リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月30日 (水)

滅び行く「昭和」

今年引退する主なプロ野球選手
 
高橋尚成
朝倉健太
谷繁元信
小笠原道大
和田一浩
山本昌
西口文也
森本稀哲
小山伸一郎
平野恵一
谷佳知
中嶋聡
関本賢太郎!
木佐貫 洋←NEW!!
 
山本昌の50歳は別格にしても、みんな30代後半から40代という年代に掛かり、後進に道を譲り始めた。平成も27年。+10年すればそれぞれの年齢となり、1980年代生まれも「引退ゾーン」に入ってくる。
 
コンパクトディスクが時代遅れになりつつあると常々書いているが、ありゃ「1982年」すなわち昭和57年の登場である。もう33年になるのだ。「LPレコード」が1948年であるから、レコードに互して充分生きた、となる。ダウンロード・ストリーミングへの移行は正常な遷移だろう。音楽をデータ化した以上、データインフラであるネットに飲み込まれるのは当然の流れだ。
 
電車もみんな銀色になった。頑固に鋼鉄で頑張ってるのは阪急・京急くらいか。エレクトロニクスに物を言わせて昭和の半分の電力で走る。多様に花開いて最もバランスの良いところに収斂して行く、当然の流れ。その代わりみんな一緒の無個性になって面白みは消えて行く。
 
その「収斂」に今まさに晒されようとしているのはクルマか。エンジンやトランスミッションという概念自体電気駆動になれば消える。軽量化と重心制御でコーナリングも最適化出来るようになる。作るテクニックも動かすテクニックも「身体で覚える」が不要になって行く。
 
と、書いて「ああ」と思われる方多かろう。レコードで円盤を載せて針を下ろす作業は人が手でした。針圧を目で見て調整した。CDは円盤の出し入れという作業があった。ファイルオーディオはクリック一発。
 
「人の扱うもの」が「人の手」から離れて行くフェーズなのだ。引き合いに出した野球はスポーツであり、そういう流れと一見無関係に思えるが、食事やトレーニングなど、実は収斂が進んでいる。野菜が「工場」で制御された水と光で「生産」されつつあるのはご存じの通り。
 
「これでいいのか」一抹の不安はあろう。だがそのかわり、コンピュータだからこそ複雑なこと出来るようになったし、人手が離れた分、頭を使う余裕が出てきたとも言える。エキスパートシステムの一種『マハラノビス・タグチシステム』では「逆行列」の計算を行うが、そんなもん大学の教科書に出て来る「概念論」で、実際に計算を行うには膨大な手間を要した。とても企業で管理や予測の手法に使えるものじゃ無かった。ところが今はエクセルの関数で一発である。あなたの健康診断やメンタルヘルスの自動判定はこのシステムを活用してあなたに「警告」している。
 
でも。
 
全てベースとなる考えや経緯は昭和の人の手。そこすっ飛ばして表面だけ掠め取って利用するのはきっと本質を見失う。
 
昭和の継承。それは昭和を生きて今を知るわれわれに託された課題。多分。
 
 
 
 
なんちて(^^)
 

2015年9月29日 (火)

●天文小ネタ2題★

●**ムーン

Pa080626

レッドムーン。月食で赤くなる←わかる

Tw2_2

スーパームーン。月と地球の距離が近く、大きく見える←まぁわかる

P7311036

ブルームーン。その月で2回目の満月←?

どうやら「めったにないこと」の喩えとして(瓢箪からコマ的な意味で)「青い月のように」って言葉があって、応じて、一つの季節で4回の満月(3ヶ月で4回すなわち月に2回相当)が見られることを、そう言うようになったらしい。もちろん、光線状態によって青く見える例があることはあるようであり、その辺の伝承も絡んでいるとか。

どいつもこいつもオカルト・占いが出自なのであまり詳しく調べる気は無い。ただ、夜空を見上げ、天文に興味を持ってもらえるのは歓迎なので、「意味を知り、そのメカニズムを知る」ことをセットでゼヒ。

★火星に水がありマース

M15145

と、NASAが発表。日本は芸能人の結婚に沸き、これ自体星クズ人間には「まぁ、だろうね」なネタだったので扱いは小さい。ただ、往事生命は地球型惑星の存在が条件だったが、それが絶対では無いこと、及び、エンケラドスは全部水どすにも書いたが、水の存在は結構普遍的であることが見えてきた。このことは「知性」の有無はさておき、生命自体はあちこちあんじゃねーの?という期待を持たせる。遠からず、見つかるだろう。ちなみに火星は地球に比して冷え冷えだが、塩水だと凍る温度も下がるので、塩水として流れてんじゃね?ってのが発表の骨子。

今日は以上。

2015年9月28日 (月)

【閲覧注意】品質保証課生物担当【巨大クモ】

でけぇホコリの塊があるなと思って見過ごすところであった。

【閲覧注意】10

【閲覧注意】9

【閲覧注意】8

【閲覧注意】7

【閲覧注意】6

【閲覧注意】5

【閲覧注意】4

【閲覧注意】3

【閲覧注意】2

【閲覧注意】1

Img_0721

アシダカグモ(Heteropoda venatoria)。オスの成体。手のひらサイズの巨大なクモである。ゴキブリハンターとして知られ、応じた速度で走る。「ゴキブリより速く走る巨大なクモ」……クモ嫌いの人が見れば一生もののトラウマ。巨大さで判るように南方系の生物で、薩摩では「コンノケン」と呼ぶところも。

工場で見たのは初めてである。で、放っておけば悲鳴や逃避行動に伴う「事故」がおきるであろう。実際アメリカでクルマを運転中に肩にいたクモに気付いてパニック、という事故が起きている。とはいえ、虫やネズミを食うだけで毒虫というわけではなく、殺すには忍びない。

「処理します?」
「お願いします」

はいはい製造ラインの環境安定も品質保証課のお仕事。生命担当はワタシの特命。
肩に担いだ長柄のホウキ大剣の如し。蓋付きチリトリぶら下げ職場を横断課長がじろり。いや職場安全活動ですから。

さてこのクモ図体に似合わず「びびり」である。加えて「積極的に自分に触れてくる生き物」に逢ったことが無いので、接触を図ると非常にうろたえる。チリトリを開いて暗く狭い場所を目の前に提示し、そっとケツをつついてやればそそくさ入る。

その「そそくさ」が8本足ガシャガシャ動かして妖怪「がしゃどくろ」という言葉思い起こさせ、トタトタ足音立てるという重量感。チリトリ蓋閉じ、そのまま屋外へ搬送。ちなみに普通、昼間は暗所に隠れる夜行性ではある。ほこりまるけの様態からして、天井裏にいて土日の工事で追い出されたか。

チリトリ蓋開け、カンカン叩くと飛び出してきてプレハブ資源回収倉庫の下へ潜ってさようなら。なお、逃げ場のない環境でストレス与え続けると容易に死ぬ。また、毒は無いが、図体見合ったデカい口と牙持っており、手づかみすると噛みつかれたりする。ってまぁ、普通、いきなり触る人はおらんでしょうけど。

ミッション・コンプリート。

2015年9月27日 (日)

時間の無駄遣い

Cp4iwsuwaaer6c

「カテゴリ『鉄道』ちゃうんけ」

趣旨からすると異なる。次を計画した。

・プラットホームを1本増やす
・コントロール系の配線を変える

実は着手したのは8月29日である。土日のたびにちまちまいじってようやく線路の固定が終わった。ちょっと前ならこんな作業週末1回で終わった。それを1ヶ月近く掛けてダラダラやってる。対応する新製品の発売が伸びてテンション下がっているというのもあるが、2時間も作業してると腰に来るというのもある。夏以降土日は殆ど寝倒している。

Cp4lp5xucaezlin

プラットホームの照明点灯。なおこれは自動車の演出用LEDモールをあまぞんで取り寄せ、屋根裏に貼っている。自動車バッテリに合わせて12V駆動が標準だが、鉄道模型Nゲージは12Vで動くのでまことに好都合だが、駅の照明はやさぐれた暗さがいいので、古いコントローラを使って電圧を下げている。なお、制御やポイントの配線が残っているのでまだ走らせられない。それは来週。趣味だし無理に急ぐことはないもんね。

さてそろそろ仕事の方は本気モードに戻らなくちゃ。

2015年9月26日 (土)

「データ伝送」と「オーディオ再生」の境目

Tw1

 

「オーディオ用NAS」だそうである。ストレージはSSD。まぁ静粛性を考えてそうしたなら判る。問題はそれ以外。クロックがどうの電源がどうの。なお、お値段73万円。どこの製品だと思う?バッファロー。そう、ネットワーク機器やUSBメモリ作ってるあのバッファローですよ。

 

ウチのNASは1万円で、普通にパソコン用パーツ売り場で売っているもの。再生機まではやはりパソコン用パーツ売り場で売ってる普通のケーブルやハブで繋いである。何故かというと、再生機でキャッシュ(一時的に溜め込んで正しいタイミングで送り出す)しており、そこまではデータとして普通にやりとり出来れば充分と考えるからである。なお、この73万円さんは評論家諸氏ベタホメだが、肝心の再生機能はこのキカイには載っていない。ちなみに再生機器(海外製427万円)にNASをあれこれ取り替えてみても、こいつが一番音質がいいのだそうな。これ逆に言うと427万円データをマトモに捕縛し中の回路に送り出せてないことになるがそれでいいのか、検証すべき事案じゃないのか。

 

Tw2

 

 

 

「オーディオ用USBケーブル」同様にイーサネットケーブルもある。いやいやちょっと待ってくれ。USBって規格通りの転送レート確保出来てるかどうかじゃないのか。8-14変換されたオーディオデータってそんなコロコロ転送エラー起こすのか。回転する円盤に刻まれた顕微鏡サイズの凸凹を確実に拾い上げるためにCIRC含めガチガチな保護コード作ったんちゃうか。2010年代のイーサネットやUSBは1982年のCD制御系以下なのか。

 

①正しくデータを受け取り、再生回路に送ること
②データを正しいタイミングでアナログ電位に変換すること
③アナログ電位が正しいこと
④アナログ電位を確実に増幅すること

 

①はデータ転送・処理の技術で、②~④がオーディオの仕事だろう。①②の間に絶縁した電源を設け、データ自体はフォトカプラやパルストランスで渡す、逆にそこさえ抑えておけば、「データが正しければ良い」だけになるんとちゃうけ。

 

パソコンでダウンロードした後、そのPCから直接送り込むデータと、「オーディオ用NAS」とで音が違うらしい不思議な世界。

★参考類例記事「USBケーブルで音質は変わるか?」

 

 

2015年9月25日 (金)

Friday Water Blue

四国へ出張だがである。駅までバスで行く。いストライプの車体で10分。

Cpwa0gnvaaaevzg

のぞみ1号。N700系は同じくいストライプ。

Cptwajruwaawcww

岡山まで2時間。西日本の駅なので駅名標はブルー

Cptbgj6usaircq5

四国と聞くだけで遠方のイメージ持つ方多いと思うが、名古屋から瀬戸大橋でを渡って3時間で着いてしまう。

Cpvfntquwaai1e7

仕事を終わって121系電車はステンレスにブルー

Cpvwji7uyaaljj1

さて今夜はKalafinaのアルバム「far on the water」をみんなで聞きながら感想を呟きあおうというイベントを梶浦さんが計画。Kalafinaっちゃ最初に買ったのはベストアルバム「Blue」

Cpww49iu8aesitg

これが結構おもろい、っていうかみんなkalafinaディーパーだわ。「うすむらさき」って濃いよねってみんな書いててワロタ。

「ただいま~」
「……あれ?父ちゃんハゲてね?」

かもね。え?どんよりブルーになった?いやいや。

それならそれでスタイリッシュにハゲようぜ。

2015年9月24日 (木)

老いて行く父と

1943年生まれであるから齢70を越えて少々。テレビで「介護」「痴呆」「死」などを扱う番組が流れたり、応じた人の姿が映ると気になりもするようで、苦笑も出て来る。聴力低下を抱えており「老い」の現実味は強かろう。

「俺もこんなになっちゃうのかなぁ」

脳の機能が低下するのは年齢なりとして、結果「違うこと・新しいことに、面倒くさいと感じるようになる」これが出て来る。これは脳を使う行為への拒否そのもので、当たり前だが老化を加速する。ここに「新たな知見を面白いと感じる。だから新たな知見を探しに行く」というエンジンが存在すると、一定の老化抑止効果があると導き出せる。父親はそこまで、ではない。但し

「パソコン扱えるだけだいぶん違うと思うが」

動画やゲームという線ではないが、実家訪なうと大体PC電源入りっぱなしである。主に海外のゴルフのスコアや、テレビ中継のない野球の実況など見ているようである。「面白いと感じるものがあり、能動的に取りに行く」は出来ているのだ。他には老人会の書類作り、旅行プランの検討、リッピングしたCDの再生など。ネット・PCの利用として年齢を考えると水準以上であろう。

テレビはブルーレイレコーダ内蔵タイプである。それはそれでマニュアルがヨレヨレになっており、読み込んで使いこなしているようである。番組はザッピングではなくジャンル検索で探し、見るモノ・録画するモノ分けるなどスケジューリングしている。

パソコンにせよ、テレビ・レコーダにせよ、システムはオレがころころ変えるわけだが(より簡便に利便が得られるようにするため)、セットアップさえしておけば、後は好きに使いこなしていると言えるであろう。現状、複数電気機器を連動させると「最終的には簡単な操作で利便が得られるが、その環境構築が面倒くさい」段階であり、その「面倒くさい」だけ、息子がチョコチョコっとやってやればいいのである。

「先取の気鋭が必要ってことさね。興味失って過去に閉じこもるようになったらおしまい」
「パソコンで何か始めるかなぁ」

ムリして興味持つことはないのだ。もちろん、始める・探すにパソコンとネットは強い武器になる。そこまで行かなくても、続けている好きなモノあるなら、それをパソコンで増強するだけで充分である。

「最後に残るのは女の裸」
「まぁなw」

結論:男は死ぬまで男。ちんぽこの付属物。

2015年9月23日 (水)

【ハイレゾ音源再生】実家オーディオシステム改変まとめ

Tw1_2

1枚にまとめて図のごとし。ハイレゾ音源ソースとしてはPCでのダウンロード/スーパーオーディオCDを対象とし、再生ルートは家庭内ネットワーク、DSDディスク、USBメモリの3種。ナニ?てめえの設備書いても何の参考にもならねぇ?いやこれ「現在ハイレゾ音源と言われているもの」フル対応でなおかつ「最も簡便」を目指した状態なのよ。SACD眼中無いなら省けばいい。

逆に言うと、「DSDディスク再生機」「USB用DAコンバータ」「ネットワーク再生機」どれか一つ少なくとも欲しい。ネットワーク機能付きのアンプは、特にAVアンプでは安価なものから付いているし、テレビ画面で検索や曲名表示が出来、いろいろと「わかりやすい」だろう。DSDディスクは「オーディオのそばにパソコンがない」「パソコンがオーディオに悪さをしそう」という懸念に答えてくれる。USBのDACはPCオーディオで最初に語られる手段だが、多くUSBかアナログオーディオのどちらかを長々引き回さねばならず、ドライバのインストールや再生ソフトの準備など、必要な周辺知識は実は最も多い。

ちなみにこれで父親には「MediaGo」からの「Throw」を教えた。「MediaGo」とデスクトップスピーカーで音源聴けるスキルはあるので、アンプが自動で起動するなら教える価値はある。アンプ自体の操作はできなくても、アンプはテレビと連動している。PCとテレビオンオフしているうちに、アンプはどっちか応答し、適当にオフになる。

「詳しいことは判らないけれども、その機能を使うことが出来る」

そういうシステム作り大事。

2015年9月22日 (火)

逃帰行

今日のミッション:八王子→名古屋

ルート2通り取れてJARTICの渋滞予測はそれぞれ以下のよう

・中央道下り
相模湖付近を先頭に昼まで
瑞浪付近を先頭に夕刻より夜10時頃まで
小牧JCTを先頭に夕刻より夜10時頃まで

・圏央道+東名&新東名下り
御殿場を先頭に昼頃少し
音羽蒲郡を先頭に夕刻より午前様まで

どっちにせよ「八王子を抜け出す」には、八王子JCTまで相模湖渋滞の尻尾が伸びてこられては困るわけで。

Cpec5xcu8aa3oyw

高井戸まで繋がっちゃハナクソ掘って夕刻待ちとする。東京から出るクルマ絶対に減るし、瑞浪の渋滞が夜遅くには解消する予想激しく首肯するからだ(夕刻に名古屋に着きたいクルマ+夜半には大阪に着きたいクルマ=どっちも夜にはそこを通る気は無いクルマ)。

ごろ寝して散歩してオヤジとダベって時間を潰す。いや潰すくらいなら渋滞に攻め込め意見承知するが、こちとら腰痛持ちにつき、長時間の姿勢拘束は辛いのである。更にはその時間、常に事故のリスクがあり、燃料を食う。

月の姿を見る頃、予想通りクルマが減ってグダグダと出発する。 なお、完全に日が暮れてからサクッと移動せよ、という向きもあるかも知れないが、そっちあんまり引っ張ると今度は上りが高井戸から大月まで繋がり、「八王子インターから都心へ向かうクルマ」がインターからあふれてしまい、  中央道に入るのが難儀となる。なので、小仏トンネルがフィルターとして作用している間に中央道には入ってしまいたいのである。

ナビの圏央道へ行け、を無視して中央道直進。ナビは大人しく中央道経由に切り替えた。

「瑞浪35キロって出てるけど」
「大丈夫だ。問題ない」

とはいえこちらも早く進みすぎると解消前に引っかかってしまう。走行車線を大人しく走ってズルズル遅らせる。ちなみに妻はアップダウンとカーブの多い中央道を嫌うが(笹子トンネル事故が輪を掛けた)、自分にとっては免許証取って30年近く行き来した道。身体が覚えており特に抵抗はない。まして大人しく走るなら余裕もいいとこ。

Cpfz3qlveaescbd

八ヶ岳で軽く休憩、

Cpgfjihusaaua1x

諏訪湖で夕飯。

「こちらで先払いとなります」
「カレーで」
「カレーで」
「オレもカレーで」
「全員カレーかい」

Cphgq0yuwaavvxs

(ワカサギカレー。そりゃ諏訪湖のワカサギ釣りは名物だけどさ……)

しかし妻だけ来るのが遅い。

「ええよええよ渋滞が途切れ出したし」

買い物もして小一時間潰してのそのそ出発。娘の希望で車内シアター「風の谷のナウシカ」

渋滞25キロ→渋滞7キロ→小牧先頭7キロ。

西側大きなランドマーク「恵那山トンネル」を通る頃には瑞浪の35キロは雲散霧消。どういうメカニズムでそれだけ繋がって、そして消えるのか。確かに中津川過ぎてもテンポは落ちない。

「小牧7キロ30分」

これだけ消えない。されど、目的地は名古屋であるから、

「環状道の『せと赤津』から降りるか」

名鉄瀬戸線が栄町から瀬戸までガタコン走って30分である。名古屋の夜は仕舞いが早い。10時過ぎれば街路がら空き推して知るべし。

ナビを無視して東海環状へ。するとまたも?大人しく案内を変えた。

新しい道時速100キロ、ストレス無く走って、赤津で降りたクルマ他に無し。そこでナウシカ終わったので諏訪よりジャスト2時間となる。瀬戸街道に出ると、夜10時だが深夜の田舎そのものである。名だたる渋滞の名所を音楽鳴らしてスカスカ走る。結局そこから何曲も聞くまでも無く、小牧で30分ウジウジしてるよりナンボか早く着いてしまった。そしてこのことは、来る新東名と東海環状との直結の暁には、せと赤津を「サブ」として使えることを示唆する。

Tw1

gdgd走りとゆっくり休憩で通常+1時間を要したが、2時間渋滞に引っかかっているよりナンボかマシ。そして音羽蒲郡は夜11時近くになろうというのにまだ詰まっているのであった。

ミッション・コンプリート。

2015年9月21日 (月)

百草園(もぐさえん)

Cpupdynuaaabal

「『耳をすませば』っぽい」

その見立ては正しい。あのアニメバージョンの「聖地」は聖蹟桜ヶ丘だが

Cpupdyauwaanok1

隣である。従って、風景自体は同じエリア。

Cpz0g8cuwaayv4

猛烈な坂を上がって

Cpz0lmnusaerseo

Cpz0offwuaap5sq

まぁ、こんな場所。植物に囲まれてぼー。こっちは短歌でもひねろうか、そんなgdgdな流れ。

Cpz1grlvaaa7ane

100年前に若山牧水がやってた。

Cpucrfyuwaaix89

歌碑。「小鳥よりさらに身かろくうつくしくかなしく春の木の間ゆく君」読めんがね(^_^;)

園内売店は休業中だが、隣りの八幡神社(百草八幡)でお祭り中の由。じゃぁ、そこで何か飲み食いできるべ。

うろつく。時節柄彼岸花。赤とんぼ、弱々しく鳴くツクツクボウシ。

Cpuxcrukaeohmu

最初に掲げた風景の少し左手・東側はこんな感じ。新宿のビル群を経て、霞み見るスカイツリー。

Cpz4wn9uyaajk9a

何が起こってるかわかりますか?木漏れ日、葉と葉の隙間がピンホールカメラの作用をして、太陽の円形が投影されてる。ちなみに日食の時には三日月型、金環になります。

Cpz5soru8aas2qi

お祭りへ。キリンレモン。昔懐かし。ちなみに急坂の上に神社があるのは、ヤマト王権の時代関東平野は低湿地で、建立にふさわしい場所が他になかったから。

Cpz5wm4vaaa_bux

娘水飴に挑戦。混ぜろ混ぜろ混ぜろ。

短歌いくらか編んだが、推敲必要なので保留する。園内の牧水を幾つか引く。

・拾ひつるうす赤らみし梅の実に木の間ゆきつつ歯をあてにけり
・詰みてはすて詰みてはすてし野のはなの我等かあとにとほく続きぬ
・山の雨しばしば軒の椎の樹にふり来てながき夜の灯かな

「しばしば」と「椎の樹」と「来てながき」の韻踏みが好き。

2015年9月20日 (日)

【ハイレゾ音源再生】ヤマハAVアンプ(レシーバー)RX-V779導入記 @Yamaha_ongakubu

Cpwacobusaambgm

●はじめに

実家用。DSP-AX4600(2005年)からの置き換え。4600当人動くが、別記の理由により、「真正6.1チャネル」に対応でき、HDMIの「ARC」が使えることから置き換える。価格的にえらくシュリンクだが、10年前に下克上、とは行かなかった、ことをまずは書いておく。フレッシュな鮮鋭が出力するスピーカ群は以下の通り。

・フロントメイン:Bose363
・フロントセンターおよびサラウンドセンター:Bose121
・サラウンド左右:Bose101イタリアーノ
・サブウーハ:ヤマハYST-SW500(アンプ内蔵)

熟練の老兵、である。なお、このBose小隊はインピーダンスが6Ωであるため、応じた変更を行っている。

Cpztw8rueaal3kp

★ヤマハさん8Ω以上のSPの方が少ないんちゃう?

●選定の経緯

絶対要求機能としては「6.1」および「ARC」。個人的にはハイレゾ欲しいわけだが、DSDの円盤とSACDに対応したCDプレーヤが既にあるので、USBおよびネットワーク経由再生で利便であれば好都合。一方でドルビーアトモスなどのオブジェクトサラウンドは必要無く、結果ヤマハの「Vシリーズ」のこの機種となった。価格的に4600の半分であるが、これは
①実家用=自分が使うことはあまりない
②Boseがある程度音を支配するであろう
との見込みによる

●配線とセットアップ

48494_12075_1

昨今AVアンプみんなそうだが、デジタルテレビ登場以前の機械に対しての扱いが割と酷い。S-VHSに端を発する映像のY/C分離接続「S端子」が省かれて久しいが、最近は録音用の出力が省かれ、更にはデジタル音声入力端子を好きにアサインすることすら至難になってきた。これもそう。CDPのアナログとデジタル双方繋いで、好きな音を出そうとしたら、アナログとデジタルで別々の端子を当てがわなくてはならない。今回遂にレーザーディスクの「ドルビーデジタル」接続(AC-3)を諦めた。まぁ対応ディスク2枚しか持ってないし、その片方はブルーレイに置き換えちゃったから殆ど影響ないのであるが。

なおここでヤマハさんに改善要望。取説における接続方法について、「コンポーネントビデオ端子を使うなら~」「コンポジットビデオ端子を使うなら~」みたいな書き方されているが、それよりはAV1は映像●端子、デジタル●端子、アナログ音声なし……などの方がわかりやすい。ちなみに「AV4」端子は、ARCを使うとその入力に割り当てられるので、完全に使えない。これは勿体ない。一方で映像信号全部HDMIにコンバートしてテレビ放り込めるのは便利。

AV1:DAT(光)/AV2:CD(同軸)/AV3:なし/AV4:なし(ARC入力)/AV5:VHS/AV6:LD/AUDIO入力1:CD/AUDIO入力2:カセットデッキ/PHONO:レコード

(コンポジットの映像モニタ・およびゾーン2用の音声プリアウトをテレビ内蔵のHDDレコーダに入力)

レシーバーなのでチューナー機能内蔵。LANケーブル繋いだらアップデートを拾ったので実行させ、YPAOで音質チューニングを行い、音出しである。YPAOが2分くらいでサクサクッと終わるのは10年の進歩を感じる。

●機能テスト

・ARC
まず必須であったARCの動作を試す。ARC:AudioReturnChannel。HDMIでテレビと対応機器繋いだ時、テレビから機械の方へ音が戻る。更には機器間で通信を行い、例えばテレビとアンプが連動してオンオフなど出来る。今回はアンプ側「自動」とし、テレビ側で所要の設定を行い、完全にリンクとした。すなわち、テレビの電源が入ると連動してアンプの電源が入り、テレビのリモコン音量ボタンでアンプの音量も上下し(テレビの音量はミュート)、テレビのオフでアンプの電源切れる。

Cpwoeqoveaab3fh_2

作動を確認。なお、テレビをやめてオーディオだけ、の場合、アンプの電源を入れ直すことになるが、入れ直すのはオレだけなので割と問題ない。

・ハイレゾ音源再生
Cpwsty8uyaas6bw

ウォークマンZX1をUSBで繋いでご覧の通り(うまく行かない場合は要アンプ側ファームウェアアップデート)。192/24までのフォーマット再生を確認。

Cpvxackuaaace2v

パソコンでは「操作上、最も手軽」であろう、ソニーMediaGoからのDLNA再生を試す。ご覧の通り「Throw」を選ぶとV779認識し、再生できた(DRM機能)。であれば例えば、NASを組んでいる場合も同様に再生できることを意味する。だったらまぁ、10mのケーブルでダラダラ繋いでいた同軸ケーブルと、USB-同軸コンバータは外してしまおう。なお、アンプの電源が入っていなくても、「Throw」を選ぶと発見し、再生スタートさせると電源が入る。

●音質

Cpwu4rukaaf4hf

音を出しての第一印象は「硬いな」。4600の半分のお値段の機械。但し4600は10年前。電気機械には「温度が10℃上がると寿命が半分になる」という性質があって「アレニウスの法則」と言うが、10年の進歩は価格2倍の機械に音質で頑張る……には果たしてなっていなかった。まぁアナログアンプはデカくて重くて高価な部品をどれだけ使えるか?がキモ、ということであろうが、音源のグレード上げると応じて出力も良くなるので、増幅器としてのポテンシャルはあると判断する。ソース別に書いて行く。

1.まかせて★スプラッシュ☆スター★
ウォークマンからUSB再生。CD音源。まずこの曲のチェックポイント、高域やサ行の「刺さり」はない。それは書いておく。音はスピーカよりリスニングエリア側へ出てきて弾み、飛び跳ねる。この音場感はBOSEの特徴。高音にキラッとした輝きがあってヤマハ・ビューティ。ただ4600のふくよかな音に比して「荒っぽい」部分が認められ、音量を上げると歪みに感じられる。でも、それを踏まえても、何せ音が前に出て展開するので、とりわけミニコンポ等からアップグレードした方には「オーディオってこういう音か」思わせるフィールは有する。

2.One Light/Kalafina(96kHz/24bit flac)
ウォークマンからUSB再生。Kalafinaのハイレゾ版はヴォーカルに独特の荒れというかシャリ付き、付帯音があるが、そこが穏やかになる。BOSEが高域引っ張っていないせいもあろうが、779側もムリして描こうとしてない結果、の相乗と見る。但しヴォーカル域自体は大好きそうに鳴らし、BOSEのクロスオーバー付近でミッドとツイーター行ったり来たりしてるの聞き取れる。肝心な帯域しっかり出そうとしている心意気を感じる。

3.モーツァルト・ファゴット協奏曲K.191/オルフェウス室内管弦楽団
CD。プレーヤ(パイオニアPD-30)でのDA変換と、779でのDA変換ガチンコ勝負。やはり中域を中心に、高域にキラリの音作り。管物でバルブの開閉レバーパタパタしてる音まで出て来るが、キラリが少し嫌みに感じる。また、弦群・管群は一塊になってしまっている印象。DA性能自体はCDPの勝ちか。779の方が音の消え際とか弦の返りとか、細かい部分に少し雑さが。

4.Rose in rose /五條真由美

Cpwfxhrucaafenl
ウォークマンからUSB再生。大スケールで彼女の歌声を楽しめるプリキュアソング至高の逸品だが、深さ、重さ、広さ、そういったこの歌の最も特徴的な部分はスケールダウン。エネルギ食わせても食わせてももっと欲しいで欲求不満。バランス自体はいいんだけどね。通り一遍シュリンクする。もうひと伸び欲しいところで終わってしまう。

5.バッハ・半音階的幻想曲とフーガ/セルゲイ・エデルマン(DSD2.8MHz)
ピアノソロをDSDディスクでPD-30にて再生(アンプへはアナログで入力)。ハイレゾ入力3通り試せるわけだが、これが一番良かった。ちなみにヘッドホンソニーMDR-CD900STもつないだが、OPPO・HA-2で駆動した時の音に最も肉薄し、ハイレゾっぽさ得られた。つまり779は増幅器としてのポテンシャルはあるわけ。質の高い音源を用意し、能率が高く、高域の素直なスピーカー繋いでやれば、ハイレゾの持つ自然さ、伸びやかな高域はきっと楽しめる。

6.ロミオとジュリエット/山形由美(DSD5.6MHz)

Cpwjllfusaak1hd
本機が解像できる最も高品位の音源。ウォークマン内DSDファイルを再生。ZX1自身は5.6メガDSD再生できないが、保存してあるのを再生するのは可能。これは5.6メガならではの圧倒的な情報量に後押しされ、Boseでも快活にしなやかに鳴る。スケールや深みも感ぜられ、ハイレゾ対応アンプのメリット得られる。「どうせハイレゾなんか聞き比べられない」と思う向きは一気にこの辺のレートの音源まで飛ぶと良い。飛躍的な違いを感じられる。

●まとめ

この機械を自分がいじるのは「実家に寄った時」である。その時手持ちの音源そのまま突っ込めればまずは良くて、その点で及第点はあげて良いかと。自宅機Z11とかスタックス、前機4600に比して価格の割によく頑張っているなと。不満は感じるが、それは眉間に皺寄せて違いを聞き出そうとした結果で、普通にダラッと音楽鳴らす分には違和感はない。特に主務は「大きめの音でテレビの日常再生」であるから、そこをオーディオ次元に引き上げられる恩恵は極めて大。
一方で「10万円もする機械なのにコテンパンな書かれようだ」という捉え方もされると思う。それは書いたように、軽快に動くスピーカ、解像力抜群の5.6MHzDSD音源などでフォローできる(Boseはハイレゾ帯域は対応していないというかカットしてある感)。そしてそれらは将来のジャンプアップに資産となる。ヤマハさんもこの上「AVENTAGE」シリーズへのスムーズな誘導、あなたのオーディオライフの一里塚としてこれを設計したに違いないので、「登竜門がハイレゾ対応で部屋に来た」とすれば10万円ドーンと切るのはカッコイイだろう。パソコンとDAPとこいつさえあれば現下の音源再生殆ど対応できる。そしてアナログの水準上げれば増幅結果はついてくるので、次はDAコンバータを買ってみる、などで、本機のポテンシャル引き出すことが出来る。

Cpzv32uuyaar2tu

(父親に「Throw」を教えるの図)

ハイレゾでオーディオに開眼した方へ、その世界堪能できる機械としておすすめする。

■補遺
・USBでDSD音源を放り込むと曲間で同期の取り直しをするらしく、切れたり入ったりする度にジッジッとノイズが聞こえる。
・ネットワーク経由でDSD音源を放り込むと、次の曲へ行かずに止まることがある。

2015年9月19日 (土)

アンプリファイアはドコに行くのか

Tw1

デジタル段で実質増幅されることにも引っかけ「D級」とか呼ばれる。ただ、特に古いオーディオエンスーからはグレードの低い増幅回路という意味でABCDのDみたいな認識を持たれる。

000007

D級では音楽信号の振幅(音の大きさ)を1発あたりのパルスの幅に置き換える。パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)である(パルスの数に置き換える方法もある)。一方でCD等デジタル音楽信号は、ある時点での振幅をデータで与えてある。CDでは1秒間に44100回、1回につき65536段階の振幅値を持たせる。これは当然、そのデータに応じた65536個のパルス幅を作ってやり、来た信号に合わせて応じた奴を送り出してやれば、CDから直接スピーカ信号が得られることになる。デジタルダイレクトアンプ!(キリッ

000010

が、現実はそう簡単にはいかない。例えばこの回路において「負荷」の部分にスピーカが来るわけだが、試しに負荷を外してみよう。パルスを作る指令が来て、トランジスタQ110がオンになる。すると電流はコイルLとコンデンサC1に入り、しかしその先負荷が無いので、電流の行き場が無い。

共振とか還流とか始まるのだが、放っておいて結論だけ書くと、インピーダンス=「負荷が何Ωですか?」によって、「出したかったパルス幅」と「負荷に実際流れたパルス幅」が変わってくるのだ。スピーカーは内部に回路を積んでいるので、周波数によってインピーダンスが違う。同じ幅のパルスを突っ込んだのに得られる音響エネルギは変わってしまう。

それを嫌ったか、「デジタルオーディオ信号を直接パルス幅に変換する」デジタルアンプはこれまで殆ど出ていない。「D級」を積んだ多くは一旦アナログの音楽信号を得て、それを専用のIC回路でPWMに起こし直すという作業をしている。この際、アナログ音楽信号とスピーカに実際に流れる信号との比較を行い、インピーダンスうんぬんで発生する「変わってしまう」の補正をしている。

で、馬鹿にされるのである。100万円CDプレーヤの繊細なアナログ突っ込んでも、PWMに起こすICの精度でそこから後ろが決まってしまう。デジタルアンプと言いつつ中で一旦アナログ。また、例えばパルスを1秒間40万回、400kHzで送ると、1発のパルスは2.5マイクロ秒になるが、これに65536通りの幅を与えると、0.038ナノ秒単位で幅を変える必要があるが、それって内部回路の誤差の中に埋もれるんじゃないか。

Tw2_2

108MHz/35bit処理ですか。それだと与える幅は34359738368通りで、対してパルス幅の素片は0.9ナノ秒になりますが。

・・・計算あってる?GHzで動かす必要あるんとちゃう?或いは3レベル変調が必要なんじゃ。
デジタルの夜明けはまだ遠いか。

2015年9月18日 (金)

命を奪う80センチ~チリ沖地震と津波に添えて~

20150918003550394170754

チリ沖でM8.3の地震と聞いて注視を開始した。1960年「チリ地震津波」を筆頭に、この地で生じる大きな地震の津波は日本に達するからだ。チリ各所で観測し最大5メートルほど、深夜0時にPTWC

Pacific
Tsunami
Warning
Center

のハワイ測値を見に行き1m弱。「チリ地震津波」の際、ハワイの波高は10~11m程であり、三陸で5mであるから、単純に1/10して日本でも50センチ。条件により倍と見て1m近くになる可能性がある。結果、午前1時の気象庁会見を見て仮眠、午前3時の津波注意報で最大1m程度を確認し、ようやく就寝とした。これは親族が伊勢湾岸に住むことによる。ちなみに伊勢湾岸は志摩半島と渥美半島が太平洋に対し堰の役割をなし、全体で「Ω」の形となるので

Cpmqbmeveae_14h

(学研の図鑑「海」p67。1973年)

この理屈により「太平洋から来る」津波は大きくなりにくい。最大1mなら、それ以下と考えて良く、親族の居住地まで迫ることはない。但し、南海トラフ地震の一つ明応地震(現行の暦で1498年9月11日)の津波で、現在の三重県津市が壊滅しており、伊勢湾自体に津波が来ないわけではない(Ωの理屈を踏まえると震源が伊勢湾に食い込んだか、至近であったのであろう)。

Cph7oesueaaqpki

そして、予報された時刻より襲来し始め、2~3時間後の8時~9時にかけて、各地最大値を記録し、以降減少し、16時過ぎ、注意報は解除された。検潮所の最高値は久慈港80センチである。

80センチ。

プールでそれは「立てる高さ」であり、大人の腰より高いか低いか、そんなもんである。では思考実験、そのプールで歩いてみる。道を歩くのと比べて大きな抵抗を受けるのが判る。同じ深さで「流れるプール」を考える。流れに逆らって歩くのは至難であろう。その高さで津波は時速40キロで陸を走る。

今回の津波でもネット記事のコメント欄など「小馬鹿」にしたような内容をよく見た。スマトラや東日本大震災の津波動画が多数あるにもかかわらず、理解されていないのかと残念に思う。津波は「波」の文字の故に、一般的な寄せて引く波(風浪)の大きなものと誤解されている部分は多くあろう。

51kk3nfcbhl

こういう系の映画なども大きく影響している。しかし実態は書いたように「時速40キロで地を走る海から来る洪水」であり、工学的にはステップ状


の変化を持つことから、様々な周波数成分を有しており、地形と波が来る方向によって「共振」の条件を満たすと一気に大きな波にもなり得る。

以下、津波に関する良くある通説と誤解を書いておく。

・壁のような波
そのステップと条件が合致すればステップがそのまま発生する。「段波」という

但しこのパターンはむしろ「稀」。条件が整わないと発生せず、多くの場合、波が来てどんどん高くなりそれがいつまでも止まらないとか、波というより満ち潮のように海面が高くなりはじめ防潮堤を越えて溢れても止まらず高くなり続けるとか、そんな態様を示す。

(2分50秒くらいから)

・最初に大きく引く
これは全くの誤解。昭和三陸が正断層(太平洋プレートが凹んだ)タイプであり、応じて引きで始まったところもあるかも知れないが、1波目が押しか引きかは地形や津波の襲来方向で大きく変わる。

・1番大きな波はどれか
ステップを作り出す動きそのものが波になるし、ステップが海水を押すのでそれもまた波となる。ステップが何番目になるかは都度違うし、波は浅くなると速度が落ちるので、先行した波にステップが追いついてしまい、結局1回にまとまってしまうこともある。一概に言えない

・リアス式海岸が恐ろしい
それは正解だが「リアス式でないなら問題ない」という裏返しは誤解である。仙台平野をそれこそ時速40キロで全て飲み込んでいった動画は誰もが知るところ

U04_mainichi1

(毎日新聞)

次回は、どこで起きるか、誰にも判らない。だから、誰もが知っておかなくてはならない。

2015年9月17日 (木)

ライブハウスに耳栓を…?

オーディオで音質を云々するなら何より生との比較である。そして生はライブハウスに聞きに行くのだが。

Tw2

耳栓が欠かせない。お、おう。あり?

ライブ記事沢山書いてきたが、「箱」の「音質」を褒めた記事は殆ど無いはずである。「良い」というイメージは東京銀座「miiya-cafe」、同じく南青山「future7」くらいか。ただ、後者は機器が新しく、応じてデジタルで上手にコンプレッション、そんなイメージ。

他は寄らず爆音ド歪みでヴォーカル満足に聞き分けられない。moraのイベントが代表で大手であるから遠慮無く叩かせてもらった。まともに聞こえない音楽イベントに何の意味があろうや。

オタクなのでコンソール

D674cde2292e4954918e91ec485e463b_12

(ヤマハのサイトから)

が見える場合はイコライザの設定やマウントされた機器群をのぞき込むが、全上げとかアホな設定にはなっていない。

でも出て来る音は無茶苦茶である。後段のアンプやスピーカーが、ということだろう。なんでそんな風にしているのか/しなくちゃならんのか、サッパリ判らない。「浴びるように音を聞く」という表現あるが、ナニ歌ってんだか判らないでは本末転倒である。確かに低音ズンズンとか家庭音響では無理で、ライブハウスならではという意味はあるかも知れぬ。だが音楽として成り立たないのはダメだ。終わった後耳鳴りがするとか、自分の声が自分で聞こえないとか、論外の0点である。

え?箱ライブは雰囲気を楽しむもの?そうか?オレは楽曲と歌声が聞きたい。

2015年9月16日 (水)

エンケラドスは全部水どす

エンケラドス(enceladus)土星の衛星。直径500キロ。地球の月は3473キロ。

Pia19656_labeled

(NASA)

地殻が「氷」その下は「水」で、岩の塊。すなわちこの人地球のマントルに相当する部分が全部水という水の玉。マグマ同様に「噴火」(噴水?)しているらしい。

Sk_saturn_01

(ぼはー。NASA)

地球の月はご承知の通り岩の塊である。比して地球より遥かに太陽から離れた500キロに水がたっぷり。

中が水ということは、すなわち地球同様、中の方が温かいのである。この要因として学者らは「潮汐力」を挙げている。潮汐は辞書的には潮の満ち引きを示す言葉だが、この人の場合、星として、岩の塊として、土星の巨大な重力によってゴシゴシ動かされて発熱しているという。

もちろん、生命の可能性は否定されない。自分が子どもの頃は、「地球と同様」が生命の条件と言われたが、30年経って、「水があるだけで充分すぎる」位の認識に変わった。もちろん、極寒だろうが熱暑だろうが「生命」は生まれる確率が存在する。ただ、存在するにはエネルギ源が必要で、「光」か「熱」のどちらかは欲しい。

この人はこのエネルギ源のうち「熱」が万有引力によってもたらされることを証明し、それはすなわちエネルギは最後熱になって消えて行くというエントロピー増大の法則の証明に他ならない。←難しいこと書いてみたい

まぁ、遠からず「地球外生命」見つかるんじゃね?

2015年9月15日 (火)

薄力のもたらす強力な恐怖

5時になり妻からメール「体調が悪い」

帰ると「めかじき買ったんだけど…」

スーパーで総菜を調達して済ませて。とか、で、出かけたはいいが、残っていた出来合い総菜は何だこのマズソーな40円引き煮鯖。そりゃ最後まで残るはずだぜ。

あかん、めかじきをナントカしよう。おお、ムニエル作れるじゃねぇか。

豆腐とワカメを買って帰って味噌汁準備良し。

「ムニエル作るぞ手伝え」
「え?ムニエルとか出来るの?焼き肉焼きそば目玉焼き、じゃなかった?」
「ムニエルはな…」

Photo

っても塩胡椒して薄力粉まぶして焼くだけである。レシピもスマホでヒョイヒョイ出せる。しかしこの「少々」「適量」って非定量的な表現何とかならんか。

「できたぜ」
「えー食べられるの?」
「アカンかったら腹壊すだけじゃいw」
「こわい」

「あ、うまい」

E28991af4df043549c888908dd977846900

「ごちそうさま」

…で、作ったら洗うのじゃ。ゴシゴシ。

【レパートリー】

焼き肉
焼きそば
目玉焼き

ムニエル←NEW!!

★結局「焼くだけ」バリエーションから飛躍したものではないことに注意

2015年9月14日 (月)

医は算術なり

「85センチ」

ご存じ「メタボ」の閾値である。個々人体格差関係なく一律85センチ。医者は人体専門の科学者ではないのか。この決め方に異を唱える者は無いのか。

身にまとった脂肪の量が過剰かどうか、は、身長・体重・太りやすさ・基礎代謝など、様々なパラメータから決まるはずである。女性の身体に脂肪がふくよかに付くのは、保温ジャケットとエネルギ貯蔵を兼ねているからである。安定した食料が得られなかった飢餓の時代、生命の根源である女性の体温を一定に保つために遺伝子がたどり着いた工夫だ。それは男性でも栄養状態や基礎代謝(体温生産能力)によって個々に違うはずで、85センチと一律決めるのは思い切り理に叶っていない。冷房28度もそうだが、一体誰が言い出して、止めようとする者がどこにもないのか。

その85センチに自分が引っかかって2年ほどが経過した。指導通りで体重減ったが、結果から言うと身体ガタガタになった。疲れやすいし、既報の通り尻の肉は落ちたし「頬がこけた」とよく言われる。基礎代謝も落ちたようで、冬期は暫く湯船に浸かっていないと冷えが残る。その後食べる量を戻してが体重は増えない。だからって食べる量を減らすと露骨に体重が減る。

飢餓の時代…と書いたが、飢餓に対する身体の防衛が基礎代謝の低下である。エネルギ産生を抑え、なるべく、動かないようにする。必要以上のエネルギは出したくない=「疲れ」を早く感じるようになる。まぁこんな感じである。オレの身体はやせの大食い(基礎代謝多い)で好き放題食っていたのが、「指導」により縄文時代以前の遺伝子が覚醒してしまった。ちなみに食う量増やしても戻らない、と書いたが、これは年齢応じて内臓の働きが低下し、養分吸収能力が減っているからだ、とすれば辻褄は合う。「中年太り」という言葉があるが、これは基礎代謝や内臓の衰えに対応し、「脂肪ジャケット」を身に纏おうとする遺伝子の正常な働きではないのか。それをワケワカラン基準で妨害してどうするのだ。医者が。

「子宮頸がんワクチン」についても、そもそもそれを発症するに至る過程が複雑で時間を要し、「通常の結婚生活を営んでおれば」ワクチンの副作用の方が逆に確率が高いことも以前書いた。すなわちこれも「理に叶ってない」ごり押しであり、結果深刻な副作用事例が生じていることは知られる通りである。なのにこれもまた、非を認め保証や回復を口に出す者はどこにもない。

医者ども何やっとんねん。専門用語並べ散らかしておけば一般人には判らないだろうとか。

それで殺されてたまるか。なめんじゃねぇぞ高学歴の金の亡者が。

2015年9月13日 (日)

落日の円盤オーディオ

Cosfewhu8aaysw3

「ステレオサウンド」誌。単純にオーディオオタ向けの雑誌みたいなタイトルだが。

Coxxyewusaaaozn

評論の区切りが「200万円以上・以下」

そういう雑誌である。およそ実用的でない気がするが、20年前からあるので需要はあるのだろう。ちなみにここに出て来るようなセットはイベントで聞けるので、自分の感想と評論家の物言いとの間に「感じ方の違い」の変換係数を養う。それが主用途。

さてこの雑誌「深刻な悩み」でターゲットにしているCDプレーヤの試聴記が「…選ばれることがあまりなさそうな、比較的リーズナブルと言ってもいい…」でありながら出ていたので買ったのだが、他を読んでいて、内容的にはエポックメイキングになるんじゃないかとふと思った。すなわち

・CD/スーパーオーディオCD再生機の集大成
・パソコン/ネット経由ファイル再生オーディオの最新音質

で構成されていた。結果まぁ円盤への執着と哀愁とバッサ切ったら怒られるか。高価格帯=富裕層=50~60年代向け、ということもあり、ライターも同様の心理(或いは応じた内容で書いた)、であるようだ。

ちなみにCD…円盤再生は当然オーディオがその出自だが、以降パソコン用のデータメディアとして大量に生産され、応じて駆動装置も作られ、結果パソコン用が非常に安くなり、ぶっちゃけオーディオでも専用開発は行わなくなり、そうしたパソコン用の駆動装置を採用して再生機を作ってきたようである。が、パソコンではMacBookや各種タブレットを筆頭に、「ソフトはネット、データはクラウド、抱え込むならHDDかSSD」になっており、円盤の出番はほぼ無い。ウチだって何のことはない、パソコンのドライブはオーディオ用の円盤制作以外に使ったことがないw。このことは、楽曲のストリーミング配信化が進めば「円盤」の需要は既存の円盤を使い続けるオーディオマニアだけ、に戻る。そんなニッチな市場向けに円盤駆動機どこが作るんじゃい、という話である。最も、4Kなど実効ビットレートでまだ円盤に分があるらしいので、スーパーオーディオCDや、DVD円盤にハイレゾ音源を書く、と言った高価格帯の円盤再生は、それらを援用して残るであろう。ちなみにオデもハイレゾ音源をDSD化してDVDに焼いているが、この意図の99%は「データのバックアップ」である。円盤を焼いて溝を刻むという行為は、十重二十重のコピーよりも確実感がある。

また、楽曲の管理、という点で言うと、ファイルオーディオはフォルダを繰ったり検索したり、ということになるのだが、円盤は自分のルールで並べて置けば、パッと見て「この辺」となり、まだPCよりナンボか早い。円盤一つで完結する、というのも見た目と実態が一致して判りやすい。一方、例えばシングル楽曲の寄せ集めなど、PCで再生リストにひょいひょい放るだけで済むので、円盤とは比較にならぬ。保存に必要なスペースについては比較するまでもない(1TBのHDDにCD1500枚以上のデータが入る)。

買おうとしている機械は、ファイル再生機能は現下最強のうえ、円盤系音源も考え得る全てに対応している。これは円盤、ファイルよらず再生品質の均一化を図ることができ、「これまでも・これからも」使用に耐えうることを意味する。そして恐らく、PCが円盤に対応しているウチに、聞き続けたい音源はハードディスクに取り込んでおく要がある。

オーディオはほぼ「データのやりとり」だけで片の付く時代が来た。「残すか、残さないか、残すならどこか」だけの話だ。個人的にはそこに円盤が噛むかどうかはどうでも良く(無い方が再生機能に専念出来、性能の向上には好適)、音質さえ良ければいい。

円盤で決まる形とデータレートの呪縛から音楽を解き放て。および、それが当然の時代に備えよ。

2015年9月12日 (土)

5時49分頃の東京湾の地震について

W1

ウチの地震警報は4段階になっている(どこかで揺れる→どこかで震度3→どこかで震度4orマグニチュード5→携帯電話のアレ)

ウェザーニューズのこれは「どこかで震度4orマグニチュード5以上」に設定してあって、盛大にアラーム鳴らす。

W3

東京の真下。感じた人はいきなりド突き上げられたのではあるまいか。そのいきなりドカンを兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)レベルで受ける可能性がある、というのが「首都直下地震」である。ただそれはM7.3。こちらはM5.2。スケールは1/1000だ。

Tw1

Cosrpwuvaaeegj_

(Newtonムック「連動して発生する巨大地震」より)

機序を見てみよう。気象庁でも前例として引いている「2005年7月」(M6.0/東京震度5)がフィリピン海プレート下面と太平洋プレート上面のズレで発生した「逆断層型」(押し付け合い)、とあり、なるほど震源群がなす線の中に震源地が同定されている。比して若干西よりであり、断層の動きは「正断層」(引っ張り方向)とあるので、フィリピン海プレート内の割れ(スラブ内地震)か、太平洋プレートの上でフィリピン海プレートの下部がずれたか、どっちか、と考えられる。ただ強調しておきたいのは「関東では普遍的な地震活動の一つ」であることだ。雑誌の写真のように複数のプレートが組んずほぐれつ(もう一個はぐれ雲みたいなプレートがあるという学者もいる)している領域であるから、「どこででも、あらゆるパターンで」地震が起きる。直下なので、携帯がヴィヴィ言った時には揺れの真っ最中ということになる。「サッと逃げられる隠れ場所の確保」「寝ている場所にものが落ちない・倒れない工夫」が必要、ということになる。

今日、何も出来なかった、という方は、次、何らかのアクションを取れますように。ね?とっさの動きって訓練してないと出来ないのよ。

2015年9月11日 (金)

機序を知り、取りに行くこと~温暖化時代の大雨対策~

Tw8

(内閣衛星情報センター)

台風の直撃を受けたはずの名古屋が特に何も無くて、関東以北が気の毒なことこの上ない。

「9.11」という数字は、アメリカ同時多発テロがいの一番に出てくると思うが、名古屋の場合それは「東海豪雨」(2000年)を備忘とする日であり、今回の水害は他人事ではない。バックビルディングだとか線状降雨帯とか、用語が一人歩きしている感があるが、大事なのは「気圧配置と地形」によりこれらどこでも生じると知ることと、早めに危機を察知出来るよう情報を取りに行くことである。後学のためにその東海豪雨、昨年の広島土砂災害、今回の災害のメカニズムを書く。

●東海豪雨

As20000911

Imgh1209_2

当日の天気図と「ひまわり」画像である。台風が沖縄付近にいて、前線が北陸に掛かっていた。台風を巡る暖かく湿った気流が東海地方に流れ込み、前線の北側にある冷たい気流と衝突して激しい上昇気流が発生、記録的な豪雨となった。風の向きは等圧線に沿うものと考えていただいて良い。濃尾平野に台風と同等に輝く雲の塊があり、発達していることを示している。「台風から離れている」が落とし穴で、関東・東北の水害とも類似する。

濃尾平野は三方を山に囲まれているため、南方から流れ込んでくる気流が集中する性質があり、なおかつ、その山にぶつかって上昇する気流は雲を生ずる。この災害ではそうした「地形的要因」に「台風を回る暖かく湿った気流」そして「暖かい気流と冷たい気流が衝突」する前線、という要素が重なった。

●広島土砂災害

20140820010000

Tw5

これも高気圧を回る風が瀬戸内海より中国山地に当たって、という形。「バックビルディング現象」が起きたと言われる。すなわち地勢で積乱雲が生じるが、上空の風で流される。いなくなったところに新たに積乱雲ができる…の繰り返しで、積乱雲が都会のビルのように立ち並ぶ。

Tw6

合わせて、土石流を生じやすい土質であり、急斜面であったことで、高速かつ大規模な土石流となり、深夜の大災害に繋がった。

●関東・東北地方豪雨

15091018

20150909204000

台風18号から変わった日本海の低気圧に向かう気流と、台風17号の外側をめぐる暖かく湿った気流とが関東で合流、そのまま奥羽山脈に沿ってまっすぐ北へ流れたため、積乱雲の発生帯が南北に長く伸びる形となった。このアメダス画像が顕著だが、その降雨帯が丁度鬼怒川の流れに一致したため、鬼怒川は上流~中流の各所で豪雨となり、大きな洪水を生じた。

「線状降雨帯」という言葉が飛び交っている。広島も関東もどちらも線状降雨帯である。それが「どうやって出来たか」を示す言葉が「バックビルディング現象」や気流の合流、寒冷前線などである。

Tw7

「なぜなぜ分析」風に書くとこんな感じ。それぞれ更に「なぜ?」と問うと、地形や気圧配置が、という原因系が出て来る。日本は列島を東西あるいは南北に横切る山脈があるため、そこへ向かって気流が入り込む場合、応じて雲が形成されやすい。前線や台風という要素があればそれは加速され、激しい気象現象に繋がる。地形と風向きはまず把握すべきコトの一つ。

そして、過去の事例やそれに基づくハザードマップなど、各自治体の役所HPや地方気象台のサイトにあるはずである。確認し、大雨の予報があれば、雨雲レーダーなどで追尾し、早めに避難する「自分で探して、先んじて動く」姿勢をどうぞ(多く防災行政無線は豪雨と雷鳴で聞こえない)。これがやるべきコトの一つ。なお、「特別警報」は「既に災害が起きてもおかしくないレベル」であり、それが出るまで何もしない、というのは危険である。

良くあるパターンを把握し、手遅れになる前に。

2015年9月10日 (木)

贅沢だが深刻な悩み2015パート2

Pa110039

アキュフェーズDP-65。1993年。音自体は今でも十分通用するが、ノーマルCDしか再生出来ない。より高音質のハイレゾ音源がAVアンプやポータブルDAで再生している状態。下取りある程度見込める分、動く今のうちに更新し、この逆転現象を解消すべきと考えている。

一点豪華主義的にはアキュフェーズで続けたいが、デノンから製品出てきて心大きく揺らいでいる。星取り表を作ってみよう。

Tw2

(「SPEC」は名古屋のイベントで実機を聞いて、除外した)

Mm_dsdsx1101

(DCD-SX11from ITmedia

バロックからアニソン、トランスまで聞く身としては、ニュートラルでキラリ系のアキュフェーズが好適なのであるが、2012年発売のキカイは、3年を経て「使えない」スペックになってしまった。ちなみに「なるべくモデルチェンジしない」がアキュフェーズの信条だが、ハイレゾ勃興期の2012年から3年の変化はあまりに大きく、少し不利だとは言える。が、ネットインフラとする流れはオーディオこそ乗るべきで、秋のイベントにせめても5.6M対応の登場を待ちたい。無いなら…。

SX11のスペックと価格は、大いに心揺らぐものがある。オーディオにのめり込んだのは85年からで、デノンはその時期から30まんえんクラスのCDP旗艦機を作ってきた。横目で見つつ、しかし手を出したのは一度だけ、CD/LDが回るマルチプレーヤだった。微弱音が非常に丁寧に描かれていたのを思い出す。今は「AL32 Processing」へと発展した。推測補間で描く分厚く濃密な音像空間、トレンドセンターのフルスペック。一度試してみてもいいか。単純DAでスッキリが聞きたければDSP-Z11で、HA-2でDAすれば良い。

折しもKalafinaが全アルバムのハイレゾリリースを告知。

なんという贅沢。

2015年9月 9日 (水)

Kalafina降臨あすなる金山 @Kalafina_Staff

Tw1

は!Kalafinaが金山でフリーライブだと?

「オデも行く」

Cotrapyvaaanuwr

来なくていい。

151800_7

ばかもの

151800_8

司会アナの「雨女?晴れ女?」という問いに
「嵐を呼ぶ女です」
とやらかす砕けたスタート。

Coczhc9uyaa4xcp

kalafina オリジナル・ニューアルバム『far on the water』発売記念イベント in アスナル金山 supported by@FM (公式

FM愛知抽選客128。以下自由という環境で、スタート1時間前には立ち見でどうにかなエリアほぼ一杯である。このスペースは2階、3階の回廊があるが、鈴なりでざっくり400~450。男女比意外や?当然?♀7♂3。年代もセーラー服からロマンスグレーまで様々。15分前に「リハーサル」でマイク音合わせなのだが、普通に歌うので清らかなる鈴のごとし。衣装はポスターそのままで立ち振る舞いは殆ど妖精である。MC面白いんだけれども。

「今日はどこから来たの?」
リハ中に観客に質問。ちなみに東海三県はもちろん、静岡から、という人も。

音合わせが終わって、一旦下がって、司会・黒江美咲さんが登壇してイベント開始である。トークショーの後2曲を披露。

●トークショー

Q:アルバム録音のエピソードがあれば

ライブの空気、リスナーの表情を思いながら録音しました。

Q:武道館ライブ。感想を

得るものが沢山あった。曲の掘り下げ、広い会場での見せ方など新たな課題。一方でライブ巡りで築き上げた結果の武道館なので、お客様と一緒に到達した、という感じ。

Q:アルバム制作の苦労話あれば

5枚目、に重みや責任を感じる。これまで4枚は強いコンセプトあったが、そうしたコンセプチュアルというよりは、今までkalafinaありそうでなかった色彩を込めたので感じて欲しい。テクノ系からクラシックまでいろんな曲をやってきた数々が入っている。
バラードのハーモニーにソフト感を出したい(Hikaruさん…後でオーディオヲタク的に特出しする)

Q:録音はどんな感じで?

梶浦さん(プロデュースの梶浦由記さん)の曲の感想を3人で言い合いながら高めてゆく。出来てくる曲がいつも楽しみ

Q:アニメタイアップ多いけど、アニメ見る?

見る。キャラ好き会話はする。でも推しキャラはバラバラ(笑)
梶浦さんは作品を見て、主人公・キャラクタの心に寄り添うような曲を作る。歌詞と作品世界とのリンクを見つけて楽しんで欲しい。「アルスラーン」みたいに原作あるものは歌う側も読む。だけどオリジナルアニメの場合は中身分からず歌うことも。そういう場合、作品に対する視線は、普通に作品見てる視聴者と同じ。

Q:レコードも出すとか

温かみのある音に感動した。楽曲を、色んな音で楽しんで頂けるのは嬉しい。「円盤を家に飾ってる」(Keikoさん)

Q:名古屋は何回目?

ツアーのたびに来ているので、数えるのに両手が必要なくらいは

【名古屋度一人一答コーナー】

Q名古屋といえば?「 天むす」「しゃちほこ」(Hikaruさんのはメモしそびれ)

Q名古屋ライブの印象「 じっくり」「 いっしょに」「一体感」

Q名古屋で行きたいところ「科学館」「蓬莱軒」「名古屋城」

「科学館のワケは?」
「星が好きなんです。最大のプラネタリウムがあると聞いて行ってみたいなぁと」(Wakanaさん)

Q名古屋弁教えて→だらぁ

Qこれで名古屋との絆深まった?

ハイ(にっこり)

●ミニライブ

1.One Light

Main_onelight

「曲紹介を」

掛け合い掛け合いエネルギのぶつかり合い。終わると「お疲れ様」という感じ。雄々しいkalafinaを聞いて。kalafinaは女性ユニットと言うこともあって、「どこかしら女性らしさ」を大事にしているが、これは少年っぽく「男気に向う途中」みたいな。今後のライブではバックミュージシャンと一緒になって表現を作って行きたい。

2.far on the water

「曲紹介を」

どこまでも続いている。水平線 光り輝く思い 人生の営み。生きてきた証しを繋いでいきたい。希望を感じて。

●ライブを終わって

Qいかがでしたか?

一曲の中でドラマがある。それを観客と一体になって作ってる感じが良かった。

Q:ライブツアーへの意気込みを

ホールではゆったりすわって楽しんで。ライブで会いましょう(wakana)
精一杯の表現を詰めた。じっくり聞いてくれれば幸せ(keiko)
またどこかでお会いしましょう(hikaru)

●まとめ

「生kalafina」それは全身全霊で感じる至高の贅沢である。轟となる風が吹きその中で鈴が鳴る。どっちも感じどっちも聞こえる。この歌声に出会えたことは幸せとすら思える。

さてhikaruさん特出しと書いた。3人とも歌い方はオペラのレベルである。喉と身体とその伸縮に伴う共鳴点、マイク位置、全てを用いて求められるベストポジションを送出している。そんな感じ。hikaruさんを持ち出したのはMCおもろいマイク位置にこうした特徴が顕著に見られるからだ。腹式で共鳴点探すと、低音が腹に、高音が口腔・鼻腔に来るが、応じて彼女は鼻と口の中間位置にマイク面を向ける。

Cod18qxuwaqvg5y

スピーカのトゥイータというヤツは小さい割に結構な音量を出して驚くが同じである。発音源がほぼ「点」で、応じた位置にマイクを持ってきているのである。アナタが合唱関係の活動をしているならゼヒ彼女らのライブを、ビデオを見ると良い。節々に「気づき」が得られるヒントがある。

今コレを書いて私は幸せである。そしてオーディオオタクでハイレゾ対応していて良かった。折しもアルバム過去作全てハイレゾ再発も決まった。どうぞこれからも末永く美しく。

2015年9月 8日 (火)

よろしい、ならばケツを鍛えよう

腰に来て休んだ。最近頻度多い。ギクッとやる前に予防保全的に休んでいることもある。

ちなみに腰とか肩とか疲れやすいとか、原因を諸々追求した結果「大臀筋が減少しているせい」に集約された。だから会社で夕方まで座っているのに耐えられず、我慢するのでストレスになり疲れやすく、腰に来、でもモニターは覗くので肩に来、こうなる。

大臀筋=ケツを鍛える。ケツを動かす。

「妻よ尻を鍛えたいんで協力を…」

(ボコられる3時間)

…ふう致命傷で済んだぜ。

カイロプラクティックで聞いたら「スクワットかねぇ」他、ネットで調べたら、身体は寝かせて、足を持ち上げる、系が多い(シングルレッグレイズとかバックキックとか)。
ダンベルを使うものが多いが、無くてもまぁ水ペットボトルで代用出来る。

朝晩ワンセットやるか。それとやっぱり歩く時間を増やすかね。いや駅までちゃりんこを歩きに変えるのは吝かではないのだ。ただ、リュック派なので雨の日濡れるのが嫌なだけ。

2015年9月 7日 (月)

【ハイレゾ音源再生】Color Talk @shihorainbow

11215136_818044794982883_1544820034

●ちと長い冒頭の能書き

彼女の声を知ったきっかけは、「moraで無料配信してた」である。ハイレゾこじらすと勢いジャズ・クラシック偏重になるが、挙げ句、これ女性ヴォーカルいいんじゃね?と思っていた所であった。Enyaやシセル(シセル・シルシェブー(Sissel Kyrkjebø):リレハンメル冬季五輪の歌姫)など透明系はもちろん、ハスキー・ウィスパー・パワフルなど、女性は喉の構造に起因して周波数分布が複雑になりやすい(スピーカーで言えば分割振動)。応じて周波数方向キッチリ録音しないと、こもり、付帯音、ヘタすると別人に聞こえてしまったりする。また、音源としても、娘と一緒に聞けて継承出来るような、「平成の歌声」を探していたところであった。果たして伸びしろを感じ、プレイリスト「Shiho Rainbow」を準備してのアルバムお迎えである。「Color Talk」虹の七色7曲入り。96/24。再生機材はウォークマンNW-ZX1+イヤホンMDR-EX1000。スピーカ再生はHDMI経由ヤマハDSP-Z11+NS-F500。

●全体傾向

「まじめに取り組んだ出来上がり」というのが第一印象。彼女はmoraの新人発掘プロジェクト「mora factory」の第1号アーティストなのだが、宣伝で盛り上げてキャッチーな楽曲、という良くある流れを取らず、意を汲んだリリックと似合ったメロディラインがタッグを組み、リスナーに寄り添う楽曲群に仕上がっている。派手さは無いかも知れないが、聞く人の心の糧になる作りと感じる。歌は時に「心に染みこむ」ように響くことあるが、その効能大であり、もってハイレゾの持つ自然さは効き目をいや増す。活かしたのは「ゴスペルを意識した」というアレンジがなされたタイトルトラック「Color Talk」であろうか。ただ、個人的にはもっとコーラスワークがあっても良かったかも。なお、「学園天国」は言わずと知れた昭和の楽曲カバーであるが、ノスタルジーではなく、2010年代応じた「いかにも」な出来映えになっていて面白い。

●音質

良くも悪くも、ありのまま録音してある。ヴォーカルは伸びやかパワフル系で、これはどっちか言うとビット深度が効くタイプだが、瞬発力は96kHzならではの過渡特性を見せ、ニヤッとさせられる。特にアルバム用に新規録音した楽曲はスムーズで、書道の払いの筆捌きのように素直に伸び、聞いていて心地よい。
「悪くも」と書いた。例えば打ち込みや声にエフェクトを掛けたところは、それら電子機器の上限が露わになるし、「星空」のピアノや弦の鳴り方も、新録「ハート 裸」のそれに比べると鮮度が下がって聞こえる。肝心なヴォーカルはちゃんと録れているわけだが、こうした「古い」部分が混じっているとハイレゾ音場では大きな違和感になって現れる。こんだけ力のあるヴォーカルであるから、エフェクトで変質させる必要はなかろうし、ありのまま普通に聞きたい。生楽器もハイレゾのヘッドルームにかまけてそのまま録れば良い(多少低レベルでも分解能は保たれる)。改善要望としておく。そろそろコンプレッサというキカイをスタジオから捨てようぜ(おいおい)。

●まとめ

プロデューサー氏の解説で、「日本にとどまらないアーティスト」旨の文言を見た。オペラ歌手に代表されるように、世界で歌姫(DIVA)と呼ばれる歌手達は、身体の大きさと構造全体を駆使して、文字通り身体の限りで音声(おんじょう)を繰り出している。オペラ歌手に『ぽっちゃり』が多いのは応じた音響用体積の確保が目的なのだ。当然、手強い市場ということになるが、聞く限り「響かせるポイント」(共鳴点)は把握出来ている印象であり、もう少しの音域と、後は戦略的な楽曲の準備が課題かな、という感じ。でもまぁその前に、日本のポップス界に円盤に収まりきれない虹色の声響かせてはくれまいか。ハイレゾには「録りきれないので妥協」という制限は基本、ない。

だったら、思い切り。これからの歌声にエールを送ろう。

★デビュー曲無料配信「虹の世界」まぁ、ハイレゾお試しも兼ねて落としてみんしゃい。

2015年9月 6日 (日)

活動の縮退

今日は昼まで寝てました。
アジの開きをご飯とし。
トヨタに点検行きました。

Comisoqueaaggcd

ガラポンお水を当てました。ポップコーンに落花生。クルマの点検ちゃんとした?
娘を図書館送ります。終わって連れて帰ります。
雨が多いと腰に来る。ゴロゴロしてたらああ眠い。
気付いた時には6時半。

平和な国に生きてます。

2015年9月 5日 (土)

Blu-Swing 「FLASH」 @BluSwing

711mxg7zol_sl1008_

ジャズである(公式

Cm2dycwveaabvzs

こういう状態であるからして、ステルス化するつもりはない。

●全体傾向

公式にPVあるし、あまぞんでもiTunesでも試聴できるので流してもらえば結構だが、都会的に洗練されているというのが第一印象。直結するイメージは夜の首都高。

「音楽」を必要と思った時、とりあえずコレ流して何でも似合うという万能性を感じる。BGMよし、スピーカとにらめっこしてガチ聞きよし、車載、ヘッドホン、うんそれもOK。

●音質

・スピーカ再生(アキュフェーズDP-65→ヤマハDSP-Z11→ヤマハNS-F500)

Yu-riさんヴォーカルにフォーカスしたバランスというのが第一印象。ベースもドラムも持っているが、サブウーハさんまで回ることはなく控えめ。ピュアダイレクトで鳴らすと各パートの音像がヴァーチャルに浮かび上がり快感この上ない。チャイムなど高周波で指向性の高い音は目前で結像し室内を飛び交う。

・スタックス(DP-65→SRM-323S+SR404)

大元アナログかな?と思うまったり感がある。が、ギターの弾きなど過渡的な部分まで解像してオーディオオタク心満たしてくれる。ちなみにこれヘッドホン・イヤホン聞きのリファレンスになると思うが、ぎゅっと包み込まれる密度感が心地よい。Yu-riさんヴォーカル頭の真ん中に結像し、軽やかに、時に妖艶に、その声聞かせてくれる。ベースの唸り、ブラスの輝き、シンバルの抑揚、いずれも大げさすぎず、それが大人っぽく、絶妙な味付け。

●まとめ

そんなデキなので飛行機出張に備えていそいそウォークマン放り込んだ。長時間の乗り物は「癒やし」が欲しい一方、高速移動に似合いの「スピード」も欲しくて、どっちも満たされまぁバッチリである。ちょっと贅沢な時間くれる。一方イヤホン・ヘッドホンでイケるというのは、軽い気持ちで手を出していただけるという一面もある。Blu-Swingはヴォーカル付きの曲多いし、日本語詞の曲もあるので、クラシックと双璧をなすハードルの高さ、みたいなモノは感じなくていい。

お手持ちのキカイに、ポチって入れよう。←だからステルスしないってば

2015年9月 4日 (金)

ぼくのかんがえたさいこうのうぉーくまん

現用NW-ZX1の後継機、ZX100が正式に発表された。仕様と物欲に基づいて星取り表を作ってみた。

Tw1

物欲UPを+1。減退を-1。影響を与えないモノを0としてこの結果「+1」。即座買い換えほどの点ではない。

一見してお分かりのように、邦貨10万に達しようというのにトレンドに対するズレと立ち後れが甚だしい。特に高クロックDSDのネイティブ再生・バランス(少なくもグラウンド分離)非対応は残念の極みだ。一方ノイズキャンセルは日本で要とする人は遮音性の高いイヤホンを買う場合が多く、その分のコストとスペースを左右独立出力アンプに注げという意見多いことだろう。ユーザとの座談会まで開いて一体何を把握したやら。ちなみにトレンドの向かう先は「純粋な音楽送出機」で、「音色味付けはイヤホン・ヘッドホンで選ぶから、強力な駆動力を持つアンプを載せろ」に集約出来る。それで充分なのにカタログに書ける「新しい付加価値」が欲しかったか。それがノイズキャンセルだったか。音質偏向は「付加価値」ではないのか。

まぁ音質を聞いた上で、最後は電池がへたるかメモリが一杯になるか、買い換えざるを得ない動機が出来てからまた考えるが、DSDへの対応と強力なアンプ、ラインアウトの対応に対してネックになっているのがソニーが誇るDAコンバータ兼アンプ「Sマスター」であるから困る。出力は磁石すなわちコイルであって、普通にD級PWMで充分駆動出来るし、DSDでパルス幅が足りないというなら昇圧するか、FETソースフォロワでパタパタ出して、緩いフィルタ1個噛まして出せばよいだけ。苦労して作ったの知ってるが、ごめん、もう、時代遅れだ。「それで何とかする」ではなく「それではもう追いつけない」次元なのだ。配線長いわけじゃなし、GaNのFETをMHzで駆動する位さほど問題にならぬと思うが。

Tw2

700ユーロのキカイのご尊顔です。ま、機能上、まじまじ眺めることは無いけどね。ただ、ポケットの機体を手探りでいじると考えたら、操作系は側面に集約、あんどろは要らんにせよタッチパネルの方が検索の便に利すると思うけどね。

2015年9月 3日 (木)

「T」の行方

Cn6f0xlu8aai6x4

(もう、こんなあんねな)

でも、「盗作してません」だとさ。「ネットの誹謗中傷で組織に迷惑かかるのでやめます」だと。

何でもそうだが、「強く記憶に残った物」が、後々何かの拍子に出て来ることは良くある。アイドルがブログにポエムを書いて、実はどこかの歌詞でした、なんて好例。ただそれは記憶のそういう機序に基づいて、ごめんねてへぺろすればまぁ済む。

まー、あれだけ切り貼りが見つかった以上、それが日常なんだろうなと思われる。罪悪感が無いからバッシングされる真の理由に理解が行かない。アンタがネットで拾った物を、数多のネット民が見つけられないわけがないのだ。あんたの脳で集約されている情報は、同じものを見た人がいる限り、含まれる断片がネット民の誰かしらの脳にある。集約すれば同等となる。それは「創造」が無い以上、同等以下にしかなり得ない。畢竟「あれはあれに似ている」が集まることになる。

個人的にはモチーフに文字のTを選んだ時点で負けだと思う。文字を記号化する以上のものには成り得ず(しかも文字の構成要素を分解して移動とか)、応じてやり尽くされた、何やっても多分、過去の何かに似る。まぁ絵が描けない故に小説書いてる人間はビジュアル面これ以上言及しない。

ただ「創作」がコピー集約チョト改変みたいなものと印象持たれるのは困る。スマホななんてありもの集約の具象化成功例があるからまた困る。多くの創作、創意工夫は、困難を乗り越えたり、現状を打破したり、新しい物を作りたいという、人間しか持ち得ない思いから生まれるものだ。「天使」には9ランク設定されていて、トップを熾天使セラフィムというが、称号は「創造・想像の聖霊」であり、神に準じた光の塊とされている(階層が低いほど人間に似てくる)。これは、創造・気づきを「天啓」と呼んだ古代人の思いの反映と見る。「オリンピックのロゴを手がけたい」その思いは近代オリンピックの精神に照らした時、果たしてセラフィムの光が当たる動機であるか。

創作や表現を生業・趣味とする皆様、どうぞ反面教師とし、信じた道を臆することなく。

2015年9月 2日 (水)

地震防災2015~耐震化が進んだからこそ火事が怖い~

9月1日のブログ記事は基本防災……のつもりなんだが、世間の注目は「T」だし、ましろ氏は大きなイベントに出た直後でタイミング的に動かせないというのもあった。仕切り直して問題提起。

テーマに掲げたが、最近の建造物は地震で倒れる、潰れるという確率はかなり下がってきたかな?という気がする。3.11の時、ビルの11階にいたが、強度に不安を感じるような建物の挙動は無かった。

実は地震が起きた時の即応として「頑丈なところに身を伏せる」と言っているのは日本位だ。建物の損壊がある程度で収まると考えられるので、身一つ守れるスペースあればバリア二重になる、という建前だ。ちなみに他国でも「シェイクアウト」として同様な避難訓練始めており、「机に潜る」を実践している。でもそれ、大丈夫か?耐震性のないレンガや石素材建造物は、壊れるとその重い素材がドサドサ積み上がるのだが(木造の場合横倒しまたはバラバラになり、「身を寄せた頑丈な」は生存確率実は高い)。

で、存命確率高いので、怖いのが、地震が収まっても「その場にとどまる」が多く出るだろうということ。建物異常ない=逃げる必要無いじゃん。にて、そこでアクションが止まるのである。だがちょっと待って欲しい、建物壊れないなら安全なのか。

Tw1

火事、が余所から回ってくるリスクに気付いているか。

「地震だ火を消せ」で図案化されているのは大体炊事場ガスコンロである。

Tw2

だが現在、殆どの場合、ガス会社の方で揺れを検出してガスを止めてしまう。従ってそれよりは石油や電気の暖房機器、炭火、暖炉、仏壇のロウソクやアロマの線香の類いの方がリスクが高い。

このことは「地震収まった、自分生き残った、大丈夫」ではなく、自宅周囲の確認と、可能であれば初期消火、済んだらやっぱり絶対避難だ。こういう結論になる。関東大震災の火事も、初期はあちこちの小さな火の手、だった。一方現在は各家庭あまねく電気が通り、空き家留守宅で電気火災が起きるリスクが増えている。耐震化が進んだ結果「火種のリスク」が存置される確率も増えたのだ。

我が家が火種にならないように、はもちろん、無事でもその場にとどまらないよう。家族の集まる場所決めて。

Recentmap

御前崎付近とか、ここ数日地震が多い。今日も一日ゼロ災よし。

2015年9月 1日 (火)

綾野ましろ 綾野ましろ 綾野ましろ【ハイレゾ音源再生】 @ma_shi_ron

Tw1

(本人サイト)

先の「Juicy」ライブで生声聞いて印象だったので購入。

「題目なぜ3回だし」
「3曲出て全部持ったから」

Tw2

DLしてこい

機材はウォークマンZX1+イヤホンMDR-EX1000
スピーカ再生はNASよりヤマハDSP-Z11+ヤマハNS-F500

●声質

まず本人の歌声。クリアでちょっとハスキー。消えゆくところに繊細さ。ハイトーンで歌うと心地よく聴覚野に響き中毒性高い。オーディオ的には高域方向への裾野の広がり、瞬発力を要求される。「ハイレゾ」で「絹織物の糸目まで見える如く」再生する甲斐がある。96/24。

●楽曲

1st「ideal white」がいきなり、アニメ「Fate」シリーズのOP。2ndおよび3rd「infinity beyond」はゲーム「ガンスリンガー ストラトス」に採用といい調子。カップリング含め現在までに9曲リリース。高速BPMからバラードまで良くこなしていると言え、楽曲も声質に合っている。作家陣と良いチームが組めているという印象。2015年には早々にアニサマ(アニメロサマーライブ)に登場。

●音質

共通してヴォーカルに強くフォーカスしてあり、その特徴ある声をサクッとしかし生々しく録ってある。「サクッと」はハイレゾだから出来た芸当で、CDフォーマットでは後から「っぽく」するのに苦労するのではないか。天井気にせずなレンジの使い方をしており、枠からはみ出たなりに自由である。シャリシャリの系統と言って良く、「ハイレゾ」という言葉がイメージさせる音質の体現。裏返して5~6kHzあたりハイトーンに張りがあるので、それを「耳障り」と感じないシステムならば耽溺出来よう。ヴォーカルの録りと相まってヘッドホン・イヤホン向き。付帯音少なくキレイなので意図せぬ大音量に注意。

バックトラック。楽器の使用数は少ないが、左右と奥行きの空間を使って広げてあるので、むしろスッキリ鳴って好感が持てる。ただ、ヴォーカル強いので楽器モリモリしたい部分もあり、シンフォニーをバックにとか期待したい。ちなみに打ち込み・シンセは「20kHz上限」が露わになって丸っこく違和感がある。そろそろ電子楽器系もハイレゾ対応機揃って欲しいところ。低域は軽め。

●今後

既にアニサマに登壇している時点で心配はしてない。ブリリアントクリア極めて欲しいがただ一点だけ、だからって「一本調子」な歌い方にはなるなよ。イヤホン向きと書いておいてアレだが、オレ的には蕩々と鳴らしたい。逆にFateやガンスリでましろ知った向きはそのままハイレゾに来い。「アニソンのハイレゾ」に存在するある種の固定観念はここにはない。損はしない。

うぇるかむまいしすてむ。

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック