リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月31日 (火)

突如、ウォークマンM(M505) #walkman

●冒頭の長い能書き

「カテゴリ『心と体』も振ってあるんですけど」

うん、まずそれを説明する。

Cbaqnetuyaatvsd

自分がZX1使いになって娘に下ろし、その娘に画面カチ割られて「ヒコーキ搭乗時のノイズキャンセル専門」に成り下がっていたA857に思わぬ職が舞い込んだ。妻が使いたいと言い出したのだ。とはいえ突如イヤホナーに目覚めたとか夫のハイレゾに洗脳されたわけではない(但し後述するが影響皆無では無いと考えている)。

妻は少女の頃から肩凝り持ちで、起因する耳鳴りに長年悩まされていた。耳鳴りというのはストレスで身体が硬くなっても生じるが、耳鳴り自体がストレスなので悪循環になっていた。「悩みが原因のハゲ、その悩みがハゲ」状態である。さりとて肩凝りの真の原因は骨格だったりするので、根本解決は存在しない。それはそれでマッサージ。一方、耳鳴りは「気にならない」ようにする方法を選んだ。TRT(Tinnitus Retraining Therapy:耳鳴り再訓練療法)である。何者か?オーディオ的にはホワイトノイズ(サー音)を補聴器タイプのキカイからずっと聞かせる、というものだ。耳鳴りは疲労時やライブ後など誰でも生じるものはキーン帯域(8kHz)が多いと思うが、酷いと周波数が下がってきて日常生活に差し障る。ちなみに蚊の翅の音プーンが4kHzである。そこで耳鳴り生じたら気が狂うこと想像付くであろう。人によっては深刻なのだ。さておき、TRTはTherapyの字面の通りなじませ、すなわち「耳鳴りを日常ノイズと思い込ませる」ものであるから、んなら帯域カバーする音楽普通に聞いてりゃ音楽のリラックス効果もあってもっとイイじゃん、とオーディオヲタク的には結論するのである。妻も耳鼻科イヤホンで音楽聞くのはイイですよ、と言われ、手隙のA857にお呼びがかかった、次第である。

ところがこの857、ここ1週間前からボタンが反応しないなど壊れる兆候が出始めた。破損モードで怖いのは「いきなり大ボリューム」である。そこで後がま、但し用途明確、持ち運び性重視でMの登場となった。なお今日3月31日に買ってきたのはソニーストアのクーポン2000円分からが今日で切れちゃうから。1ヶ月早い誕生日のプレゼントほぼ8000円也。

●セットアップ

Cbaw26husaamw1h

Mだが音質重視でフォーマットはWAVファイル・44/16リニアPCMとした。既に車載用に妻ふぁぼUSB(8GB)作ってあったのでコピーすれば済んでしまうし、逆にMを車載にそのまま使えるからだ。なお、DSP-Z11のUSB端子では16GBストレージとしては認識してくれなかった。

さてUSBに比して16GBと余裕があるので他に入れたい音源ないかと聞いたところ、Enyaとユーミン追加することになった。この機械の楽曲は「MediaGo」で管理するのが基本だが、「Go」から転送するとMP3になってしまう。圧縮嫌いと言うより主目的から高周波領域ある程度欲しいのでそれは避けたい。一方WAVだと楽曲情報(曲名等)付加する領域がない(CUEシートという、そういうのだけを集めた別のファイルを同じフォルダに生成し、そこを参照して表示する)。

そこで「Go」でflac取り込みを行った後、アーティスト名のフォルダをM内部に切り、AudoGate3でWAVに変換して放り込むという遠回りだが確実な方法を採った。

Tw5

全部転送して6.6GB。CD10枚分。サラッと書いているが「WAV形式で曲名をファイル名にする」という作業は応じたツールが無いとべらぼうである。

●音質

イヤホン:MDR-EX1000
M「え?(^0^;)」
いや妥協しないから。なお音質補正(クリアオーディオ・イコライザ)全てオフである。

・カーペンターズ「イエスタデイ・ワンス・モア」
ハイレゾ版(2015/3/31現在配信は停止されている)を44/16にカット。
ヴォーカルにフォーカスした音作りであることが分かる。低域は柔らか、高域はダラ下がり。但しシンバルのようなシャリーン系の音は強調される。ハッキリ聞かせようという意図を感じる。要はラジカセ的味付け。

・サティ「3つのジムノペティ」(Alessandro Deljavan)
88/24ハイレゾ版から44/16にカット。お、おう、ここまで劣化するか。ただ、ハイレゾ原版に比しての話だし、倍音はちゃんと出るので「TRT的」用途には問題ない。録音レベル低いのでノーマライザ使うと良いだろう。スケールの要らない管弦物はガッカリするほどではない。

・チャイコフスキー「憂うつなセレナード」(Vi.ユリア・フィッシャー)
192/24を44/16にエンコード。大本はSACD。これは元の録音が良く、弦物だから倍音ゆんゆんで「ハイレゾっていいなぁ」と思わせてくれる代表格。44/16M505は大分器が小さくなるし、ユリアのバイオリンソロ以外の弦楽は固まってシュリンクされるが、エッセンスは上手く保たれる。昔のポタ機のような金属をこするような弦とピアノ線をひっぱたいてるピアノにはならない。ちゃんと弦楽する。これは刮目。もちろん、倍音は丸くなる。

・エンヤ「オリノコ・フロウ」
CDからリッピング。エンヤの楽曲には「ドーン」系低音が存分に入っているのだが、その気配は感じる。が、重心が軽いので重厚さはイマイチ。スケールの再現は弱い。

・荒井由実「あの日に帰りたい」
CDからリッピング。元音源ヒスとザラが入っているがまんま出す。レコードくさい音がちゃんと出る。元々ユーミンの楽曲はレンジをガタガタ言う傾向の物では無いので逆にMには似合いかも知れぬ。

・薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」
角川映画主題歌集CDからリッピング。これも同様に懐かしい音を再現する。ヴォーカル系と弦物好きそうという感じ。

・宇多田ヒカル「Automatic」
ハイレゾ版から44/16。大元アナログマスターから根掘り葉掘りほじくり返したような音だが、そういう些細よりもまずはヴォーカル、そんなフォーカス強く感じる。スタックスやZX1と比較されているので表現が酷いが、単体で聞く分には違和感は無い。EX1000挿されてサ行が刺さらないだけ上等。

●まとめ・意地悪・その他

・「ながら聞き」にはうってつけのキカイと書いておく。しかめ面でへどんほほ・いやんほほから重厚な音楽流すモノじゃない。日常の中でノイキャン効かせてBGM持ち歩くモノだ。主婦がこいつをエプロンに噛みつかせて鼻歌交じりに家事あれこれ。およそピッタリではないか。
・ボリューム30ステップあるが、20ステップを越えると「割れ」てくる。最もそこまで大きくする機会は無いキカイだとは思う。なお、圧縮音源ボカボカ放り込んでナンボのキカイだろうが、その圧縮だともっと早い段階で化けの皮が剥がれてくる気がする。
・A857とどっちが音質いいか?画面割れても5年前のキカイでもAだぜ。比較にもなりゃしない。

なお、ノイキャン使うと少し荒っぽくなるが、ノイキャンの違和感(特に圧迫・閉塞感)は逆に無いので音楽がスッと入ってくる。ここはA857より進化している。むしろこれがメインじゃないの?という気さえする。このキカイはスマホとBTで繋ぐワイヤレスヘッドセットにもなるように作ってあるが、むしろそっちが出自で、ついでに音楽入れられるストレージ持たせました感強いが、なら頑張りました、と書ける。やがて妻がスマホ持ちになったら接続を考えよう。

P3310859

M505・A17・ZX1。家族でソニーの提灯持ち。これで女の人に「どれ欲しい?」と聞いたら一般に香水瓶Mだろう。このことは女性オーディエンスのハイレゾへの誘導として「小さい可愛い」が必要であることを示唆する。また書いた通り「コンピュータでファイルを扱う知識」が別途必要なのもいただけない。これのSマスター増幅・ハイレゾ版欲しい。クロック下げたSDカードでプチぼったくりやってる暇はないぞ。なお、質量47gは見かけより重みがあり、付属のクリップはかなり深く噛み込ませないと外れて落ちる。え?ネックストラップ買えって誘導?w

さて最後に興味深いことを少し。256DSD+スタックスとか「モノスゴイ音」聞くと、その後耳の感度が上がる。どうやら帯域の広い音で一定のレベルがあると、リセットというかクリアリングの効果あるらしい。これは運動で身体がほぐれると同様で、普段使わない有毛細胞使われ、「全部で」音を聞くようになるからではないか。音キチが「高音質」を求めるのは「心地よい」からなのだが、その真相はこの辺にありそうだ。さすれば、そう、TRTのごまかし効果を越え、耳の聞こえのバランスを整える、というとんでもねぇ効能もハイレゾは持つことになる。当然、耳鳴り低減にも効果が見込める。

A17妻に持たせるか!?

2015年3月30日 (月)

それでいいのか小ネタ3題

●音バカ末期症状

新幹線で上京するにあたり、先日の茅原実里をがんがん鳴らそうと思ったのだが、ZX1というキカイはMDR-CD900STというヘドホン鳴らすには余裕が無いのよね。

Cbpxrliukaanxyb

エイサーに幾らか音源移植して「ごきげんハイレゾ再生セット」(SSDタブパソ+iFi Audio nano_iDSD)。CD900ST駆動力充分である。ZX1を「下」に感じる。ただこれ同じことパソ-ポタではなく、ポタ2機を線で繋いで出来るが、「持ち歩く」のは実用的じゃ無いとも言える。こういう感じでお店広げてナンボだろう。

Tw1

ぎゃはは。ちなみにShiho氏はいきなりハイレゾで歌手デビューという新時代の旗手である。

●上野東京ラインの実態

Cbupszpuwaejkvc

あのねぇ。

「品川」だぜ。前も書いたが一般の利用客は「●●行きに乗れば目的地に行ける」という覚え方しかしねーっての。そこで「東京」さえ覚えておけば良かったのが小金井籠原高崎宇都宮etc。しかも朝ラッシュの救済のみかと思いきや、朝から晩まで殆どが直通ブチ抜きと来たもんだ。東海道しかも湘南住人が「小金井」とか聞いてドコか分かるかっての。逆に中央線使いが見たら「武蔵小金井」と勘違いするんじゃねぇの?

以下改善提言、つーか命令。ドアホか東は。ホントに利用者目線に欠けてるな。

・「東京・上野方面 東北線(高崎線)直通 ●●行き」と入れること。逆も然り。表示器は応じたスクルロールか液晶画面にすること
・夕刻ラッシュは「始発で座れる」が遠距離通勤せめてもの救い。そこ奪われた東海道客の気持ちが分からんか。品川始発の増など救済措置をすること。あと、朝ラッシュ10連とか運び切れるわけ無いだろ?バカ。
・E235は広告を全て液晶にするつもりのようだが、「動く」サイネージはイヤでも目に入る=見たくも無いのに見せられる、非常にウザい存在であることに注意すること。ラッシュで首も動かせない状態で次から次へと広告を見せつけられる。

利用者として使ってみろ。深刻に分かりづらいし押しつけがましい。

●その後のマクドナルド

昨日ライブはチケット引き替え後一旦解散改めて入場なのでマクドナルドへGO。この時期に?とも思われようが、

・適当に腹に詰め込む(ライブ終了は9時過ぎ)
・ダラダラ小一時間つぶしていても遠慮が無い

のはマック程度だから。しかし日曜昼下がりなのに客の居ないこと。いる客も同様な時間つぶし組。そして桜満開この時期流れるフェア開催中ハワイアン。何で常夏のフェアをこの冬-春シーズン日本で展開したかサッパリ分からねぇ。ちなみにそれは食ってない。普通に食べにくいビッグマック。まぁ、味は変わってないよ。

こっちも顧客目線から完全に離れてしまった。まぁ「安くて早い」が取り柄なのでそこに回帰することだね。質より量だろ。

2015年3月29日 (日)

あにまーとないと2015~Up Date!~

←よにんでSUPER TEUCHI MIX 2014―Life goes on!(第一部だけ)うちやえ ゆか バースデーワンマンライブ ~Happy Diary♪~on Miiya Cafe→

Cbruhxduwaeptta

桜一気に開いた東京へ新幹線でGO!ハコは最早「あにまーと」常箱、赤坂グラフィティ。アーティスト名のリンクはそれぞれのツイッターアカウント。

●ルチル

オープニングアクト。歌とイラストで活躍のアーティストで良く伸びる声の持ち主。ノリの良い曲と良く合う。最近のJpopは途中にラップを挟んだり、がトレンド。中でこういう個性ある方向性大事。緊張していたようだがそこは場数。後述森ちゃんも「あにまーと」この枠で知った。飛躍に期待。

①ノーリミット(アニソンカバー)
②甲賀忍法帖(アニソンカバー)
③頑な

●森綾加

すっかり「あにまーと」のステージも板に付いた森ちゃん。一瞬JKかと思ったわ。普段はギター弾き語りだが今日はバックサポートあるのでギターは1曲だけ。バラード多いが、今日の新曲みたいな明るめポップも良く合う。そろそろ手札増やしてもいい頃。

①今日、私は風邪を引きました
②君との約束
③(無題)←タイトル無し。付けるつもりは無いそうな
④学園天国(カバー)
⑤ポジティブ宣言(新曲)
⑥笑ってるのかな

●茂家瑞季

「フレッシュプリキュア」OP歌唱時ホントにJKだった彼女がベース引っさげ登壇。衣装セクシーな黒のノースリーブで大人っぽく。濃いめのメイクも相まって大人っぽくなったわねw。聞くのは先回あにまーと以来だが確実に聞く度に進歩している。なおこの間オリジナルCD3枚を発表。ベースに負けないよう声域さらに磨くんだぜ。

①プリキュアMelody
②Won-dalin' World
③Ginza Line←メトロ銀座線より。ベースに似合いのロックでGood
④光差す未来へ(新曲:詞・曲ともうちやえ ゆか)
⑤情熱(本日レコ発)
⑥Let'sフレッシュプリキュア!~HybridVer.~

●杉原由規奈

「あにまーと」の名の通りアニソンが主体なのだが、先々回で、「ギターを手にして何か目覚めた」とのことで弾き語り、さらにロックテイストを混ぜ始めた彼女。代表作「夢色パティシエール」エンディングのイメージで聞きに行くとイイ意味で裏切られる。髪振り乱しステージ狭しと歌い踊るパワフルなボーカルドライブは圧倒される。その路線支持するので是非「ハイレゾ」で録音配信して欲しい。1677万階調ダイナミックレンジはアナタの歌声序破急収めるに必要なハコだ。

①Oath Sign(アニソンカバー)
②Atlas(元歌唱は真桜)
③いちごのミラクルール(「夢色パティシエール」エンディング。まぁ可愛らしくドライブ出来てるわ)
④輪舞・レボリューション(アニソンカバー:熱い燃えそうなステージありがとう)
⑤Be My Love
⑥エンジン

~コラボタイム・上記弦使いが3人並んで「今来たばっかーずZ!」茂(B)森(G)杉(G)~

①「フレンズ」(レベッカ)
②「Do'nt say lazy」(けいおん!)

●大森真理子

「あにまーと」シリーズは第1回から参加の彼女。安心して聞ける歌手の一人。文字通りの「相棒」フルートは今日も大活躍。ちなみに優しさを受け取れる曲調が多いわけだが、この辺で一発激しいのも欲しいと思うのはオレだけか

①明日、天気になあれ
②君とSympathy
③Never say never
④名も知らない木
⑤命の音が聞こえる
⑥I am a dreamer

●林ももこ

「あにまーと」に繋がるきっかけは無論フレッシュプリキュアである。その変身後スタイルを思わせる大きなリボンを付けた可愛い衣装で登壇。ももさんは普段はゆったり系に激しいのを混ぜるセットリストが多いのだが、今日は攻めて攻めて攻めまくる火を噴くような展開。びっくりした。

①I'm Home←「ドキドキプリキュア・ボーカルアルバム1」に収録。ライブ歌唱はレア
②君とロケット←パワフルに弾ける!
③You Make Me H@ppy!~H@ppy Together!!←メドレー
④Happy Go Lucky!ドキドキ!プリキュア~この空の向こう←まさかのドキプリOP/EDメドレー。これは貴重
⑤サイハテミライ(最新曲)
⑥EXIT!←みんなでタオルぶんぶん

Cbrty6cviaaik6h

●うちやえゆか

同じく「あにまーと」は初回から。白いワンピースにキラキラ入ったカチューシャで女王の如し。大トリに相応しい。が、MCはいつものやえどん節でコロコロ転がるかの如し

①希望のかけら
②Smile!
③39フェアリーズ(プリキュアオールスターズ春のカーニバル挿入歌)
④恋歌←めろっめろのバラードなのだが、初出は07年の東北地方で行われたヒーローショーなのだとか
⑤U→Next
⑥まかせて★スプラッシュ☆スター★

で。この後後半3人のコラボがあったのだが、最終新幹線に乗るのでその前に離脱。うーんごめん。

(後半3人コラボ★&全員歌唱♦・セトリのみ)

①チェリー★
②春ラ!ラ!ラ!♦
③Oneway Generation♦
④春一番♦

■総括

楽しかった!まずこれ書いていい。全員知ってるということもあるが、来て良かったと言える素敵な状況。アニメがきっかけで歌手に興味というパターンあるわけだし、「架け橋」として今後も機能を祈念する。

Cbrudlou8aeirf

↑茂家瑞季。セクシーな衣装進歩を賞賛して貼っておく。驚いたゾ!

2015年3月28日 (土)

過去を振り返って~但し46億年ほど~

Tw1

ファッ?

要はこの太陽に近いあたりは地球の数倍ある巨大惑星が跋扈していたが、それを当時軌道が不安定だった木星が追い払ってくれた(互いの重力で引き合い、加速力が付いて太陽から離れた)。で、尚残った形成カスから地球ら岩石主体の惑星ができた、という説だ。

まぁ自分が小学生の頃持っていた図鑑では「偶然に」岩やガスが各惑星当該位置で集まっていった、としか書いていなかった。しかし太陽系が太陽形成の残りカスの部分集合なら、当然、太陽に近い方がガスは濃く、塵も多い、従い、中心に近い方がデカい惑星ができやすいであろう。実際、昨今見つかっている太陽系外の原始惑星系では、そうした巨大惑星が見つかる例の方が多い。

太陽系では天王星や海王星も大きなガス惑星であるが、太陽から遠く、ガスが薄いはずのあの位置に誕生したのは長く謎とされてきた。これに説明を試みたのが

・実は最初からみんな綺麗な円軌道では無かった
・天王星と海王星の間にもう一つ惑星があった
・マイグレーションと呼ばれる軌道のズレが発生した

Tw2

そーす

である。ただ、これらはシミュレーションで「こうやってみたらこうなった」であり、初期条件の設定でどうにでもなるので、「物的証拠」(マイグレーションや木星の運動で放り出された過去の惑星)が見つかってから吟味すべき、という気はする。ただ、大きなガスの連中が今の位置で最初から出来た、というのは、前記残りカスの分布からも考えにくい。

「この世は混沌から生まれた」とするのはギリシャ神話の開闢であるが、太陽系も形成当初は文字通りカオスであって、その中で、ガスや岩石の様々なサイズの塊が飛び回り、くっついたりばらけたり、はじき飛ばされたり吸い込まれたり、再形成されたり、を繰り返し、今の位置とサイズと形に収斂していった、とする考え方は、「最初から偶然今の位置に集まっていった」よりも、実態に即しているように思われる。「地球に火星サイズの惑星が衝突して、双方の成分で月が生まれた」(ジャイアントインパクト説)のも、そうした形成過程の一環として、むしろ当然の範疇に入るだろう。

天の川銀河が生まれた奇跡、その中で太陽系が生まれた奇跡、そして、カオスの中で大型惑星達の挙動によって岩石がこの位置このサイズに集まった奇跡。

そこで生まれた奇跡の生命が、我々です。

Trc_m

2015年3月27日 (金)

ええい壁紙に美が少ない

「プリキュアは絵の描き方みたいな部分は充分参考になるから無理して見るのやめなくてもええで」

と、娘には言ったのだが、現行「Go!」は絵柄が好みと外れたらしい。

で、地味に困ったのが「PCの壁紙」である。番組連動のカレンダー壁紙を使っていたからである。テキトーに可愛くてテキトーな間隔で変わった。無くなってサテどうしようと。しばらくは紅白歌合戦がらみで捕縛した「イカ大王」

Tw2

とか、ハッブル望遠鏡の広域惑星カメラのギャラリーから落としたりしていたのだが。

その、なんだ、

圧倒的に 美・少・女 成分が足らない。

なので

Tw3

まぁ公式非公式(いわゆる2次創作)ごろごろござる。でもって皆さんポイント押さえているので見ていて楽しい。愛とセンスを感じる。

美少女はやっぱええな←45歳・妻子有り

2015年3月26日 (木)

塵も積もれば山となってた

「1年がかりの大きな仕事」を終えたはいいが、そのため脇に放っておいたのが今になってフォローメールがんがん来る。そりゃそうだ年度末だしな。

ザルの目を潰すように一つずつこなしていってどうやら明日終われるめどが立った。

さて今日は久々定時に帰れるかな。ちょっと深々寝たいぜ。おや設計から電話だ。

「例の仕組み改善プロジェクト、アイディアもらった奴で『設計TPM活動』テキスト作ったんで講師お願いできます?年度内に展開しないといけなくて」

ヤな予感。

「場所と時間を」
「定時後に設計棟のですね…」

分かりましたよ行きますよ。アテクシの言い出したことですからね。おや、目から汁が。ウッウッ(T_T)

2015年3月25日 (水)

茅原実里「Reincarnation」 on 96/24【ハイレゾ音源再生】 @lantis_staff @akifumitada

●冒頭の能書き

Ca33tepu0aiagc

「Lantis」はハイレゾ黎明期から積極的で、ここにアクセスした段階で既に首記アルバムハイレゾ版お持ちの諸兄も多いと思う。

ただこのアルバムちょっと毛色が違うのが「オーケストラアレンジ」になっていること。なお、みのりんファンのタイムラインでアテクシのアカウント見たことない方殆どだと思うが、これは自分がオーケストレーション担当の多田さん経由で流れてきたことによる。

ゆえに逆に特段しがらみ無いので無遠慮にまんま書く。但しあらかじめ書いておくが「気にくわないのはそもそも書かない」ので書かれているだけ「好感」の側に属するとだけしておく。安心して読んで欲しい。なお、そうした関係でLantisでハイレゾ=応じた知識と機材は既に所有と考えられるので、機材の詳しい説明は省く。え?書き方が偉そう?普段会社で論文書いてるからこの方が書きやすいのよ。適当にオヤジギャグ混ぜるので気にしないこと。格調高く見えるでしょ。

●内容

一聴して、堂々たる、ドーンと広がった、スケールの大きなサウンドである。広いスクリーンを意識して撮影された映画を見るかのようである。伸びるストリングス、輝くブラス、消えゆくような微弱音。それは高音・倍音の正確な再現性、急峻な変化に追従する過渡応答性、静かな余韻と、ハイレゾの特徴を存分に活かして作られた逸品と表現できる。

スピーカ再生においては、オーケストラのステージが左右スピーカ間に展開し、左手のストリングス、右手の管物(くだもの)、奥手のピアノと、音像をビジュアルイメージで浮かび上がらせる。無論それらは「群れ」で鳴るのではなく、複数を描き分けた上で集合体として奏でる。随所現れる個々楽器のソロ演奏は曲想を捉まえた強調と言え、「ツボにはまった」効果的演出として奏功しており、聞いていて実に気持ちが良い。生き生きした個々の音が手を取り合い空間を作るオーディオ再生の面目躍如である。

みのりんのヴォーカルは気持ちよく伸び伸びと歌っている印象で、聞いてるこっちがニヤニヤする。壮麗な蘭の花で埋め尽くされたステージの歌姫、といったところか。ただ、その「声」はステレオイメージ真ん中にピンポイントで収斂とまでは行っておらず、また、バックトラックとの切り分け感は少なからず伴っている。同録でないことの限界であろう。楽曲中のヴォーカル音像変化にミキシング時の苦労が偲ばれる。ただ、仮に彼女にオーケストラステージで歌ってもらおうとするなら、オーケストラとの音エネルギ差からバランス確保に難渋するのは明らかで、仕方あるまい(※)。惜しいが、仕方ない。

(※:技術的には可能である。ただ、オケ側の録音レベル平均が低下するので、ダイナミックレンジをスポイルする上、再生システムに高度な低ノイズ化を要求する)

Screenshot_20150325125540

音作り、という点で印象を書くと、一般にポップやアニソンのCDは「どんな機器でも、それなりに」聞こえることを重視し、ヴォーカル帯を中心としたピラミッドバランスに作ることが多い。これは再生側がそれなりの性能持ってる場合「もっと欲しい」ということになる。この作品もヴォーカルへの意識は感じるが、それ以外は使う機器のグレードに応じてどんどん広がる、どんどん描き分ける楽しみがあると言って良く、「更なる機器群の充実」「オーケストラ楽曲への架け橋」として機能するであろうことを期待する(と、多田さんに無駄なプレッシャー掛けちゃうw)。サンプリング音源でドンシャリコンプレッションから一歩、踏み出してみてはいかがか。なお、この音源でみのりんの「サ行」や「チ」や「ツ」の発音が崩れる、刺さるとお感じの場合は、機器のアップグレードを要求されていると判断されたい。本作で彼女の声は96/24というフォーマットの限界点でしのぎを削るような録り方をされており、スムーズな発音には確実な解像が要求される。機材のグレード・音質の一つの判断ポイントになる。

●まとめ

・堂々たる音楽である。華やかに荘厳に茅原実里の歌世界を疾駆する
・ハイレゾ/オーケストラへの入門と言った意図、配慮も感じる。これを落としたハイレゾサイトでついでに1枚
・その配慮により、イヤホンやヘッドホンでもスケール感ぜられるが、是非次のステップとしてアンプリファイアでスピーカをドライブし、「音に圧倒される」快感を味わって欲しい。「ステレオフォニック」の保守本流たる血脈中心にこいつは位置する

ハイレゾを知らぬ人に扉を開かせる価値のある作品。みのりんの楽曲世界の更なる拡大に寄与する一作と評価する。

●機材

通常再生:HDD→イーサネット→OPPO・BDP-103JP→HDMI→ヤマハ・DSP-Z11+ヤマハNS-F500+NS-SW210(サブウーハ)
意地悪再生:上記OPPOよりSTAX・SRM-323S+SR404
ポータブル:ソニー・NW-ZX1+ソニー・MDR-EX1000
Tw5

(スペアナ:本当はこんな無粋なコトはしたくないが、アニソン出自のハイレゾにある種の疑いを持つ方がいるので念のためのエビデンスとして)

2015年3月24日 (火)

フォーマットは音質を決めない【ハイレゾ音源再生】

CDを祖とする「デジタルオーディオ」は音質の「底上げ」には多大な貢献をしたと思っている。それまで最も高音質の音源はレコードであったが、信号を取り出すのに回転系・バネ質量系・電磁変換系を有し、いずれの水準も高める必要があった。

B948x5gceaeone0

(21世紀のレコードプレーヤ、120万円。回転系だけ)

対しCDは多少の読みミスは訂正され(※)、信号変換のキーパーツであるDAコンバータがICされたことから、「CDを再生」すれば、一定の質は保証されることになった。もちろん、上流が綺麗だってだけの話で、下流で澄んだ大河となるか澱んだドブ川になるかは、システムの質で決まる。ただ喩えるなら「飲める水」はよらず確保できるようになった。

(※:この辺は「8-14変換」という「1」や「0」が連続しない工夫と、「くろすいんたりーぶりーどそろもん符号」という誤り補正技術が盛り込まれている。サラッと書いたが決して簡単では無い叡智の産物)

Tw3

(アキュフェーズDP-70。抵抗器とスイッチ素子で教科書に出て来るDAコンバータ原理器を実際作って搭載した。43万円。1987年)

さてハイレゾはどうだろう。対応したDAコンバータなら例えばこのアキュフェーズを上回る音になるのか。以下実体験に基づく書き並べ。

Ca3ifrqukaae01j

「192kHz/24bit対応」を謳う中華DAC。成績が悪いので名を伏す。7400円くらい。ちなみに192対応だが176.4・88.2には対応出来ないというトホホもの。同軸と光のデジタルで吐くこともできるそうだが、それぢゃ試す価値はない。パソでBOSEのデスクトップ用セットを鳴らしている。「その音源をDAコンバートできる」それ以上でもそれ以下でもない。BOSE1万円で後述iDSDよりもしょっぱいと分かるんだからお察し。いくら「聞ければ良い」というレベルでも「オーディオっぽさ」の底上げあってこそハイレゾだと思うので却下。

45488041122160

中華DAC「DN-11221」。「上海問屋」ネット通販で7999円とか。こいつは「音楽」として鳴らしてくれる価値はあるだろう。ちなみに当初目的は実家の「USB-同軸」デジタル変換器(デジタル-デジタルコンバータ:DDC)として「デジタルで吐き出してくれれば良い」だったが、肝心な(?)同軸出力は10m彼方のAVアンプに192kHzを放り込めないのであった。父親が「オーディオはワカランがパソコンでCD再生はできるぞ」というワケワカラン状態なので、そのままUSB-DAコンバータとして、ボストンアコースティックのデスクトップスピーカを鳴らしたり、1000円イヤホンを鳴らしたりしている。デスクトップ環境で出口側の質が高ければ放り込んでも良いと思う。

B_bok1du0aa4uxx

ifiAudio nano_iDSD。USB-DACおよびDDC。量販店で25000円くらい。前二つと比べると「うへぇ」と思う価格かも知れないが、実質的なハイレゾ入門機はこいつではなかろうか。ちなみに入門機と書いたが、

B1wzja3cmaa4bya

ウォークマン等携帯機やスマホからUSBで放り込め、ポータブルアンプとして使えたり、

B_eojgiusaekvuj

最新の「11.2MHzDSD音源」が再生可能など、応用価値は高い。ちなみに自分のハイレゾはこいつでヤマハのAVアンプに192kHzを叩き込むことで本格的に始まったし、5.6MHz以上のDSD再生はこいつでしか出来ない。娘ミニコンポでハイレゾウォークマンのDAが主務だが、車載で鳴らすとか高ビットDSD等の場合この写真のように召喚されゴロつく。

DACの音質だが、ウォークマンZX1比、中高域に多少「解像感」を演出する高まりは感じるものの、全帯域を見渡せばおしなべてフラット、モニターライクで好感が持てる。RCA出力からアンプに放り込んで充分「澄んだ上流ソース」として通用する。「PCからハイレゾ再生」まずはここからで推しておきたい。なお、192/24たたき込めるAVアンプお持ちの向きには「DDC」としての利用価値もある。価格以上のパフォーマンス・拡張性は充分持ってると言って良い。「遊べる」キカイだ。

Pc090596_2

Caoeyvusaa57za

パイオニア・PD-10

「CDプレーヤやんけ!」

そうなのだが、ハイレゾに手を出すきっかけになったのがこいつである。DSDディスク再生機能を備えたスーパーオーディオCD(SACD)プレーヤなのだ。「SACD再生は出来るようにしておこう」程度の消極的なノリが禁断の扉を開いてしまったというわけ。

逆に言うとこいつは「ハイレゾも一応聞けるようにしておこう」という向きにはうってつけのキカイと言える。ハイレゾ音源は一旦パソコンでDSD円盤に書き出さねばならないが(DVD-Rに焼く)、円盤に焼き切って刻むという行為はバックアップとしての価値もある。

音質だが値段なり(定価37800、実売20000円~)のCDプレーヤというのが第一。従い、別途DAコンバータ付きのアンプを持ってるなどの場合安価にSACD含めたハイレゾ対応、しかも円盤系でメディア統一という環境を提供する。なお、似たような価格帯のソニーSCD-XE800(定価36000、実売30000円~)でも同じ環境構成できる。但しこれらはSACD/DSD再生時はデジタル出力されない。なお、HDMI入力付きのAVアンプをお持ちの場合はソニーのブルーレイプレーヤS6200(18900円~)を入れてしまった方が、SACD、DSDディスク、更にブルーレイオーディオも使えるので「円盤系」としてまとめてしまうことができる。

Bdp103topfront1024

オッポBDP-103JP(生産完了)

「ブルーレイプレーヤやんけ!」

そうなのだが、現状、ハイレゾ再生の旗艦がこの人。HDD→ネットワーク。パソコン→HDMI。DSDディスク・SACDと、一旦ココに集約し、HDMIでヤマハDSP-Z11に送り込む。なお、そういう環境なのでアナログ出力お呼びではないのだが、Z11のREC OUTからスタックスに放り込むためステレオ2チャンネルアナログを繋いである(Z11のヘッドホン出力をスタックスに放り込めば良いと思っていたが、音が曇る)。

絵も音も「オーディオコンポーネント」のクオリティを持っている。nanoが入門機ならこいつは本格派の中核と書ける。後継機103DJPは10万円で正直チト高いと思うが「HDMI入力」を持っているのは他に無いアドバンテージで、そこにパソコンを繋ぎ込めてパーフェクトとなる。

Bpk5ohvcaaaiinu

最後にソニーHAP-S1

「それ1台完結のコンポやん!」

なのだが、内蔵のHDDに音楽書き込んでも良し、192/24まで対応する光と同軸のデジタル入力も持っているので「DAC内蔵アンプ」が正しい(HDDでの再生なら5.6MHzDSD対応)。

まっとうな音が出る。「ああ、ハイレゾでオーディオしてる」って満足感が得られる。これからオーディオに手を出す、サラウンドでホームシアターとか眼中無い、というならこのキカイから始める選択肢ありだろう。76000円から。

以上、見聞きし管理してるキカイ並べたが、「ハイレゾなら何でも良い」というわけではないことが見えてきた。個人的な最低ラインは、PCでダウンロードから始めることを考えnano_iDSD。オーディオ自体これからというならHAP-S1。オーディオは持ってるよというならOPPOを推しておく。

2015年3月23日 (月)

ねこの心理

Tw1

ない。(ヾノ・∀・`)ナイナイ。

イエネコは群れを作らない。彼らが人家に住み着くのは住み着くメリットがあるからである。人間が危害を加えないからであり、人家であることで敵が近づかないと知っているからである。

Caycq_uvaaahqy3

一方で人を決して近づけない野良もいる。人間に敵意を抱くに足る何かを過去に経験したから敵視するのである。例えば20年前実家の隣にいた猫は、誰にでもなつっこく近づく性格であったが、近所のクソガキに蹴られて大けがを負い、以降はウチと隣の人間以外に近づくことは無かった。

猫は猫同士では縄張りを主張するが、利害に無関係な生物の縄張りへの侵入は許可する。そして生物が自分同等以下であれば狩りの対象とする。但し大きな生き物に対しては常に媚びたり逃げたりするかというとそうでもない。害と断ずれば果敢に攻撃する。

Caycdutu8aauxog

実家ネコは娘が初めて訪れた時(2歳)、毛を逆立てて「フー」と威嚇した。が、間に自分が入って矛を仕舞った。自分に父親と娘と双方の「におい」があったからかも知れぬ。或いは自分が「猫の流儀」に従って挨拶をしたせいかも知れぬ。実家ネコに鼻先に指を出すと、ネコは自分に対しては匂いを嗅ぎ、ペロペロ舐め、「においつけ」の行為をするが、妻や娘が手を出しても一瞥しただけで行き過ぎる。「逃げるほどではない」程度の認識であると推察される。但し自分に対しては露骨にエサや水、外出などの要求をテレパシーで寄越す。

ネコというと撫でられるのが好きで、人間側も毛並みの手触りを楽しんだりし、「モフる」などというが、実家ネコの場合、首の下を撫でられるのは好むが、腹や背中、尻尾、肉球プニプニなどは嫌がる。また首の下にせよずーっとはお気に召さないようで、続けると「もうええ」とばかりに前足で制してくる。なおこの写真屋外だが、屋外だと「モフる」自体させない。彼にとって外に出るのは「居て快」の場を求めるのみならず、縄張り警戒の真剣な仕事中でもあるからだろう。ちなみに外が飽きると丑三つ時であろうと何だろうと気にせず家屋周囲をにゃぁにゃぁ鳴きながら入れろと求める。

異種生命間が利便を共有し相互補完しながら共生する態様は自然界まま見られる現象で、人間と共生が成立する生物は当然あって不思議ではない。ただここで人間は知性の高い生き物で、応じた共生は応じた知性であった方が成り立つとする方がナチュラルで、ネコも応じたあーいう形のあーいうコミュニケーション手段を有する毛100%の知的生命として接して良い。喋りはせんが人語は彼たちの生活で必要な範囲で理解する。国際政治など興味は無いが、食う寝る遊ぶに関連する肯定否定は知っている。

古代エジプト文明の頃には人と共にあった生き物。屁理屈抜きで、しかし生命活動に対する正しい知識を持った上で、家族として接してやればいいんじゃね?

2015年3月22日 (日)

嵐の向こうに日常はあり

実家ネコさんざモフり倒して元気でな。

Carvzwyugaaswcv

圏央道より東名で足柄。3車線区間車速が上がらない。ハヨ新東名海老名へ付けてくれ。

Car2qsyugaah8xd

新東名こんこんと飛ばして浜松SA。いや行き帰り同じところで休む必要もないのだが。脂肪調味料ゆんゆんの身体に悪いものをしこたま。

で、三ヶ日からうだつが上がらない。渋滞の結果100キロ2時間。しかも愛知県内に入ってから、

20150322183000

ゴロぴかドーン!

ウチのクルマだけズブ濡れ状態。

さてまた日常が始まる。

2015年3月21日 (土)

楽園詣で

Cam4qqawaaaare0

弟一家と合計7人で多摩モノGO。

P3210816

多摩動物公園。

P3210817

第一目的ここ。但しパネル展示で実物無し。

P3210824

第二目的ここ。何度も来てるけどライオンバスより昆虫館。

P3210828

蝶の舞い飛ぶパラダイス。

P3210831

ツマベニチョウ(Hebomoia glaucippe)南西諸島系。幼虫には猛毒がある。

Canw5q_u8aarhyk

前来たときはオオゴマダラが遊んでくれたが、今回はイシガケチョウ(Cyrestis thyodamas)。

P3210848

タテハモドキ(Junonia almana)

P3210849

逃げない「あのおねえちゃんのゆびにちょうちょとまってる。いいな~」

P3210852

「渡り」で知られるアサギマダラ(浅葱斑:学名:Parantica sita)

P3210845

翅ちょっと開いてよ。ツマムラサキマダラ(Euploea mulciber)

もちろん温室常夏の気温。ああパラダイス。。。

2015年3月20日 (金)

楽な道を通る道楽

Cago0upuwaawqxl

東上する。

Cahixbpuwaafrdt

新東名-圏央道経由。圏央アホみたいにクルマ増えた。休憩時間さっ引いて320キロを4時間。まぁいい調子だ。中央道まわりより10キロ短い。スーパー新東名タイムは運転も楽だ。

Cahzcy_usaeiew0

買ってみた。ただ、実家猫が中で丸くなれる大きさではない。

Cahpbqzuqaa9lkj

くんかくんか。

Cahpq_uvaaaj9lb

そういう態度かキミは。

Cainparukaa3by

年に1~2回しか電源が入らない実家オーディオ。「フレンズ」究極のハイレゾ(!)で持ってるもんね。値付けで分かるように在庫処分品。ちなみに父親はオーディオが扱えないので、CDはテレビ内蔵レコーダかPCで聞いている。アンプの電源を入れる、だけでもハードルが高いというタイプは存在する。相互に通信して認識し、ワイヤレスでデータをやりとりするようになればその辺は解決する。

Caisz3usaayzaj

久々に見たくなったわ。

2015年3月19日 (木)

ミッション・コンプリート

1年がかりの大仕事が終わった。
朝から夕まで続いた会議が終わった。
バレエは年度区切りの反省会。

そしてランドセルが役目を終えた。

ミッション・コンプリート。

ただちにリスタート。

2015年3月18日 (水)

1と4だけ出て来た1日

ビジホの部屋に40インチ。

Cas9yqovaaec4d3

アホか。

存在感主張しすぎてウザいわ。しかも見てお分かりの通り街中のビジホはヘンにアーバンクッキー決め込んで照明が薄暗いので画面ギラギラ目が痛い。画質調整できねーぞ三菱電機。

さて書いた通り泊まりがけで何かやってる。飯食ってホテル出て駅へ。ん?

Cavgq9wuyaajkrn

遭遇確率がいかほどのものかは沿線在住の方ならご承知の通り。

【不審者情報】男が突如ニヤニヤしながら電車に携帯カメラを向ける事案。170センチ、めがね、スーツにリュック

遭遇した方サーセン。しかし「1番」と四つ葉クローバーの遭遇率やたら高い気がするなオレは。

仕事終わってICカードパンパンしながら新大阪より

Caypimmu0aaswge

「のぞみ400号」しかし番号付け順法則忘れて久しいがインフレナンバーだな。列車番号9400Aだから臨時か。座席隅っこはおいらの好み。京都駅で隣に座る人なく肘掛け持ち上げちょっと余裕。なお1回も270キロすら出さなかった。ずーっと250~260でダラダラ走ってた。雨で空転してたかもね。なお、1本前の「250号」は例の285キロ走行対象。

名古屋駅で1分乗り換えというヤツをやってせとでん4000系。

ミッションコンプリート。

2015年3月17日 (火)

285キロちょびっつ

情報を総合すると、東海道新幹線で285キロ運転するのは、

・新横浜-小田原間
・静岡県西部
・豊橋-名古屋間
・岐阜羽島付近
・米原-京都間

程度。しかも「300キロ走行」自体は山陽新幹線で何度も乗っているので、スピードに注力する必要は無いのだが。

Caqpwqmucaakb3u

なんつーかヲタのサガというか。

前宣伝では285キロ走行は限られる、という話だったが、実のところ「ATC285信号」は結構出されているようだ。で、こいつ見ながら運転ぶり見てると、どうやら285まで加速して惰力でしばらく、というのを繰り返している。制限速度を超えるとブレーキ掛けて落とすというのがATCの仕組みだが、285キロ化は「270ギリギリの要求」に運転士が神経すり減らすことを防止する策のようにも思える。ダイヤ上は270定速が必要だが、信号の変更で多少越えても良いようになった、というわけだ。実は運転士というのは言わば「絶対速度感」みたいなものを身につけさせられる。が、まぁヘッドルームにエクステンションがあればその方が楽だろう。ちなみに210キロの時代、エリザベス女王を乗せた列車が2分遅れて発車、東京定時着を目指して209キロで走り続けたという伝説が知られる。

とか書いてたら。

Original

三 菱 電 機 ゴルァ。利用者263万人だかに還元しる。
(しかしここもコンプライアンス強化とか言ってる割にはJAXAへの不正請求とか懲りないねぇ。ちなみにJAXAネタは、結局三菱しか作れないジャンルだったから、NECがプライム取って三菱に下請けに出すとかいう余計カネの掛かるアホな構図で凌いだらしい。税金だぞ、わかっとんか)

2015年3月16日 (月)

バヌアツにサイクロン

サイクロン「PAM」

Cabs8xrvaaajgzx

南緯20度、東経170度の渦巻きがそれである。なお黒い点はゴミのようだが「眼」である。

K10010017131_1503161916_1503161918_

ほぼ、フィリピンで高潮被害を出した台風「海燕(ハイエン)」(台風1330号)と同様の規模、様相になったようである。

Nhmapja

(wikiより)

普段からの啓蒙と情報通知のシステムを、と言いたいのだが、バヌアツの場合それだけでは済まない。例えば日本であれば、既存の防災システムで手に負えない巨大台風が来たというなら、遠地へ逃げてしまえば良い。いかな超大型といえど、1000キロも離れればまず問題は無い。フィリピンも同様で、最悪、物量作戦で逃げられる。

比してバヌアツは海洋島嶼国であり、超大型では回避する国土がない。標高1800mクラスの地域もあるようだが、それは高潮には有効でも暴風雨を免れることは不可能である。併せて言うなら、近隣は地震多発地域であり、津波のリスクもある。これらは同国に「頑丈な避難ビル」の必要を示唆する。

壊滅的な被害と通信途絶により、全容は未だ掴めていないが、「少しでも多く救い、再発防止のために」日本が出来ることは多くあるはずだ。まずはカネだけでも良い。やれることをやっていこう。ちなみに、ここは愛知万博に出展していて、コーヒー豆買ったりした。大いに心配している。

2015年3月15日 (日)

エンケラドスに生命どすえ

Enceladus。土星の第2衛星。発音色々あるが、ここでは「天文年鑑」に従いエンケラドスと称す。

Pia17040_modest

位置・軌道はこんなもん。

Pia14658_modest

20150309_p1

全容、なんと言ってもこのロケット噴射みたいな間欠泉。大質量星である土星のそばにあるため、強く引っ張られ変形している。その変形力が熱となり、水とテクトニクスを持つ。

20150309_p2

内部の想像図。今回、この間欠泉噴出物の中から「シリカ」(主成分は二酸化ケイ素SiO2。温泉のお湯の白い濁りの正体)、が検出された。で、生命がいるかも、と騒いでいる、そんな状況。このロジックは。

・シリカは熱水と岩石がふれあって生成される(温泉云々はそれ)
・地球の生命は海中の熱水噴出口で発生した

で、

「そこで、関根准教授を中心とする日本の研究グループは、プリュームで観測される二酸化炭素やアンモニアを含む水溶液と初期の太陽系に普遍的に存在していたかんらん石や輝石の粉末を用いた熱水反応実験を行い、エンセラダス地下海の環境を明らかにした。その結果、エンセラダス内部の反応でナノシリカ粒子が生成するためには、90℃以上という熱水環境が必要であること、また熱水のpHは 8~10のアルカリ性であることがわかった。さらに、ナノシリカ粒子は海水中で数年以内という短時間で大きな粒子まで成長してしまうことから、これらが熱水環境で生成してから宇宙に噴出するまでの時間は長くても数年であることを示した。関根准教授らは、これらの結果に基づき、エンセラダスの海底に地球の海底熱水噴出孔に似た熱水環境はおそらくエンセラダスに広範囲に存在し、それが現在でも活発に活動しているという内部モデルを構築した。」

ネタ元

となり、液体の水、有機物、エネルギーという、生命に必須の3大要素が、現在でも存在することを示すもの、というわけだ。

いるかねぇ。いるといいねぇ。まぁ、太陽系は材料自体は全部共通だからねぇ。

2015年3月14日 (土)

一期一会

「北斗星」は一回乗ったきりだ。

ああ、ホワイトデーだったな。そういや前住んでた所の近くの洋菓子屋が、この時期だけ生チョコ売ってたな。

「下さいな」

Cactxfkugaelo8m

「はいどうぞ。あとお知らせです」

~閉(´・ω・`)店~

一度っきりのちょこれいと。

チェーン店ばかりじゃ面白くないんだけどね。そしてすぐチェーン展開したがる。

来年のホワイトデーどうしようかな。

あとそう「定期北斗星」と「北陸新幹線」が同じ日に線路にいたのも、今日だけ。

2015年3月13日 (金)

刹那の世界に生きて

20121014142448_original

「即戦力」という言葉が定着して久しい。だがしかし待って欲しい←いきなりの天声人語的論理すり替え
この言葉、就職とりわけ中途採用に対して用いられてきた。日本は長く春に新卒採用という流れに対し、中途採用の条件として「即戦力なら」というわけだ。それが最近、職に就く条件一般として持ち出されるようになっている。学生がいきなり働けるかバカ。ちなみにバイト経験なんか挨拶位しか役に立たない。会社はお金を管理し、失敗を避けるためのそれぞれ独自の指揮命令許可系統を持っており、それを即座に把握し、最初から的確なアイディアを出して上長の承認の下、オンスケでプロジェクトを終わらせる。これが「即戦力」である。多くの場合、「採用予定は無い」と言い切ると法に触れるので、「お断り」をオブラートに包むための詭弁に過ぎない。

しかし社会全体を見渡すとき、「すぐ結果出せ」は、ある種パラダイムシフトのように浸透してきているように感じる。会社なら「成果主義」は年単位だし、「V字回復」なども短期業績の合い言葉だ。技術の展望を見据え、「この頃にはこの技術が習熟するからこんなものができそうだ」…そんな長期展望は却下される。結果、既存技術の寄せ集めのしょっぱいアイテムに成り下がり、大して中身も無いのに凄そうに謳って高値で売りつける、「プチぼったくり」が横行する。スマホなんかいい例だ。しかもスマホの場合、セコい回路とOSのバージョンアップで、「古い」のは自動的に使えなくなるビジネスモデルを構築している。技術者の道義的責任としては間違いなく真っ黒である。その「戦略」こそ技術だという人もある。だがそれはテクノロジーではなくテクニックだ。腰痛の牽引に行ったのにイキナリ血圧を測って寄越した千葉市内の整形外科を思い出す。医は算術。

困ったことに社会のムーブメントになっているので、創作活動もそれ当然みたいな流れが出ている。音楽では「アルバムが売れない」。トータルでコンセプトや世界観を歌うのがアルバムというスタイルだと思うが、聞く側は好きな奴しか聞かない。オレだって例えば映画「トップガン」のサントラは「Danger Zone」「Mighty Wings」だけぶっこ抜いてある。連載マンガは毎回クライマックスと「次どうなるんだろう」があること条件。イヤちょっと待てよ実生活でそんなことそうそうあるかよ。ここ気付くと一気に冷める。

共通して一つ確定的なのは、刹那に結果を求めると「視野が狭くなり底が浅くなる」ということだ。ビジネスで言う「結果」というのは「膨大なインプット」からベストオブベストを抽出して「価値」に高める作業を言う。ローズオイルには膨大なバラの花を消費するのだ。従い、アウトプットのサイクルにミニマル化を求めると、インプットも応じて縮まる。ここで狡い人はこれまでのインプットから小出しにして切り繋ぐが(プチぼった\(^o^)/)大抵そういうのは見透かされていて、「次はこの辺で来るからちょっと待とう」と、こうなる。スマホを小さくした時計型端末とかその典型で、さんざん煽っているが、実のところ心拍カウンター付きメール着信報知器以上の新たな利便は無い。腕時計サイズで問題ないアプリをスマホから移し替えられますってだけ。

そしてお気づきの方多いと思うが、この流れは創造・製造を疲弊させる。生み出す能力の低下を招く。「アイドル」が「グループ」になり「名前は継続して順次メンバーを入れ替える」はこの対策と言えば納得できるだろう。メディアは派遣社員を使い捨てと喧伝して叩くが、そのメディアの顔たるテレビが他ならぬタレント(もっと言うと少女)使い捨ての本拠地だ。「即戦力ビジネス」本丸と言っても良い。「いじる」と言い換えられた、欠点をあげつらって下卑た笑いを取る行為など最たるもの。それこそ刹那的の極致であろう。

更に言うと、これは見ている側への洗脳効果を発揮し「で、なければならない」「それが普通/当然」という視聴者や子供を生み出すことを恐れている。薄っぺらでいいんだとなると、薄っぺらなことしかしなくなる。世代一回りすると日本という国を転がすのに必要なアウトプットが総じて薄っぺらくなる。今これを読んでいるアナタがその「浅薄の拡大再生産」に気付いたならば、どうぞ止めるよう尽力いただきたい。分厚い、びっしり字だらけの本や資料から吸収し、最後のパズルの1ピースがはめ込まれたような喜び、システムを組み上げて行く楽しさ、そして収斂してアウトプットにする、そういう思考の大切さをどうぞ知って欲しい、教えて欲しい。

ちなみに短歌や俳句はそこから想起される時空スケールが大きいほど感銘を受ける。字数上は刹那そのものだが、実は究極の収斂芸術・文学だと思っている。それが脈々と生き続ける日本なら、今の刹那な流れにそのまま流されない、そう信じている。

2015年3月12日 (木)

カローラフィールダー7年経過

と言って何か是非とも報告するような何かがあったわけではなく。

・NZE141G。2008年
・走行距離25000キロ程度
・燃費12km/L弱
・タイヤ交換1回(ローテではなく、細かい亀裂が入って入れ替え)

今回車検ではブレーキ液、ファン及びオルタネータ駆動用のベルトを交換。鉄ヲタなのでまぁ典型的なサンデードライバーおやじ。妻が街乗りするくらい。長乗りは乗って350キロ。

ディーラー「今なら下取り50万ですけど( ̄ー ̄)」

いや乗りつぶすから。

それに今「ステーションワゴン」ってヤツがとにかく種類ない。

Tw1

トヨタで検索するとなんとこんだけ。ちなみに高速で低速運転ちゃうわ定速運転したいのでクルーズコントロールが欲しい。そうなるとプリ助かアベちゃんになってしまう。プリウスはねぇ。フロントガラスが寝過ぎ。見づらい。

Tw2

個人的にはスバルでもいいんだけどね。ターボ付きの四駆を転がして妻が買い物ちょっとそこまでとか。

ミニバンやワンボックスは輸送力&重量過剰なのよ。セダンは荷物へのアクセスが今ひとつ。ステーションワゴンが丁度いいのよね。

Top_ttl_mainvisual

シンプルでビジネスライクなヤツがいたな。

2015年3月11日 (水)

東京3.11→名古屋いつの日か

東日本大震災を踏まえた「南海トラフ・名古屋・起こりそうなこと」を書いてきたが、地震という現象に伴って発生しそうな災害(建物の倒壊・ガラスの落下・津波・液状化での堤防決壊による下水や河川の氾濫・大火災)は一通り書いた気がするので、そのアフター「生き延びるために」の部分にも触れたい。怖い話ばかり書いても仕方がないし、という部分もある。

2011年3月11日。
電車が止まり、駅前に人があふれ、湾岸エリアのビルから煙が上がった。

古い建物の天井が落ちて犠牲者が出た。後は帰宅の、東京から出る手段を失った人たちが右往左往……これがあの日東京で起こっていた出来事の要約である。

道路は渋滞で全く動かなくなり、歩いて家を目指す人、途中で自転車を買って(!)家を目指す人、朝まで途切れず列が続いた。一方で翌朝の鉄道復旧を待ってという人もあり、企業や学校、宿泊施設がひとときの仮宿を開設した。例えば東京駅地下は大手町から銀座・日比谷まで地下街と地下鉄コンコースとで繋がった大空間であるが、ビル側が非常持ち出しを提供し、床に雑魚寝ではあったが過ごせるスペースを提供した。飲食店は持てる限りの食材を提供し、或いは急遽テイクアウト、弁当を作って通常の閉店時間後も営業を続けた。

情報はツイッターで拡散された。ここで食事や飲み物を提供している。トイレが借りられる……。「困ったときはお互い様」がそこにあった。ウワサのレベルだが、ホームレスのダンナさんが段ボールや新聞紙で保温する方法を教えた、などの例もあったようである。

ただ、これは東京という規模で、相互扶助の精神にあふれた人が多かったから成立した話である。システマティックに用意されたものではない。いろいろと適切に動いたのは意識等しくした現れと言って良い。そして何より、東京は交通機関はさておき、生活インフラ、とりわけエネルギの供給は停止せず、都市機能は保たれていた。

だが、名古屋はそうは行くまい。揺れるのみならず洪水・火災の発生は避けられまい。余震も無視できるレベルでは済まない。また、同時に大阪、そして東京でもある程度の被害が出る。名古屋の「優先順位」が低くなる可能性はあるのだ。名古屋は自分で生き延びる下準備をしておかねばならない。

真摯な気持ちで参加された方にはあれだが、こと名古屋に関する限り、3月11日だからってセレモニーやっている場合ではないのだ。着々と迫ってくるその日に備え、啓蒙し、整える。そして被害を抑制する。それが1万5千余犠牲になられた御霊への最大の鎮魂であろう。更には南海トラフばかり気にしていると予告も無く直下から突き上げられるリスクあるのは前に書いた通りである。

Tw11

あまりに危機感が無い。備えが無い。それで人類史上とカウントされる可能性すらある巨大地震7分の揺れと連鎖する災害に立ち向かえると本気で思っているのか。

0003878

備えよ、隠れよ、そして逃げて、生き延びろ。「忘れない」というのはおためごかしのセレモニーでシナリオを読むことではない。再発させないことだ。

2015年3月10日 (火)

最先端モ開業10年~リニモ乗り鉄~

出自や現実を眺めればネガティブなコトバばかりが並ぶわけだがまぁ現実は現実として仕方がない。大切なのは今後どうやって行こうかという話だ。

B_vx2_duiaaujnc

この草ぼうぼうランドの地名を

B_vyhssvaaa73wa

といい、最新鋭の輸送機関が発着している。

B_vyxndvaaaaiuo

愛知高速交通東部丘陵線。日本唯一の磁気浮上式リニアモータ駆動鉄道、通称「リニモ」。

「リニアモータ」自体は珍しい物ではない。車輪だが駆動だけこいつという地下鉄は都営大江戸線をはじめ、幾つか挙げられる。だが、磁力で浮き上がった上でこれで推進という例はこれしかない。なお、JR東海のリニア中央新幹線「マグレブ」は原理自体は同じ磁気浮上リニア駆動だが、超高速を得るのに大電力を食う。この発熱を抑止するため超電導状態を与えている。なのでマグレブは「超電導リニア」比してこちらは「常電導リニア」と呼ぶ。

愛知万博に合わせて開業して10年、当時乗ったが満員ワイガヤで乗り鉄どころじゃなかった。今回明智鉄道に合わせて乗り鉄してきたので軽く書く。

●マニア目線で

B_vayfmvaaam_oq

浮くと浮揚感がありそれと分かる。ただ、磁力を与える半導体回路の動作に伴い、のべつピーという電磁音が耳鳴りのように聞こえて鬱陶しい。

最高速度こそ100キロだが、加速・減速性能は鉄輪電車のそれと比較にならぬ。30秒ほどでその100キロにすーっと達する。「阪神」「京急」の圧倒的スタートダッシュでそのまま100キロまで行く。これで登坂性能は「箱根」並を有し文字通り吸い付くがごとし。ノッチ切れば単に磁力で浮いた、摩擦ゼロのハコであるから教科書通りの等速直線運動を行い、下り坂では応じて速度が上がる。運転はATOだが、乗った時にはATCによるマニュアル制御でワンハンドルマスコン。ホームドアフル装備だがウテシ氏は慣れた手つきでピタピタと止めて行く。八草-藤が丘17分。滑るが如き空中散歩である。

●現状と経営

ここは元々市営地下鉄東山線の「長久手方面延伸」として計画され、「平成4年名古屋圏における高速鉄道を中心とする基本計画について(答申第12号)」で「中量軌道系として目標年次(平成20年)までに整備の推進を図ることが適当である路線」として予算が付いた、これが端緒である。

これに対し、同じく「中量系」とされた大曽根(おおぞね)-志段味(しだみ)線は高架の専用道路にバスが乗り入れるという「ガイドウェイバス」で決着した。当然、志段味の先は普通の路線バスとして枝のように路線を延ばす。

要はこいつら「地下鉄クラスだとがら空きになるぞ」ってわけで、クルマ社会の名古屋(1日輸送量の75%が自家用車・バス・タクシー)にあっては「ガイドウェイバス」は理に適った選択、となる。

磁気浮上という唯一無二のシステムがネガティブワードだらけになるのは予想が付くだろう。もちろん、名古屋市外に出るので市営ではない。

・地下鉄と運営母体が異なる→運賃別
・ココしか採用していない軌道推進システム→車両共通化などによる製造・維持費の低廉化が図れない
・浮く→止まっているだけで電力を食う

ちなみに17分8.9キロ乗ってるだけで370円取られる。京王線だと新宿から八王子まで行けてしまう。なお名古屋駅まで地下鉄乗ると更に300円取られる。

以前、似たような中量軌道系で新交通システムを取り入れた「桃花台(とうかだい)線」というのが小牧にあった。同線・名鉄・地下鉄2線2回乗り換えで名古屋に出るのに800円取られた。当然撃沈し撤去費用もないというのでコンクリート構造物がジワジワと朽ちている。

比してこの「新交通システム」さんはというと、2014年3月〆で「当期純損失は 14 億 3 千 3 百万円と、前期に比べおよそ1億 3 千 2 百万円の改善を図ることができました」

当事業年度に係る取締役及び監査役の報酬等の額:4 名 18,274 千円

470万円/人…取り過ぎ、でもあるまい。

もちろん、収入拡大努力はしている、ラッピング列車、萌えキャラ、

B_vlxiveaafu6s

(ありきたりで苦しいなぁ)

貸し切りサービス、レンタサイクル、整備費用ファンディング(放送が入る。この編成は***各社の提供で整備されております)、出来ること(≒既にどこかでやってること)は全部やってる感。応じてかジワジワ増えているが決定打が無い。リニアドライブ機構自体を売り物に(見学会等)出来るとは思うが、「1度で充分」繰り返しが無い。しかし繰り返し乗ってもらうには名古屋市内へ(から)通うが前提で、運賃が高すぎる。ちなみに藤が丘はこちらが地下で地下鉄東山線が高架駅だ。地下鉄に乗るために階段を上って行く。この非合理性は悔やむほか無い。

ICカード「manaca」非対応も今日び致命的であろう。非接触電車が非接触カード使えないとは何事だ(屁理屈)。階段上り下りのみならず切符都度買えとか21世紀の都市交通システムでは無い。愛知県や名古屋市も株主なんだから低利融資などして利便性向上を図るべきだろう。

ぜー、はー。

「中容量」とはいえ、過剰な輸送系である以上、吸い上げる根となる沿線フィーダ部分を構築しないと頭打ちは目に見えている。応じて運賃面も一策必要だ。せめて地下鉄との乗り継ぎ割引、あわよくば通算がありがたい。同じ類例無し交通機関でも、例えば放って置いてもそこ使わざるを得ない東京モノレールとはわけがちがう。

前述答申の結果、名古屋圏の輸送業者は東海交通事業・その桃花台・あおなみ線・ガイドウェイバス・こいつ・愛知環状鉄道と200万規模都市には多すぎる数出来てしまった。せめて一法人なら話分かるがそれぞれ別個に経営体系、異なる交通システムを持たせた。30年前に文句を言って阿呆の極みと罵倒はたやすいが、倒れて困るのは沿線住民である(ピーチは名鉄の高速バスがある)。

かといって「乗って」といってただ乗るのはヲタだけで、99.99%は「どこかへ行くために乗る」のである。万博跡地の公園とトヨタ博物館(クルマの博物館に鉄道で行こう!)だけで引っ張るのは無理があるだろう。ちなみに八草周辺は長久手古戦場だから開発出来ないという束縛があるが、じゃぁ例えばそれで考古歴史オタ引っ張り出すという発想できんか。

船中八策「浮かんで」来ないか。濡れせんべいでも手作りするか?

2015年3月 9日 (月)

猫叉マスターon24bit【ハイレゾ音源再生】

●ビッグ・プロローグ

Screenshot_20150308013000

光り輝く「HR」

「あれ配信開始したの一週間前ちゃう?速攻レビュー落ちる思ってたのに」

うん、そうなんだが、配信元とやりとりしてた。

未だに「ハイレゾの意味合いはビット深度にある」とか言い切っちゃう評論家いるから困る。さておき、ももファンは少なからず女性ファンいるのでちょっと「ハイレゾ音源って何ぞや」という議論をする。いーややる。知って置いて欲しい切実な理由があるからである。

個人的に聴感上の特徴は以下3点である。

①楽曲が環境音と良くなじむ→音楽が「割り込む」のではなく「調和する」
②微弱音が美しい
③高音域の硬質さがほぐれる→いわゆる「デジタル臭さ」がなくなる。

ここで①はいわゆる超音波を身体で感じるという部分になるが、②③は理論的解説が付けられる。まず②はビット深度で説明できる。16ビット=音の大小65536ステップで表現。24ビット=16777216ステップで表現。24ビットの方が消え入る瞬間の音の微粒子まで描けることになる。

③はまず現行音楽信号デジタル化の論拠を知ってもらう必要がある。「シャノンの定理」と「ナイキスト周波数」である。いーやものっそかみ砕いて書くから付いて来い(壁ドン

・シャノンの定理
周波数fの信号をデジタル化するには周波数2×fで信号を計測する必要がある

・ナイキスト周波数
上記デジタル化出来る上限の周波数fのこと

CDの場合人間の耳に聞こえる周波数が2万ヘルツ(f=20000)なので、その2倍、実際にはちょっと余裕を持って44100ヘルツでデジタル化している。

一見問題なさそうである。が、ナイキスト周波数近辺では次のような事態が生じている。

Tw7

上が元の音楽信号で、エクセルのマス目のタイミングでデジタル信号に変換していると思って欲しい。左側

B=0
C=3
D=0
E=-3
F=0

これをそのまんま再度音楽信号に直すと下のカクカク図形になる。カクカクはフィルタ回路を通すことで滑らかに出来る。ちょっと位置がずれているが、まぁ、ほぼ同じ波形に出来そうだ。

一方右側は、左側と全く同じ信号で、ただ、回路に入るタイミングが半マスずれたものである。同じくデジタル変換してアナログに戻すと右下のごとし。あれ、波形の体すらなしていない。

こうした「ずれ」や「波形の潰れ」…これがいわゆる「デジタル臭い」音の正体である。高音になるほどデジタル化してくれるタイミングが少なくなり、正確さを失って行くのである。するとタイミングを増やす=CDの2倍(88200)や4倍(176400)、DVD音声(48000)の2倍(96000)4倍(192000)で録ってあるのは、こうした「超音波じゃない波形の正確性」を保証する行為に他ならないことに気付くだろう。超音波は元の信号に入っていて、ナイキスト周波数範囲以下であれば応じて入る。しかし、超音波そのものを聞いているわけではない。録音されているのは副産物。なのに「ビット深度だけが大事だ」と言われると首をかしげる。

以上膨大な能書き。

実はこの音源配信日にいそいそDLしてシステムに通した。結果書くと②は感じたが①③は欠いた。あれ?96kHz/24bitなら経験上充分ハイレゾ三感覚伴うはずだが。

Tw2

氏は、自分が落としたe-onkyoの他、mora、OTOTOYなど各ハイレゾ配信サイトで販売しているが、3月8日時点でe-onkyoとOTOTOYにはこの断り書きが付いている。曰く

「44kと48k混在しているので96kで統一した」そうである。うーんと、ごめん、それ理論的に全く無意味。

Tw6

22kでスパーンと切れている。そりゃ44か48でデジタル化してりゃカットオフはこの辺になる。なお、その右側超音波エリアにあるモゾモゾしたのは「量子化ノイズ」さんである。そう、44や48を96に「変換」しても増えるのはこいつである。データ量自体は増えるが音楽信号は何にも変わらない。

それに44と48混在してても変換器はその都度ひょいひょい切り替えるので何の問題も無い。というかついて行けないDAコンバータを知らない。ちなみにマイケルジャクソン「BAD」ハイレゾ盤は96/24とライブ収録の44/16をセット売りにしているが、境目で何も起こらないし、オレのウォークマンなんかゴッチャに入れてシャッフル再生している。

以上、この辺に触れずこれをDLして「96なら48まで超音波ゆんゆん入ってるな」と思ってスペアナ通したら22で切れてて衝撃、となると困るので説明がてら能書き。単なる事実。だけど重要なこと。

●レビュー

さて24bitで録られた林ももこは応じてクリアである。ハスキーとかウィスパーとか言われる声色は周波数分布が広いのだ。なのでハイレゾこそ真価を発揮する、と思っていた。息づかいや発音の明瞭さは24bitでOKだ。しかしハスキーをオールクリアで出してるかと言ったら、生声知る身には手放しで頷けない。もっと出せるし、録れるはず。これは44や48でGOを出した方を叱っておく。提灯持ちじゃ無いから叱るもんは叱るよ。ハイレゾ耳カラダは正直だぜ。このアルバムにはフィーチャリングボーカルが他にもおられようが、同様な抑制感あろうと思われる。

●聞く側の工夫

・DSDでリマスタリング出来る方はシステムで可能な最高周波数のDSDに変換して再生すると良い。あるがままの波形を追いかけて出してくれる。量子化さんは離散化されて出てこない。ウチはブルーレイ~HDMI経由にするので2.8MHzにした。

・ウォークマン等に放り込む方でAudioGateあたりのリマスタリングソフトお持ちの方は、量子化さんの部分切ってもいいだろう。いや-96dBでもノイズ聞こえるぜ。オレは48/24に切ってしまった(flacで65MB位になる。著作権法に触れるので自分が聞く範囲にとどめること)。

●制作側の皆さんへ

現下ハイレゾ再生出来る環境を持つ者は、応じた理論的理解を踏まえて機材揃えているのが普通ですし(知らないと揃えられない)、応じた性能の機材使っているのが普通です。どんな心配をしてfs統一などの処理をされるか分かりませんが、アプコンしてもナイキストまで入ってないと逆に文句言われるのがオチです。44/24や48/24でも「不平」は出ましょうがそれが正確であるなら「文句」は言いません。理論的に無意味なことだけはやめて下さい。データが増えてメモリやディスク容量圧迫するだけですから。

2015年3月 8日 (日)

昼飯食いに明智まで

車検の時間を使って乗り鉄。

「代車は?」
「いらんです」

ショートトリップ

B_kjlzougaafko0

大都会()名古屋から中央本線1時間も上れば田畑が主体。この区間こんこんとまっすぐだが、ずっと上り勾配で往事SLの苦労を思う。釜戸駅近くでは現在位置に付け替える前の線路跡もチラリ。もっとジグザグさせて坂道を緩くしていた。

B_kkblgugaashm5

ゆがんだ。稲沢(愛知機関区)では唯一なんだっけ?EF64-1000国鉄カラー。最新鋭国鉄型も34年目。

B_kkeyiuiamcce9

恵那に達する。外注先があるのでチラチラ来るが「旅」として降り立ったことはない。隣駅美乃坂本にリニア中津川が設置される。

10919001_729439353839218_4272256574

ここには跨線橋マニアにはたまらんもんがある。木造でガーダー構造と来たもんだ。

11044970_729439350505885_4921683561

渡って降りる。これを見に来たわけではない。

B_iro7gucaejptq

降りて今日はここっ!。明知鉄道(旧国鉄明知線)。赤字廃止で三セク化。なお、JRとはもう線路が繋がっていない。

B_iro7juwaamp_n

明知鉄道アケチ10形12号。車長15mエンジン295psで2軸駆動。明知は名にし負う勾配線区である。ちなみに旧国鉄明知線は遥か大正の時代、静岡掛川とを結ぶことを目して建設されたと書いてアナタは信じるか。

Tw11

全長25キロで峠が二つ。しかも両方とも33‰(パーミル)という急勾配。車体の傾きを身体で感じる。

Tw12_2

掛川はここ。この調子で幾重もの峠を越えるつもりだったのか。

B_kqzv9u8aa2mdi

最新型ディーゼルを噴かしても最高速度は40キロも出ない。クルマはおろか自転車に抜かれることも。簡易線規格のままなので短く細い線路で成り立つ。細かい周期でリズムを刻む。1両編成、がたん、ごとん。

B_kynntuwaawtt

日本一の農村風景、に認定されたんだとか。

B_iyos7usae98v7

だが、それが極楽。なおこれは三セク移管後の開業。同じく新設の「飯沼」はその勾配途中に駅があり、そうした駅では日本一だとか。傾いているのが分かる。

B_ksiufuwaeqxme

25キロを50分要して終点明智に達する。遥か掛川は遙かなるままに終わった。なおこの機関車C12244は国鉄時代からのここの主。1945年日立→1970年廃車。明智小学校で保存されていたものをリニア開通時の観光の目玉にするべく復活へ着手したところ。

B_jnmeiusaab00s

B_kyqtkvaaax3ld

クロスヘッドを養生している。整備士の方にお話を伺った。機構部は注油と磨き出しで動かすことに成功し、現在、コンプレッサを積み込んで構内往復展示などしている段階。磨き出された金属がそそる。ただ、ボイラーは水系がボロボロだという。トラストというかクラウドファンディングでカマ替え資金集められないか。しかしこれで33‰毎日越えてたか。どんだけの労苦であっただろう。

B_kva7rwiaa9rd6

駅前を少し。「大正村」はテーマパーク。入り口右側のカマは焼き芋を作っている。

B_kwiazvaaeed37

明智の明智はこの明智。なお町の名はかつて「明知」と称したが、「明智」に直した。

B_kwhm6uyaeyx8l

八王子神社は東京のそれではないが東海自然歩道のスタートは八王子の高尾山である。実にややこしい。すなわちこれ歩き続ければ八王子(反対側は大阪箕面国定公園)に達する。

B_kxi_husaamnik

B_kxd6bveaaw5vv

そこまで遥かでないがこれ名古屋市民・尾張旭市民・瀬戸市民にはなじみの番号であろう、国道363。瀬戸より明智を経て中津川へ通ずる。

B_kysa3veaa8gf7

帰路につこうか。来た時と同じ車両。クロスシートに収まって昼飯。焼き芋の他に当地名産「寒天」のお菓子を購入。なお山岡駅には寒天レストランが隣接する。なお、助六は駅至近のスーパーで購入した単なる総菜。駅弁は無い。駅前に茶店はあるから中で食うコトは出来る。

B_kz0oou0aazcej

さぁ出発だ。勾配が分かるだろう。ここを小さな機関車で越えていた。なお、気動車(ディーゼルカー)はキハ07、キハ52などの使用記録がある。

B_kyqvzugaaxiz

今日は春そのものの陽気だったが、車窓には雪を頂く山もまだまだ。

B_kbpmfveaaxkz9

収穫。その寒天と、恵那来て栗もん買わぬ法はない。

娘が旅好きならねぇ。こういうとこヒョイヒョイ連れてくるんだけど。

2015年3月 7日 (土)

DSD256(11.2MHz)への挑戦【ハイレゾ音源再生スペシャル】

●冒頭の能書き

その昔CDが出始めの頃、ソニーが「サウンドアドベンチャーシリーズ」として、その能力限界に挑戦した楽曲集を幾つか出した。「コントラバス・マリンバ・エクスプロージョン」

41jynnip9pl_sl500_sx425_

とか典型だ。ちなみにこれはレコードでは難しかった超低音再生(その低音でレコード針が逆に動いてしまう)を、「コントラバス」なマリンバ…巨大木琴で挑戦したモノ。楽曲的には、当然それを目したクラシックなどないのでオリジナルとなり、プログレッシブというか、音楽自体実験的な内容になっていた。なおこれの発する32.7Hzはサブウーハが動いてズン、というものではなく、部屋の空気の揺らぎとなる。「ん?」ってな感じになる。そして今般、ハイレゾ音源で似たような試みが始まり、「超・高解像度」の方向、DSD256(11.2MHz)の再生を試みたので報告する。

●11.2MHzDSDの位置づけ

まずDSD:Direct Stream Digitalを雑駁に解説しておく。いやクソ簡単に書くから。技術的には差分量子化(前の音と今の音の差をデジタル化する)の流れを汲み、「その比較作業を超高速でやってやれば、『増えた』『減った』だけで済むんじゃね?」という思想に基づくものである。当初CDを目した音楽信号のデジタル変換・逆に音楽信号への復調に用いられたが、追って、CD用に演算する前の状態、つまり、作成された「増えた・減った」の集合体をそのまんま円盤にして売り出した。スーパーオーディオCD(SACD)である。ここで書き込まれる増えた減ったの信号は2.822MHzである。CDの比較周期44.1kHzの64倍なのでDSD64と呼ぶ。

で、タイトル分かった人多かろう、比較周期をその更に4倍、CDの256倍11.2MHzにしましたというのが今回音源DSD256・11.2MHzである。SACDは録音も再生も専用機械を必要としたため、出す側聞く側音バカ以外ついて行けず、商業的には「失敗」したが、技術自体は伝承発展し、今般ハイレゾブームで4倍速い奴になって戻ってきた。ということになる。なお、録音再生の技術的にはこの更に上、DSD512・22.4MHzまで開発されている(2015/3)。

●ハード・ソフト

2015年春現在、ハイレゾ中でも最も高い周波数を扱い、技術的にも難度が高いため、再生可能な機材やソフトは限られる。送り出しはパソコンからUSB、なのだが、音源を扱うソフト、音楽信号に復調する機械が少ない。また、音楽データ自体扱っている所は少ない。公的に販売しているのはe-onkyoなど一部の配信会社で、後は実験的に無料で公開しているところが幾つか、という状況である。最高音質を無料放出とかスゴそうだが、扱える環境が少ないのでどのみち商売にならないという判断もあるのだろう。自分の環境は以下の通りである。

・PC:富士通win8.1★パソ自体はwin8なら応じた動作してくれる
・音源再生:foobar2000★DSD再生モード(SACDプラグイン・ASIOドライバ)を整えること
・DA変換:iFi-Audio nano_iDSD(winPCのみ11.2MHz対応。Macは1クラス上の「micro」が必要)
・音源:千葉史絵「Rougequeue」(e-onkyo)他、漁って落とした無料音源各種

この辺の具体的方法は書かない。興味持ってこの記事読んでる人は、細かく書かずともできるスキルが既にあると思うので。

Tw4

れっつらごー

●再生の実際

Tw2

B_bok1du0aa4uxx

千葉氏の商業ソフトで代表として結果を書く。まず、nanoDSDちゃんと11.2MHz認識して紫に光った。紫は4倍速い。

B_eojgiusaekvuj

最先端の音源再生(キリッ
ちなみにnanoはこれが目的で買ったわけではない。USB-DDCが本務であったが、娘のミニコンポでウォークマンの出力受けたり、クルマに持ち込まれたりしている。iFi社が最先端ドライバを用意してくれたので対応してしまった、だけ。なお、DSD256が再生出来るハードとしては、iFiのnano、microの他は

Tw5

だ、そうな。

●音質

・コンポーネント(ヤマハDSP-Z11+ヤマハNS-F500)

Hs201508blarge_web

(↑再生された音場のビジュアル的イメージ

いつぞやオーディオフェスタのソニーブースで「5.6MHzDSDの情報量の多さに圧倒された」と書いたが、その圧倒的情報量持ち込むことに成功した。周波数特性が~とか書くだけヤボである。濃密に音が繰り出される。千葉氏の楽曲はピアノ中心ジャズバンドで、長さ6分からだが、あっという間に6分過ぎる。ここまで有毛細胞ざわめかせる音は自然界を対象にしてもそうそうは無いのではないか。ちなみに高音質には臨場感とかスタジオ感とかいう表現つきものだが、これ違う。音楽データのまさに復調である。「音好き」が耽溺して聞く物。なお直後にCDや44/24聞くと幻滅するので通常ハイレゾ音源(スゴイコトバ作ったなオレ)を一旦聞いてクールダウンすること。

Tw6

はっはっは。

・スタックス

B_evew8u8aemtue

nanoから直結する。

千葉氏走らせると「ザー」っとホワイトノイズ聞こえる。アナログのそれである。DSDはマルチトラックで後から編集とか出来ないので、一発録りか、編集を介するならアナログのミキサー類を使う。録音プロセス不明だが「アナログ段」のそれが含まれていると見てよさそう。

Tw7

(ご本人より)

他は分解・解像・描写である。オシロスコープに波形を取り出す作業を耳でしているよう。音楽鑑賞と言うよりは信号復調という「作業」。究極のハードコア、趣味のオーディオの先端と書いておく。トランシーと言っても良い。病みつきになる中毒性を有する。

●総括

完全にエンスージャストの手慰み。オーディオ興味ない人に聞かせて「ふーん」で済ませられても文句言わないこと。nanoたん27000円でここまで出せれば何も言うことは無い。とはいえ、「この方法」しか再生出来ないし、音源も高いしデータ量もべらぼうだ(1曲1GB!)。常用・一般向きの段階ではあるまい、というかこの流れの中にあってDSD再生すらも出来ないウォークマンNW-ZX2の残念仕様が改めて浮き彫りになり、ため息ああ~あである。拙速に過ぎたろうアノ機械は。

★2015/10/24補遺

その後買い換えたデノンSACDプレーヤ「DCD-SX11」でも同じ設定で再生成功。スピーカの存在が消えたかの如き音であった。

Img_0184_2

●参考元一覧
foobar2000でDSD再生
ifiAudio
e-onkyo

2015年3月 6日 (金)

上京証拠を聞いた証拠 @Hanae_xxx

●冒頭の能書き

「ドリランド」つながり。彼女がOP/EDを担当しているアニメ「神様始めました」を作品もろとも娘が気に入り、栄でイベント→おっしゃ行くでと相成った次第。生歌聞いてきたのでそのイベントと首記円盤の感想を書く。

B_z74k2uyaagquv

●イベント

HMV栄。店内イベントスペースでギッシリである。名古屋金曜夕刻70人ほどいたか。男女比6:4、おにゃのこは高校生~大学生くらいが多く、アカウント交換し合う姿も見られた。サイリウム持参とかコアなのは女の子の方。

イベント始まり少し振りを付けながら苦も無く歌って行く。「ウィスパーボイス」と言われるが、ひそひそ歌っているわけではなく、ラップ曲での息継ぎなど声量・肺活量は相当なモノと判断する。歌声と曲相と、モデル性あるファッションと、統一されたコンセプトの元に完成されたアーティストという印象であり、特段もの申すところはない。CD発売に合わせ大阪→東京とライブ開催発表されているが、チケットぴあで抽選と来たもんだ。まぁよらずアニメ・ドラマ様々にタイアップし、全国区番組あちこちに出演など、今後サラッと気楽に聞きに行く・会いに行くことは不可能になって行こう。今回サインとチェキと唯一無二の機会に近いのでは無いか。

セットリスト
・EXODUS
・神様はじめました
・神様の神様
・ハンサム
・おとといおいで

●「上京証拠」

タイトル駄洒落だが出身福岡とか。タイトルトラックそのものの曲名はないが、終曲ラップのS-T-A-R-Sはアルバムタイトル首肯させる内容。
曲種類様々である。メロウなものからポップス、書いたがラップもある。全曲をひとりの方(真部脩一氏)が作詞・作曲・アレンジしている。従い曲種様々でもブレが無い「ハナエの世界」スピーカー空間なりヘッドホン・イヤホンの間に醸成する。

そして音質だが一聴して刮目した。ウチのサブウーハが吠えたのだ。これはJ-POPに余り例の無い作りで、重心低く、ウィスパーボイスと良い対極をなすというか、「神様の神様」など、アニメOPやネットのPVなど聞き慣れてると「え?」と思うほど。しかし確実に同じ曲である。配信バージョンどう作られているか知らんが、オーディオコンポーネントお持ちの向きは二等辺三角形ベストポジションで円盤回して欲しい。

スタックスに通すとサ行カ行を気持ちよく解像すると共に、その低音と他の楽器との切り離しが難しかろうと思わせる。なおOPPO等平面ドライブのヘッドホンお持ちの向きはその実力発揮される曲群・盤と書いておく。

正統派J-POPの系譜に置けるが、そのくせに(?)ヴィジュアルを味方に付け、リリック・曲相・楽曲・音作り…確実に新時代と思わせる。昭和人間に違和感なくされど21世紀の楽曲という矛盾した、不思議な納得感を持てる。

推す。翔べ。

Img_4589_2

2015年3月 5日 (木)

父は多忙で

出社して書類を出し。
前日までのデータを使って書類を作り。
携えて会議に出て。
別の書類を作って出し。
揃わぬ情報を督促し。
昼飯。
会議。
会議。
会議。
メロンパンの皮焼いちゃいましたを食う。
書類作って出し。
書類作って出し。
一部推敲のために持ち帰り。
そして確定申告のエクセル打ち込み。
何か腹が痛いぞ。

2015年3月 4日 (水)

愛知県の震度4

Tw3

・・・これ発生してから22時間経つが、これ以降地震ナシって「B値」はどうなん。

さておき。

名古屋は年に1~2度有感があるかどうかのせいもあり、会社昼飯ギャルズも父ちゃん’sも方々「揺れたよね~」「びっくりしたよね~」「寝れなかった~」

名古屋人どんだけ地震に無防備かって話である。南海トラフのことどれだけ意識してるのか。ちなみに先の「名古屋に直下型~」の記事にはワッとアクセスが来た。だからコトが済んでからうろたえてもダメだってばよ。

で、「それ」の可能性があるか少し調べた。端的にはまず違う。なぜなら震源が深く、ゆえに潜り込んでいるフィリピン海プレートか、フィリピン海プレートとユーラシアプレートとの境目と思われたからだ。観測結果を少し貼る。

Tw1

20150304000002d

Tw2

Fig36small

フィリピン海プレート「押し」とユーラシアプレート「押され」による境目で発生した逆断層型。ちなみに「直下」になり得る断層群はもっと浅いのでこれとは違う。また、4連チャンで画像貼ったが、その1枚目にあるようにこのエリアでは多発しているタイプの地震と推察される。

そういう理解でいいのか少し深掘りしてみる。愛知県で震度4以上を条件に過去の地震を検索する。気象庁でたどれるのは関東大震災以降の全て。

Tw3_2

いや、これしかない。愛知で震度4以上は非常に少ない。3は東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、24は福井地震、26は昭和南海地震、28は三河地震、29は昭和東南海地震、33は大正関東地震(関東大震災)である。

Tw4

みかん色したのが今回と似た深さの連中である。今回の地震は北緯35.35東経136.81深さ41キロとあるので似たのを抽出する。

Tw5

この辺?おおむね5年に一度と書きたいが99年以前が出てこないね。これは「気象庁や測候所以外の地震計」が増え、それらが震度4以上を記録した例が近年増えているから。そこで今度は名古屋地方気象台で震度3として検索してみる。震源の深さや震源位置で絞るとこの通り。

Tw6

Tw7

同一群じゃね?間隔は不均一。10年ほど静かと思えば2~3年置かずぱたぱたっと動いたり、でまた10年空いたり。すると今回また「10年置いて」起きた、と考えれば妥当。但し、3.11の時は日本全体が揺れたため、その時も動いた、かも知れない。

ともかくもまぁ、この地固有のグループに属し、直下型とも南海トラフとも、3.11余震群とも違うとは言えそう。あまり心配する内容には直結しない。

2015年3月 3日 (火)

父のミッション@桃の節句

定時のチャイムでGO。

栄HMVで捕縛したのは

B_kgeqxviaa2qqb

アニメ「神様はじめました」OP/EDを歌うハナエのアルバム。背景インストアイベントの整理券も確保。フラゲなのでレビューは間を置いて書くが、サブウーハが吠える。J-POPでここまで充実した低音は珍しい。テレビ版のサラッと流れる音像に慣れていると重厚さに驚く。

そのままジョーシンに流れてパーツ漁り。誕生月なのでクーポンが付く。

小雨を突いて自転車コキコキ帰宅すればちらし寿司とはまぐりの吸い物。

そしてラストミッション。日付変わらぬうちにおひな様を片付ける。

「3月4日にしまえばいいとあるけど……」
「いいの!」
「行き遅れの件なら後ろ向きに飾っておけば……」
「いいの!」
「雨の日は避けろと……」
「いいの!」
「その顔にティッシュ巻くのミイラ化みたい」
「!」

オレの顔がどうなったか敢えて書く必要もあるまい。

2015年3月 2日 (月)

格差の行方

Tw1

「和をもって尊しとなす」

日本人経営者にそんな銭ゲバはおらんと思うが。

「欧米式経営」を崇拝し取り入れたのは確かで、下から上への吸い上げシステムになっている。「成果主義」の一方「非正規雇用」を増やす。給料固定の人がおれば、会社としては「黒字」になる。

苦しい時は「苦しいから」と言って賃金を上げずまたは下げ。
調子が良くても「先は見えないので安定性確保のために」とか言って賃金を上げない。

期せずしてカイロプラクティックの施術師と「ホームレス」さんの話になった。追い出されてるのか知らんが橋の下とか入れないようになって目に付く機会は減った気がする。

一方でお金が自由じゃないなという雰囲気漂わせている風体の方々がいるのも確か。例えばイオンのような大型モールの休憩所を日がなあっちこっち移動して過ごすのである。ぶっちゃけ、滞在に要する金額に比例して雰囲気も変わっている。カプセルホテル、ネットカフェ、よらず24時間営業の飲食店…寝ると言うより「夜を過ごせる場所」を流離う、そんな流れがある。

働いただけ安定度が増して行く、その体制に戻して行かないと社会全体が荒んで行く。

2015年3月 1日 (日)

日がな一日列車を動かす

昼まで寝とぼけ、起きたら起きたで昨日線路に載せた連中を動かす。

B_hn3ausaerbp5

東海道名物(?)「交互発着」ごっこ。横浜駅で初めてこれを見た時は感動すら覚えた。並ぶ列、降りる人のルート、決まっており、列車が到着すると流れるように人が降り、そして乗る。冬は尻押しの駅員が一両に一人ずつズラリと並ぶ。新幹線でも新横浜や名古屋、京都で見られる。模型でやると楽しいが忙しい。

B_qk_fvaaagt2k

早朝「普通」で下った12連は「湘南ライナー」となり、混雑する普通列車群を貨物線からブチ抜いて行く。しかしこの人後継どうするんだろうね。中央線から257が流れてくるというウワサはあれど東海道にお古を回す?

P3010762

E233近郊型。まぁ231よりはシッカリ感があるわ。

怠惰な日曜。3月1日。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック