リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« おっさんの日曜日 | トップページ | 東上する納屋橋饅頭西下する銚子ぬれ煎 »

2015年6月15日 (月)

教えたつもり~プリント学習~学んだつもり

まあ特にアナタが学校の教員だってなら読んでってな。

娘の社会の授業はプリントをノートに貼って行くスタイル。プリントは穴埋めシートで、授業を聞いて判れば埋める。授業が終われば出来上がり。

でもちょっと待って欲しい。というかこのスタイル、やめて欲しい。理由?「穴埋め」で「終わった」と思い込んでしまうから。

いやあんたら教員が楽なのはよく分かる。毎年同じプリント使えば良い。穴の中身は要点であり「伝えた」「教えた」。

でもそれ本当に知識として記憶されたか?

あなたが学生の頃、どうやって勉強したか思い出して欲しい。「要点」と、説明する「文章」を「自分で作って」ノートにまとめていったのではないか。

その「自分で作る」行為こそ、身体のアクションと共に覚える一助そのものだったのではないか?それ奪ってどうするよ。

「そのプリントを元に自分でノートを作る」

ことをしなくちゃなんない?。イヤ待て待て、そもそも授業聞きながら作って行くモノだろうノートは。

『ツール』

を作っていじらせてどうする。しかも肝心なノートのスペースをプリントが奪ってしまう。

娘よ、その空欄を埋めた用語について説明する文章を自分で作って書き出しなさい。期末試験まであと一ヶ月も無い。

« おっさんの日曜日 | トップページ | 東上する納屋橋饅頭西下する銚子ぬれ煎 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教えたつもり~プリント学習~学んだつもり:

« おっさんの日曜日 | トップページ | 東上する納屋橋饅頭西下する銚子ぬれ煎 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック