リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

大地深奥682キロより

5月30日午後8時23分。

Cgqbgtqucaaydcj

マグニチュード・最大震度・名古屋の推定震度よりor条件で反応する緊急地震速報3システム全部立ち上がった。

Tw2

大地震ではないか。にしては、ころころ変わるマグニチュード推定値、震度の広がり、何かおかしい。すると研究者向けのシステムが

Tw3

こんな数値を吐き出した。深発の巨大地震である。なお、こういう深い地震の場合、テレビや携帯の緊急地震速報は出ない。震度予測が難しいからである。最も、だからこそ警戒を呼びかける必要性はあると思うが。(これは後刻出された気象庁の広報資料。リアルタイムで出た数値はあっという間に消えてしまい、キャプチャ出来なかった)。

さてこの辺の深発地震で大きく揺れるのは実は関東である。

Baka

覚えておいでだろうか。2012年元日。鳥島沖深さ370キロM7.0。ゆーらゆーらと関東揺れた。

類例である。ツイッターにガンガン書く。関東揺れるぜ。

Tw6

震度5越えたか。

20150530203436395302024

Tw7

不気味にゆらゆら長時間揺れたはずである。お疲れ様でした。以上、単なる事実。このブログの仕事はここから先。

●メカニズム

Baka_1

(Newton紙面より)

Tw4

(気象庁広報資料より)

ここでいう「海洋プレート」は太平洋プレート。真上が小笠原。「異常震域」と書いてあるエリアが関東と考えて欲しい。太平洋プレートは関東沖から潜り込み始め、小笠原地下でマントルに達して溶けている。その溶けるか溶けないかのところでブチッとちぎれたか、ひびが入ったか、が今回の地震である。プレート自体は関東のそばまで来ているので、そこ伝わって関東での揺れが大きくなった。この際、振動は周波数の低いもの(ゆらゆら系)の方が遠くまで伝わるので、ゆらゆらした振動が長く続いた。

一方、震源が深いため、日本列島自体が乗っている2枚のプレート(北米・ユーラシア)も地下から丸ごと揺すられた。この結果が「全ての都道府県」での地震動をもたらした(韓国でも揺れたようだが、日本の報道ばかりだったとか。アホか)。

ちなみに深発でM8級というのは非常に稀で。この記事見る前に引っかかって見た方もあるでしょう、2013年オホーツク海M8.2というのがある。この地震では日本の北半分で有感になったのをはじめ、モスクワ、そして中東のドバイでも揺れを感じたという。

Tw5

Aho

(デカいの方。ドバイで感じたのはPPSとかマントル内の伝搬メカニズムによる)

ちなみにこの「オホーツク海M8.2」は、この時点深発として観測史上最大のM値だったそうだが、5/30小笠原はこのままならこの記録を更新することになる。

Tw9

(震源につき、深さ682キロ・M8.1に修正されたので見え消し:5/31)

●余震および今後

余震の有無は研究者によって見方が分かれるようだ。上記オホーツクでは余震があった。

Tw8

(リスト1番。気象庁データベースより)

深発は余震が少ないというが、M8越えはあまりに大きく、あってもおかしくはないだろう。人類は深発に関する科学的知見があまりに乏しい。

Tw10

(あるにはあったらしい。有感にならず。5/31修正)

そして。

太平洋プレートは3.11…東北地方太平洋沖地震を起こした張本人である。同地震は北アメリカプレートを引きずり込もうとし、北アメリカプレートがそのストレスに耐えきれず動いたものだ。この結果、実は太平洋プレートは北アメリカプレートに寄りかかっていた部分もあったのが、これが取り払われた(肩すかしを食った)ため、次の二つの大きなストレスがかかっている。

①太平洋プレートの質量が沈み込んだ先っぽにかかっている
②沈み込んでいる部分の質量が、沈み込みが始まる部分を引っ張っている

①のストレスは先っぽ、すなわち深いところでプレートの破壊となって現れる。オホーツク海M8.2や今回M8.1はこれと見られる。

②は浅いところでプレートを破壊する。昭和三陸地震(1933/M8.1)がその類例である。ちなみに昭和三陸の時は、まだ観測機器と知識に乏しいレベルではあるが、

Tw11

(1933年三陸沖地震の地殻変動 国土地理院 藤井陽一郎 1977)

Tw12

(藤井の文中で引用元「MOGI7」としてある茂木氏の論文。英語で有料なのでアブストラクトを機械翻訳。エビデンスとして付けておく)

鉄棒にぶら下がっていて、足にも鉄棒持つ手にもストレスがかかっている。その状況で足首が折れてしまった。手首はどこまで耐える?

M9もの巨大地震でアウターライズに余震がないわけがないのだ。そしてそれは大きく、津波を伴う。「3.11の遙か東方、太平洋プレートの沈み込み帯」に非常に大きなストレスが加わっていることをご承知置き願いたい。それは遠いため地震動はさほどでないが、プレートがちぎれるために津波だけは非常に大きな物となる。

大地深奥682キロの教えるところは、遙か東方200キロに迫る可能性。

2015年5月30日 (土)

【ガチ家電レビュー】三菱ジャー炊飯器 NJ-XW105J-W

★2018/9/30 追記 内釜、割れましたw。納期4日2万円?じゃぁ安いやつ買うよ。

●冒頭の能書き

前任炊飯器が死亡した。タイマー予約を掛けておいたが朝起きてご飯べちょべちょ。エラー「F8」すなわち吸気異常。IH炊飯器はエレクトロニクス冷却のためファンを回すが、こいつが動いていない。製造10年だしパーツはあるまい。しかし三菱電機ホーム機器さんよせめて何か悲鳴を上げてくれ「だんまり停止」は気がついた時は手遅れなわけでどうにもならん。ちなみにこのご飯は娘の弁当に供する予定であったが急遽冷凍ピラフに切り替えた。

Cgklltouoaa2532

で、その日のうちに後継確保のためビックカメラへ向かう。三菱NJ-XW105-J。同社現行「上から2番目」の機種である。10万円クラスの炊飯器各社作っているのご存じと思うが、比してチト安い。これはコストパフォーマンスの個人的バランス点がここになったということ。所詮100V駆動のIHでは1500W以上の火力は放り込めない。なら、ソレを活かす構成になってる方がいい。めいどいんさいたま。

●外観・構成

Cgldx96uyae78am

箱を開けると高級感の演出か、不織布の布にくるまれており取り出すとこんな感じ。四角四面は蒸気レス(後述)に伴う「他と違う」コンセプト提示と操作面の拡大に寄与していると考える。テカテカの意匠も含めてオーディオ機器の趣だが、何せプラ筐体なので金属的高品位感はない。一方で鉄道模型なんかプラでも応じた質感持つわけで、「精密感」がキーワードと見る。デザイン担当氏頑張ってくれ。

Cgld8rjugaadrtz

旧機体NJ-RE10と並べる。なお、REは持ち運べる取っ手が付いているが、XWにはない。ただのハコである。これは卓上で炊飯→そのままお櫃という意図によると見られる。

●技術的特徴

・蒸気レス炊飯
・本炭釜
・加熱コイル7本で全体を加熱(七重全面加熱)

こんなところか。宣伝動画がある。

Pic009

「他には無いもの」として書いておくべきは蒸気レス炊飯システムであろう。一般に熱源寄らず炊飯器はもくもく湯気出すが、本機はその抑制を目指したという。理由は。

①ガンガン沸騰させたいが、吹きこぼれるので、噴いたり止めたりしている。そこで、蒸気を水に戻して好き放題沸騰させることとした。
②高温気体の外部放出防止による安全確保

2番目は後付け臭いが、小さなお子様のある家庭では歓迎されよう。

Cgochdtvaaaqeqn

Cgochdvviaazcoj

復水装置(但し蒸気機関車のそれのように再利用はしない)の現物を示す。湯気はタンク上部の穴からタンクの中へ押し込まれ、底に近いところから水中に排出される。水蒸気は冷やされて水に戻ると共に、水圧と釜の中の水蒸気圧力が平衡し「1気圧」を保持する。

Cglgjreu4aihs1

炭釜であるが、「カーボン粉粒物凝結」…すなわち陶器と同じ要領の焼き物で、金属ではない(従って「割れる」取り扱い要注意)。これは熱容量(比熱)の確保と、「遠赤外線効果」(特許請求項による)を目的としている。ちなみにIHドライブの場合、負荷抵抗体は抵抗値の高い方が熱効率が良く、この点でもカーボンは好都合である。なお、回路的な新機軸は無いようだ。ならばIGBT1石共振1アーム型、となる。ただまぁ、IGBTここ10年で内部抵抗低下とか進歩しており、全体の効率は良くなっているだろう。

●炊いてみよう

Cgljubguyaiuafm

銘柄別炊き分けとか「正気か?」な機能が付いているので使う。今回はササニシキ。水は復水装置、お釜自身、双方に所要の量を入れる「めんどうくさい」(by妻)。

タイマーセットして午前7時に炊きあがり。

Cgoqwtduaaelihj

雑穀入りなので見づらいが、カニ穴とか呼ばれる蒸気噴出口があり、相応の火力で炊かれたことを示唆する。

食ってみる。
・前機種との差は僅か。但し、「おねば」は前機種より多い。
・良く噛むと麦芽糖が出て甘い。メシだけで食える。
・料亭などのリアル釜のメシと比べるとやはり差がある
味覚の点ではかまどや飯ごう、ガス炊飯に及ぶモノではない。ただし、過去を見て電気炊飯の進歩は大いに感じる。

Cglny10usaaz8vt

色々付いてるのでイイ頃合いのを探すといいだろう。

●メンテと注意事項

Cgodbqsuyaat_qg

「毎回これだけ外して洗う」
「え~面倒くさい」

Tw4

ここで2点ダメだしをしておく。

ダメ①
「ゴムのパッキンも外して洗え」これはユーザーに求めてはいけないことだと思う。面倒である上、都度、パッキンのはめ込み具合が変わる。品質工学で言うところのノイズ因子でしかも感度もばらつきも大きい。持たせてはいけない因子と言える。この中を蒸気が通って復水装置に行くので、神経質になるのわかるが、そうならない復水装置とすべきであろう。ちなみにこの機体の値段ならペルチェ素子とか載せたところでCPに跳ね返ることは無いはずである。エレクトロニクスの塊なんだし、極力、エレキで勝負できるところはエレキでやって欲しい。

「お父ちゃんがお釜担当ね。購入者責任」

(T_T)

ダメ②
復水装置のタンクをつけないとふたが閉まらない。安全装置とすれば妥当だが、復水装置を外して乾かしている間、本体はこういう状態を余儀なくされる。

Cgogp1uuyaasrha

「オエー鳥」か。外観意匠にこだわった8万円の炊飯器の佇まいではあるまい。ただこれ裏技があって。

Cgogp1yukaazkzb

この黒いスイッチが復水装置で動かされる構造なので、指で動かしてしまえば良い。

L19927

こっち見んな。なお、復水装置の残り水は、炊飯の蒸気を含んでいることを考えると、毎度捨てざるを得ない。ベランダ菜園でもやっていれば、植物に掛けてしまえば良いが、でないと「ただ捨てる」ことになり、勿体ないと思う方もあろう。

●まとめ

①美味いことは美味い。ただし「電気炊飯としては」。また、昭和の電気炊飯器からは長足の進歩と言って良い。メシが美味いと食事が進む。バクバク食う。
②メンテナンスは面倒な部類。三菱電機には改善を要望するし、毎回が面倒くさいなら各自自己責任で簡略化されたい。
③お子様・高齢者・目の不自由な方への配慮とアシストはそれを目的とするなら買う価値はある。

まぁ値段の割にはってキカイだなぁ。70点か。構造を良く理解して、手間かけることを厭わぬならどうぞ。一方、「粒々しい」飯を食いたい人はガス等を考えた方が良い。100VのIHでは恐らくこれで限界。最後にメーカーに送った感想文をそのまま貼っておく。手厳しいが値段考えたらこのくらい言わせろって感じ。

味覚の点ではかまどや飯ごう、ガス炊飯に及ぶモノではない。ただし、過去を見て電気炊飯の進歩は大いに感じる。メンテナンス対象部品の多さは大いに疑問。特にパッキンまで外して洗えはやりすぎ。技能工のような作業をキッチンでやれと? 復水装置は自身の排気をペルチェ素子等で冷却して水を作るなどの方法でもできるはず。機体の売価からして凝った素子を積んでも文句は出るまい。 折角の「抑制無き強火力調理」が準備とメンテの煩雑さでスポイルされている気がする。コストの制約は少ないはずなので電気のチカラを活かした更なる高性能化を望む。

以上

2015年5月29日 (金)

今週は(手抜き)

月曜日:カイロプラクティックへ行くので定時上がり
火曜日:腰が痛いので定時上がり
水曜日:整形外科に行くので定時上がり
木曜日:妻がお出かけで家事をするので定時上がり
金曜日:壊れた炊飯器を調達するので定時上がり

以上

【予告】ガチ家電レビュー「三菱本炭釜IH炊飯器NJ-XW105」Cgklltouoaa2532

めいどいんさいたま。ちぇきら!

(何書いても手抜きは手抜き)

2015年5月28日 (木)

新幹線は「過剰性能」なのか?

Tw2

タイ王国が新幹線を採用、という。ありがたい話だし賢明な選択だと思う。日本メーカの家電品には「メイドインタイランド」が幾らかあるが、それで国産比不良が多いという話は聞かぬ。日本の生産システムの理念と仕組みを理解し、実直に実践して頂いている結果だと思う。きっと新幹線の運営もこなせることと思う。

さて新幹線の輸出となると、いつも「高すぎる」「3分間隔で運転できるシステムが必要なのか?」という話を良く聞く。まず、当たり前だが高速で安定して走行するには頑丈な線路が必要である。切り離せないことは自明であろう。では3分間隔という信号はどうか。過剰、なのか。

シミュレーションしてみよう。時速300キロの各駅停車を、後続のやはり時速300キロの高速列車が追い抜くシーンを考える。各駅停車は時速70キロで本線から停車用側線に進入する。なお70キロはそれで駅に進入して、客が転ぶなどせずスムーズに減速してピタリと止まれる大体の限界と見て良い。列車長は東海道新幹線16両と同一の400メートルとする。

まず、ここで最悪事態を次のように置く。側線へ列車全体が抜けきる直前に事故が起き、それでも後続の高速列車が安全に停止できること、とする。時速300キロから非常ブレーキで停止できる距離は、新幹線の場合4000mとされる。

Tw1_2

(ソースの例。東だが似たようなもんだ)

事故時点で4000m手前が限界、である。ここから逆算する。

・全長400メートルの列車が時速70キロで分岐点を通過するのに要する時間
時速70キロ=秒速19.5mより、400÷19.5≒20秒

・時速300キロから時速70キロに減速するのに要する時間
新幹線N700系の常用ブレーキ減速度最大値2.7km/h/s
時速300キロ-70キロ=230キロ
230÷2.7=85秒

・減速時間中に走行する距離
まず減速度km/h/sをm/s/sに置き換える。
2.7km/h/s=0.75m/s/s

時速70キロから300キロまで加速するのと一緒なので。

走行距離=19.5×85+(1/2)×0.75×85^2=5860m

・この間、後続高速列車が走行する距離

減速を開始してポイントを通過し終わる時間=20+85=105秒
また、時速300キロ=秒速83.3m
より

83.3×105≒8800m

すなわち、後続高速列車が8800m走行して尚、4000m空いている必要がある。つまり、各駅停車がブレーキを掛ける位置(分岐点手前5860m)にある時、後続列車が居るべき位置は、

8800+4000=12800m

両列車の距離は

12800-5860=6940m

時速300キロの列車が6940m走るのに要する時間は

6940÷83=83秒=1分23秒

「3分間隔」はざっくりこの2倍と言える。ギリギリの2倍なので妥当であろう。つまり、「そんなに縮められる」ではなく「それだけ空けなくてはならない」のである。もちろん、4000m以内の事故は回避出来ない。しかし、それ以上なら回避するべきだし、人の目で4km先を見るのは難しい。応じた信号システムは絶対に外せない、こうなる。比して中や韓がどんな信号システムを提示しているのか知らぬ。なお、東海道新幹線の当初のシステムは、全線を3キロずつ位に区切り、「停止すべき位置からの距離」に応じて段階的にブレーキが掛かるシステムであった。

Cgfuc28u0aaqkc5

これなら多少は安く出来るであろう。が、3分間隔のポテンシャル自体は持っていた方が、柔軟性、遅延回復に大いに寄与する。

その速度、そのもたらす経済効果、そして総体としてのパラダイムシフト。大いに体感されたい。

2015年5月27日 (水)

何でも出来るデジタルの不便三題

●曲を編集する

妻「ウォークマン1分くらい音が出ないことがある」

デジタルプレーヤで音切れっちゃ、すわファームの異常か音楽ファイルの異常か、って話になりがちだが。

再生中のアーティスト名を聞いて納得。

「1分くらい無音の部分あるからそこじゃね?」
「ああ。そうか」
「切ろうか?」

「4分33秒」はさておくとして、「無音」を、静寂や空間の表現として楽曲に取り込むパターンはままある。

Tw2

(例、エンヤ「Boadicea」。赤いラインより後ろは無音)

その無音は、アルバムなら流れの一部として意味を持つが、ランダム再生では単なる無音。

で、

【問題】音楽WAVファイルを任意の位置で分割するにはどうすれば良いか

ビデオレコーダなら分割や部分消去などという機能がある。CMカットして円盤を作成した、という方おいでだろう。気の利いたレコーダなら、ネット経由でファイルを書いて、同じように出来るかも知れない。

ちなみにCDやレコードを録音機とケーブルで繋いで、というアナログ・リアルタイム録音の場合、録音を一旦中止して次の曲に行けば良い。対して曲単位で1ファイルのデジタルでは、1ファイルを切り分ける機能を有した専用ソフトを必要とする。

波形を出させたソフト「AudioGate」なら赤い線=カーソルの位置で「Divide」をクリックすれば良い。但し19800円。「一時停止」ボタンだけで済む話が突然19800円。ただ、フリーウェアの音楽ファイル編集ソフトあるかも知れぬ。

●デジタル化・データ化

実家町内会の夏祭りで、DJ兼MC兼音響配線をちょくちょくやってる。去年は依頼が無かったので知らん顔してたら、直前になって「誰がやるんだ」と揉めたとか。

さて、この町内会では踊りの楽曲を1曲ずつカセットテープに入れている。1本に1曲ずつである。練習も本番もそれである。曲を変えるにゃテープを変える。パソなりDAPなりに入れりゃイイじゃん思うだろうが、自治会のメインが60~70歳代なので、「曲を変えるにゃテープを変える」の方が判りやすい上、音楽をデータに変えるスキルも機材も無いのである。

が、今年は呼ばれもせずに自分から行こうと思っている。「デジタルデータ化」をこのタイミングでしておかないと、テープは劣化するし、そもそも、カセット再生できるキカイが無くなってくるからである。仮にDJ依頼されたら、パソでポチッとなすればよいシステムにしておく。流れと雰囲気で「次コレ鳴らして」と言われたりするが、パソなら「巻き戻してるからちょっと待って」の問題は無い。なお、取り込みはウォークマンZX1の録音機能を使う。MP3/256とかだが、意図は劣化防止なのでまぁ充分。

ただ、どうせなら「オリジナル音源」で取り込みたいところである。ちなみに「炭坑節」とかその辺で盆踊りCD買ってくれば済む、と思うだろうが、踊りのお師匠さん(83歳♀)曰く、テンポやアレンジが違うと踊りにくい、そうである。しかしオリジナルの歌手名すら判らない。

そして八王子で盆踊りと言えば、

Sim

「太陽おどり」

なのだが、

Tw4

ファッ?まぁ1969年の円盤だ。オリジナルを入手するのは至難だろう。ちなみに

同じモンをファンモンの連中がアレンジしたのがあるんだが、これはこれでネタとしてあまぞんでmp3を落とした。模擬店タイムにBGMを流すのでそこで使える(ちゃんと買ったからね)。

オレより上はスキルを持たぬ。オレより下は機材を持たぬ。継承の要、我が双肩にあり(キリッ

●音楽をデータに変換する

CDの楽曲をデータとして取り込むのは誰でも出来る。しかしここにCDと同一クオリティのデジタル音源だが、容易にデータに出来ないメディアが存在する。

Dtcza5es

DAT。デジタルオーディオテープ。

Cgajumquiaaa9gy

こいつの「スーパービットマッピング」を駆使して録音した童謡の録りだめテープがあるのだ。デジタルでダイレクトにPCに取り込んでファイル化したい。

Tw5

(氏の記事はこの辺

う~む、藤本さんでもサラッと出て来る状態じゃ無いのか。

結果。

Tw6

Tw3

あった、ローランドQUAD-CAPTURE USB Audio Interface [UA-55] …上記「AudioGate」はKORGの製品だが今度はローランド。そう、この辺は最早オーディオメーカの仕事ではなくソフトウェア処理、DAW(Digital Audio Workstation)の世界になってくるのだ。

「QUAD-CAPTUREはコンパクト・サイズながら4 IN/4 OUT、最大24bit/192kHzの入出力を実現します。インプット1-2はXLRコンボ・ジャックを採用し、ファンタム電源の供給に対応してコンデンサー・マイクも使用可能なXLR端子と、シンセサイザーなどの電子楽器の接続に最適なTRSタイプの標準フォーン端子を兼ね備えています。また、インプット1はリア・パネルのHi-Zスイッチによりギターやベースをダイレクトに接続することができます。」

いやあのPCM放り込みたいだけですねんけど。というか。

Tw7

「192/24」でAD変換できるなら、レコードからこいつに繋げばよくね?いくらスーパービットマッピングといえど、リアル24bitを越えるもんではあるまい。

Pcmd100

ソニーDSD/PCMレコーダPCM-D100。AD変換録音とファイル化、光デジタル入力、スーパービットマッピング付き。もちろん192/24対応。10万円。

ココに書いたあらゆる全てとウォークマンZX1で日頃行っている全てがこいつ1台で解決することに気付いた今日この頃。

2015年5月26日 (火)

娘の試練

中学1年1学期中間考査。

人生初の定期テストである。3年後の総決算はここからの積み上げ、とさんざん言って聞かせたつもりだが、ピンと来なかったようで塾での復習に大慌てである。とはいえ、自分のその時どうだったか、明確な記憶が無く、適切なアドバイスが浮かばない。まぁ、トラウマは残ってないので、そこそこの結果だったのであろう。最も、数学は負の数の四則演算、国語は漢字と読解力(こうやって毎日ブログ書くくらいだから当然国語は好き)、理科社会は「知識の範疇」だったので、実質重かったのは英語だけだったはずである。ちなみに娘の「大慌て」の中枢は英単語を覚えていないことである。数学と併せて、塾に通っているので任せてある。もちろん、その位教えてもいいのだが、問題のバリエーションを用意できないのと、娘の学習姿勢へ適度な緊張感持たせることを配慮して塾としてある。「英数は別格」である。

一方で理科社会は教科書から大体出そうな所は予想付くのでアンダーラインを引かせた。社会は「世界地理」「世界と日本の歴史」理科は「植物の構造と顕微鏡の使い方」だ。いわゆる「ヤマかけ」と似たような行為にも見えると思うが「ヤマカンや当てずっぽう」ではなく、確実に要点をピックアップしたつもりである。逆にそこから、要点を検知する能力を磨いて欲しい。

・地理
五大陸の位置と地勢。時差。

・歴史
四大文明。位置と文化を特徴付ける遺物、宗教。旧石器時代から縄文時代までの道具の変遷。

・理科
顕微鏡、被子植物裸子植物、花と果実の構造

「イラストの遺跡と所属する文明の名前を線で結べ」とかね。(ア)ガラスと(イ)ガラスで観察物を挟んだものを(ウ)という。アイウに適切な用語を記入せよ。とかね。ちなみに理科の実験道具の名前覚えても、実生活に何の効能もないのだが、「何のため」とか目的を考えることで「その形状にする必要性」への気づきが得られる。これは問題点を解決する思考法への第1歩だったりするが、まぁそんなご高尚なことはどうでも良い。ちなみに「燃焼さじ」

Cf7gordumaajsvp

という道具の名前を書けたのがオレひとりだけ、というパターンが1回あった。「しょうもない内容で地味に稼ぐ」というのも一つの手である。

「まぁ、判る奴先に解いて、残った時間で悩め」
「そうするわ」

まぁ、がんばれ。

2015年5月25日 (月)

座骨神経痛が出ているからハヨ寝る

Tw2

ナニ関東の地震?ありゃ「いつもの場所の良くあるパターン」だよ。わざわざ書くほどじゃない。ただ、「グーテンベルク・リヒター則」ってのがあってだね。ものすごくおおざっぱに書くと、有感地震の70回に1回は震度5クラスになる。3年に1回くらい来るってこと。

ちなみにその法則によると、最近「銚子で震度1」て奴が少ないのが気になる。

Exp12

箱根ばかり見てると足元から来るので気をつけられたし。

2015年5月24日 (日)

ぽたあんのこの先~nano iDSD-2015~【ハイレゾ音源再生】

Cfuwhcsviaewnc5

英国iFI-Audio、USB-DAC/DDC「nano_iDSD」…ちなみに「nano_iDSD」で検索すると公式の次にオレのブログが出て来るw

その記事から1年を経て状況が激変した。使い方の参考を兼ねて書き残し。

●DDC(デジタル・デジタル・コンバータ)

当初主たる任務は「パソコン→AVアンプへのハイレゾデジタル信号の送り出し」であった。USBから出てきたASIO等加工されたPCM信号を、正規オーディオ用デジタル信号(S/PDIF:ソニー/フィリップス・ディジタル・インタフェース)に復調して同軸ケーブルから送り出す。ハイレゾに手を出したのは2013年だったが、この時点、再生方法は「DSDディスクを作って対応プレーヤで鳴らす」しか出来なかった。しかしアンプは192/24のデジタルを受け付けるし、1曲単位で買った場合DSD円盤をわざわざ作るか?なのである。そこに現れたのがこの製品だった。なので、実は「DAコンバータとしての音質」は全く気にせず買った、のが正直である。
結果、当初各所不安定な部分があったが、ファームウェアの更新、ハイレゾ再生ソフトの代表格であるfoobarのプラグイン進歩もあって、長さ10mの同軸で192/24安定して放り込めるようになった。

●ポータブルDACとして

ソニーウォークマンNW-ZX1。この機械を買った時、まず考えたのが車載の送り出し=ポータブル音サーバであった。それまで車載送り出しは12枚CDチェンジャーかナビのHDDにCD1枚ずつ書かせるか。比してZX1なら突っ込んであるものそのまま出せる(但し車載自体はハイレゾ対応ではない)が。

ヘッドホン出力から取り出せる音楽信号の電圧は0.49V(15mW/16Ωより換算)

CDが2Vである。また、ハイレゾはダイナミックレンジ余裕見て録音レベル低いものが多い。

車載のボリュームギャン上げすれば良い。だがフルボリューム近くまで振るのは違法無線等の大ノイズが入った時に考えるのも恐ろしい。

Cfvkqv3umaamj2q

出力1.4Vnanoの出番である。まず、当人はグローブボックスに収めてDAする。なお、出てきたアナログは車載ナビの入力で44/16に再変換される(ここでハイレゾ特性は失われる。いい加減192/24flac位読めるようにしとけ車載各社)。

Cfvkqwzugaatfko

ソニーオプションの吐き出しケーブルでUSBと接続する。ただ、このままだとウォークマンポートが振動に弱く、音が途切れるので。

Cfvkqwkveaatu6_2

カップホルダーに収めて固定する。これでOK。ちなみに音質だが、前にもちょろっと書いたが、USBメモリとして直接車載にデジタルデータ読み取らせるより何故か良い。ダイナミックレンジの持たせ方とかf特の作り方が違うからだろうか。なお、この方式の難点はZX1の電池消耗が極めて激しいことである。30分で20%減るんじゃねぇよ(96/24)。

Cbpxrliukaanxyb

また、同様の問題は「クラシックをインピーダンスの高いヘッドホンで聴く」という場合にも発生した。もう少し欲しいのにボリューム目一杯でもまだ足りない。

で、この状態。SSDドライブのタブレットから吐き出し。例として新幹線車中だがゴキゲンである。音質はこの場合ZX1とガチンコ勝負となるわけだが、勝る、とは書けないが、実用充分である。ハイレゾは元々情報量が多いので最低ラインが底上げされていると言って良く、得をしている。ただ、900ST力でねじ伏せているようなドライブをしているか、というとそうではない。

●万能ハイレゾDACとして

その後、OPPOのブルーレイを買って、NASを立ち上げたため、ハイレゾはそっちからアンプに放り込むのが主になった。シングル曲もDMRでテキトーにアソートして出せてしまうので何ら不自由はない。だが、それでも5.6/11.2MHzのDSD再生はnanoしかできない。

Cfvr1clusaakcdx

出番である。なに?後ろのゆうゆうがいい?探して取ってこいw

B_eojgiusaekvuj

最新ハイテク音源再生という画像ではないが、小さな筐体でこれだけの情報量が…である。

●普段の居場所

Cfvvrxcumaatn3a

ここでBOSEのデスクトップを鳴らしている。「勿体ない」と言われそうだが、やがてZX1が娘に降りるか、デジタル出力で電池消耗の激しくないDAPが出れば、それぞれ娘のコンポでDAしたり、車載で担ぎ出されたり、メインPCで高ビットDSDの変換に従事することになるだろう。ちなみにこの位置には一頃中華DACを置いておいた。しかし、スピーカがBOSEデスクトップであるにも関わらず、音質が天と地ほども違うのである。「192対応」と称してデータ1/4にさっ引いてないか中華DAC。

また、ZX1対応については、GloveaudioS1に興味がある。一体型なので「ウォークマン」本来のハンドリング性を失うことはなく、出力電圧系の問題改善、音質向上も期待できる。課題は電池となる。ただ、ZX2が出ているのでそもそも発売されるという保証はない。

そこでOPPOのHA-2というのを視野に入れている。薄いのでZX1と重ねて持てるのと、アナログ入力アンプにも使えるのがミソだ。音質もOPPOのブルーレイ持ってるので予想が付く。車載ではZX1のまんまアナログ増幅で音質的には何ら構わない。DAC使いも通勤では使って1日90分。電池持ちも何とかなるだろう。この場合問題はアダプタとUSBをどう取り回すか、になるが、まぁ、デジカメ用ホルダにでも放り込んでおけば良いのでやはり大きな問題にはならない。

「ポータブル」は色々使えて便利なのだがケーブルの取り回しがね。という昨今。え?PHA-3?DSD11.2MHz対応して中古で半額なら考えるわ。

★2015/10/24補遺

この日デノンのSACDプレーヤ「DCD-SX11」を導入、本機はウォークマンからおまかせ再生等でデジタル信号を繰り出す際のDDC(すなわちほぼ当初任務)に復帰。

Csfcfh3ukaaxshj

2015年5月23日 (土)

核兵器の拡散防止に必要なこと

Cfrtlddumaekbml

簡単だ。核より威力があって扱いやすい兵器が出ればいい。核を持つことを面倒で馬鹿馬鹿しいと思わせれば良い。

核兵器は基本、大量破壊兵器である。1発で万単位殺す上、街丸ごと吹っ飛ばす。この高効率殲滅性こそ核兵器の最大の「価値」である。ちなみに放射能による影響は「主目的」ではない。熱と爆風による破壊こそ核兵器で得たいモノである。「水素爆弾」の開発は実は放射能による後腐れを避けた結果である。水爆はその起爆剤である原爆と、爆発時の中性子線の放出以外に放射性物質の拡散は発生しない。

これに「匹敵」する兵器を開発する。手っ取り早いのは太陽光の局所集中であろう。多数の衛星で陽光を反射し、一カ所に集めれば良い。1000℃くらいでスキャンすれば数分で街一つ溶かせる。問題はどうやってその衛星を気付かれず浮かべておくか。

或いは敵核兵器を確実に無力化する手段の開発である。飛来する弾頭のセンシング自体は不可能では無かろうから、感知したと同時にその方向に光速の指向性ビームを撃ち込む。X線かメーザ(電子ビームにレーザ光と同じ性質を与えたモノ)が有用だろう。溶解させるか、弾頭内の核物質をバラバラに分解する。この場合弾頭や中の核物質が落下するというリスクがあるが、こと日本に関する限り、事象は自国か隣国かに限られる。ミサイルを対象とした場合、放物線の頂点に来る前に落とせば日本領海内に落ちることはまずない。

Cfr7abzusaakhds

・・・日本領海に落ちなきゃいいだろ?落ちるとすれば攻撃してきた相手なんだし、知ったことか。

ちなみにビーム系の弱点は「地球の丸さ」である。敵の限られる日本はさておき、大洋挟んで対峙している国同士は反射させるか高所から出すか、となり、秘密裏に迅速にとは行かなくなる。対策は秘密裏に近地に常駐しておくことである。

Cfrnqaviaataqf

核こそ無敵と信じて崇め奉っているならやらしておけばよい。その先を考えた方が制することができる。

深く静かに潜航せよ。

2015年5月22日 (金)

ヴィヴァルディ・山形由美・クレイダーマン、レビュー【ハイレゾ音源再生】

ヴィヴァルディ「私によみがえれと申すか」

いや、いや。ご隠居以外はソリストでんねん「新イタリア合奏団」書いても何を演奏してるかワカランでしょうが。

てなわけで腰痛でネタも浮かばないので最近買った楽曲のレビューをする。

●ヴィバルディ:グローリア/新イタリア合奏団(192/24)

Mm3044

ヴィヴァルディっちゃ脊髄反射的に「四季」なのだが、あれは「和声と創意の試み」(Il cimento dell'armonia e dell'invenzione)の4曲を切り抜いたものを言う。自分ロッテルダムテクノとか聞くくせに、クラシックはバロックに近い方が好みらしい。なのだが、四季以外のヴィヴァルディの楽曲、「和声と創意の試み」全曲ですらハイレゾ配信が無いとは激おこ(死語)なのである。

さてこの円盤はそんなヴィヴァルディで珍しや四季以外である。宗教音楽である「グローリア(Gloria/RV.589 )」と「キリエ(Kyrie/RV.587)」およびバッハのカンタータがアソートされている。演奏は「新イタリア合奏団」。声楽パートは「岡山バッハカンタータ協会」。

録音はまず華やかで明快である。シャリッと輝き、しかしそれはハイレゾと言うよりCDの音作りに近い。聞きやすいが、豊かな響きや倍音が、という感じでは無い。レベルオーバーとか余り気にしてくれなくていいので、f特あるがままに録ってほしい。

また、声はソロ歌唱はいいが、合唱部がどうしても塊になる。前に弦楽がいて、後ろに合唱。弦が混ざるし、マイクに向かって声が集まるので重合は仕方がない。しかし、192で録るなら個々解像する位欲しい。思うに聴衆は弦楽を挟んで聴くが、本来なら歌が始まるとそこを見るのでカクテルパーティ効果が出る。比してこちらは見る場所がないのでそこが期待できない。また、これは本来神に捧げる音楽であり、天井の高い教会で響かせるもの。ヴィヴァルディもその辺計算していただろうし、マイク位置を高く出来なかったか。

●山形由美:山形由美・ハイレゾコレクション(DSD128/5.6MHz)

Nopa807

名前を聞いただけで「おっ」と思う方は40代以上のはずである。フルート奏者でテレビにも何度も出演。新録の話を聞かないが、2015年4月より尚美学園大学の客員教授とのこと。後進育成も大事。

さて本作は「アナログマスター」からのハイレゾ起こしである。アナログ起こしは扱わないと前にも書いたが、そういう知名度および「5.6MHzDSD」の希少性を買ってレビューする。なお、内容は
ロミオとジュリエット~山形由美フルート名曲集 ベスト キング・ベスト・セレクト・ライブラリー2015
と同一の由。スチューダーのA820 1/2inch。テレフンケンM-15Aといった機材がリストされている。

再生はiFI Audio nano_iDSDを使用した。まずその煌びやかさ、そして圧倒的な情報量にニヤニヤする。一部、元のアナログ音源由来と見られるざらつき、コンプレッサの作動とその過渡遅れ(!)は感じるが、いやなワウやフラッターもなく、聞いていて非常に心地良い。嬉しそうにスピーカーが躍動し、室内に音を満たす。ハイレゾというと、どうしても「超音波聞いてどうすんでぇ」という話になりがちだが、それ以前の圧倒的な情報量こそハイレゾでしか得られない物である。圧巻という表現が使え、例えば高齢無趣味な両親に何か趣味を、といった場合にキカイもろともプレゼントするのに好適である。

ちなみに96/24PCMでも販売されているのでご使用のシステムに合わせて。

●リチャード・クレイダーマン:リチャード・クレイダーマン ◎ スーパー・ベスト(192/24)

B_veahd10665

「イージー・リスニング」というgdgd系な聴き方のジャンルを確立したのはこの人ではあるまいか。本名をフィリップ・ロベール・ルイ・パジェス(Philippe Pagès)というとか、名は知らぬでも曲聞けば「ああ、これ」という方が殆どであろう。ようやく?ついに?ハイレゾ配信に登場である。これも「アナログ起こし」であるが、知名度故にレビューする。なお、ビクターなので「K2HD化」の可能性もあったが。

Vi_richard_c

だ、そうである。ちなみに当人、毎年5月に日本でコンサートをしているが、1回だけ、特急「あずさ」車中で同じ車両になったことがある(リチャード・クレイダーマン・バンド)。が、結局甲府から八王子までグリーン車なのに立ったままバンドメンバーとニコニコ喋ってたなぁ。E351が酔うから?

さて音質である。うん、時代なりのピアノ線弾いている音である。一緒に入ってるストリングスも含めて丸く、緩く、金属的。そして輪郭はガサガサ感がある。オーディオでピアノ再生するの難しい、録音の苦労を忍ばせるあの時代のあの音である。ただその代わり鍵盤を叩くコツコツ言う音まで入ってる。ぶっちゃけ、192/24でデジタル化するならノイズトリートメントとか手間かけて欲しかったなぁという感じ。山形さんの録音が良いのでどうしても比べてしまう。ただ、本来はテキトーなボリュームでマルチチャンネルのスピーカーに適当に回してってのが「スタイル」……文字通りイージーリスニングなので、しかめ面してギャンギャン言うことは無粋であろう。CD比細やかで生々しく(スタジオのマスタリングエンジニア気分で)、音像が前に出て来ることは確かである。「すり切れないレコードを聴いている」そんな感じで。

■山形由美狙ってる人へ

ライブラリに入れとけ。損は無い。5.6Mの音は圧倒的だが、これなら96/24でもさほど劣化していないであろう。もちろん、nanoは2万5千円のキカイなので、これを機に導入するのも手である。

■クレイダーマン狙ってる人へ

CDがあって音が被ってるなら敢えてこっちに変える必要なし。ただ、そのCDが80年代から90年代初頭の物なら、こっちの方が最新技術でデジタル化されているので乗り換える価値あり。集めたくて狙っていたなら当然文句なし。

以上

2015年5月21日 (木)

小粒で辛いのは山椒。しかし、腰のピリッとは。

統計解析とか、タグチメソッドのデータ処理とか、エクセルで(比較的)簡単に出来るようになった。

「重症者」はあるあると思われるだろうが、あーいうのやってると数値の変化見てるだけでも面白い。が、その結果往々にしてキーボードとマウスの奴隷になる。座り続けて同じ姿勢でカチャカチャぐりぐり、最近夕方座骨神経痛がキツかった。

結果、今朝起きたら腰が「ぴりっ」といった。黄信号である。負担が掛かっていること示し、現状を続けてるとぎっくりやらかす。

会社を休みにしてもらって病院へ行く。「2年レントゲン撮ってませんね」おちんちん方向からパシャリ。まぁ、今更そここだわる歳でもねえ。

L5-S1間が狭くなり、その上の骨も圧迫されてトゲが出ている。このトゲが神経をいらうと痛みや麻痺など深刻な事態になる。痛み止めの薬、湿布、ブロック注射、マッサージ。

マッサージは肩こりも出ているので腰肩併施なのだが、肩の最中、過去に無い事態に見舞われた。

貧血を起こしたのである。肩こり酷いと吐く人いるが、まぁ似たようなメカニズムで負担が蓄積しており、マッサージの刺激で貧血に出たのである。

寝転がって血圧を測ってもらう「朝ご飯食べました?」食ったよ。

薬と湿布をもらいに薬局へ。

「ジェネリック有りますが…」
「ジェネリックでいいですよ」

効かなきゃオリジナルに戻せばいいだけの話。

「お待たせしました」

Cfgfscmumaeb3zl

モーラスのジェネリックだと?

以下、音楽聞いてゴロゴロする。今日は以上。

2015年5月20日 (水)

ろーがい

Cfclbxpueaegj2n

祖母・母・妹・当人、で父単身赴任で不在と。

「女の価値観で構成された中にずっと一人でいて、祖母と母と双方から成績について文句を言われる。男の子が可愛そう」

とはワイドショーでの尾木ママの弁である。よく分かってらっしゃるとしておく。「鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい」あたりを見ると分かるが、価値観の違いから嫌悪感を持つのは構わないが、何故かそこで一歩踏み込んでくるのである。イヤなら放って置いて欲しい。何故押しつけて来るのか。ちなみに息子のエロ本探しなどその最たるものである。男の子が女の裸に興味を持って何が悪い。「親にバレた」ことがどれだけ恥ずかしくトラウマになることをどうして理解しないのか。言い出した奴は男を代表して厳しく非難したい。

それは主旨じゃ無い。

ここで大いに気にしたのは「祖母」である。45歳である自分でさえ、娘の中学生活に対する「戦略」には自分の経験が役に立たないと感じているところである。況んやその倍の年齢、知りもせんのに口出すなバカ、であろう。「勉強しろ」の馬鹿の一つ覚えほどカチンと来るものは無いのだ。的確、かつ、有意義な指摘でないと意味が無い。

どこぞの家具屋の後継騒ぎも同じである。恐らく現下時代に応じた売り方ではなかろうし(だから経営が苦しいのだ)、一方でそのスタイルをやめる必要もまた無いのである。なのになぜ「で、なければならない」とこだわるのか。文字通り「拘泥」するのか。

ソニーの迷走が良くやり玉に挙げられる。盛田の大賀のやいの言われる。彼らは確かに卓越したアイディアを提示した。ウォークマン=ポータブル音楽プレーヤなど一種のインフラになったとまで言える。だが、彼らが今この時代に生きたとして卓越を提示できるであろうか。

現代はあっという間にマネされて追いつかれる時代である。なのでうまみが無くなると別の何かを生み出し、先行者利潤を確保する必要がある。常に世界を見て、流れと技術の方向性から最適解をベクトル演算する。そういう能力が経営者に求められる。明らかにパラダイムがシフトしてるし、「常に変化」している。コアコンピタンスとか言うが、何か一個そういう「得意分野」を手中にし、あちこちつまみ食いして乗って行けるか試す。応じて何でも出来るポテンシャルを持っておく。昔の経営者の「見えてる範囲」と現代の「見るべき範囲」は違うのだ。ちなみに今イオン形の大型ショップが飽きられ始めている。いろんなモノいっぺんに揃うが、毎日買う食料品などは小回りがきく近所の方が圧倒的に便利だからである。するってえとテナント店舗のオリジナルは価値を持つが、スーパーの独自ブランドはつまらん、という当然の結果に行き着く。アイディアをサッと形にし、必要な利潤を確保出来る数用意できるか。大きな規模なら大きな数が必要だ。時間が掛かる。その間にミニマル反復の集合体にマーケット持って行かれる。

自分の常識が通用するか、まず確認してから口を出すべきだろう。老害と陰口を叩かれないために。

2015年5月19日 (火)

人間と機械の距離感

Tw1

「iPhone」が日本でウケているのはインタフェースの直感性に起因する。「見れば判る」からである。しかもそのままアイコンを指で触れば良い。アンドロイドの方がカスタマイズ性が……確かにそうだが「全員同じ」なので「同じ端末である」という直感的な理解が得られる。それは「アレなら自分でも出来そうだ」を生む。はびこるのは必然である。

昨日DMRの記事で、やってることの説明は面倒だが、操作上はパソコンで曲を選ぶだけ、みたいな話書いた。これは、「クルマの構造知らんが、アクセル踏めば走る」に近いのかも知れない。そして恐らく、エレクトロニクスは(エレクトロニクスも)、供する利便のためには自らが所要のお膳立てを自ら行うべき次元に来ている。音源を鯖にため込むより、ディスク単位で分けた方が「わかりやすい」という人が多い。

祖母(大正10年生まれ)は、エアコンのリモコンで液晶数字によるタイマー設定を嫌った。壁にくっついた有線コントローラは、ダイヤルを回して所要の運転時間に合わせる。何が違うか、液晶は「数字を読む」必要があり、所定数ボタンを押さねばならない。一方、ダイヤル式はダイヤルツマミに付いた矢印を所要の時間表記に合わせれば良い。角度が機能を物語る。「わかりやすい」のである。

B9fba0ccyaabmjv

「エコ」で有名なトヨタ・プリウスの「悪名高き」ミッションレバーである。

・Pにする→Pボタン(右上)を押す
・Dにする→右へ動かして、下へ。

で、その後何が起こるか、このレバー、写真の位置に戻るのである。
BでもRでも、レバーをそこにセットすると、ギアチェンジの後、この位置に戻るのである。

レバーを置くことでその機能を物語る……「直感的な理解」をトヨタは外してきたのである。ちなみにどのレンジにいるかはインパネ内に出る。どこに入れたか忘れた時、ノールックでレバーに触れるのと、視線をスピードメータの下に移すのと、どちらが良いか。

それ「やりたかった」ことなのか「やるべき」ことなのか。「やっていい」のか。

Cfybnctugaafuuq

オーディオやる人は後から後から新しいフォーマット出てきても大体対応できたはずである。何故なら主要な記号や配置順序が統一されていたからである。新しい機械買ってきても説明書読まなくて良い、という方も多いのではなかろうか。遠からず「スワイプ」とかその辺のインタフェースに取って代わられるはずである。ちなみに既に「ストップ」と「一時停止」の差違は無く(半導体メモリから呼び出す作業を中断するだけ。違いは無い)、「ストップボタン」はない。

Screenshot_20150519233851

(液晶ウォークマン操作部。スライドバーで再生ポイント変えられる。DAPもいちいち画面呼び出して操作することになるのか?)

ややこしい操作系にして「売れない」だけはやめようぜ。

2015年5月18日 (月)

れんだらぁ(DRM)【ハイレゾ音源再生】

「だらぁ」は静岡等語尾方言だがや(これは名古屋弁)。

Cfnycqsumaa5s0a

ソニー音楽管理ソフト「MediaGo」がバージョンアップで何か実装した。「Throw」て何をドコに投げるんじゃ。ハイレゾ音源「プログラム再生」はHDMI経由でOPPOのブルーレイに放るしか無い。そのつもりで電源入れていたが、どうやら「Throw」の相手先はこのOPPOらしい。んじゃ投げる、えい。

Cfnefkiumaee0zm

OPPOちゃんHDMIの接続外して切り替わり、サーバ(NAS=家庭内ネットにぶら下げたハードディスク)から音楽データ取ってきて再生始めた。「Digital Media Renderer」略してDRM。

「デジタルメディアレンダラー製品は、DMSまたはM-DMSから受信するコンテンツのレンダリングまたは再生を行うという点でDMPと類似しています。 ただし、DMRはネットワーク上でコンテンツを見つけることはできず、デジタルメディアコントローラー (DMCまたはM-DMC) によって設定される必要があります。DMP/DMR機器の組み合わせでは、自身でDMSを見つけるか、外部のDMCまたはM-DMCからコントロールされます。 DMRの例には、テレビ、AVレシーバーおよび音楽用のリモートスピーカーがあります。」

DLNAの公式サイトより

ぎゃはは何書いてあんだかサッパリ判らねぇ。普及させる気あるのかてめえら。

OPPOちゃんスマホでコントロール出来るアプリ出してる。スマホは家庭ネットに無線で繋いでおき、OPPOちゃんとネット経由でやりとりする。外見上、リモコンでビデオレコーダの録画番組を再生するのと何ら変わらん。しかしこれ実態は。

Network01

Network04

こうなっている。OPPOはスマホに命令されて行動している。(以上OPPOの公式より)

で、ウチのハイレゾ/ネットオーディオ系はこう繋いである。

Tw1_1

「スマホのリモコン」を「PC」でできるようになった。端的にはそれだけ。ただ、スマホをPCに変えた以上の自由度が生まれた。ウチの場合、基本的にハイレゾはNASに、CDから取り込んだ音源はPCに入れてある。これらをゴッチャ混ぜ好きなようにOPPOに放れるようになった。OPPOはPCから命を受けると、ハイレゾはNASへ、取り込み音源はパソコンへ取りに行って再生する。

NAS組んだ当初、OPPOからの再生にはテレビでNASのフォルダを確認する必要があった(パソコンでフォルダにファイル探しに行くのと同じ)。スマホアプリでスマホ画面からそれが確認できるようになってテレビが不要になり、DRM対応により、PCでヒョイヒョイ「好きな曲を好きな順番で」再生出来るようになった。

【DRM再生でできること】
・テレビをイチイチつけなくて良い
・好きな曲を好きな順序で

【DRMでも出来ないこと】
・DSD音源(dsf形式)の再生
(flac/wav/mp4はOK。~192kHz/24bit)

従って「DSDファイルの再生をDRMでどうしてもやりたい」のでなければ、これでハイレゾに限らず「音楽ファイル再生」の所要は達せられる。これまで、ハイレゾでもシングル曲の再生や、プログラム再生をやりたいために、長さ10mからのHDMIケーブルでPCとOPPOを繋いでいたが、外してしまっても良いかも知れぬ。ちなみに変な話だが、妻はオーディオ自在に使える状態では無いのだが(アンプ電源入れ、OPPO電源入れ、テレビつけてメニュー画面からNAS探しに行けとか無理ゲー)、これだとOPPOの電源入れてアンプを所要の入力にしておけば、PCをいじるだけなので逆に簡単であるかも知れぬ。

簡単であるかも知れぬ。組み上がって出来る分には。しかしOPPOが「たまたま」DMRとして使えるのと、MediaGoが「たまたま」DMC兼サーバに使えたから出来ちゃった、だけ。いきなりコレ目指してシステム組むのは、オーディオとネットの知識双方が必要で、多分にハードルは高い。

「家電にオーディオ買ってきたらとりあえずネット。でもって、勝手に双方認識してどっちかでどっちかが使える」

ようにならないと、恐らく一般化しない。

以上NASぶら下げてDLNAでDMRしてみた話。

いやぁオーディオって、本当に難しいもんですね。

って、いいのかそれで、業界。

【解説にもならない用語解説】
・NAS:Network Attached Storage
・DLNA:Digital Living Network Alliance
・DMR:Digital Media Renderer(ウチの場合、OPPOが該当)
・DMS:Digital Media Server(NASおよびPCが該当)
・Digital Media Controller:(PCおよびアプリを入れたスマホが該当)

2015年5月17日 (日)

Aの行方

Cfmv83oveaajzcy

どうもお久しぶり、A857でさ。ええ、ご覧の通り割れてますし、ボリュームボタンも接触不良気味でね、「お前、飛行機でノイズキャンセル必要な時と、災害でラジオ聞きたい時以外、とりあえずイイから」って言われたんでさ。A17に取って代わられました。

そしたら、呼ばれましてね。「おまいWAVのメモリとしても使えるなぁ」ってね。ええまぁ、まんまUSBのストレージでさぁね。「じゃぁ、車載で使うから」って。まぁ64GBありまさ。新たにメモリ買うより良ごさんしょうね。娘さんから奥さんからダンナの好きもんまでボカボカぶち込まれましたわ。

で、寝てたらGW明けに呼ばれてフルボリュームに設定されて、テクニカさんのヘドホンアンプ繋がれてここでさ。え?何事?聞いたらダンナしかめっ面で。

娘さんA17無くしたらしいんですわ。ゲーム機のDSもろとも。

Kalafinaって娘さん好きなんだけどハイレゾしか買ってないから、私ん中の48/16使うしかないんでやんすよ。で、セットアップされたわけでさ。

Cfmlslzviae9kyl

そのA17を解像してたnano氏もその前の活動地サブパソ前にお戻りでさぁね。ダンナ言うには「中華DACと比較にならんなぁ」と。悲しいアップグレードでさぁね。

以下をオークション等で見つけた場合は「盗品」ですのでお知らせ下さい。

・ニンテンドー3DSホワイト+ピンク
S/N:SJF110957225

Cbk7hnsukaad2of

3dsll

・ウォークマンA17
S/N:5081635

B1wzs2ociaivzne

あーあ。。。

2015年5月16日 (土)

ミッション・家族ばらばら

午前妻が電車で実家へ戻る。いやいやオレがオイタをしたわけではないw。文字通り「家事手伝いand more」である。

昼になり娘がバレエへ。そしてオレは本屋へ。本屋ったって栄ナディアパークのジュンク堂7階。

Cfhqb9tumaazyup

これで1万円超え。技術書は高すぎる。今日びこんなの使うのはパソコンの前なので、エクセルフォーム付き電子出版が実は相応しい。かと言って自分に有用かは中身見てみないと分からず都心の本屋へ電車で出撃という自己撞着。なお「信頼性工学」なんてのは確立して久しいが、特定の用紙に定規で線引いて、とか、専用のソフト(10万円)使ってね、なんてことをやってた結果、時代に置いて行かれた。この辺はそのあたりエクセルベースになっている。会社の図書室で古ぼけた奴があるようなら買い換える価値がある。最新版エクセルはガンマ関数も実装している。

妻からメール「サカナ足りないから刺身追加で買って」

はい。胸ポケットにウォークマン、リュックの中にゴリな技術書、スーパーに寄ってカツオのたたき。

そして妻は常滑焼の急須を買って帰ってきた。

2015年5月15日 (金)

#目の付けどころ#

Tw1

「#」を我が業界では「イゲタ」と呼ぶ。何も同業他社の名前を社内で連呼してやる必要は無いからである。

えらい赤字だが、「目の付け所が」というのは、実は創業当時からの同社の本流そのものである。ちなみに筆記用具の「シャープペンシル」は実はこの社の最初のヒット商品であり、その名が現在の社名になっていることは知っておいて良い。

電気製品はそのシャーペン工場を関東大震災で焼失してから手を付けた。エポックとしては数値表示に液晶を用いた電卓、「電子レンジ」の日本市場導入、ワープロ、そして液晶テレビが挙げられよう。既存品においても、冷蔵庫の両開き、スチーム調理、太陽光発電と商用売電など、記憶にとどめる価値のある業績は幾つも思いつく。で、「そう来たか」とニヤニヤしながら業界は対抗機能をひねり出して積むのである。ある意味、ムーブメントの仕掛け人だった部分は認める。

が。

業界が揃って首をひねるようになったのは、液晶への「一本足打法」とでも言うべき過度な偏重・投資である。液晶ディスプレイの嚆矢はパソコンモニタだが、ご承知の通りパソコンこそは「パーツ持ってきて組み合わせれば機能を発揮する」コモディティ化に火を付けた商品群であって、液晶がそこに取り込まれた時点で同じ道をたどるであろう事は目に見えていた。まして画質ではブラウン管の敵ではない。オーディオビジュアルは性能の故にそれを購入するマニアの財布から普及が始まるが、液晶は逆であった。果たしてギンギンのコントラストだけで圧倒できるわけでなく、ソニーが愚かにも三星に技術供与したところで勝負は決した。広大かつ最新の「シャープ亀山」は足を引っ張る固定資産と化してしまった。

Cfc1z3qusaakq8z

復活の芽は、#キボウレインボウ#はあるのだろうか。

減資とかやってるが、電子レンジを筆頭にコア・ビジネスはあるので、軸足をそれらに据えて「目の付け所」で勝負する王道回帰が原則だろう。大体「総合メーカ」というのは、潮流を見ていて、流れが見えたら持てる技術集約してそこに放り込む、が現下鉄則だ。このことは、「事業の切り売り」は手札を自ら捨てる行為に他ならない(その点で例えば東芝もトラブっているが、重電部門という安定収入部門があるので、そう大騒ぎすることはない)。技術系にはうさんくさいイメージ伴う「プラズマクラスター」も、空気清浄という機能を深刻に欲している国や地域には存分に「プチぼったくり」使えるはずである(わりと酷いこと書いてる)。

ソニーなる反面教師をわざわざ追うこと無きよう。手始めにブラウン管を越えるスピードと色再現性を備えたディスプレイ(液晶とは言わんよ)、放り込んでみたまい。買うで。

2015年5月14日 (木)

アムトラックの事故~アメリカの鉄道技術~

「ジョージ・モーティマ・プルマン」(George Mortimer Pullman:1831-1897)は高級グレードを意味する「プルマン」の語源となった実業家である。その始まりはアメリカにおけるホテルの如き寝台車の製造と運営にある。これが鉄道発祥のヨーロッパへ逆輸入され、「プルマンサービス」として定着した。アメリカは鉄道において牽引車だった時代があった。ちなみに日本の電気機関車も技術ベースはアメリカである。

Ce9qcg3ueailapd

どうしてこうなった。

制限速度が時速50マイルのカーブに106マイルで突っ込んだという。機関車はそのまま惰力で隣接線路を破壊しながら進展して止まり、客車は応じて放り出されて、一部は蹴躓くのと同じ理屈で折れ曲がった。速度制御系の安全装置はなかったという。

アメリカの交通機関は2次大戦後「クルマか飛行機」のスタイルに大きくシフトした。個人主義の国で、「行きたいところに行きたい時に」…クルマになるのは当然の帰結である。クルマではしんどい距離は飛行機でサッと飛ぶ。旅客輸送において鉄道の出番はなかったのである。それでも今回事故を起こした「北東回廊」(ワシントン-フィラデルフィア-ニューヨーク-ボストン)は、大都市の羅列による人の密度、道路の渋滞の故に鉄道が生き残った。但し

800pxnec_map

(Wikiより)

アメリカに「国有鉄道」は過去一瞬も存在しない。私鉄同士の融通で列車は行き来し、伸びてきた。ここも例外でなかったが、日本における合併メガバンクと同じ理屈で「アムトラック」(Amtrak。但し正式名称は全米鉄道旅客公社:National Railroad Passenger Corporation))の成立に至った。但し、その担当は名の通り「旅客営業」だけで、

・線路:別の鉄道会社や州政府(地図の赤線部分はアムトラック自身が保有)
・信号:アルストムシグナリング(alstomsignaling)
・運転指令:別会社(名前わからん)
・駅:駅ごと別々
(確か車両の保守も別会社である)

で、おまけに距離700キロで電気方式3種類と来ている(ドコが管理してるか知らん)。「安全システムを設置せよ」と言った場合、4つ5つの会社で資金を負担し、それぞれでコストパフォーマンスの計算が~となるのである(安全は収入を生まないのでどうなるかは推して知るべし)。

相互にお金をやりとりするが、対価相応(と各社が判断する)以上の仕事はもちろんしない。安全上、必要なことは何か、という目的から遡って所要の費用をひねり出す日本のやり方と真逆に位置する。1830年から始まったこの区間、応じたリプレースされているかどうか。90年代は停電だらけ、2000年代は脱線だらけ。

アメリカはカリフォルニアを筆頭に専用軌道式高速鉄道を導入するつもりのようだが、ご承知の通り新幹線は保守運営全段直結の最たるもので、アメリカ式とは対極に位置する。正直、今のアメリカが新幹線を運営するには「コペルニクス的転換」を要する。

( `ハ´)<一気通貫で運営までするアルMade in P.R.C.

この事故の対応で大体見えてくるのでは。

2015年5月13日 (水)

池田彩コラボレーション・ミニアルバム "featuring X"ガチ聞き

Ce4b5bwusaarl

●プロフィール

「プリキュア」のOP/ED歌唱で知られるアイドルシンガー(本人談)池田彩。彼女のユニオンミュージック発4枚目のアルバム。6曲入りのミニアルバムで、各曲ごとに1人ずつゲストヴォーカルをフィーチャー。「X」氏6名コラボ6曲で構成される。面白い試みだと思うし、彩ファンもフィーチャリングボーカル側のファンにも変化球で楽しめる。ユニオン円盤の音作りも大体分かったので、満を持して(?)ガチ聞きシリーズ池田彩見参!である。

●楽曲傾向

Ce4qrmpuiaeta1p

「寝た子も起きるような歌い方を目指しました」
(「スマイルプリキュア」OP歌唱に当たっての心構えについてインタビュー記事より)

に、代表されるように、パワフルな歌唱が持ち味。これを存分に活かしたノリノリの楽曲アソートで、仕事に行く前に聞くとか、ライフハックに好適。楽しいことこの上なく、例えばドライブのお供にもピッタリ。リリックはひたすらポジティブで「絶対に振り向かない!」みたいな強い意志がうかがえる。なお作詞は全て本人で、これは彼女の円盤では初の試み。良い仕上がりだと思う。

●音の傾向

ヴォーカルにフォーカスしたアルバム相応、ヴォーカルが大きく前に出た音になっている。スピーカから鳴らすと2本の真ん中にドンと定位し、二人の声が代わる代わる、そして重なって朗々と歌う。バックトラックとのバランスは比重ヴォーカルと言え、再生機器を選ばずボーカル楽しめる、と書ける。とりわけイヤホン、ヘッドホンリスニングの場合、頭の中で二人がコラボする。意識したのだろう、「声が満ちる」を感じられる。ただ、所々ヴォーカルトラック、およびドラムス、ベースにコンプレッサの発動を感ずる。そしてこのような音作りは機器のグレード上げたなりの新たな発見に乏しい場合が多いが、この板の場合、手を伸ばせば届く場所で音が飛び回るという経験できる。「スイートプリキュア」で音符形の妖精が飛び回るのだが、そのイメージの音像化、と言える。左右のスピーカ間隔大きく取れるのであれば、2等辺三角形の頂点で、少し大きめの音で、ドライブしてやると良い。きらめき弾ける音が聞こえる。

あと、現行ユニオン版彼女の円盤で大きな特徴と言えるのが「立ち上がりの柔らかさ」である。オーディオされる向きには「刺さる」という物言い意味分かると思うが、その不快が絶対あり得ない、と書ける方向の音作りがされている。これも再生機器を選ばず、の効能に繋がるが、逆にそこに物足りなさ、今一段の突き抜け感を要求する向きもあるかも知れない。池田彩を激しく鳴らしたい、応じた録音があっても良いだろう。

●総括

てなことをスピーカからの距離を正確に計って、などという聴き方をするのは恐らくヤボで、ガンガン鳴らして乗りに乗ってこーぜー!が多分「正しい使い方」なのであろう。ちなみにヴォーカル勢はプリキュア、或いはその前の時間のヒーロー番組の歌唱で知られる方々なので、例えばお子様に「あの番組の歌の人だよ」と水を向けて、音楽への新たな親しみへの第一歩、とするやり方アリだと思う。「いつも一番よく使うキカイ」に放り込んでガンガン聞こう。

■テクニカル

・CD:アキュフェーズDP-65
・アンプ:ヤマハDSP-Z11
・スピーカ:ヤマハNS-F500
・ヘッドホン:スタックスSRM-323S+SR-404

・包絡線

「客観性が無ぇ」とか言われることあるので付ける。

Ce4xq3_uiae_sul

ドン!と立ち上がり、ハイレベルで突っ走り、スカッ!と終わる。

・スペクトル

Ce43jv1uuaijfwt

f特を見るため88/16にリサンプリングしている。22k以上の横一線はナイキスト則に従う演算ノイズである。CD16ビットの理論限界SN比(96dB)に対し、90dB以下に収まっている。22kでスパンと切れているので、余裕を持ってデジタル化の後、CD用に44/16に演算処理していると判ぜられる。
20-22K付近に盛り上がりがあるが、CDフォーマットは高域に行くに従い位相情報が欠落するので「デジタル臭い」音に繋がる、これが故意ならある種バイアスの効能を持ち、高域の音密度を上げる効果を有する。もちろん、ステップ状の立ち上がりにも入り込み、オーバーシュートの低減に寄与する。

2015年5月12日 (火)

ニッポンのモノ作り

Cezspceviaibh5r

読んで落胆した。いやいや記事通りでなく、書いてるアナリストと載せてる日経にだ。「現場」って奴が全然分かってない。

かいつまんで言うと、え?著作権ガー?反論のための引用だい。

・サビ残して自主品質改善など努力してない
・非正規とプロパー混成でチーム力低下
・維持できないイノベーションしない非凡な現場が殆ど無い
・ISO化でエビデンス作業にリソース食われて改善作業そのものが出来ない
・生産の海外シフトで日本国内の現場そのものが減った

いやぁこの期に及んでサビ残してQCやれとお言葉頂くとは思わなかったぜ。

イチイチ反論してるとキリがないが、故意に人手の技能を残している場合を除いて、コストと品質両面から自動化を進めているのが現場の現状である。電子回路なんか数ミリの中に鼻クソみたいな部品をびっしり並べたりするので、逆に人手ではそもそも組み立て自体できない。もちろん人が手でつかむサイズの部品や、ケーブルの這い回しなどもあり、人手作業あるのだが、それは目の前のタブレットに何をドコへ入れろと出るので、そのように作業すれば良く、終わってOKボタンを押すと、図面通りの位置に所定の部品が入っているかカメラで確認して次へ行く。部品供給は専門の係がいて、作業計画表を見ながら部品棚から取ってきて供給して行く。

そしてこの工程は「図面と部品表を読み込むと、自分で部品を集めて実装して行くロボット」が開発されると、人手不要となることを示唆する。その開発費>作業者の熟練化という不等式が成り立っているから人手でやってる、が実態である。なお自主改善はやり尽くしてネタがなくなった結果、「改善活動で人が集まる」自体が目的化して形骸化してしまった、そしてどんどんやめた、が実態である。何だかんだ言って品質問題に対し「やべえ」という認識が自然に沸くのは日本ならではである。

この期に及んで日経の記事を金科玉条に方針決める経営者はいないと思うが(いたら自分の耳目で直に物作りの潮流を把握しようとしない阿呆である)、生産の海外シフトを盛んに促したのは他ならぬ日経であることは自省すべきであろう。文字通り「自分のこと棚に上げて何を言うか」である。で、非正規化を促進し、給料上げずに効率上げろと喚き、スッカラカンになって力が失われた、海外の方がいい、アホか。

で、対策がサービス残業してQCやれ?

結局現場に負担掛ける考え方じゃねーか。バカじゃねえの?←あーあ書いちゃったよ

品質は大まか「安かろう悪かろう」である。その中で、故障をある程度見込み、客に迷惑を掛け、修理を行い、二度と買ってもらえなくなる損失コストと、安かろう悪かろうで下げられるコストとを天秤に掛け、どこでバランスさせるかが現下経営者の判断ポイントと言って良い。世界何十億を相手にするから損失なんかメじゃないという考え方が中国である。対してあなたはどういう考え方をするか、問うべきはそこであろう。ちなみにオレはそんな製品は欲しくはない。貧乏くさい。高品位な素材をセンス感じる配線レイアウトの基板に実装し、スペック比余裕を持った実力のある製品を使いたい。

「感じ方」は人様々である。その数を把握し、どこをターゲットとし、コストのバランス点をドコに置くか、そこまで決めて工程組むのが現下のパラダイムであろう。対して正確に掌握し有意義な記事であるとはとても思えない。

コモディティ化は、部品買ってきてペタペタ貼れば所要の機能を発揮するモノが作れる環境をもたらした。逆に言うとマイスターの熟練のという次元ではない。QC改善は間違いなくマイスターの熟練のという方向を向いたものだ。当てはまらないことは自明だろう。自動機を調子よく保つこと、極言すればこれが現代の「熟練の管理」だ。

日経はオピニオン系はもうやめとけ。単に経済の分野でドコで何があったかだけ恬淡と事実書いとけ。

それは遠からず「自動化」されると思うが。

2015年5月11日 (月)

箱根の山は天下の険

Ceusls_usaex2ml

ゴチャゴチャ書くより一目瞭然。見ての通り箱根山は「◎」形をしている。これは外側の○が本来の山の裾野であり、大きな噴火で山体が崩壊。今は噴火口たる本体とその周辺だけが残っている状態であることを示す。ちなみにこのことはお隣、富士山が噴くと同様に山体が崩壊して、同様の姿に成り果てる可能性を示唆する。

さておく。

Tw1

箱根は現在活動の変容が報じられ、直下を震源とする地震も起きている。何が生じようとしているのか。

「理科年表」には箱根山について「噴火記録なし、しばしば地震群発」とあるのみである。このことは有史以来人が書き残すような噴火はなかったことを示す。

地質年代は大きな活動の痕跡があって、火山灰が関東を広く覆ったと推定されている。6万~6万5千年前の話である。

不思議なことに山体が崩壊するような破滅的噴火を人類はここ数万年経験していない。現代文明はここ1万年からで狩猟採集よりインターネットでうんこなうまで進化したが、これは進化のポテンシャル自体はホモサピエンス登場した20万年前から常在したものの、大きな災害で都度リセットされてきただけかも知れない。トバ火山噴火(7万5千年前)など、人類が「全地球で数千人」まで減ったとされる。このことは、我々はたまたま、噴火の少ないタイミングを生きているだけと考えた方が良い。

実際箱根山のエネルギ源たる運動は関東大地震・南海トラフ地震をもたらすフィリピン海プレートの陥入であって、これは現在も止むことなく続いている。一方で山体崩壊を起こしたと言うことは、山体(恐らくは、富士山類似の円錐形成層火山)形成に至るまで連続的に火山活動があったことも意味する。「今、こんな格好をしている」だけで、我々の生涯たかが100年は地球にとって瞬きの刹那ですらない。それは同時に科学的知見の蓄積が同程度に過ぎないことを意味し、即ち箱根山の動向について予断を許さない。

じゃぁ破局的噴火すんのか。

最近の研究で、破局的噴火を起こしていた時代とマグマのルート(プレートの配置や運動の向き)が違うこと、および箱根山はもう少し規模の小さい「水蒸気爆発」を繰り返しているらしいことが分かってきている。ただ「小さい」といっても、例えば記憶に新しいところで御嶽山火山災害は水蒸気爆発とされるが、箱根のそれは高温のガスが周囲数キロにわたって時速100キロで広がるという代物で、御嶽の規模を基準に見ると大変な目に遭う。

現下「噴火口」というか、一番煙噴いてる大涌谷に着目したとき、溶岩噴くような活動は3000年前が最後という。その後「水蒸気爆発の痕跡」(要するにクレーター)が5つほど見つかり、2800年前、2000年前、鎌倉時代に3回、と同定された。

「噴火の記録はない」

そう。ただ、鎌倉時代は地震の記録が多い。

1213年・1217年・1230年・1240年・1241年(★)・1257年・1293年(★)。

山崩れ・寺社倒壊などの記録がある。★は津波を伴っており、1495年の関東地震(明応関東地震)の1回前の関東地震だった可能性がある。江戸期、大正期の活動から、関東地震の前には直下型が増えるので、この記録は虚偽ではあるまい。さすれば、箱根の活動はこの中に埋もれてしまっている可能性がある。

いずれにせよここのところは800~1000年周期で水蒸気爆発している可能性があり、さすれば、鎌倉時代より800年を経た現時点はまさに「その時」の可能性を示唆する。未経験の現象が起きているのは確かだが、科学的知見の推定の範囲を超えるものでは無いように見受けられる。鎌倉幕府が存続し、噴火の記録がないこと自体、そこまで事象が及んでいないことを裏打ちする。

関東全体が、にはならんと思うが、御嶽山を越える水蒸気爆発のリスクは孕むとしておくべきであろう。

日本列島自体、生きて動いている。

参考文献:例えばこれ。後は理科年表など。

2015年5月10日 (日)

栄ミナミ音楽祭2015_ちょびっつ

Ceomnhovaaa6hz7

毎年この時期開催の街角ライブ集合体。オレのGWはコレを見て終わる。ちなみに「ちょびっつ」の故は二日間の二日目午後しか行けてないから。

Ceomjmdugaatntr

いい天気でした。

●アリスシアター

Cenrgulusaabsv

一つ前のユニット「DualCode」がイケメン3人なのを受けて「次にイケメンなわたしたちで~す」と笑い取ってスタート。「面白くやかましい」がコンセプト。ベース見えてると思うが主軸はゴリゴリのハードロック。

Centhk3uiaeldcj

で、飛ぶ。底抜けのタテノリ。「日常とスイッチ切り替える」感覚が好き。

●林ももこ

Img_5213

ももさんも4回目か。いつぞや大雨だったが今年は快晴。澄んだ青空に快活な歌声がよく似合う。トレードマークの青いパーカーを直前に脱いでのステージ。ライブ自体は先の「あにまーと」など歌声ちょくちょく聞いてるが、おしゃべりしたのは久しぶり。どーもどーもで是非またどうぞだしこっちも行くわ。
君とロケット/サイハテミライ/君に贈る唄/TAKEOFF!!
で「君に~」は名古屋初披露。ゆったりしたバラードで、ファルセットちょこちょこ挟む歌は珍しいのではないか。少しずつパターン広がって行くの歓迎。

「また戻ってきま~す!」

おう!

●池田彩

Ceolcrgukaekuc6

彩しゃん3回目だがこの大須まねき猫の下が今のところ定位置。座れるので朝から夕方までずっと見ている方も。

Ceopoykuuaa8j8u

スマイルプリキュア♪-★

5月8日発売の6人とコラボで歌う新ミニアルバム「featuring X」から3曲含む5曲を披露。
TO JOIN FORCES/My Best Partner/Let's Go! スマイルプリキュア!/そばにいるから。

Ceowyiwumaekow4

元気でオモロイ。FM愛知の番組もあり、名古屋に来てくれる機会多い方。ありがてえ。

以上。

しかし名古屋ってもう少しこう「会社帰りにチョト聞いて帰る」が増えるといいんだけどなぁ。

2015年5月 9日 (土)

キュアロゼッタ、或いはフレッシュプリキュア的なグリーン車のマークとでも言うか

「タイトルなんやねん」

Ceiad2qugaata7m

まずはトウカイタンポポ(Taraxacum longeappendiculatum Nakai)

「総苞外片の長さが総苞の1/2以上で、明瞭な角状突起があるとトウカイタンポポと同定」

角状突起あるしね。

で、これはついでに見つかった話で、探していたのはシロツメクサ、但し。

Ceifjeovaaa4zc1

四つ葉。ちなみにややオカルトじみているが、自分の場合なぜかサラッと見つかるだけなので念のため。暗がり・水そば・密集地に良くあると言われるが、だからって必ずあるわけじゃないのよ。

にしても。

93793

四つ葉ってかわいらしくて

123306129876116403823_fresh1920

(ネット上で頂いてきました)

バランスが良い方が多分良くて。

Cei9dccukaeyty0

うーん。

Cei1dcqukaaij8

数ありゃいいってもんでもないんだけどね。四つ葉は一般に突然変異なんだが、これは「四つ葉株」らしい。ならば、根付かせればいい感じに出て来る。かな?

Bw6t773cqaaoybk

見たアナタに幸せが来ますよう。

2015年5月 8日 (金)

【ハイレゾ音源再生】はいれぞの危機感

Tw1

e-onkyoのトップ。

Tw2

moraのトップ。

あのさぁ。

現下確かにハイレゾ主たる購買層はおっさんなわけで、訴求力高いの分かるけどさ。

・クラシック/ジャズ/フュージョン←生楽器でありハイレゾ上等
・レコード時代の名盤・著名作のハイレゾ化←音質保全という意味で意義あり
・アニソン←質がいいとなれば食いつくので商品価値あり

しか、ないんだよね。保守本流、王道たるポップスがない。アイドルなんか逆にハイレゾでガチンコ勝負しに来いっての。「良けりゃ買ってやる」てのがハイレゾクラスタだから。相手にされなきゃまたおいでってもんさ。

で、このことはおっさんたちが旧譜の保全を終えたら購買終了、になるってこと。メディアの変更じゃなくて生データだから、移し替えで保持できるしね。その先考えてますか?

新しい購買層の発掘考えてますか?

ってこと。

・おっさん→流行りのポップスに興味ない
・ポップスの主たるリスナー→ハイレゾ何それ状態

まぁ歌手自身がハイレゾ知らんのだけどね。

Tw3

(画像クリックでDLページ)

こういうことしてるんだけどサ。彼女ふつーに聞けるんだけどさ。「ホテルカリフォルニア」聞いてるおっさんがポチると思う?

メーカーもメーカーでソニーなんかハイレゾのキラーコンテンツがマイケルジャクソン…すなわち「レコード時代の名盤・著名作のハイレゾ化」だぜ?音質で行ったらマイクの直後でデジタル化する最近の手法の方が遥かに良い。なのにMJはねーべよ。そして音出すまでの手続きがややこしいのは書いてる通り。

そう、つまりはハード、ソフト、聞く側全て「既存の延長線上」でしか見てないわけ。一方でクレカ紐付けDL販売だから、コピーで損して

Tw4

こういう組織も不要になるしね。

「簡単に良い音を」

もう少し工夫しないとダメよ。現下ハイレゾの入手ルートはPCかスマホ。で、例えばソネットが光契約者にDAコンバータ配るとか、ブルーレイはDLNA標準装備にして、パソからネット経由で抜き出せるようにするとか、スマホもドック式のコンポかブルートゥースのスピーカーを付属するとかね。

ソフトも握手券商法なんか最悪最たるもの。ちゃんとした歌唱力の歌手を育てて質で勝負しなさいって(握手券ブーストするならハイレゾ購入者全プレくらいやったらどうじゃ)。ちなみにポップスで言うと、ハナエちゃんなんかアニメとタイアップ多いし、ハイレゾにしてもイイと思うんだけどね。どーすかユニバーサルさん。

聞く側もね。前も書いたけどいつまでマイルスデイビスにカラヤンなんだよって話。たった今演奏してる人たちがそれを乗り越えるように応援しないと、いつまでもそこから進まないじゃん。死んだ人褒め称えて、で?って。あ、あと音質ギャーギャー言うなら生聞きに行けよって。生と比較して語るもんだろう音質って。生を聞いて、良ければその人のハイレゾを買ってやる。で、感想を返す。ミニマルPDCA(!!)で演奏も音質も上がって行く。そしてガンガン広げる。本当に良ければ自然に広がるさ。

おっさん一通り行き渡って終わり。ネット時代、ゆんゆんのエレクトロニクスあったればこその折角の高品位フォーマットがそれでいいのけ?

2015年5月 7日 (木)

「ひだ」の危機感

Cezskcvaaexgsq

名古屋-高山167キロ
途中3駅停車で2時間20分
表定速度70キロちょっと

東海北陸道が全通し、北陸新幹線で金沢まで来られる現在、JR東海の高山本線特急「ひだ」の優位性は定時性と自由にトイレに行ける、程度しかない。とりわけ地産の食材・酒類豊富にあるのに車内販売やめちったとか首をかしげる。客はただ席に座り、列車は単に客を運ぶ。

Ceztx0umaimlkk

赤字…じゃぁやめようという短絡思考で良いのか。

カーブが多く速度が出せないのは一歩譲るにせよ(SLが坂を登れることが第一の設計)、ならばもう少し道中楽しめる工夫があって良いのではないか。また、単線なのですれ違いは駅で行わざるを得ず、そのための停車、ポイント通過時の減速が発生するが、そこでも少しずつのスピードアップを重ねる工夫があっていいのではないか。

Ceabdqqueaajpte

Tw2

(写真の方向)

白川郷の話でちらっと書いたが、最大の集客地である東京から見た時、金沢まで新幹線で来て、そこからバスに乗った方がアクセスは早い。しかも五箇山-白川郷-高山&周辺の温泉-上高地と、行程の重複なく、無駄なく巡って松本から帰京できる。このスムーズ&スピーディに気付かれるのは時間の問題である。

Ceaez2rveaefad

(仕事しろ東海)

だのに「ひだ」に乗って欲しい、高山本線使って欲しいという気概を感じない。GWは放って置いても満員、かも知れない。でもそれでいいのか、現行車両キハ85も登場して四半世紀。動力は電車より複雑で摩擦も多いエンジンとミッション。当然、そろそろ更新期に入る。エンジンだけ換えるのか、四半世紀なりの進歩した車両とするのか。

Ceafkz7veaeqldd

(14000cc350馬力を2発)

「下呂温泉」この誉れ高い名湯とタッグを組む気は無いか。

上述金沢入りで巡回の場合、高山から50キロ離れ、高速道路の通じていない下呂までは、移動に1時間を要する。往復で2時間は観光客には大きなロスだ。このことは下呂自体の滞在価値を上げると共に、移動速度を向上し「これだけあるなら、この時間掛かってでも行きたい」と思わせる必要性を示唆する。例えば、現行の「湯めぐり手形」など良案だと思うが、湯めぐりは動き回るもの。されば気軽に買い食いできたり、地産品の店があるなど、湯めぐりが更に楽しく、そこに時間を使う策があると良い。そして「ひだ」の高速化だ。一般国道のバスとさほど時間が変わらないとか700馬力120キロが泣くではないか。せめて高山-下呂を30分で結びたい。久々野や萩原でモタモタとポイント渡ってるのはイライラする。地図付きで掲げたが一宮もまっすぐ臥龍桜に突っ込め。飛騨の観光は位置的にも高山が中心で東西にスポットが並ぶが、これだけの速度があれば、下呂と高山を一体とできる。もっと言うと、名古屋まで2時間そこそこであれば、下呂一泊して伊勢参りというルートを作れる(敢えて名古屋は無視で良い)。

隔絶された山里であったがゆえに、変にソフィスティケートされずに残っている、そこが飛騨地域の良さだと思う。だったら、もっと俊敏に、簡単に、アクセスと相互移動を可能にすることで、更に価値を高める、それが鉄道の使命じゃないのか。

ちなみに白川郷はLTEバリ5、域内WiFi完備、電力網完全地中化という超ハイテクど田舎である。21世紀インフラの片翼である通信がそこまで行っているなら、交通網も応じてナンボだろう。

テメエの新幹線ばかりにうつつを抜かしてると、山向こうの新幹線に出し抜かれるぜ?

2015年5月 6日 (水)

名古屋栄・丸栄百貨店「鉄道模型展」2015

01

「第○回」とか付けてない。創業400周年記念とか。今日が最終日やからまぁええやろ。結論から言うと「ネットに出ている以上の情報は特にない」…試作品現物確認作業。

P5010869

●グリーンマックス

P5010871

名古屋の模型鉄から一番カネを吸い取ってる会社。いいから動力装置なんとかせぇ。

P5010870

1編成しか無い1380を出すそうな(元々1000系パノラマスーパーの「一般車」編成だったが、パノラマ部分が踏切事故で大破、一般車部分のみ運転席を継ぎ足して復活。1回だけ乗った)。

P5010872

マルタイ。動力付き。

P5010873

●DDF

P5010874

ここはジオラマ展示が主体なのでサラッと流すような紹介が多いけど、今回は情景小物がかなり揃ったのが良かった。

P5010875

「動く」「光る」電車以外のアクションが入ったレイアウトは良いと思います。ただこの観覧車はもっと回転を遅くするべき。

P5010876

●KATO
いつも思うけど「華」と「推し」がないよな

P5010883

クモハ42ラウンドハウス。いいから関西急電仕様をハヨ出せ。

P5010885

「パノラマしなの」のクロ。1回だけ乗ったな。無理矢理感が否めなかった。後期の381系しなの表現したい方はどうぞ。

P5010887

C12。今回最もエポックなのはこいつか。タンク機の弱点は軽さゆえの粘着性と集電軸の少なさだが、先輪スポークを抜いた上で集電化。ちなみにいつぞや紹介したドイツ戦前型61型タンクもこの点で安定しない(18型の仕事になりつつある)。

P5010888

煙室扉の手すりはプラだとオモチャっぽくなるからおよしなさいって。

P5010889

その先輪からバルブギヤー周り。走りは見られなかったが、ギヤ比高くしてフライホイールをぶん回せば走行はかなり安定すると思うけど、どんな設計でしょうね。

P5010890

●マイクロエース

P5010891

・・・四国にも新幹線通そうよ。という気持ちにさせる車両。脳内BGMは「グリーンスリーブス」。

P5010892

ラピ子。ちなみに「改良品」の改良箇所は動力のフライホイール化。いいけどライトも暗いと思うよ。

P5010896

長電2000最終期。ピンぼけしちゃったよ。予約してあるが発売伸び伸びでいつになるやら。

P5010899

●トミックス

P5010903

さてDU-1使いとしては聞かずにおけるかこいつの詳細、なのだが。

「技術担当がいないので詳細分かりません」

(´・ω・`)

チョッパって万能じゃ無いのよ。欧州製とかチョークコイル積んでる奴は、インダクタンスが効いてきて電圧降下起こして動かなくなる。保護回路積んでる奴も「ヒュッて大電流が流れたやべぇ」とかなって止まるしね。ってな話を担当の方にしておいた。

P5010901

他は別に試作展示などあるわけでなし。目新しいのはこのくらいか。しかし昭和の頃は

キハ80→KATO
キハ181→トミックス

って何となく棲み分けてたのよ。いまゴッチャだしね。に、してもKATOのあの出来に勝てないと売れないよ。大丈夫?

P5010905

●ポポンデッタ
「河合商会」の後を引き継いで貨車群より製造にも乗り出したポポ。なお貨車群の出自は1975年頃のトミックス香港製までさかのぼる。

P5010908

ここはコレを置いておく。タモリ倶楽部で出てきたジオラマ。

P5010911

●モデモ

P5010915

ここはトラム系が充実。阪神金魚鉢を貼っておく。いいんじゃないの?

以下アスター1番、天賞堂16番、カツミ16番、集合式レイアウトは略。

●所感

まぁ、デパートの集客イベントの範囲を出なかったかな、と。だったら運転体験とか充実させればいいのに。

平日に行ったから空いてた。

2015年5月 5日 (火)

白川郷へGO!

下呂→50キロ→高山→50キロ→白川郷

下呂から白川郷へは、朝一本だけ直通バスがありこれを捕まえる。それで到着は昼である。これでも東海北陸道・中部横断道の部分開通で良くなった方。

Tw1

岐阜県内ゆえ愛知からのアクセス・距離が容易に思われるが。実は金沢まで75キロしかない。分水嶺を越えている。往事往還の労苦いかばかりか。

Ceocufousaaznlq

さておき、こんな空の下、バスは渋滞かいくぐり、高山発を1台増発従えて、白川郷に入れり。

P5050941

城山天守閣展望台より俯瞰す。絵のような風景、とよく言うが、これは文字通り絵の中である。

Cenqgq6ukaauz6

余計な能書きは要るまい。春爛漫の白川の郷である。ココログの掲載ギリギリのファイルサイズ・アスペクト比でご覧頂く。

P5050952

国重要文化財・和田家住宅。裏手より。

P5050953

表より。内部は養蚕の紹介。合掌造りの構造解説など。

P5050970

絵の中に入り込める場所が山懐に抱かれて。

P5050973

県指定重要文化財・明善寺庫裡。

P5050983

同・鐘楼(左手)。そして右が本堂である。合掌造りのお寺は言うまでも無く非常に珍しい。

P5050981

鐘楼を下から。

P5050984

白川八幡神社にも行ったが、神社を写真に撮るのもあれなので控える。絵馬が「ひぐらし」だらけだったのは言うまでもない。

P5050976

寺の中より。こうなると締めは一首、だろう。

白川郷俯瞰の景は絵の如く下りて吾子らも絵の中に入れり

2015年5月 4日 (月)

てなわけで高山へ。そして下呂温泉。

Cehkniiukaadlwm

カミンズ。14000cc2発に駆動されて飛騨川沿いに登って行く。ぶっちゃけ、カーブが多くて車両のパワーが生かし切れてない。

Cejowj9viae9cio

高山は小雨。風情があっていい……のつもりも、観光客ギッシリ←お前は何だ

Ceiofxtvaaaq2kl

ラーメン

Ceiklaiueaagfra

せんべい

Cejgqrxviaasx9z

ぜんざい←食ってばっかか

Cejqogueaae4h1

いやいや観光というか研究活動してまっせ。陣屋(江戸時代の役場)。

Cejqwzrugaacxnm

高山祭りでおなじみ屋台会館。そして高山近くで温泉となれば、

Cejqhkmukaa8mbs

鈍行列車で下呂までGO。

Cejwu9svaaagix7

何故山の中なのに、という研究対象にはなるぞよ。

Cejbwriuuaelsmi

下呂があれば上呂がござる。え?知らないって?ちなみに例えば上総・下総と違って発音が「げ」なのは、農産物生産石高の少なさに起因する政権からの見下しの意図を含むとか。温泉による知名度は中世以後の話。

Cejlfb7umaae130

温泉「旅館」。でもパソコン広げちゃう。だめだねぇ。

Cejnvaiueaegpzz

漏電遮断器に立石電機(→オムロン)昭和41年とあり(どこで確認してんだよ)。

Cejs87umaelwuu

鉄ビューなら何ら問題ない←いいのか

Cepi6nuusaeqriz

飯食ってゆっくり風呂入るじぇ。これで1人前。焼き物と超レアの切り身が飛騨牛。あ、リモコンは食わない。ABSスチロールは無理。

風呂はpH9のアルカリ泉。ほぼ無色透明で無臭。湯治場みたいな濃いのは「白骨温泉」あたりの方まで出張ると良いかと。

2015年5月 3日 (日)

昨今旅の持ち物は

よらずスマホとパソコン(タブレット)は基本アイテムになった。モバイル情報インフラになったと言って良い。単なるブログ書き暇つぶしという話もあるが、先の長野県北部地震など早急な状況把握に極めて役に立った。

Ceeuvgdumaaiwop

ただ当然このことは「持ってる・持ってない」(≒知ってる知らない)で情報格差が生じることを意味する。

Tw1

重要なのはハードを揃えることでは無い。能動的に情報を取得することと、情報源を知っておくことである。

Tw2

M5以上or震度3以上の地震が起きるとウチのPCはこうなる。リアルタイムモニタは研究者用データを取得するもので、震度も加速度(gal)表示といささかマニアックだが、「どのくらいでいつ来るか」が「読まず」に「見える」。本当に必要なのはこういう情報を受動的に(強制的に)受け取ることではないのか。

昨日記事のオーディオじゃ無いが「後は勝手にやってね」というには昨今IT()は難しくなりすぎた。予備知識や設定の要求を不要とする(バックグラウンドでキカイ同士が勝手にやる)ことこそ、本当の「技術」じゃないのか。

タブレットはPC・ネット革命以前に社会の第一線にあった世代がいじれる限界線だと思う。底上げの水準をここに置こう。シームレスにアクセスできる環境整備を。ナニ?先立つもの?いや旅先でナビとか広告放り込んだりとかどうとでも課金モデル構築できるだろうがよ。

2015年5月 2日 (土)

きわめて贅沢な悩み

Cd_rsdxviaifwyw

CDプレーヤ、アキュフェーズDP-65。1993年。お値段税抜き35万円(当時)。

「は?」

書き間違いではない。350000円。一般常識からかけ離れた価格のキカイである(これでも同社としてはエントリークラスである)。ちょくちょく円盤のレビューを上げているが、すべからくこいつで解読される。色々判ってしまうので、正直に書くと営業妨害に相当する場合、レビュー自体書かないことにしている。

もちろん一点豪華主義・源流重視主義に基づく選択で、36回払いかで買った。なお一点豪華主義が現在3つ有ることは妻には内緒であるw

取説がどこか行ったので取り寄せた。

Cd_qpvqumaezsep

Cd_qyj_veaadva0

内容・操作把握してあるので取説自体は実は不要なのだが、

Tw2

20年前のキカイだぜ?だのに一通り揃っていれば下取りがある程度狙える。そこで不足分整えて備えておこうというのである(なお、同社のキカイは出荷分と同量のパーツがストックしてあり、修理依頼があるとそこから充当する。実質1台丸ごと作り直すことも出来る)。

実はハイレゾにシフトしてボトルネックがこの子になっている。CD音質は現在でも充分クオリティ高い(8fs+20bit3並列・・・貴重なマルチビットDACでもある)のだが、CD円盤の再生しかできないのだ。比して現下音円盤はCD・SACD・自作DSDとあり、CDはこいつ(娘の塾の英語リスニング用とかもこいつw)、他はOPPOと使い分けなくてはならない。

Cb1bvxrumae8fqs

(OPPO。一番上の黒いの。DSD円盤はUSBメモリなどと同じ「データ記憶媒体」の一種として扱う。なお一番下の金色はアンプ・DSP-Z11)

今後取得する音源をハイレゾ主体にする場合、そういう面倒な使い分けは避けたい。妻子がいじるに際しても、ハイレゾは全てDSDにして、CDと同じキカイで再生出来れば、操作性も統一できる。もちろんOPPOは全ディスク掛けられるのだが、DSDは「データ」扱いで、円盤入れて再生ボタンでGOにならない。音楽聞くのにスマホアプリかテレビを付けるかしないとならない。
そこで男であれば「じゃぁ、やりゃいいじゃん」で済む。そういうシーケンシャルな機械いじり好きだからである(その最たるものがヤマト発進である)。女性は逆である。電源オンでオールスタンバイ。円盤入れてGO、が最低ラインである。なお、円盤になっているのは聞きたいモノ別になっているので逆に判りやすく歓迎される。メニュー画面からネット上のフォルダを見に行ってとかダメである。「ほどほど同士」の接点が円盤をプレーヤに入れる、なのだ。なお、ウチのシステムはフルコンポの集合体だが、連動型コンセントを使用し、アンプの電源を入れるだけで全機電源が入るようにしてある。デカいラジカセだ。

そう。購入後20年ということもあり、こいつの買い換え問題が顕在化してきたのだ。ちなみにハイレゾ系は一点豪華主義その2(おいおい)ヤマハDSP-Z11で再生しているが、CD再生でガチンコ勝負するとZ11は負けと言わざるを得ない。こいつ以上の音質を備えたハイレゾ対応プレーヤが最低条件なのだ。同価格帯で選択すると例えばこう。

Cd_czmsumaaisba

で、オーディオフェスタで実際聞いてみた。硬質に解像されるがアキュフェーズより音がイイかと問うと首肯しかねる。好みの差、なのだろうが。

そのほか。

・ソニー
SCD-XA5400ES→HDMIで吐き出す→DSP-Z11に依存

・ヤマハ
DSD円盤非対応

・ラックスマン
DSD円盤非対応

・エソテリック
DSD円盤非対応

・デノン
DSD円盤非対応

・マランツ
DSD円盤非対応

・TAD(パイオニア)
DSD円盤非対応

で、アキュフェーズでは

Tw3

所要の再生機能を有する。税抜き60万9000円。

倍。

もちろんUSB-DAコンバータを内蔵する。ただ、DSD配信が11.2MHzまで進んでいるのに対し、2.8MHz止まりとやや遅れた印象。11.2がスタンダードになるとは思わないが(1曲1GBある)、この価格帯で対応していないのは説得力に欠けるだろう。こりゃポーカーで言うところのステイだ。

病膏肓に入るも度を超している。しかし、泥沼はもがくほど沈むモノ。

さてw

2015年5月 1日 (金)

後回し

名古屋栄・丸栄百貨店「鉄道模型展」に行くのだが、後回しにしてその前に整形外科でマッサージ。
「全然、肩こってないですよ」
そうかいな。休み入ってうだうだなう。というのが効いてるんだろうか。

で、行ってきたのだが、今日から始まったイベントなので、中身を書くのはネタバレ。最終日の6日のネタに後回し。

この際、とある制御装置の電子回路の構成について聞きたかったのだが、技術者がいないというので「伺っておきます」。あ、そう。秋発売でこの段階で回路固まってないわけないので言うだけ言った。まぁ夏の松屋でもう一度訊いてみよう。後回し。

そして昼飯を後回しにしてそのまま食べるの忘れて帰った。

あ、auからメール。walettのカード届いたら登録しろ?面倒くさいから後回し。

長休み何でもかんでも後回し時間を無為にむさぼる幸せ。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック