中国でモノを作ると言うこと
長野電鉄2000系電車、の模型。発売が1年延期されて入着して確認。はい、同好の士や地元の方の違和感テレパスする。実車の写真を出してみる。
(Wiki)
まず、「特急・長野」と表示されてる幕の位置が変ですね。あと、正面二枚窓の間の柱・桟が太い。また窓の幅自体小さい。総じて「似てるけど何か変」
メーカーは「マイクロエース」というが、プラモ好きには「旧社名がアリイだ」と言った方が話が早いであろう。現下同社はファブレスで模型電車をガンガン出してる。
マルで囲いましたが、酔っ払ったおっさんのワイシャツみたいに何かはみ出てますね。動力装置の絶縁シートです。
製造、中国。その「ファブレス」の「ファブ」。
20年近くになるはずである。なのにパッと見てこれだけの指摘が出来るお粗末さ。もってしての1年遅延。これらには「中国でモノを作ること」のリスクが抽出要約されていると言って良い。為替リスクが少なくコストが安く済む…日経が唆した「ワールドワイド物作り」の実態はコレである。「このくらいいいだろう」→「バレなきゃいいだろう」→「どうせ見ない」
・良いモノを作る、ではない
・拘束時間ラインに立って与えられた作業をやる
ちなみに「生産」という作業には、それを支える管理という仕事もあるのだが、管理系一生懸命で出来映え見逃すというのは一般にあり得ない。なぜなら管理良好は出来映え良好として現れるからである。出来映え歩留まりで管理が成功していることが確認される。
こうして「最初だけいいが、だんだん劣化して行く」のである。電子機器はまだいい、新製品が出るので設備を1年2年しか使わないから。のべつコストコンペを行い、どんどん安いところへ切り替えて行く手法も使える。しかし、メカニズムと立体造形はダメだ。製造機械の調子は毎日同じではない。そこをどうでもいいと思う限り、そこが事象の地平面である。僅かな時間に遠方では無限の時間が経過する。
一旦バラしてグリス交換と組み直し。行き先表示もパーツがキチンと奥まで入ってないだけ、だと信じたい。しかしここはユーザーに馬鹿にされているという自覚があるのだろうか。
« ハイレゾ音源化の大義~Sound Forge Audio Studio~【ハイレゾ音源録音】 | トップページ | 冷ケツ漢 »
« ハイレゾ音源化の大義~Sound Forge Audio Studio~【ハイレゾ音源録音】 | トップページ | 冷ケツ漢 »
コメント