夏の虫2015
医院に行ったらこんなもん。
「おうトックリバチだがや冬になったら居なくなるきにスプレーして固めてとってまって飾るとええで」
とはご年配の旦那さん。いやいやいやいやいやいや。
(ネタ元)
トックリバチの巣ってこのサイズだぜ。中にイモムシを入れて卵を産む。子ども1匹に一つの巣。なので巣の大きさは本人サイズ。こんなリアル1合サイズの徳利のわけあらすか。
だと思います本当にありがとうございます。
ちなみに中覗いても姿は見えず、つんつんしても出てこん(マネしないで下さい)。働きバチはまだおらず、主(女王)も帰宅(?)してないようだ。
「今取ってしまうこともできますが?」
「放棄されたかも知れんね」
まー室外機の風がんがん当たるけどね(パッケージエアコンなので家庭用の比ではない)。暑いと女王は巣の中に風を送ったりするが、「いない」のは確かに戻ってないのではなく、放棄したのかも。
院長どうします?やるならやりますよ?
「もう少し様子見てみるわ」
マジですか。まぁ、半年で1000匹近くになりますので、手遅れにならないうちに。
さてスッキリしたし帰りますか…
っと、危ないな踏むぞ馬鹿者(ショウリョウバッタ)。折角成虫になったのに道の真ん中おるなや。
そんな名古屋市。今日は夕立なし。
« 集中豪雨の後先 | トップページ | 地球自身は北がS極 »
コメント