リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« Aの行方 | トップページ | 人間と機械の距離感 »

2015年5月18日 (月)

れんだらぁ(DRM)【ハイレゾ音源再生】

「だらぁ」は静岡等語尾方言だがや(これは名古屋弁)。

Cfnycqsumaa5s0a

ソニー音楽管理ソフト「MediaGo」がバージョンアップで何か実装した。「Throw」て何をドコに投げるんじゃ。ハイレゾ音源「プログラム再生」はHDMI経由でOPPOのブルーレイに放るしか無い。そのつもりで電源入れていたが、どうやら「Throw」の相手先はこのOPPOらしい。んじゃ投げる、えい。

Cfnefkiumaee0zm

OPPOちゃんHDMIの接続外して切り替わり、サーバ(NAS=家庭内ネットにぶら下げたハードディスク)から音楽データ取ってきて再生始めた。「Digital Media Renderer」略してDRM。

「デジタルメディアレンダラー製品は、DMSまたはM-DMSから受信するコンテンツのレンダリングまたは再生を行うという点でDMPと類似しています。 ただし、DMRはネットワーク上でコンテンツを見つけることはできず、デジタルメディアコントローラー (DMCまたはM-DMC) によって設定される必要があります。DMP/DMR機器の組み合わせでは、自身でDMSを見つけるか、外部のDMCまたはM-DMCからコントロールされます。 DMRの例には、テレビ、AVレシーバーおよび音楽用のリモートスピーカーがあります。」

DLNAの公式サイトより

ぎゃはは何書いてあんだかサッパリ判らねぇ。普及させる気あるのかてめえら。

OPPOちゃんスマホでコントロール出来るアプリ出してる。スマホは家庭ネットに無線で繋いでおき、OPPOちゃんとネット経由でやりとりする。外見上、リモコンでビデオレコーダの録画番組を再生するのと何ら変わらん。しかしこれ実態は。

Network01

Network04

こうなっている。OPPOはスマホに命令されて行動している。(以上OPPOの公式より)

で、ウチのハイレゾ/ネットオーディオ系はこう繋いである。

Tw1_1

「スマホのリモコン」を「PC」でできるようになった。端的にはそれだけ。ただ、スマホをPCに変えた以上の自由度が生まれた。ウチの場合、基本的にハイレゾはNASに、CDから取り込んだ音源はPCに入れてある。これらをゴッチャ混ぜ好きなようにOPPOに放れるようになった。OPPOはPCから命を受けると、ハイレゾはNASへ、取り込み音源はパソコンへ取りに行って再生する。

NAS組んだ当初、OPPOからの再生にはテレビでNASのフォルダを確認する必要があった(パソコンでフォルダにファイル探しに行くのと同じ)。スマホアプリでスマホ画面からそれが確認できるようになってテレビが不要になり、DRM対応により、PCでヒョイヒョイ「好きな曲を好きな順番で」再生出来るようになった。

【DRM再生でできること】
・テレビをイチイチつけなくて良い
・好きな曲を好きな順序で

【DRMでも出来ないこと】
・DSD音源(dsf形式)の再生
(flac/wav/mp4はOK。~192kHz/24bit)

従って「DSDファイルの再生をDRMでどうしてもやりたい」のでなければ、これでハイレゾに限らず「音楽ファイル再生」の所要は達せられる。これまで、ハイレゾでもシングル曲の再生や、プログラム再生をやりたいために、長さ10mからのHDMIケーブルでPCとOPPOを繋いでいたが、外してしまっても良いかも知れぬ。ちなみに変な話だが、妻はオーディオ自在に使える状態では無いのだが(アンプ電源入れ、OPPO電源入れ、テレビつけてメニュー画面からNAS探しに行けとか無理ゲー)、これだとOPPOの電源入れてアンプを所要の入力にしておけば、PCをいじるだけなので逆に簡単であるかも知れぬ。

簡単であるかも知れぬ。組み上がって出来る分には。しかしOPPOが「たまたま」DMRとして使えるのと、MediaGoが「たまたま」DMC兼サーバに使えたから出来ちゃった、だけ。いきなりコレ目指してシステム組むのは、オーディオとネットの知識双方が必要で、多分にハードルは高い。

「家電にオーディオ買ってきたらとりあえずネット。でもって、勝手に双方認識してどっちかでどっちかが使える」

ようにならないと、恐らく一般化しない。

以上NASぶら下げてDLNAでDMRしてみた話。

いやぁオーディオって、本当に難しいもんですね。

って、いいのかそれで、業界。

【解説にもならない用語解説】
・NAS:Network Attached Storage
・DLNA:Digital Living Network Alliance
・DMR:Digital Media Renderer(ウチの場合、OPPOが該当)
・DMS:Digital Media Server(NASおよびPCが該当)
・Digital Media Controller:(PCおよびアプリを入れたスマホが該当)

« Aの行方 | トップページ | 人間と機械の距離感 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: れんだらぁ(DRM)【ハイレゾ音源再生】:

« Aの行方 | トップページ | 人間と機械の距離感 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック