何でも出来るデジタルの不便三題
●曲を編集する
妻「ウォークマン1分くらい音が出ないことがある」
デジタルプレーヤで音切れっちゃ、すわファームの異常か音楽ファイルの異常か、って話になりがちだが。
再生中のアーティスト名を聞いて納得。
「1分くらい無音の部分あるからそこじゃね?」
「ああ。そうか」
「切ろうか?」
「4分33秒」はさておくとして、「無音」を、静寂や空間の表現として楽曲に取り込むパターンはままある。
(例、エンヤ「Boadicea」。赤いラインより後ろは無音)
その無音は、アルバムなら流れの一部として意味を持つが、ランダム再生では単なる無音。
で、
【問題】音楽WAVファイルを任意の位置で分割するにはどうすれば良いか
ビデオレコーダなら分割や部分消去などという機能がある。CMカットして円盤を作成した、という方おいでだろう。気の利いたレコーダなら、ネット経由でファイルを書いて、同じように出来るかも知れない。
ちなみにCDやレコードを録音機とケーブルで繋いで、というアナログ・リアルタイム録音の場合、録音を一旦中止して次の曲に行けば良い。対して曲単位で1ファイルのデジタルでは、1ファイルを切り分ける機能を有した専用ソフトを必要とする。
波形を出させたソフト「AudioGate」なら赤い線=カーソルの位置で「Divide」をクリックすれば良い。但し19800円。「一時停止」ボタンだけで済む話が突然19800円。ただ、フリーウェアの音楽ファイル編集ソフトあるかも知れぬ。
●デジタル化・データ化
実家町内会の夏祭りで、DJ兼MC兼音響配線をちょくちょくやってる。去年は依頼が無かったので知らん顔してたら、直前になって「誰がやるんだ」と揉めたとか。
さて、この町内会では踊りの楽曲を1曲ずつカセットテープに入れている。1本に1曲ずつである。練習も本番もそれである。曲を変えるにゃテープを変える。パソなりDAPなりに入れりゃイイじゃん思うだろうが、自治会のメインが60~70歳代なので、「曲を変えるにゃテープを変える」の方が判りやすい上、音楽をデータに変えるスキルも機材も無いのである。
が、今年は呼ばれもせずに自分から行こうと思っている。「デジタルデータ化」をこのタイミングでしておかないと、テープは劣化するし、そもそも、カセット再生できるキカイが無くなってくるからである。仮にDJ依頼されたら、パソでポチッとなすればよいシステムにしておく。流れと雰囲気で「次コレ鳴らして」と言われたりするが、パソなら「巻き戻してるからちょっと待って」の問題は無い。なお、取り込みはウォークマンZX1の録音機能を使う。MP3/256とかだが、意図は劣化防止なのでまぁ充分。
ただ、どうせなら「オリジナル音源」で取り込みたいところである。ちなみに「炭坑節」とかその辺で盆踊りCD買ってくれば済む、と思うだろうが、踊りのお師匠さん(83歳♀)曰く、テンポやアレンジが違うと踊りにくい、そうである。しかしオリジナルの歌手名すら判らない。
そして八王子で盆踊りと言えば、
「太陽おどり」
なのだが、
ファッ?まぁ1969年の円盤だ。オリジナルを入手するのは至難だろう。ちなみに
同じモンをファンモンの連中がアレンジしたのがあるんだが、これはこれでネタとしてあまぞんでmp3を落とした。模擬店タイムにBGMを流すのでそこで使える(ちゃんと買ったからね)。
オレより上はスキルを持たぬ。オレより下は機材を持たぬ。継承の要、我が双肩にあり(キリッ
●音楽をデータに変換する
CDの楽曲をデータとして取り込むのは誰でも出来る。しかしここにCDと同一クオリティのデジタル音源だが、容易にデータに出来ないメディアが存在する。
DAT。デジタルオーディオテープ。
こいつの「スーパービットマッピング」を駆使して録音した童謡の録りだめテープがあるのだ。デジタルでダイレクトにPCに取り込んでファイル化したい。
(氏の記事はこの辺)
う~む、藤本さんでもサラッと出て来る状態じゃ無いのか。
結果。
あった、ローランドQUAD-CAPTURE USB Audio Interface [UA-55] …上記「AudioGate」はKORGの製品だが今度はローランド。そう、この辺は最早オーディオメーカの仕事ではなくソフトウェア処理、DAW(Digital Audio Workstation)の世界になってくるのだ。
「QUAD-CAPTUREはコンパクト・サイズながら4 IN/4 OUT、最大24bit/192kHzの入出力を実現します。インプット1-2はXLRコンボ・ジャックを採用し、ファンタム電源の供給に対応してコンデンサー・マイクも使用可能なXLR端子と、シンセサイザーなどの電子楽器の接続に最適なTRSタイプの標準フォーン端子を兼ね備えています。また、インプット1はリア・パネルのHi-Zスイッチによりギターやベースをダイレクトに接続することができます。」
いやあのPCM放り込みたいだけですねんけど。というか。
「192/24」でAD変換できるなら、レコードからこいつに繋げばよくね?いくらスーパービットマッピングといえど、リアル24bitを越えるもんではあるまい。
ソニーDSD/PCMレコーダPCM-D100。AD変換録音とファイル化、光デジタル入力、スーパービットマッピング付き。もちろん192/24対応。10万円。
ココに書いたあらゆる全てとウォークマンZX1で日頃行っている全てがこいつ1台で解決することに気付いた今日この頃。
« 娘の試練 | トップページ | 新幹線は「過剰性能」なのか? »
コメント