だけ覚えて使える問題だけ解こうみたいな姿勢。頭が硬くなるってこーゆーことだろうね。
どうやって使わせようかね。そのツールを使わない限りOK/NGの判定が出せないように仕組みを変えるか。
« ライントラブル | トップページ | 安物買いの失ったもの »
コメント