【ハイレゾ音源再生】はいれぞ病~突如MDR-1A~
当然、妻はあきれる。説明責任。
●価格的に…
・ジョーシンのアウトレット+ポイント吐き出しで半額以下
●ヲタ的に…
・イヤホン:MDR-EX1000
・長時間&旅先用:MDR-CD900ST
・音質評価&ガチ聞き用:スタックス
にて、900STの「古さ」が気になってきていた。こういうのを「はいれぞ病」と名付ける。なお、EX1000はいわゆる「ハイレゾロゴ」を貼れるスペックではないが(~30000Hz)。そう急峻に高域が下がっているわけではないので、ハイレゾの「ならでは」感は得られる。逆にそこに不足を感じるようになったのが900STというわけ。f得のバランスはいいんだけどね。
箱の意匠なんかどうでもええねん。こんな万超えするモン買う奴は中身にしか興味は無い。ラニラニチュッチュ・オープン。
ソニーMDR-1A。ハイレゾウォークマン登場を見越して発売のMDR-1Rが1Aと進化、機能的にはこうしてぺったんに出来ることが好都合。書類カバンにぬるっと入るのだよ。
ポーチ付き。ポーチの中に仕切りがあって、ケーブルやらゴチャゴチャしたものまとめておける。数値スペックZ=24Ω/f得3Hz-100kHz。但し帯域dB値の表示はない。
デザインは20年の差を比べちゃイカンだろ。なお6.3Φ標準ジャックは持っていないので、必要に応じ買い増すこと。
音のレビューをする前に最終目的を書いておく。この人左右GND線が内部で独立している。従って独立出力アンプを繋げば、DA変換以降左右独立で動かすことが出来、クロストーク低減が期待出来る。
それはそれで追って(→やってみた)、まぁ素の音質を確認してみよう。
●音質
の、前に。実はこいつ出始めの頃ソニーストアで店頭デモ機を聞いて酷評した覚えがある。低域出しゃばりすぎやん。って。一方ネットの声では同意見と「そうでもない」が散見。エージングで変わるかとあちこちの店で聞いた結果「個体差」があるのではないかと。
「当たり」なら適度にパンチの効いた低音を帯同する、しかしシャリッとしたハイレゾっぽさが味わえる。外れると単なるブーミー。最も、途中でソニーがやにわに100kHz言い始めたので、何かマイナーチェンジした可能性はある。そんなわけで書いた内容が万事通用するかどうかワカランことをお断り。量産工業製品に個体差あっちゃいけないんだけどね。めいどいんたいらんど。ちなみに「梱包に難あり」にてアウトレットだったが、ドコが「難」なのか見分け付かず。まぁ中身が肝心なので気にしないが。
1.まかせてスプラッシュスター/うちやえゆか
(CD音源:アキュフェーズDP-65→ヤマハDSP-Z11内蔵HPアンプ)
まず基準曲から。アニソン侮るなかれちゃんとしている。何百回聞いてるが帯域バランス良し低域かぶりなしサ行刺さりナシ。そう派手な演色やドンシャリした盛りつけも見られず、むしろ高域がスムーズに出ることもあって900STより好印象。ただしスタックスに比べたら薄雲がかかっている
2.When You Dance With Me/レベッカ(CD音源)
ハイレゾリマスター出たがそれではなくオリジナル。間奏で低音が吠えるのだが、出しゃばるでなく緩慢に広がるでなく、締まりがあっていい。ただし、サブウーハ吠えるほどの迫力はない。オレはその位で好きだが、ヘッドホンもっとズンドコしろやという向きには合わないだろう。
3.Shiny Stockings/Dee Dee Bridgewater(Vo.)(CD音源)
CD至上屈指の名録の一つ、といわれる、ヴァーヴレコード50周年記念ライブよりヴォーカル付きを1曲。バンド録音2マイクなので多少の定位のふらつきはあるが、明快な録音、中央にピンポイントした音像小さなヴォーカル、一つ一つの音にフォーカスされる。そしてクレシェンドでもヴォーカルがちゃんと聞き取れるのは見事の一言。DAWで貼り付けた奥行きぺったんこな音なんか捨てたくなる
4.ヴィヴァルディ:グローリア ニ短調 RV 589 XI. Quoniam tu solus Sanctus/新イタリア合奏団
(ハイレゾ:192/24。OPPO:BDP-103→HDMI→DSP-Z11)
要は賛美歌。合唱というのはヘッドホン再生難しいのだが、その点では「ダマ」に感じる部分は否めない。ただ、大編成の楽曲を応じたスケールで鳴らせるというのは20年前には考えられなかった話。
5.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第1番 ロ短調 BWV1002 第1楽章:Allemande/千住真理子
(ハイレゾ:96/24。OPPO)
バイオリンソロ。「ハイレゾ対応の機械買ったぜ」てのを楽しめる。弓の動き表裏、ゆんゆん伸びる倍音、残響の心地よさ。きつさを感じたら負けなのだが、どんだけ攻め込まれてもそうはならない。キュッと締まる。
6.rougequeue/千葉史絵
(ハイレゾ:11.2MHzDSD。PC→OPPO:HA-2)
ピアノメインのジャズセッション。上流を良くするとその良さがそのまま出て来る機械。大音量でも崩れず、繊細さも失わない。ここまで来ると、スティックがシンバルを叩いて離れる、音波が形成され広がり、シンバルが自由振動しながら残響を作る、そこまで聞き取れるのだがちゃんと出す。ある意味ハイレゾ=シャリシャリというイメージが最も良く出た。
7.シチリアーノ/山形由美
(ハイレゾ:5.6MHzDSD。HA-2)
良く出来たアナログ起こし。上の方が丸いのは当時の録音とて仕方がない。ただ、含めて「完全収録」という言葉が使える。豊穣なる管の響きを浸るように味わえる。
8.虹の世界/Shiho Rainbow
(ハイレゾ:96/24。NW-ZX1)
ウォークマン直挿し。一番可能性の高い組み合わせで、多分「この再生を前提にチューニングしただろ」。帯域充分でガツーン突っ込んでくるオープニングで「ああ、なるほどね」。ただ、ZX1は1Aドライブし切れているかというと否。HA-2を噛ました方が締まるし、制動が効く。デジタル(HA-2でDA変換)だと更にスッキリする。「ラウドネス的」な演出が控えめになる。とはいえ好き好きのレベルなので気に入った方で。900ST鳴らすよりは余裕がある。なお、この楽曲は96/24でフルコーラス無料配信と非常に良心的なコトをしているので、「買って試すのは勇気が要る」という方はぜひ。
●まとめ
オレの機体は「当たり」。高域充分に伸び、繊細な微弱音も鳴らし切り、低域は過不足なく持っている。旅のお供と冬の通勤はキミにしよう。900STはひと時代前の感じだ(この辺がはいれぞ病)。
ただし。
この人けっこう音が漏れる。新幹線みたいに轟音蹴立てて…という環境ならさておき、通勤電車とか、音量には注意。ひずみが少ないのでついつい、ボリュームが上がる(これもはいれぞ病)
82点。2万のヘッドホンでこれなら上出来。上流充分高めて耽溺アイテムとしておく。ただ、幾ら100kHz謳っても曇り無きスタックスとの間には「次元」レベルの壁が存在するのもまた確か。
« 2015年台風15号GONI(コーニー) | トップページ | もう少し感性を信じろ。そして磨け »
コメント