リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 異物v.s.工業製品 | トップページ | えんじょい・らぶじょい・・・? »

2015年1月 8日 (木)

はいはい、帰ってきなさいきなさい

Tw1

ん、もう。やっとかい。って、「手を切る理由」を探していたんだとは思うけどさ。どこに自分の悪口言う奴に金儲けの手段と設備作って使わせる奴がおるか。

ともあれまぁ日本国内の雇用にも繋がるので良いことである。グローバル化()頑張った成果は如何?

カンチガイしてる経営者多いが「日本メーカーの製品」が受け入れられているのではなく、「日本製」メイドインジャパンが受け入れられているのである。とりわけ中国製なんて日本メーカーの名前背負う意味すら無い。実際問題、中国製は数打ちゃ当たれで作ってあるのでロクなことが無い。彼らは根っからの商売人である。不良品掴まされて二度と買わない客の数と、これから売れる客の数を平気で天秤に掛けて前者を切る。

「日本製」の意義って何だろう。個人的には「こだわりと手作りの味」すなわち和のテイストを感じるものこそがそれであると思う。実はそういうものは殆どエレクトロニクスと自動化に置き換わってしまったのだが、精度を要求される機構部品、エンジンやコンプレッサ、溶接、オーディオ機器などにそうした技巧が活かされる余地がある。感覚で答えを出すファインチューニング。但し言っておくが「音響マイスターのチューニングバージョンサイン入りシリアル刻印」とかそういうのは違う。チューニングでのみ達成しうる至高の領域を量産できる、個々人のスキルによらず誰がやっても均質、という意味だ。比して海外で歩留まりと品質を確保しようとすると、どうしても大ざっぱで良い物、単機能な安物になってしまい、それこそエレキ化自動化が進んだエリアで、逆に日本製である意味が薄れる。変な認識かも知れないが液晶テレビなんか中国製でも気にして無くて、逆に中国製のオーディオ機器なんか使いたくもない。そしてここに答えがある。コモディティ化したものに日本製の意義無し。ああ何と言うことだろう、日本製はグローバル化()と相反する存在らしい。ガラパゴス化否否日本ならではバンザイ?

大義はさておき、手元に工場がないというのは品質管理が困難だし初動がどうしても遅れる。「日本にマザー工場を置き」良く聞く最もらしい物言いだが、結局日本人が常駐しないとすぐに質が下がる。補給線伸ばしすぎて失敗したのは他でもない先の大戦ではなかったか。

まぁ、ハヨ帰り。でもって日本で落ち着いてモノ作ろうぜ。それが一番売れるよ。

« 異物v.s.工業製品 | トップページ | えんじょい・らぶじょい・・・? »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はいはい、帰ってきなさいきなさい:

« 異物v.s.工業製品 | トップページ | えんじょい・らぶじょい・・・? »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック