リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« シュリンクの果て | トップページ | 渡辺美里「オーディナリー・ライフ」96kHz/24bit【ハイレゾ音源再生】 @misato_official »

2015年6月30日 (火)

新幹線の「もしも」

Tw2

メカやエレクトロニクスの類いか、という方向でまず原因を考えた自分は不謹慎である。巻き添えになられた方にお悔やみ申し上げる。

新幹線は「信号が見えない・気付いたら遅い」の観点で信号システムが構築されていることは前に書いた

逆に言うと、可能な範囲で押さえておこうというシステムである。安全を確保する方法、安全が破られた場合の対応、それぞれ、想定されマニュアルが存在する。

Img_0033

今日び安全系の仕組みを詳しく書くのはテロの元だが、これは0系車両で現存しないからいいだろう。今回のような火災においてキーになるのは換気システムだが、このように空気の流れは自身でコントロールしている。エマージェンシーのスイッチや、機具の操作に応じて、流したり止めたりする。

Civ26jjuyaamwhw

扉。もちろん、押しつける圧はブレーキ直結。ドアに異常が生じたり、手で開けるためのコックをなぶると非常ブレーキが掛かる。

Img_0035

で、これ。近年は各駅についているが、新幹線では道路橋のある場所など沿線所々にある。

ちなみに、線路沿いは完全立体交差で、高い柵を巡らせてガチガチに固めてあるわけだが、それでも「上から落ちてくる」ものは遮ることは出来ない。仕舞いは「はね飛ばす」ことを考慮し、それでも避けきれなかった場合の対応もマニュアルが存在する、としておく。すなわち、1300人分、バッと準備できる。

なお、一部「安全神話」うんぬんの記述をしているマスコミがあるが、人体が油かぶって燃えているのに、周辺の部材や電気品に何らの延焼も生じなかったことは「安全」の証明と言って良いであろう。エマージェンシーは正しく作動したのである。

「のんきな高速移動空間」

これこそ新幹線最大の利便である。空いてる列車にひょいと乗る。セキュリティで手軽さと無駄な時間消費が発生してはならない。

今日も一日ゼロ災ヨシ。

« シュリンクの果て | トップページ | 渡辺美里「オーディナリー・ライフ」96kHz/24bit【ハイレゾ音源再生】 @misato_official »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新幹線の「もしも」:

« シュリンクの果て | トップページ | 渡辺美里「オーディナリー・ライフ」96kHz/24bit【ハイレゾ音源再生】 @misato_official »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック