リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月31日 (土)

「ユーミン」をアーカイブとする。

いや「リッピング」しただけなのだが。

Csftga0u8aaixsu

Csftprtusaixjm

(画像クリックで公式)

Q:私はどこで挫折したのでしょうか?w

中学の頃に出会い、とりあえず「ダビング」で集め始め、オーディオを買う前提で、最初に買ったレコードが「NO SIDE」。結果レコード・CDどっちもOKコンポを買ったのが1985年。次は当然CDとなり初めての金色円盤は「DA・DI・DA」。しかし彼女のアルバム発売ペースは速く、学生の身分で買い集めるのは少し厳しく、途中で追いかけるのをやめた。そんな次第。成人して聞き返すと、丁度「Delight…」辺りから好みのラインを外れ始めることが分かり、廉価版CDの発売を待って穴埋めし、こうなった。

Tw4

音楽の聴き方は大体…

↑濃い
①全部買い集め、全部聞く
②全部買い集めるが、聞く物は決まっている
③ベスト盤などだけ持っている/虫食い状態で持っている
④好きな曲・著名な曲だけ
↓薄い

こんな感じじゃなかろうか。「リッピングしてアーカイブ化し、パソコンで再生」は①②④で極めて有用である。ユーミンは①と②の中間に該当し、取り込んだ次第。ランダムで好き放題やらしておいてもいいし、好きな物チョイスして鳴らしてもいい。しかしここに彼女の40年を越す「恋と人生」が詰まってるわけだ。凄いな。でもって全部自作というのもまた凄い。

挑む時、破れた時、苦労した時、成就した時、その時その時にユーミンの曲があった。音質気にしないので単純に好きなのだろう。

恋する者の応援歌として永久に力を。

2015年10月30日 (金)

お手抜きフライデー

近場の出張「直行・直帰で」

ゆるり出て行く。ラッシュを避けてガタンゴトン。午前中は製造ラインを見て午後打ち合わせ。定時後は病院に寄って、そんな工程。打ち合わせ言ってもゆるいゆるい。問題点と解決策。至極アバウト。

「じゃ、休憩にしましょうか」

んな午後3時。携帯ぷるぷる。

『ラインでトラブルで……』

言われても打ち合わせは自分主催だから打ち切りできない。病院も予約してあって土曜は満枠。

「(応急処置)で頑張って。遅くなるけど戻るわ」

5時になって会食ぶっとばしてドドドド。

Cshiqihveaady2y

(ドドドドのイメージ)

病院、満員、問診、処方箋。

7時。

「あれ?すのぴ直帰じゃなかったの?」
「トラブルって電話来て……何かその後連絡ありました?」
「いやオレの方には」

残業してた課長に聞きつつ、PC立ち上げてメール。特に無いな。んな切羽詰まってんのか。
ラインへ電話。

「あ、あの、かくかくしかじか……」
『帰りましたよ』
「!?」
『ノー残業フライデーですから』

あ、そう。

「帰るわ」
「お疲れ様~」

いいのか?いいや。課長があたふたしてないなら問題ねーだろ。

2015年10月29日 (木)

ヲタクの妄想するソニー再建策

Tw2

お、おう。しかしV字回復というか「乱高下」だわな。ステークホルダーが安定してない証左だわな(意識高い系の発言)。

Qfhh7c00000e5x5u

ソニーは元々「東京通信工業」で、出始めの半導体「トランジスタ」を用いた小型ラジオで一世を風靡、名声を得た会社である。以降、音響映像商品を収入の軸として成り立っている。

Cdp101

CDすなわちコンパクトディスク・デジタルオーディオシステムの創始社として知られる。ところが2015年10月現在、ソニーのサイトで「CDプレーヤ」を検索するとこういうことになる。

Tw3

SCD-XA5400ES。お値段168000円。以上1機種。低価格機もあったが、夏前に販売終了した。

しかも本機は2008年の発売である。ソニー自ら仕掛けた「ハイレゾ」戦線において、ほぼ2年で大きく変貌した市場環境に見事に置いて行かれた。「もはや見向きもされない機能とスペック」と書けば良いか。でも本当は先に紹介したデノンSX11みたいなプレーヤこそ、ソニーが率先して市場投入すべきではないのか。あらゆる音源をいろんな方法で放り込むことが出来、最高の性能を有する。「ES」というのはソニー自社基準である程度のクオリティを有した製品にしか付与されないが、「ES」が音質を標榜するハイレゾを追跡しないでどうするのだ。

少し整理しよう。

・テレビ受像器:液晶が安価+「中身が分かれば充分」なコンテンツ蔓延
・放送録画機:同上。録画動作自体は番組表でポチればいいので各社横並び。容量が多い方が有利っちゃ有利
・映像再生機:録画機で再生も出来るのに、わざわざ再生専用機を買う奴はいない。+αの機能かガチ高性能必要
・音響再生機:「中身が分かれば充分」なコンテンツが蔓延。それらはスマホでアクセス出来る
・音響録音機:パソコンでコピる。そもそも好き放題ネットでアクセス出来るので、録音自体必要なくなりつつある
・ゲーム機:常時プレイできる機能性においてスマホゲーム旺盛は必然

どうにかして「テレビ」「録画機」で稼ぎを出し、その上で、スピーカーによる音楽再生に「導線」を作るしかないと見えてくる。ちなみに映像コンテンツもネット経由で好き放題…が始まりつつある。

Cnvxcw_uaaedfax

これはウチの「映像再生専用機」OPPOのリモコンである。動画配信「NETFLIX」のアクセスボタンが最初から付いている。ちなみに高音質音楽配信「TIDAL」にもアップデートで対応している。ネット経由のコンテンツ視聴環境に余裕を持ってスタンバイし、そういう使い方をしてくれ、というこの機の立ち位置が見えてくる。「ネット経由でマルチにコンテンツを楽しめるキカイ」…目的は明確である。再生機+αだ(映像再生能力もなかなかのものである)。

但しこういうのは「先にやった者勝ち」で、後追いは真似という評価以外生まない。そうなると映画・音楽のコンテンツを持っているソニーの強みを活かせ、こうなる。だが結果ソニーの「ハイレゾ」は昭和のレコードをハイレゾ化したものばかりで新鮮さが無い。それはこれまでオーディオをやってきたおっさん達に更に買えと言っているに過ぎず、「初めてCDラジカセを買う喜び」を今の十代に提供するものでは決してない。家入レオとか一部出てきたが、ハード的な障壁が高いのは常々書いている通りである。確実の担保を優先したため保守に走り、先進へ手を出せない結果、時代に置いて行かれる。この滑稽な自縄自縛。これがソニーの現状である。ちなみにウォークマン誕生の背景は、井深大が「再生専用でいい、音が良ければ買う」と言ったことがきっかけだが、そういう決断力、ひいては「オレが欲しいモノ作る」という気概と認許が社内にないと言うことだろう。現社長はイノベーションという言葉を呪文のように使うが、まずキャッチアップしてトレンドを先回りし、それこそデノンのプレーヤのような「当然の帰結」がまず出せるようにならないと話にならない。

これも紹介したがウォークマン「ZX100」は「持っている音源をコピーして持ち歩く」キカイで、配信音楽を聴くことは全く考えられていない。確かに、現在配信の音楽は「音質」という点でウォークマンの出番ではない。しかしMQAなど、多くのデータ量を要せずハイレゾ音楽を流す技術は出来てきている。実はZX2の方が「持ってる音楽をひたすら高音質で」というガチ向けで、この辺はストリーミングも聞くで、というライトコアが多いのではないのか。ともあれ、まぁこれも多分出遅れることになろう。本当ならこの技術自体、ソニーが開発するくらいであるべきだ。

色々書いたが過ぎ去ったことを悔やんでも仕方が無い。まずは原点回帰で「音の良いオーディオ機器」を普通に作ってくれ。基本性能の高いアナログ機械なら細々だが長く売れる。先進デジタル機器はソフトウェアアップデートで革新に追従出来る。円盤音源お持ちの方はまだまだ多い。円盤再生機能はあって良い。

ウチから少しずつ、ソニーのキカイが減っている。

2015年10月28日 (水)

現代奇病二題

●スマホ老眼

パソコン仕事してると目が疲れて、ふと画面から目を離した時に焦点が合わなかったりしますわね。それをこじらせて、近いとこの小さい物が見えなくなっちゃうんだと。スマホの場合ほぼ同じ場所を凝視する上に、暗闇でも使ったりするので尚タチが悪いと。

●ヘッドホンハゲ

ヘッドホンをしてると禿げてきたというネタが掲示板に。まぁずっとやってると締め付けて熱がこもるので蒸れますわね。頭皮毛根には良くない気はするわ。ただ、当該掲示板読んでると、「付け外しの度に毛を挟んで抜ける」とも。ヘッドバンドのとの相性が悪いんでしょうな。帽子でも被ればイイと思うが。

ちなみにするってぇと。

Cszufetu8aebykf

ヘッドホン直挿しでスマホ使いまくると爺化がはかどると。

しかしオレ30年以上イヤホン使いだけど、耳たぶ蒸れてるはずだけど、耳毛がガンガゼ型イヤリングのようにボワボワだぜ。

2015年10月27日 (火)

音質と体質

CDプレーヤ買い換えたら肩こりが軽くなった。「質の高い音源をグレードの低い機器」で鳴らしていることが相当な潜在ストレスだったらしい。贅沢な病気ではある。が、カネ次第で治るとも言える。

「音質がいい」とは端的には聞こえる情報量が多く、歪みが少ないことだ。それを快いと感じ、リラックスする。元々は音楽自体そおゆう効能を持つもので、だから原始の頃から存在し、不快な音で聞きたくない=音質を求めるという欲求が存在するのだろう。

「音質なんか分からない」…多くの人がそう思うと考える。だが今回のキカイで円盤回して「ヴァイオリンの響きが自然だ」と妻は言った。「圧 倒 的」であれば誰でも差は判ることの証左であろう。自慢しているわけではない。ショボいキカイを作るなとメーカーに言いたい。「いい音だ」と言わしめるキカイが作れていないことの裏返しと感じたまで。ちなみに娘は耳の感度の良い今の年齢帯でこのシステムを聞かされているので、相応の「ハイレゾ女子」に成り上がる可能性があるw

「耳鳴り」が音楽で相当ごまかせることは前に書いた。多く病気はストレスを生み、ストレスは病気を悪化させる悪循環に陥るが、リラックスはこの循環を断ち切る第一歩である。

いい音聞こうぜ。イイ音楽作れ、エエ音のするキカイを出せ。

2015年10月26日 (月)

娘スマホデビュー

携帯デビューしてから2年弱。

京セラ「mamorino」さんチョトおかしい。ようけフリーズするし、ボタンに反応しないことも。

都度電池抜いてリセットも煩わしい。そもそも、娘は我々のiPhoneに慣れてしまい、カーソル動かして文字を選ぶのは途轍もない労苦だ。

Csjc_u2u8aadd8a

京セラ「miraie」アンドロイド。WiFi・テザリング対応4G機。料金7GBまでフリー1本。まぁ、いいんじゃね?アプリ・ブラウジングに親がパスワードロックを掛けられる。充電器は付属されないが、USBのミニBなので、まぁどうとでもなる。

「やった。バレエの予定表も写メれる」

20:50

「あと10分で使えなくなりますって出たけど!!」

娘顔面蒼白。21:00~6:00の間制限が働くんだよ。10分前だから出たんだろ。とはいえメールと電話しか出来ないってのは辛い。機能を個別に認許出来るわけでも無い(電卓も使えない。やりすぎ>京セラ)。

22:30まで延長する。3年契約の機体だが、アプリとか親の権限で解除出来るから高校生になってもそのまま使えるやろ。ケースとかたくさん売ってるからデコって遊べ。

「壁紙自分で描く!」

ええで。

2015年10月25日 (日)

【ハイレゾ音源再生】 デノンDCD-SX11(その2・音質) @DenonJP

★選んだ理由とかは→こっち
★更に企みごとあり→こっち

●音質

以下、持ってる音源でよく使うもの、質のいいもので印象を書き並べて行く。

Crxlpolusaalwhh
出口機材はまず接続ケーブルがオルトフォン5NX-505、超音波領域も出すので、表皮効果や寄生容量を気にした結果。なお、製品付属は…本機を買うような方は使わないか。アンプはヤマハDSP-Z11、スピーカ同NS-F500。ただ、このセットでは出口弱いの確かで、スタックスも併用する。なお、今後の「円盤型音源」の行く末を考え、音源が円盤かどうかはあまりこだわらない。ソースごとの送り込みは以下のよう。

・CD/SACD:直接再生
・リッピング:NAS-OPPOブルーレイ-同軸デジタル-本機
・DSD:DSDディスク/PCよりUSB

Cse5magucaafli0

1.まかせて★スプラッシュ☆スター★/うちやえゆか(44/16)

まずは基準音源。「ふたりはプリキュアスプラッシュスター」OP曲。何より驚いたのが音の広がり。2本のスピーカと自分が描く2等辺三角形の「中」に音場が出来るのが普通だが、これは外へも広がった。ピアノは右手の外側から、ストリングスは左手の奥方向から、それそれ指向性を持って飛んでくる。番組中の妖精「フラッピ」「チョッピ」のコーラスが入るのだが、耳のそばで左右に飛び跳ねる。キラキラで楽しい楽曲として作られていたことをようやく理解する。なお、やえさんのヴォーカルはセンターピンポイントに定位し、録音時の物であろうマイクのビリ付きまで出て来る。20kHzから上スカッとすっ飛ばされているが、そのすっ飛ばしたまんまを再生する。

2.Rose in Rose/五條真由美(44/16)

プリキュアソングで個人的に最も好きな1曲。重心低く取られ、まいこさんの歌声が奥手に、こちらをまっすぐ見据えてくるように定位する。ベースラインが基音を連ねる骨太の楽曲であるが、その太さを良く出す。歪みを殆ど感じず、幾らでも音量突っ込みたくなる。余韻の消え際がことのほか美しい。

3.ヴィヴァルディ「四季」/オルフェウス室内管弦楽団(44/16)

グラモフォン当時最新の「4D」プロセスで録音された完全デジタル収録。確かに「音質」は良く、目を瞑って聞きながら、演者一人一人の位置を指差すこともできるが、弦楽はハイレゾを聞き慣れた耳にはやはり違和感がある。さぁ、差が露わになってしまったぞ。

4.Manteca/Carnegie Hall Salutes The Jazz Masters(44/16)

ライブ録音盤。これも出た時は各雑誌ベタホメの「名盤」。トランペット高らかに響き、の、わりにシンバルの余韻が耳元まで届いたり。ただやはり「本来あるべき物が無い」底抜け感はある。それはハイレゾ病なのであろう。

5.アヴェ・マリア/鈴木理恵子(Vi)・若林顕(P)(SACD)

SACD入れるとアルバムタイトル表示する。2014年発売のデジタルダイレクト録音。やはりこういうの聞いてしまうとCD音源は「不足」が否めない。CDだけ聞いてる分には、そのうち「慣れ」て、納得するのだが、ハイレゾに変えると「やはり違う」のである。ヴァイオリンが綺麗だ。倍音は消えゆく高みまで伸び、微妙な陰影まで見事なまでに描ききる。アンプとスピーカは、プレーヤのグレードに比べるとしょっぱいわけだが、ハイレゾ機器間の音の違い、ちゃんと出した。なお、SACD/DSD等の高回転円盤でも回転音は皆無。

6.音色七色/元ちとせ(SACD)

数少ないヴォーカルものSACD。SACD初期の円盤で、いわゆるハイレゾ感はあまりない。まぁ当時のスタジオ機器がハイレゾ対応だったとは思えぬ。これは変化する音楽信号稠密に追従するというか、ナチュラルなハイ落ち傾向がそのまま出て来る感じ。CDみたいな制限感は無い。でも高域方向少ない、少し不思議。

7. ヴィヴァルディ:グローリア ニ短調 RV 589 I. Gloria in excelsis Deo/新イタリア合奏団(192/24)

神への賛美。管弦楽バックの合唱なので、大きなスピーカで左右に間隔取って、じゃないと話にならないだろう…みたいな部分をちゃんと出す。大きなホールで録っており、ウチのシステムで再生するのは、かわいそうかも知れない。弦は透き通っていて文句は無いが、何せ合唱隊がダマになってしまう。演奏や録音、再生機が悪いのではない。出口の設定が悪い。

8.うすむらさき/kalafina(96/24)

まず、冒頭から低音が床を這う。あれ、ここまで低い音だったっけ。これは面白い鳴り方になった。ベースとパーカッションを主体とするその混濁を思わせるような低域と、3人の透明な、高位に定位した歌声が対極を描く。「空間にポッと定位」とは、オーディオ評論家のよく使う文言で、「んなオバケみたいな」とみんな突っ込むわけだが、ステレオフォニックとはそもピンホールカメラの音響版で、2個あれば応じた写像を空間に構成し「そこに元々あったであろう」音像を結実させる。そのポッと定位をこいつはエレキギターで聞かせてくれる。ちなみに、kalafina好きで、もし初めてのハイレゾ版がこのキカイであったとすれば、その途轍もない再現力は、腰砕けて座り込み、終わってもしばらく立ち上がれないのではないか。てか、ハイレゾで再発されたアルバム早く買わなきゃ。

9.Flying soda/猫叉Master Feat. 林ももこ(96/24※)

シンバルの鳴りにこの曲で初めてハイレゾっぽさを垣間見た。プリキュアOP/ED歌唱経験者で、ハイレゾロゴの付けられるフォーマットはももさんだけなのだが、これは応じたクリアさを持っていると頷ける。ただ、チト硬い。これは元が48/24で情報が足りてないことを示唆する。そしてZX100でも書いたが、個人的にも林ももこのディテールを描くには96以上のfsが必要だと感じている。(※アルバム化する際に96/24でリマスタリング。自分の所有ファイルは48/24に戻してある。再量子化ノイズにデータ量くれてやる必要は無い)

10.ハート 裸/Shiho Rainbow(96/24)

配信サイト「mora」の新人発掘プロジェクトでデビュー。いきなりハイレゾから始まったというのがいかにも。この楽曲は現在最新のテクノロジーで録音されていると言って良く、ピアノはリアルだしヴォーカルはあっけらかんだ。スカッと録れているというか。音場は基本的にスピーカ結んだ線より前に描かれる。非常に心地よい。

11.ロミオとジュリエット/山形由美ハイレゾコレクション(DSD5.6MHz)

DSDのUSB再生に「foobar2000」をご使用の方は多いと思うが、その設定のままでSX11放り込める。デバイスドライバのインストールを忘れずに。また、バッファは「自動」また最大の「32768サンプル」で。レイテンシは再生だけなら幾つでも大した問題は無いと思うが、まぁ最大の32ミリで問題は生じてない。

Tw1
まぁここから上の音源は音質を語るだけ野暮。全部入っていて全部出て来る。これは昭和時代のアナログマスターから起こした物だが、妙なる響きとその倍音が何とも心地よい。なお、PCからUSB接続した場合、スタート/ストップ時にリレー動作と若干のオーディオ帯へのノイズが生じる。

12.Rougequeue/千葉史絵(DSD11.2MHz)

Img_0184

現下商用音源で最高の音質を有するDSD11.2MHz。スピーカーから鳴らしている気がしない。これも良くある評論家の物言いで「スピーカーの存在を忘れ、その場にいるよう」…これを自分のシステムで体感したのは初めて。実はそこで演奏してない?wそんな感じ。ひたすらリアルで繊細である。

●まとめ

「スーパー」な「オーディオ」「CD」プレーヤである。陶酔と没入の桃源郷。濃密なくせにスピーディーで、結果、空間に音を充満させて寄越す。デノンで言われる「こってり」はいい意味で裏切られる。その中で、あ、高域が無いなCDだ、これは自然だからハイレゾだな。そんな感じ。音源の質の差を露骨なまでに描き分けるが、CDのデータも全部ほじくり出すので、それはそれで良い音として認識出来る。音の源流として能力充分だろう。いつぞや、オーディオフェスタでソニーのHDD再生機を聞いた時にも感じたが、理論上のデータ/音楽信号変換はこのクラスのキカイで完全だと言える。特にもの申すところは無い。音源全部ここから出せる。竜頭蛇尾状態解消で快哉である。壊れるまで使い倒してやるから付き合え。

値段が値段ゆえ手放しオススメとは書けないが、この時期としてはボーナス見込めるようなら行っちゃえと言いたい。一念発起の一点豪華主義にこれほど相応しい存在もあるまい。全部高音質で再生する。それ以上何を求める。その美は富士山の形象にも通ずる、と書けばいいか。富士の美しさを喩える・形容するに適切な言葉は逆にあるまい。同じだ。

ちなみに再生機はこの上に50万前後、100万前後、150万前後、と分布しているが(1千万まである)、その辺は「芸術的か?」が評価軸で、そうしたキカイを買う人は、電信柱から専用のトランスと回線をもう一つ持っているレベルになる(つまり2世帯分の電気料金を払う)。そこらは「全部高音質」は最低限で、自分の芸術性に合致する音響空間創生のため、5ケタ6ケタ万円のキカイを吟味するのだ。でも、アパートじゃソレは無理だし、交響曲をドカーンと鳴らすよりも、室内楽を楚々と鳴らしている方が好きだ。だったら、この性能は充分すぎる。大音響でも一切歪まないシステムで小さな音出す。深夜の贅沢。

さぁ、持ってる円盤全部聴き直しだ。全然違って聞こえるゾクゾク再び。そして、このキカイが使える間に、円盤音源はPCに取り込んでしまおう。円盤とファイルオーディオの過渡期に生まれた、どっちも最強で鳴らすキカイ。

新しい世界への扉が開く。

(つづく・アンプリファイアE-470)

2015年10月24日 (土)

【ハイレゾ音源再生】 デノンDCD-SX11(その1・選定と事前検討)

■概要

K0000807987

公式

★いいから音質書けという手合いは→こっち

首記スーパーオーディオCDプレーヤを導入した。機種決定に至る経緯と音質について記す。長いので2回に分ける。「音質だけ書け」……ハイハイ判るが、この記事では前編として、選定に至る経緯と技術的妥当性の検証を中心に述べる。「選び方」の一助になれば幸い。なお、狙っている層を考慮し、この機種特有の技術的内容以外は一切解説や補助説明の類いを付けない。

●イントロダクション

コンポーネントでオーディオシステムを組む場合、どこにカネを掛けるかは人それぞれであろうが、自分の場合、源流第一主義である。ノイズだらけを精密に増幅しても仕方がないし、欠落した情報は下流で補填されないからだ。その一方、アンプやスピーカーが今ひとつであっても、ヘッドホンなどのグレードを上げることによって、上流の良さ自体は楽しむことが出来る。実際出口傍流としてスタックスのセットを備え、解像感カリカリキラキラは楽しんでいる。
などという口実の元、アキュフェーズの「最もリーズナブルな」CDプレーヤ、DP-65を導入して20年が経過した。リーズナブルと書いたが、社会通念上は一生モノと決め込んで然るべき価格で、実際そのつもりだったし、CDを再生する限り、その音質は2015年現在も充分一級品として通用する。しかし、現下マニアックなオーディオはハイレゾにシフト。対して同機はCD専用機であり、外部からのデジタル入力も持っておらず、結果、ハイレゾはAVアンプにぶち込むかポータブルアンプで再生するという、源流第一主義が聞いて呆れる竜頭蛇尾に陥っていた。そこで一念発起し、同価格帯で円盤・パソコンファイル再生能力フル装備の本機導入を決意した。アキュフェーズからの乗り換えは「下野」なのか、逆にデノンの「準旗艦」を手にしたと喜ぶべきなのか。まぁ拘ってストレスためるよりは良かろう。

●選定の背景

デノンのキカイは過去に一度だけ持ったことがある。LA-3500GというCD/LDマルチプレーヤで、しかし微弱音が非常に美しかったことを覚えている。それがフォーマット自体微弱音に強いハイレゾ再生能力を備えた。それだけで鳥肌が立つではないか。しかもデノン製ではこれまで未対応だったデータ入り円盤(特にDSDディスク)の再生も可能となり、結果、現下の商用音源の全フォーマット・供給形式に対応した。当然、現在自分が持っている音源あまねく入力可能で、入口を本機に統一でき、竜頭蛇尾も解消できる。これ以上の導入動機はあるまい。

●技術検討

①アルファプロセッシングの是非
一方、DA変換方式には一抹の不安もあった。すなわち同社が誇る「アルファプロセッシング」である。オーバーサンプリングしてデータ補完だが、補完法が単なる平均や内伸ではなく、音楽信号の統計的傾向に基づいて推測するという。ある意味「創作」である。ただ、特許文言見る限りLSB付近の変化の話であるから、多少「真の原音」とズレても悪さはせんだろうという結論に至った(※)。最も、現有のAVアンプやコンバータはそのまま存置であるから、もし、アルゴリズムが不適切と感じる音源があったなら、そいつはそれらで聞けば良いのだ。

Al32_conceptual_diagramthumb500x814
(※補完に使われる曲線の勾配は元データのサンプル値間の差分で変化させることになる。差分が大きくステップ状であれば、インパルス成分が多いのであるから、逆に補完をしてはいけない。この辺の動きが「実態はアクティブなデジタルフィルタ」と同社が説明するゆえんであろう)

②恒温槽付きクロック
水晶発振器が温度コントロールされている。水晶は要するに「石」であるから、温度で機械的特性が変化する。そこで、温度を一定にし、そうした変化を押さえ込もうというもの。当然、電源入れて「安定」までどのくらい見ればいいの?という話が出て来る。

どこのメーカの何を使用、とか書いてないが、日本電波が「ハイレゾ用デュアルクロック」をプレス発表しており、多分これか類例と思われる。同社の他の恒温槽付き発振器のスペックには以下のようにある。

Tw5
・動作温度範囲:-40~+85℃
・安定化時間:3分以内
(以下略)
安定化時間はメーカーが「実用上問題あるまい」と決めた時間で、通信機器ベースの経験値、であろうが、オーディオ用でも45.1584MHz,49.152MHzとかなので(それぞれ1024で除せ)、ナノオーダーに収まっていればジッタが云々と騒ぐ必要はあるまい。そもアンプのヒートラン(DSP-Z11の場合電源投入して音質落ち着くまで30分)より充分短く、アンプと同時の起動で充分である。

③フィルムコンデンサというデバイス

Mm_dsdsx1107
本機に限らず「フィルムコンデンサ」をキーデバイスに謳うオーディオ機器が昨今多いことに気付かれた方あると思う。これはフィルムコンデンサの大容量化により、以下のメリットが享受できるようになったためである。

T001_03
・内部損失が小さく、電流の出し入れが早い(当然、高周波を扱うハイレゾ向き)
・「直流電圧重畳時の容量低下」が発生しない(カタログ通りの容量値をフルに使える)
・自己回復機構により異常電流に強い
これにより、IC類のバイパス、デカップリングにフィルムの採用が多くなった。ここでユーザー留意として「自己回復」(メーカにより「クリアリング」)を説明しておく。昨今のフィルムコンデンサは積層型と言って、ミニマムなコンデンサ(個々をエレメントと呼ぶ)を多数並列集積して所要の静電容量を得ている。ここにもし、不良のエレメントが含まれていると、所要の耐圧を持っていないため電流が集中する。この時、エレメント間は印刷的に生成された細い電路で接続されているため、集中電流でジュール発熱し、この電路は焼き切れる。

T001_12

すなわち、不良エレメントは多数並列から切り離される。従って、潜在した不良は使い込みによって淘汰されて行き、所要の性能を満たしたエレメントだけが残ることになる。このことは「バーンイン」(焼き入れ)が実際の現象として存在することを示す。フィルムコンデンサを積んだコンポはガンガン使い込め。

Csdfmj_uyaesleo

以上より、接続後アンプ共々2時間ほどヒートランを行い、試聴用音源を入れてボリュームを上げた。次記事にて、まずは初期状態として音質を書いて行く。なお書いたようにバーンイン、また電解コンデンサも活性領域の拡大という側面があるので、追って変化を感じれば後報を加えたい。

(つづく)

2015年10月23日 (金)

電気機関車EH800(の模型と、その運用)

●2017/11/12注記:この記事はトミックス製。但し、中華モータが次々壊れるのに嫌気がさしてKATO製。用途は一緒。え?モッタイナイ?時々コキ100牽かせるわ。

Dovtsnmvaaueso6

-----以下、トミックス製の話------

Crmccdlusaa_ptz

トミックスが入線したので、軽いレビューと、参考になりそうな小ネタを。

●実車について
青函トンネルは新幹線と貨物列車が走ることになり、応じて双方の設備が併設されます。レールは幅が違うので3本。架線電圧は新幹線用の25000Vに変更になります。対応して製作されたのが本機です。青函トンネルは中間地点を底とし、前後が延々と勾配になっています。つまり25キロ坂を下った後、25キロ上り続けるわけです。伴って機関車には強力機が求められ、2車体8軸駆動の本機誕生と相成りました。青函トンネル利用を目的に国からお金が出ているので、基本的には青函トンネル区間のみの運用となります。十三本木峠以南で姿見られたらそれはラッキー。

(クルマで言うところのベタ踏みをするとこうなる)

●模型について
トミックスから発売が予告されたのが2月、当初5月発売とされたものの、8月9月と順調に(?)延期、更には9月に一旦納期確定も、1週間前に問題発生とかでドタキャンとなり、10月に入ってからの到着となりました。本機には特定用途を持たせるつもりだったので、この延期繰り返しにはチト困りました。趣味商品ですから、無かったとしても「社会的損失」は発生しないのではありますが、納期管理は品質管理のアウトプットですから、トミックスの親会社が「おもちゃのタカラトミー」であることを考えると、内的事情に不安を覚えるところであります。

Cr7simzveaagewu

さておき、車両番号など後付けパーツを全て装備してこの状態です。なお信号炎管(非常に使う発煙筒)は個人的趣味でグレーの方を挿しています。青函トンネルは海底下ゆえに内部は常に湿度100%、外は冬期ブリザード、坂道と過酷な環境で戦う機関車の精悍な顔つき……は表現できていると思います。ただ、塗装は色合いも合って「プラスチックの質感」が表に出ちゃってるかな、という気はします。

Crmdw9zueaesmlc

少しバラして動力の確認です。本機は当初「フライホイール搭載」と書かれ、延期中にその辺の記述はうやむやになりました。結果から言うと付いていますが、8軸分の動力伝達機構の接触抵抗の方が大きく、スイッチ切っても滑走……までの慣性モーメントは有していません。ただ、暫く走らせれば過剰なグリスが遠心力で飛ぶので、また挙動は変わるでしょう。同じトミックスのEH500(初期生産分)よりは遙かに滑らかです。

●小ネタ・パーツの付け方
屋根に差し込むパーツがあって、応じた「治具」が付属しているのですが、

Csatuwoueaarobd

この説明書を見てビジュアル的にそのまま真似しようとすると、当然、パーツはポロリと落ちます。

Cr7lmmqucaegr95

何のことはない、治具にパーツをセットした状態で、車体の方を逆さまにして押しつけるのが正しいのです。なお、この機関車は2車体で片手持ちしにくいため、一旦前後に泣き別れにした方が作業はしやすいと思います。とはいえ、まず分解とか初心者向けではない気がしますが。

また、差し込む系は先端を斜めにカットしておくと入りやすくなります。小さな穴には細い先っぽ。

●土日鉄道での運用
「特定用途を持たせるつもり」と書きました。それはこれです。

Cr7u9puveaavuea

線路清掃用。
汚れた線路を走り、重たいクリーニング機構付き車両を引かせます。このため、次の性能を要求していました。
・牽引力
・集電安定性
・メンテナンスの容易性
牽引力:実物同様8軸駆動ウェルカム
集電:8軸集電でフライホイールも付いており、集電不良エリアを乗り切る確率高い
メンテナンス:トミックスは台車の付け外しが簡単

満貫です(役満じゃないよ)。従来はKATOのEH200や、同じトミックスのEH500を使っていました。しかしKATO車はモータ搭載側だけの集電ですし、台車だけ外したくても動力装置をバラす必要がありました。一方EH500はフライホイールが付いていませんし、現物が関東・東北・関門トンネルで主力となっていて、模型とはいえクリーニング専業はチト不憫、という心理的側面もありました。その点、本機は「青函」を舞台にするパターンは殆ど無いので、専業に対する抵抗も少ないわけです(新幹線E5と並べたり、カシオペアを引かせたり「っぽい」コトは出来る)。なお、こうした用途上、「車両の付け外しは頻繁に行うが、自然解放は困る」ため、Mカプラー機能はカプラー可動部に金属板を挟み込んでロックしてしまっています。

フライホイール付きなのでギアの当たりを取る慣らし運転はしません。ハイ、早速この土曜からお掃除頼むよ。あ、でも明日は新しいCDプレーヤが来るんだよな←ウヤかい

2015年10月22日 (木)

おときちおやじのひそかなよくぼう

2011y07m17d_125107273

違う。

「音キチガイ」じゃ。オーディオ沼ハマって30余年。

Tw3

店頭在庫が出来たってコトは程なく届くだろう。ハイレゾ対応革命これで一旦〆である。妻もパソコンからブルーレイに音を放る方法覚えたし、良く聞くCDは取り込んでしまえば操作系はスッキリする。

妻「いったん?」

説明責任がありそうだが、オーディオなんて安い機械をまずは揃えて、以降は「くたばった」順に高度なキカイに買い換えて行けばいいのである。高額な奴は応じて堅牢に出来ているので、10~20年スパンで付き合える。定年の頃にズラッと揃って老後をホクホク、2回買い換えテメエがくたばる。そんなもんだ。残ったキカイは目利きの店に売り飛ばすんだぞ。焼き代くらい出るだろう、ち~ん。

さてこれで暫く運用するが、カセットみたいなキカイはさておき、次は「アンプ」が10年選手になる。元々ホームシアター目指していたのでAVアンプなのだが、妻も娘も音振り回して…には興味がなさそう。ただ、ブルーレイを使った「ブルーレイオーディオ」は5.1チャンネルが普通だ。でもって、ブルーレイプレーヤも応じたキカイが残るであろう。であれば、マルチチャンネルはそちらに任せ、アンプはメインにゴツイの1発とリアとセンター用はそれなり、というやり方が選べる。マルチ再生は操作が面倒、となるが、どうせオレしかマルチをやらない。

Tw4

ごついの。ごっくん。

2015年10月21日 (水)

現場。

「下請け」と書いた方が何の話か理解していただく分には早い。生産委託先に「監査」。

「町工場」が出自な場合が殆ど。生産機械や検査装置を貸与して作業を委託する。

ただ、「どう作り、維持するか」はお任せ。結果。

不良品の流出→改善要請→作業マニュアルの追加→作業マニュアルの膨大化→作業者が全部覚えきれず作業不良→(先頭に戻る)

で、どうしたか。マニュアルをめくるのではなく、設計のCAD画面からアニメーションを起こして液晶画面に表示。ネジのコレをドコに入れなさい。パーツのソレを配置しなさい。その通りに部品を置くと「置きました」ボタンを押す。カメラが正しいと確認すると画面切り替わって次の作業を指示。

作業者が「考えなくていい」システムになっているのだ。外国人の作業者でも確実にできる…「電気製品である」ことを意識しなくて良い(プラスマイナス間違えるとどーたらとか知識を持つ要がない)。これが現状最新の「日本のものづくり」の現場現実である。

だがしかし。

それはそれで、ならではの落とし穴がたくさんある。

「ネジの長さが違ってましたが」
「自動締結機に追加する際、落として、間違って隣のストッカーに入れた物です」

生産が追いつかないのでパーツかき集めて隅っこで製造…ええ、何が起こったかはご想像にお任せ。「臨時生産用のマニュアルを作りました」

日本のものづくりはハードコアな機械化か、機械と人の手の相互補完によって成り立っていると思っていて、この見てきた方向性は多分、違う気がする。

「自分もそう思っていまして、マニュアルを見直そうと思っています」

班長氏は、笑った。その膨大になりすぎたマニュアルを見直すそう。

製品数2800。

2015年10月20日 (火)

プリキュアの魔法

A7236ed0

いやいやw

少し体調が回復した。仕事上の大きなプレッシャーから一つ解放されたからだろうが、寄与した因子はもう一つある。

Crw5w9wveaa2zuc

番組自体は娘も自分も見なくなったが、音楽自体は放り込んで持ち歩いている。女児向けとんでもなくて、普通に「正義の味方の女の子」の日常である。歌唱こそ最初取り上げた時に比して声優さんのキャラソン増えたが(丁度過渡期に当たる。初期は何でもかんでも五條真由美・うちやえゆか、だったが、今は、OP/ED歌手の曲が少しで後はキャラソン)、楽曲・演奏・録音はいずれも秀逸である。いわゆる「アニソン」とひとくくりにされるのとは一線を置いた扱い。45のおっさんの言うこっちゃないのだろうが、「合う」んだから仕方がない。女性ヴォーカルだけ、というのも効いていると思う。

プリキュアの魔法。Lucky Comin'

Cruq_ovusae7daq

★おまけ

その「情報源」は特許・商標検索サイト「JPlatPat」で、登録番号を放り込めば見ることが出来る。

(511)【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
第3類  かつら装着用接着剤,つけまつ毛用接着剤,洗濯用でん粉のり,洗濯用ふのり,せっけん類,歯磨き,化粧品,香料,研磨紙,研磨布,研磨用砂,人造軽石,つや出し紙,つや出し布,つけづめ,つけまつ毛
  第5類  薬剤(農薬に当たるものを除く。),医療用油紙,衛生マスク,オブラート,ガーゼ,カプセル,眼帯,耳帯,生理帯,生理用タンポン,生理用ナプキン,生理用パンティ,脱脂綿,ばんそうこう,包帯,包帯液,胸当てパッド,おむつ,おむつカバー,はえ取り紙,防虫紙,乳児用粉乳,乳幼児用飲料,乳幼児用食品
  第6類  建築用又は構築用の金属製専用材料,金属製金具,金属製包装用容器,金属製のネームプレート及び標札,金属製帽子掛けかぎ,金属製工具箱,金属製彫刻
  第8類  ピンセット,組ひも機(手持ち工具に当たるものに限る。),手動利器(「刀剣」を除く。),手動工具(「すみつぼ類・皮砥・鋼砥・砥石」を除く。),エッグスライサー(電気式のものを除く。),かつお節削り器,角砂糖挟み,缶切,くるみ割り器,スプーン,チーズスライサー(電気式のものを除く。),ピザカッター(電気式のものを除く。),フォーク,ひげそり用具入れ,ペディキュアセット,まつ毛カール器,マニキュアセット,水中ナイフ,水中ナイフ保持具
  第9類  携帯電話用ストラップ,その他の電気通信機械器具,コンピュータ用ゲームプログラム,移動体電話機用ゲームプログラム,ダウンロード可能なゲームプログラム,電子応用機械器具(「ガイガー計数器・高周波ミシン・サイクロトロン・産業用X線機械器具・産業用ベータートロン・磁気探鉱機・磁気探知機・地震探鉱機械器具・水中聴音機械器具・超音波応用測深器・超音波応用探傷器・超音波応用探知機・電子応用扉自動開閉装置・電子顕微鏡」を除く。),電子管,半導体素子,電子回路(「電子計算機用プログラムを記憶させた電子回路」を除く。),電子計算機用プログラム,眼鏡,家庭用テレビゲーム機用プログラム,携帯用液晶画面ゲーム機用のプログラムを記憶させた電子回路及びCD-ROM,レコード,インターネットを利用して受信し保存することができる音楽ファイル,インターネットを利用して受信し保存することができる画像ファイル,インターネットを利用して受信し保存することができる動画ファイル,録画済みビデオディスク及びビデオテープ,映写フィルム,スライドフィルム,スライドフィルム用マウント,電子出版物
  第12類  船舶並びにその部品及び附属品(「エアクッション艇」を除く。),航空機並びにその部品及び附属品,鉄道車両並びにその部品及び附属品,自動車並びにその部品及び附属品,二輪自動車・自転車並びにそれらの部品及び附属品,人力車,そり,手押し車,荷車,馬車,リヤカー,乳母車
  第14類  宝玉及びその原石並びに宝玉の模造品,キーホルダー,宝石箱,記念カップ,記念たて,身飾品,貴金属製靴飾り,時計
  第15類  調律機,楽器,楽譜台,指揮棒,音さ
  第16類  紙製のぼり,紙製旗,衛生手ふき,紙製タオル,紙製テーブルナプキン,紙製手ふき,紙製ハンカチ,印刷したくじ(おもちゃを除く。),紙類,文房具類,印刷物,写真,写真立て
  第18類  皮革製包装用容器,愛玩動物用被服類,かばん類,袋物,携帯用化粧道具入れ,傘,ステッキ,つえ,つえ金具,つえの柄,革ひも
  第20類  クッション,座布団,まくら,マットレス,うちわ,扇子,買物かご,家具,屋内用ブラインド,すだれ,装飾用ビーズカーテン,日よけ,揺りかご,幼児用歩行器,額縁
  第21類  化粧用具(「電気式歯ブラシ」を除く。),食器類,携帯用アイスボックス,米びつ,食品保存用ガラス瓶,水筒,魔法瓶,調理用具,アイスペール,こしょう入れ,砂糖入れ,ざる,塩振り出し容器,しゃもじ,じょうご,ストロー,膳,栓抜,卵立て,タルト取り分け用へら,ナプキンホルダー,ナプキンリング,鍋敷き,はし,はし箱,ひしゃく,ふるい,ようじ,ようじ入れ,清掃用具及び洗濯用具,貯金箱,お守り,おみくじ
  第24類  織物(「畳べり地」を除く。),メリヤス生地,布製身の回り品,かや,敷布,布団,布団カバー,布団側,まくらカバー,毛布,ふきん,のぼり及び旗(紙製のものを除く。),織物製椅子カバー,織物製壁掛け,カーテン,テーブル掛け,どん帳
  第25類  被服,ガーター,靴下止め,ズボンつり,バンド,ベルト,履物,仮装用衣服,運動用特殊衣服,運動用特殊靴
  第26類  テープ,リボン,編みレース生地,刺しゅうレース生地,編み棒,裁縫箱,裁縫用へら,裁縫用指抜き,針刺し,針箱,衣服用き章(貴金属製のものを除く。),衣服用バックル,衣服用バッジ(貴金属製のものを除く。),衣服用ブローチ,帯留,ボンネットピン(貴金属製のものを除く。),ワッペン,腕章,頭飾品,ボタン類,靴飾り(貴金属製のものを除く。),靴はとめ,靴ひも,靴ひも代用金具
  第27類  洗い場用マット,畳類,敷物,壁掛け(織物製のものを除く。),人工芝,体操用マット,壁紙
  第28類  遊園地用機械器具,愛玩動物用おもちゃ,おもちゃ,人形,囲碁用具,歌がるた,将棋用具,さいころ,すごろく,ダイスカップ,ダイヤモンドゲーム,チェス用具,チェッカー用具,手品用具,ドミノ用具,トランプ,花札,マージャン用具,トレーディングカードゲーム用カード,その他の遊戯用カード,ぱちんこ器具,ぱちんこ式スロットマシン,その他の遊戯用器具,ビリヤード用具,運動用具,昆虫採集用具
  第29類  乳製品,肉製品,加工水産物,加工野菜及び加工果実,油揚げ,凍り豆腐,こんにゃく,豆乳,豆腐,納豆,カレー・シチュー又はスープのもと,お茶漬けのり,ふりかけ,豆
  第30類  茶,コーヒー,ココア,菓子,パン,サンドイッチ,中華まんじゅう,ハンバーガー,ピザ,ホットドッグ,ミートパイ,みそ,穀物の加工品,ぎょうざ,しゅうまい,すし,たこ焼き,弁当,ラビオリ,即席菓子のもと
  第32類  ビール,清涼飲料,果実飲料,飲料用野菜ジュース,ビール製造用ホップエキス,乳清飲料
  第35類  広告業,トレーディングスタンプの発行,経営の診断又は経営に関する助言,市場調査又は分析,通信ネットワークを介した商品の販売に関する情報の提供,商品の販売に関する情報の提供,ホテルの事業の管理,競売の運営,輸出入に関する事務の代理又は代行,コンピュータデータベースへの情報編集,コンピュータデータベースへの情報構築,広告用具の貸与
  第41類  電子出版物の提供,図書及び記録の供覧,図書の貸与,映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営,映画の上映・制作又は配給,教育・文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く。),興行場の座席の手配,映写フィルムの貸与,オンラインによる映画の映像・画像・音声・文字情報の提供,オンラインによるゲームの提供,オンラインによるカラオケ映像の提供,通信によるゲームの提供に関する情報の提供,通信による娯楽に関する情報の提供,娯楽施設の提供
  第42類  建築物の設計,機械・装置若しくは器具(これらの部品を含む。)又はこれらの機械等により構成される設備の設計,デザインの考案,電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守,コンピュータサイトのホスティング,ウェブサイトの作成又は保守,電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明,インターネットにおけるチャットルーム用サーバの記憶領域の貸与又はこれに関する情報の提供,コンピュータ通信ネットワークを介した電子掲示板・電子会議室・チャットルーム用のサーバのエリア貸与,電子計算機の貸与,電子計算機用プログラムの提供,理化学機械器具の貸与

およそ「プリキュアグッズ」になり得ない物が混じっている気がするが、法的に類分けされているので仕方がない。ただ「かつら装着用接着剤」とか「航空機」「馬車」「リヤカー」「音叉」「ビール」「マージャン用具」「理化学機械器具」など見てみたい気はするw

2015年10月19日 (月)

小ネタ3題(手抜き)

●弟一家来る

この土日に来訪(来襲?)。甥っ子は線路を見て「うおおお!」姪っ子は娘のリカちゃん見てハイテンション。

「トーマス走っていた気が…」

物心つく前なのに良く覚えてるなお主。国鉄型はお呼びじゃないので待避線に引っ込め、トーマス載線。コントローラ持たせたらもう離さない。新幹線N700も出して併走。

「お、お、トーマス新幹線に勝ってる!」

電圧半分なのはナイショな。

●電気機関車EH800見参

Crmccdlusaa_ptz

名鉄のアレと似てるけどちゃうねんて。まぁ追って少し紹介。

●水樹奈々の…

ハイレゾでゼヒ聞いてみたい歌声の持ち主なのだが、検索しても出てこない。キャラソンでキャラ名で登録されてるから?

Crraaoqu8aar25l

アニメのキャラソン集。見ての通りSACDである。音はクリアでキラキラ。詳しいレビューは

El_dcdsx11_jp_sp_fr

DCD-SX11が来るまで待てしばし。

以上、体調悪いので今日は手抜き。

2015年10月18日 (日)

"FLASH"Release Tour 2015 @LiveDOXY @BluSwing

Jazzyなバンド、「Blu-Swing」の名古屋ライブ。別記アルバム「FLASH」のリリースツアー。日曜夕食ジャズ聞きながらとかお洒落じゃないのさ。

Crlxyfnuwaeyr_m

ちなみにこことはドラムス、宮本ブータンさんが林ももこのサポートをされているのと、「キリンラーメン」が縁。

「ジャズ喫茶」とか敷居が高いイメージお持ちの方多いと思うが、ここの場合ヴォーカル付くし、普通に生演奏のバンドとして楽しめるのでそーいう心配は要らない。演奏自体も手放しでオススメできる。ちなみに、バイオリニストのヴァスコ・ヴァシレフ(Vasko Vassilev)のバックでブルガリア大使館公邸で演奏してたりする(時々、ヴァスコ氏をフィーチュアしたライブもやる)。

30分程度休憩挟んで2ステージ。JAZZなのでアドリブ盛り盛り。ギターでベースでキーボードで、そしてドラムスで。観客一体となってクラップ&スイング。JAZZの楽しみはこういうところだろうね、同じ演奏は2度とない。

Crmfklxuaaasqjz

今日の収穫。そのブータンさんちの倉庫に眠っていたというインディーズ時代の円盤。ヴォーカル裕梨さん美貌をジャケ写にフィーチャー。皆さんのサインをいただく。次は「寿がきや」のラーメン用意してお邪魔するわw

SetList

■1st

満ちていく体温
You would not understand
You'll find your loved
Pulse
Syndrome
Flight

■2nd

Flash
Sunset
Statelessnes
Find your way
Lark
Fabulous

■Anc

ひとひら←Yu-riさん大切な一曲
Sum

またね★

2015年10月17日 (土)

ジェンダーフリーの果て

「ももクロ」の男子限定ライブが性差別だとか言われておるが。

Tw1

こういう「女性限定~」はナニも言われない。いい加減にしろと言いたい(オーディオは女子の開拓が必須であるため、これ自体はガタガタ言わぬ)。

ウチの娘は「女の子っぽく」育てたつもりはない。スカート嫌いだし昆虫や小動物見たり触ったり平気。その代わり描く絵は自分が真ん中に描かれる。典型的な「女の子の世界観」の反映であって、いつぞやの方角認識の話も同じ。「女のくせに」なんて言葉は30年前に廃れた。だのにまだ表面的な形象だけを捕まえて強硬に「利権」を主張しているからややこしいことになる。

町を行けば相変わらず横に広がって歩き、更には自転車でそれをやり、こちらにどけと言わんばかり、脇道から出て来る軽自動車は「大通りに合流出来るか」だけを気にして歩道の前で止まらない。極北にあるのがハゲの嘲笑・チカン変態扱いだろう。

「レディファーストを要求するならまずレディであれ」とはネットで流行った言葉だが、最近「単なる女のわがままの拡大」がひどすぎやしないか。なに?そこんとこ斟酌してくれ?

それこそ「女」って部分バッサ切り落として社会人の行動様式としてそういうのどうだろうね。

肝心な何かを置いてけぼりにしていやしませんかね。

(まだイライラしとんちゃう、オレ)

2015年10月16日 (金)

イライラの集約

最近、イラついてることが多い。

振り返れば男子更年期障害の一例として一笑に付されるかも知れないが、まぁ自己分析と自己批判のために原因を究明してみよう。

●暴走ちゃりんこ

アパートの前が急坂だが、ここを毎朝高校生が自転車で猛スピードを出して降りてくる。坂の途中の家の人とぶつかりそうになったこともあった。ハインリッヒ則に従えば1年以内に重大事故を起こすことになる。ちょっと考えればどんなけ危険か判ろうもんだが……バカなんだろうねぇ(おいおい)。

●来ない機関車

注文した電気機関車(模型の!)の発売が延び延びになっている。5月→8月→9月……1週間前になって「エラーが見つかり作り直し」とひどいもんだ。10/18入着で決済されたが信じていいのか。

●夕方5時にはケツが痛い

圧倒的に会社のイスとPCモニタとオレの身体が合っていない。肩凝りと腰痛の連鎖。相応の耳鳴り。便通の不順。恐らく、多くのイライラの主要因はこれで、「当たり散らしたい」のかも知れない。ただ、音楽聞いてると誤魔化すことが出来、新しいウォークマンはそれはそれで聞き慣れた音をリフレッシュしてくれるので効能大の状態。

ケツ論:ものすごいCDプレーヤハヨ来い。いい音でガツガツ聞きたい。

ちなみに、こういう状態で一番ワリを食うのは「短歌」である。落ち着いた状態でふとした事象が三十一文字に結実するので、落ち着いてないとそこまで行き着かない。

季節の変わり目はダメねぇ。(>_<)←更年期どころかじじいじゃねぇか

2015年10月15日 (木)

操作性・扱いやすさ・考

名古屋市郊外の農産物直売所で、精算システムの「改悪」が行われていた。バーコードでレジぴっぴ……は人の手でやるのだが、以降の精算を客が自ら機械でやれ、というのだ。問題はその機械で、レジからデータが流れて代金入れろと液晶に出る。ところが小銭は小箱にガラガラ入れれば良い一方、紙幣は耳を揃えて横向きにスリットに入れないとならない。終わったら画面タッチしてお釣りの計算など行う、なのだが、以上のシーケンスは何も表示されないのである。ただ紙幣や小銭の投入口がLEDで点滅するだけ。ATMやセルフGSの精算機の方が「順序」明示される分ナンボか優しい。こういう機械はダメだ。作った奴も導入した奴も、「直感的に分かることの大切さ」を何も理解していない。なお、最新の原発の制御盤は、異常が起こると取るべき行動を優先順位付けて表示する。

Crxp9w4uaaaseg_

ウチのオーディオセットは書いてる通りコンポーネントの寄せ集めである。ただこれが妻子には評判悪い。

「だってCDラジカセって、電源入れて、CD入れて、スイッチをCDにして、再生ボタン押すだけじゃん」
「これだって電源入れて、CD入れて、スイッチをCDにして、再生ボタン押すだけじゃん」

~正確には~

「これだって(アンプの)電源入れて、(すると連動で全機器の電源がオンになるから)

Crxp6wpu8aambp

CD(をプレーヤに)入れて、

(アンプの)スイッチをCDにして、

Crxp4j7ueae2kuf

(CDプレーヤの)再生ボタン押すだけじゃん」

いじる操作系は同一なのだが2つの機械をいじる要あり。それだけで「あっちもこっちも操作しなければいけない」こうなる

・システムの電源/入力切り替え/ボリューム→アンプ
・円盤操作→CDプレーヤ

理解すればなんくるないはずだが、直感的では確かにない。「アンプという機械はスピーカを駆動するのに必須。なのでアンプに信号を集約し、選び、ボリュームをコントロール」という下知識を要求するからだ。アンプ自体は円盤の再生操作と何の関係も無い。だから必要/必然性への理解が得られないのである(ラジカセもアンプは当然内蔵している。表に出ないだけ)。オーディオは「女性」という人類半分のマーケットほぼ未開拓だが、このレトリックにも似た妙な行き違いを解決しない限り、その開拓は見込めないと各社思いたまえ。だから積んでる頭脳にバックグラウンドで接続設定やらせるキカイを作れというのだ。ちなみに音源入手先はこの先ネットに集約する。ためて使うかリアルタイムで流すか。スマホやウォークマンをクレードルに挿すだけ(近くに置くだけ)で音が出る。そこまで出来るだろう。

鉄道模型という奴は線路から電気をもらって車内の小型モータを回して走る。コントローラから線路に流す電線を一本。

Crxpzy8uyaafam9

なのだが、広げ散らかすとこういうことになる。複線にすればコントローラ2丁。ポイントが遠く物陰なら遠隔操作したい。実物みたいに折り返して発車……拡張重ねてこの有様である。ただ、これはこのままで良い。どのみち電気と機械の知識が無いと鉄道模型は扱えない。必要な知識を独力で備えてこい。

Tw1

利便を提供する顧客に対し、どこまで専門知識を要求するか。どこまで考えることを要求しないか。見極めが肝心。

2015年10月14日 (水)

鉄道の日2015

「最近汽車旅がつまらない」

お思いの方は多いであろう。それは勘違いでも何でもない。

娘は新幹線の移動がキライである「することがないから」。ところが千葉に居た頃「113系」なる国鉄の電車をわざわざ選び、その鈍行で銚子まで行った。

P5030584

(もう走っていません)

Oobaka

窓を開けたら「え?窓開くの?」

風に吹かれてガタンゴトン「おもしろ~い」

ノスタルジーでも何でもない。今の電車はフル空調で窓は開かず、レールの継ぎ目も溶接されている。空調と走行音がゴーといい、窓を景色が流れて行くだけ。「感じる」ものが希薄。

でも、在来線はまだいい。

Tw1_2

福島-米沢間「板谷峠」である。くねった線路、それ以上につづら折りの道路によって、ここが峠であると如実。応じた車窓の展開となる。

Img_0610

「山形新幹線」の一部であるが、実態は奥羽本線の線路幅を広げただけ。フルサイズの新幹線であれば、トンネルでぶち抜く。

Tw2

九州新幹線・出水-川内間。鹿児島本線は海岸沿いをくねり走り、風光明媚でしかし速度は出なかったが、新幹線は一顧だにせず山間を最短ショートカット。こうして空気を感じず、音も聞こえず、見るものもなくなった。娘の言う「することがない」の正体である。

また、インターネットへの常時接続で、移動中に仕事が出来るようになったというのも大きい。よく、このテのサービス低下は、食堂車が弁当がという話になりがちだが、「出張のささやかな楽しみ」を仕事に奪われ、更にそういうサービスを利用しなくなった(できなくなった)側面もあるだろう。以下水は低きに、となり、移動出来れば良い、出来るだけ速く。しからば、リニア歓迎は当然であろう。列車感覚で乗れる航空機だ。会議の資料に目を通していれば名古屋。

P2010748

合理化の果て、人体を輸送する往復銀箱。鉄道よ、それでいいのか?

2015年10月13日 (火)

ひもじくてみじめな話

別記の通り手のひらキカイを下取りに出して乗り換えた。買い換えで前のキカイを下取りに出すのは初めてではない。「まだ動くので買い取ってもらえる/まだ使いたい人がいるなら」そんなつもりでハードオフ等に持ち込む。だが今回だけは何か違った。

Bcf0wjeciaanlcl

何だろうこの若干の後悔。

機能・音質的に失敗したわけではないのだ。そうじゃなくて。

一つは買い取りの店の雰囲気。妙に外国人が多いのだ。なぜ日本でキカイ売り飛ばす?円高だからさ。過去1ドル90円で買った物、今なら1ドル120円で売れる。

待ち時間30分。

「27000円です」それはネットに書いてあった査定金額の最高額。まぁ修理と称する本体交換して1年経ってないし、付属品の類いは使ってないしね。

2年前確かキミを「ずっと使い続ける」つもりで買った。でも今になり「あれ下取りあるならアレもコレも出来るようになっておいしいんじゃね?」

一気に陳腐に見え、そして実際買い換えて自らを裏切ったような後悔にも似た。

買い取り待ち客がどこの国とも知れぬ語で大声で喋りながらショーウインドウを見て回る。オレのあいつもそこに入って蛍光灯ギラギラに照らされながら次の使い手が付くのを待つのか。

オレがキミを愛機とし、でも時代と技術がキミを一気に古くしてしまった。その過渡期の始まりにキミは先駆者であり、そして今最も時代遅れになった。ただそこに懐古趣味の介在する余地は無い。

などと自己正当化しつつ。

2015年10月12日 (月)

フルチョッパ

タイトル「ふるちん」ちゃうで。

Crgy5eyucauuim

土日鉄道に以下の線路配置と制御系の改造を施した。

・一部留置線へのプラットホーム設置

Crgbwtucaeyeo6

(奥手2線島式)   

・一部留置線の行き止まり→貫通化
Crgcgifveaat0f_

Crgpwpxucaefj2a

(手前2線。画面奥手でカーブポイントにより合流)   

・コントローラのチョッパ化
Crgquaucaat5j7

このワイヤレスとCL1000を仕込み、「常点灯対応」すなわちチョッパ制御化した。本当は発売予定のワンハンドルタイプ「N-DU101-CL」を使う予定だが、まぁ線路改造するし、手持ちのキカイで先に、ついでに、というわけ。

線路の方は、終着→入れ替えで留置線→入れ替えでホーム付け→出発というシーケンスだったが、留置線そのものにホームを付ければ終着→折り返し出発にできるやんという流れ。

Crgdr8hvaaapg4l

で、ここに片渡りを押し込んだ。シーサス持ってるが、欧州型の通過に難があるので使いたくない。なお、奥に見えるカーブの向こう側に内→外の片渡りを配してある。

Crfnmovuwaa4pfy

名鉄並べて夜の岐阜駅みたいな。なお、駅の照明は以前紹介した気がするが、車載モール用の

Coy4kigucaapqx5

こういう奴を貼ってある。車載なので12V駆動であり、Nゲージも12Vなので実に好都合なのだが、12Vそのまま掛けるとアニメショップみたいにピカピカになるので、古いコントローラで電圧を落とし、やさぐれた明るさ、にしてある。

Crgf48zvaaauibs

システムパワーユニット。1982年ころの製品。こいつだけアナログ。主たる用途は留置線間の入れ替えなのだが、欧州型にチョッパで動かせない物(※)があるため、本線にもアナログ流し込めるようにしてある。

※ノイズ対策でチョークコイルを積んでいるが、これにチョッパの高周波を印加すると「リアクタンス」として作用し、電圧降下を起こす。XL2πfL

Crghlcnusaac1t3

チョッパコントローラCL1000。外観・中身とも改造してある。RC発振+ボリュームでデューティコントロールであるが、ボリュームダイヤルは見ての通りコスミックのマスコンハンドル風のツマミに変更し、発振回路にはコンデンサを外付けしてスイッチング周波数を250Hzまで下げてある(製品デフォルトは20000Hz)。これでナニが起こるかというと、実物のチョッパ電車で聞こえる「うぃ~」という電磁音がする他、ステッピングモータのように車両のモータが動く領域が現れる。ガタガタっと前後に揺動しながら出発する抵抗制御車の挙動が再現出来る(安易にマネしないで下さい)。

Crgmitau8aearj

ぴーかぴか。しかしGM車はコントロールしづらいわ安定しないわ。その「フライホイール付きコアレスモータ動力ユニット」別売せぇ。

以上、がたんごとんと怠惰な速度で電車動かす体育の日。

2015年10月11日 (日)

ウォークマンNW-ZX100【ハイレゾ音源再生】

←ZX1のレビューZX300のレビュー→

●冒頭の能書き

Cq8yxpkuyaarmga

ソニーストアでサンプル品を聞いて「ZX1と変わらん」と思ったのだが、どういうワケかここにいる。

理由は主に以下二つ

①機能的に…
・5.6MHzDSD放り込める
・メモリカード増設可能
・ノイズキャンセル使う機会がある(飛行機に乗る)

②金額的に…
・ビックカメラのポイントそれなり+「下取り」が今なら見込める

結果下取り(ソフマップ=ビックカメラ)が満額得られ、実出費7000円ほどで移行した。なお、ZX1は1年使っていきなりぶっ壊れて(※)ちょっと怖かったというのもある。ナニ?ZX2にしなかった理由?あいつ「デカい」し、アンドロイド要らねぇもん。
※この際「本体交換」となっており、本日ただ今の機体は1年使っていない。この辺も満額に影響したであろう

Cq9f9jzu8aawgmx

ちなみに所要の音源ぶっこんだらこうなった。うん、容量上からも乗り換えて正解だった。

●外観・重さ

ZX1を売ってから100にしたので同時に存在した期間が無く、写真が撮れていない。但し、ZX1はiPhone5とほぼ同寸なので、参考に5と並べて写真を撮って示す。

Cq_qkqpuaaafjxm

Cq_qmgxu8aa6d0u

Cq_qppbuyaarkdk

Cq_qnx3veaamvdh

ご覧のように細いが厚い。ちょいマッチョデブ(なんだそりゃ)の印象。ZX1=139g。ZX100=145g。密度の関係でZX100の方がズシリと来る。

●音質

積んでるメインのコンデンサ「OSコン」が目覚めるのに時間が掛かるので本調子では無いと思うが、まぁファーストインプレッション。イヤホンはMDR-EX1000

1.タイスの瞑想曲/山形由美ハイレゾコレクション(5.6MHzDSD)

いきなり上から行ってみようか。ウチにある5.6M音源はこの山形由美のベスト板しかない(2.8とか11.2はある)。昭和のアナログからDSDマスタリング。山形由美はフルート奏者。この曲はフルートにピアノ伴奏。

スピーカーやスタックスで聞く分にはカリッカリの高解像記録で、PCM192以下と一線を画するが、さすがに176.4のPCMに変換され、イヤホンの性能もあってそこまでの格差はない。ただ、丁寧にマスタリングされた音充ち満ちた空間が広がり、イヤホンであることを忘れる。この辺はなるほどと思わせる。

2.サルタレッロ /西山まりえ「天使のハープ」(192kHz/24bit)

ゴシックハープをDSD録音。後からその生音源が出たが、これはその前にリリースされた192/24。スタックスだと弦を弾くピンという音に鋭さが付くが、さすがにそこまでは出ない。ただイヤホンのせいというウワサはある。教会の響き深く神々しく、いい音聞いてるなという実感味わえる。

3.うすむらさき/Kalafina(96kHz/24bit)

Kalafina(からふぃな)は元々アニメタイアップのプロジェクトだったのが、あれよあれよで大箱満員。NHKの「歴史秘話ヒストリア」を歌うことになったりと「アニソン」の枠は外して良かろう。これは曲名の割に「濃い」と評されるコーラスワークが主体の佳曲。ZX1比、低域に重心があって腰の据わった安定感があり、そこへ3人のハーモニーが沸き上がる。豪壮なバックトラックと繊細な声帯の震えが同居しており充分満足である。そこに鈴の音シャリーン……ノックアウト。ボリューム突っ込んだなりに耽溺して聞ける。Kalafina中毒患者は無理してでもこの位の機体買ってハイレゾで揃えろ。

4.天国への階段(Stairway To Heaven)/Led Zeppelin(96kHz/24bit)

1971年の作品であり当然アナログ。出だしのギターから掠れており時代なり。ただその時代なりを損失無く丸ごと録ってある。次第に盛り上がって行く8分に及ぶ大作であるが、その「階段」登り始めから加わるドラムス、シンバルの響きがしゃんしゃんと描かれ21世紀仕様再降誕と言ったあんばい。LPをお持ちの方はもう一度感動出来るだろう。

5.まかせて★スプラッシュ☆スター★/うちやえゆか(44.1kHz/16bit)

ウチのリファレンス。「ふたりはプリキュアスプラッシュスター」のOP曲。まぁCDフォーマットは楽勝である。ZX1は「CDメインでハイレゾ対応」と言った作りだったが、こいつは「ハイレゾプレーヤとしてCDは当然」といった感じ。チェックポイントである「サ行」発音の刺さり、音域のバランスいずれも良好。ハイトーンボイスに合わせた輝かしい曲で、ピアノとホーンと弦が加わるが、キラキラかつピカピカに再生してくれる。ボーカルの輪郭は繊細かつくっきりでEX1000の限界一杯までドライブされている印象。

6.Flying soda/猫叉Master Feat. 林ももこ(48kHz/24bit)

プリキュアつながり。プリキュア歌ったシンガーで、例のシールが付く定義域のハイレゾリリースは唯一ももさんだけ。なお、この曲は配信サイトには「96/24」と表記されているが、アルバム内44/24と48/24の音源が混在しているため、96/24に統一した由。周波数解析して(ヤな奴だなオレ)データ削減のため48/24にリサンプリングしてある。

パーカッションのリアリティに刮目。これは「重心の低さ」が作用しているだろう。「ZX1より低域を強化した」とは雑誌記事などで良く見る評だがなるほどと納得。ちなみにトーンバランスは故意にいじると他が崩れたりするが、そういう副作用はない。音楽信号微々たる変化追いかけて行く楽しみは24bitならでは。ただ、階調はさておき林ももこはsf48kHzでは足りない。誰ぞ96かDSDでの録音希望。いやオレが192の録音機持ってるから本人に頼みゃ早いんだが(おいおい)。

7.Sunset(Extended Ver.)/Blu-Swing(44.1kHz/16bit)

その林ももこつながり。バックでドラム担当している宮本ブータンさん(最近コレで定着しているがいいのか)が所属している、ジャズ系(ジャズっぽさにこだわらないの意)バンド。この曲はヴォーカル付きで、強化された低音と対立軸をなすバランスになった。ただ、低域の強いイヤホン/ヘッドホンだと盛りすぎになるので注意。

色っぽい女の声都会的センスで流し込めるリッチな仕上がり。音量上げると応じて濃くなる。音量上げたくなる。ただ、アコースティック構成であるが故に「可聴帯域で切った」壁を意識させられる。こちらもハイレゾ化希望。

8.アヴェ・マリア/寺下真理子(2.8MHzDSD)

オーディオでの再生が難しい弦楽とピアノ1曲ずつ書いておく。これはバイオリン+ピアノ伴奏。バイオリンにフォーカスしてあり、伸びやかな倍音の果てと広がり存分に楽しめる。イヤホンでここまで聴けるようになったかと隔世の感。

9.BECHSTEIN no.1/Nobuyuki Nakajima(2.8MHzDSD)

パイオニアCDプレーヤのキャンペーンでもらったDSDディスク。中島ノブユキ氏のオリジナルで、タイトル通りベヒシュタインのピアノで演奏したのを生録。PCM変換されて再生されているのだが、PCMで録られた他のピアノ曲よりリアリティがある。ピアノはDSDで途切れず追いかける録り方が似合うということだろう。打鍵の音から弦の倍音から筐体の振動まで全部入っている。出張先などでこのレベルで聞けるとか贅沢である。

●まとめ

ZX100という機体はA20ベース。系統的にはZX1→A10→A20となっていて、このA20の強化版がZX100みたいな。だから音質的にはZX1と似ていて当然。逆に言うとZX1ユーザーでアンドロイドいらねーわという向きは安心して乗り換えオススメ。

Cq9h0sgu8aanmga

(転送直後は全曲を曲名順に表示するモードとなる。数字順がトップになるので1曲目はキュアピース)

ハイレゾが目的で本機手にする方にはパンチが効いて広々として堂々と鳴らす機、としておく。但しイヤホン使用の場合ヘッドホンは音自体は出るがドライブは不十分。惜しい。MDR-1A持ってるが、高感度な彼奴でもアンプが捕まえて御せて…はいない。15mWは15mWなりに非力である。ヘッドホン使いは本機をあきらめるか、ポタアン推奨。自分の場合OPPOのHA-2を持っていて、これにアナログ段で増幅させ、MDR-1Aを駆動する。逆に言うとポタアンあるので「まぁ、いっか」で乗り換えた。75点としておく。辛いのはもっと出来るだろうと思うから。Sマスは時代遅れになりつつある。

ZX1の評価の際、大風呂敷広げて褒めておいて、こいつに対して冷静恬淡だが、何のことはない、2つの機体がリリースされた2年の間にハイレゾ・オーディオが長足の進歩を遂げたのと、聞き慣れて聞き分けが効くように(なんだこの日本語)なったからだ。まぁ「高いキカイ買ったなぁ」という満足は得られるとしておく。単なるポータブルの乗り換えで、ハイレゾ音源なくても、素のDA性能が高く、全部聞き直す衝動持たせる価値はあるただ、ZX1比大きな進歩、とは言えないのもまた確か。低域は強いが、ZX1でもバランス自体は悪くなく、逆に100が出しゃばりすぎと感じる向きも多かろう。「容量の残り充分で5.6Mなんか入れません」であるなら、100にする「大義」はない。なので冷淡。なお、自分はZX2の音を「眠たい」と感じる感性である。ZX2が好みの向きには100はドンシャリ風の味付けがうるさいと感じるだろう。その辺は読み替えて傾向を把握していただきたい。ちなみに、スタックスを持っているので、ポータブルで最高を狙おうとは思わない。超高額品をおっかなびっくり転がすより、通勤で身に纏う10万円、みたいな。それでも一般的な価格観念からは充分に異常なのだが。まぁ、再生時間や大きさ、ノイズキャンセルに拘りがないなら、オンキヨーのX1と比較して決めると良いだろう(2015/10/15:X1は予想店頭価格69800。ガチンコだ)。

●今後の展開

Cq9jxlduwaabqpw

追ってハイレゾノイズキャンセルを試す予定であり、その頃には大分OSコンもおっきしてると思うので、変化含めて再度また。なお、ノイズキャンセルは従来タイプの対応イヤホン(33)も使えるが、音質は充分とは言えず、ワンランク上がどうしても欲しい。

■おまけ

DSD2.8/5.6MHzは176.4kHzで吐き出される。

Crb_ckpuwaahihn

(96kHz/24bitまでしか対応しない同軸-光変換器を介し、96kHzしか対応しないDSP-Z11に放り込めてるの図。あり?)

2015年10月10日 (土)

純国産ボイスin名古屋学院大2015 @zkvoic

Cq8xx92uwaawzdn

名古屋学院大学に行く。但し縁もゆかりも無い。

Cq8xdgeuyaaltr0

目的はこれ。普段ヨコハマで活動している「純国産ボイス」が歌いに来るというのだ。彼らは2013年から招聘されているが、自分は同年と、1年挟んで2回目。きっかけはメンバーの西村花音(かのん)さんが2012年赤坂グラフィティーで歌ったこと。「純国産ボイス」はシンガーソングライター6人で構成される(本日は5人)が、そこに彼女が加わって…というわけ。ヨコハマと名古屋と250キロ離れてまさかの再会というわけ。

Cq7dmi3vaaajgf0

さて結論から言うと「楽しくてハイクオリティなヴォーカルグループ」に仕上がった。

Cq7dofucaaqyqr

「シンガーソングライターの集まり」と書いた。その通りで彼らは個々に活動している一方で、純ボとしても活動している。2013年はその個々がぶつかり合っているという印象が少しあった。

Cq8dippuwaafi_c

しかし2年を経て互いに引き立て合い、見事なコーラスワークを披露するに至り刮目といった案配である。

Cq8dmnzusaaa_mr

男女混声を活かしたボーカル配分。

Cq8dwmuvaaauf78

ハーモニーの折り重なり。相当練り込まれた印象を受けた。

Cq8dsj2ukaad8el

楽曲は基本的に乗りが良く、手拍子スイングで楽しめるもの。ただ、あくまでポップであり、爆音タテノリとは異なる。

Cq7u1pvaaaigno

子ども達やお年寄り向けのイベントにも参加すると言うが。

Cq7u1quwaaqrh3

その点でいいあんばいのBPM、音域、リリックであると言える。これなら充分オススメだ。

Cq7uiooueaak8hz

40分の演目が終わり、アンコールで「たっつん」さんが加わってギターを手に。この学園祭に呼ばれるきっかけは氏が関心を持ったからとか。

ともあれ拍手喝采である。普段は横浜・湘南エリアでストリートなど。バランスが良いと思うので、近隣の方は聞きに行くこと安心して勧められる。

・セットリスト(公式確認済み)

1.純国産ボイス
2.スタートライン
3.ただいまおかえり←楽しい
4.歩いて帰ろう(カバー)
5.ハイテンション←ハイテンション
6.今日の出会いに感謝して~一期一会~
7.スリー・ツー・ワンダフルデイズ
8.ハンズクラップカーニバル
~Anc.Feat.G.たっつん~
A1.世界に一つだけの花(カバー)
A2.ただいまおかえり

秋空に心地よい。OK。ぜひまた。

Cq86rjmveaef3f

おかえり(^^)

2015年10月 9日 (金)

小ネタ2題(本年4回目)

●避難訓練…?

事前に課長が課員を集めて説明。3時に放送が入るので机の下に潜り、その後ヘルメットをかぶって避難。

果たして2:55位からみんなヘルメットかぶり始める始める。おいおい。

3時。

「訓練、訓練、地震です」

効果音ゴゴゴゴ…

大地震動し、あらゆる物が音を立て、落ちて来、割れたり壊れたりし、応じてまた音を出す。比して茶化しているように感ぜられ失笑しそうになる。みんなヤレヤレ状態で机の下へ。

放送が終わり、誰か声を掛けるでなくもそもそ歩いて建て屋の外の集合場所へ。

並んで点呼し、数名行ったり来たりし。

「…」

え?今何か言った?

「終わりらしい」
「解散だって」

ぞろぞろ戻る。おいおいこれ訓練か。10月改編で近所に来たソフトウェア部隊集合遅れたがそういうとこフィードバックされるのか。

良く書くが名古屋人「南海トラフ」が鼻先にぶら下がっているのに危機感なさ過ぎる。「震度5」を人によっては経験していない(名古屋で観測されたのは1944年東南海地震の時のみ)

Tw2

(関東大地震以降で「名古屋震度4以上」はこれが全て

・隠れろ
・火事の有無を調べ、所定の経路で逃げろ

声かけが必要ちゃうか。まぁそん時ゃオレが叫ぶつもりでいるけど。

●DAPもスマホ化…?

ウォークマン「ZX100」の取り置きを量販店へ依頼した。買い換える気はなかったが、下取りがある程度の額見込める+ポイントもあるので、大きなコスト負担にならないこと、娘がA10を無くした(列車内に置き忘れ、見つからず)ため、目論見が崩れたA10の活用を補填するためだ。非あんどろ化も電池持ちの点からはありがたい。まぁ、音質は追って。ソニストで聞いた限りZX1と大きな違いはない。

ちなみに今の機体は故障交換で1年程度しか使っていないが、電池の持ちが明らかに落ちている。設計寿命縮めて壊れる前に新機種乗り換えていってねはスマホ商売だが、電池交換出来ない構造は明らかに「水平展開」と見ていいだろう。ただ、2010年機体のA857はまだ生きている。ハイレゾは電力食うから電池への負担が違う?

2015年10月 8日 (木)

寒露の候

「中秋の名月」と呼ばれるゆえんは、空が澄んできて月が綺麗に見えるからである。

Cp6dfnvukaifsdg

(この間の「スーパームーン」状態)

一方で「秋の星座」と呼ばれる中に1等星はフォマルハウトしかおらず、明るい星が少なくて、月がいないと寂しく見える。何も秋のもの悲しさに空までシンクロしなくていいのに、と思う。

Pa081046

ただ星空は連続的な変化だから、夕方には夏の星座残っているし、深夜には冬の星座が出て来る。「すばる」に始まる冬の輝星たちキラキラする姿は、1年ぶりと言うこともあるか、目の覚めるような、シャキッとする感じを与える。冬は転じて1等星だらけであるが(全天21個中7つ。日本から見にくいカノープス含めると8)、寒い夜の屋外に空を見上げた者だけが得られるご褒美、というところか。但し、天の川銀河の中心はいて座の方向であるから、星自体はいて座の見える夏の方が多いということになる。最も、その数多の星々は天の川そのものになってしまって、一つ一つは切り分けられないのだけれど。

秋の空が綺麗なのは、晴天をもたらす主体、大陸からの移動性高気圧が乾いた空気を伴っているからである。

15100815

水蒸気が少なく、雲が発生しづらく、透明度が高くなる。その代わり、持ってくる空気は大陸深奥の冷却に伴い、次第次第に冷たさを増す。秋が駆け足で過ぎて行く最中、と言える。地球は常に赤道の熱い空気が北へ向かい、極地の冷たい空気が南へ下がろうとしている。両者拮抗するのが秋という季節で、やがて太陽光が弱まって赤道から北上する空気が劣勢となり、北から来る物ばかりになると冬だ。温暖化が進むと、「南から北」の頑張る期間が長くなるが、その冷たい空気は南下できないため溜まってしまい、頑張り期間が終わった途端、ドッと一気に南下してくることになる。すなわち、秋が短くなり、暑さ寒さは極端から極端へ振れる。この台風23号崩れがそうだが、台風(夏の象徴)が近づくや温帯低気圧に変化し、寒気を呼び込んで気温を下げるとか何の因果か。

20151008220000

空の成り行きは確実に「この先」を教えてくれる。いつまでも「秋」を楽しめるこの星のこの国でありますように。

2015年10月 7日 (水)

トマス・リンダール博士らのノーベル賞について

受賞テーマは「DNA修復機構の研究」

・Paul L. Modrich
・Tomas Lindahl
・Aziz Sancar

サッカー名誉教授はトルコの方。トルコ出身で科学3賞受賞は初のはず。
さておき、本件日本語の文献触れないので面倒くさい。ノーベル賞公式を訳してみよう。

The Nobel Prize in Chemistry 2015 is awarded to Tomas Lindahl, Paul Modrich and Aziz Sancar for having mapped, at a molecular level, how cells repair damaged DNA and safeguard the genetic information.Their work has provided fundamental knowledge of how a living cell functions and is, for instance, used for the development of new cancer treatments.

2015年ノーベル化学賞はトマス・リンダールら3名に授与する。DNA損傷に対する分子レベルでの修復と遺伝情報の保持に対して。彼らの業績は細胞の生存機構に対する基礎知識を提供し、新しいがんの治療法などに利用される。

・トマス=リンダール
DNAがある割合で減少していることを発見した。それはDNAが安定な物質ではないことを示すと共に、地球上の生命発達に不可欠だったことを示した。この洞察は、DNA修復・保持機構の存在を探すきっかけになった。

・アジス=サッカー
紫外線によって破壊された細胞のDNAが修復されるメカニズムを解明。この仕組みを持たない人が皮膚がんになること、がんのような変異物質がもたらすDNA欠陥を補正するため、「ヌクレオチド除去修復」が働くことを発見。

・ポール=モドリッチ
細胞分裂の際、DNAがコピーされるが、このコピーが間違った場合に修正されるメカニズムを解明。この機構の先天的欠如で結腸がんが引き起こされることを示した。

アブストラクトはこんなもん。

DNAって面白くて、損傷すると「オレ、壊れた」ってアピールして発見しやすい形に変わるんだってさ。で、壊れやすい場所ごとに、壊れた部分に結合しやすい分子構造が細胞内にあって、壊れた部分に率先して結合する。すると、元通りになるように、他の分子が集められて、修復作業をするんだって。言ってみれば、壊れやすいのがドコか分かってるキカイがあって、それぞれ発見する専門家がいて、修理屋がバッと集まってきて治す、まで最初から出来てる、ということ。

そこ具体的に書きたいのだが、損傷箇所の発見、修復の種類が数多く、膨大になるので省略。ちなみに、彼らの発見は

・がん化=異常な細胞生成の抑止
・修復=がん細胞の正常化、或いは自滅

を人為的に起こせる可能性を示唆する。で、ノーベル賞と。

まぁ、まぁいいんじゃねっすか。

2015年10月 6日 (火)

梶田隆章教授のノーベル賞について

こっちのが書きやすい(本当か)

核反応で「エネルギ保存の法則」が成り立たないという実験結果が発生。「目に見えない粒子がそこを持っていったと考えて辻褄を合わせた、という理論的存在が出自。

「『ベータ崩壊は原子核内の中性子が陽子と電子を放出しさらに中性の粒子も放出する』との仮説を発表した。」

提唱した人の名を取って「フェルミ粒子」と呼ばれるグループに属する。ニュートリノ(neutrino・和訳中性微子)と名付けたのもフェルミ。1930年の話。

その後1960年代までに、水と僅かに反応し(これ覚えておいてね)、粒子として実在すること、持ってるエネルギで3種類に分かれることなどが判った(各々反粒子が存在すれば6種)。
そして不思議な性質を持つこと。

K_neu_sub03

・質量は0か0に近い(「合っても良いが0という証拠は無い」という微妙な言い方)
・他の微粒子と反応せず、殆どの物体をスカスカ通過する(たった今この地球を、アナタの身体を)
・ニュートリノ相互間で変身する

K_neu_sub05

「電子」ニュートリノになったり「ミュー」になったり「タウ」になったり。この変身…証拠であるニュートリノ質量の発見が今回のノーベル物理学賞の直接理由である。

で、それがどれだけ「すごい」のか。

実は同様の変身は「クオーク」でも観測されていて、それによりノーベル賞になったのが「小林・益川」である。そう、同じ性質をニュートリノでも見つけたことになるわけ。となると、応じて理論(これは物理現象全てを説明するパーフェクトな理論のこと、「標準理論」という)を書き換えなければならない。そこで色々検証実験をした。太陽由来、原発由来、つくばの加速器から放り出して(地球大地を突き抜けることに注意)、飛騨のスーパーカミオカンデで捕まえる、ということもした。

スーパーカミオカンデ。

小林・益川でも出てきたことを覚えている方も多いだろう。超高感度センサをずらり並べた水槽である。この設備は他でもない、ニュートリノの「水と反応することもある」(前述)のために、じゃぁとばかりに大量の水とセンサで検出確率を上げたものだ。かくてニュートリノには質量があることが確定的になった。

「このような考えに基づいて、スーパーカミオカンデではニュートリノ振動で生成されたタウニュートリノの存在の有無を調べました。その結果、統計的にはまだ決定的とは言えないものの、データはニュートリノ振動によってタウニュートリノが生成されたとして矛盾がないものでした。今後データが増えると共に、より明確な結論が出せるものと期待されます。また加速器を用いた実験でもタウニュートリノの探索が行われており、近い将来にはニュートリノ振動の結果生成されたタウニュートリノの観測が間違いないものになると期待されています。」

(大気ニュートリノとニュートリノ振動/梶田隆章 IPMU News No. 15 September 2011

このことは大きく次の2つの可能性を示唆する。

・「変身」がレプトンのもう片方のグループ「電子」「タウ粒子」「ミュー粒子」間でも起きてる可能性(まぁクォークとニュートリノで起きてて、この連中だけ起きないってのは「綺麗じゃない」)
・ダークマター(宇宙の質量のうち由来が不明なもの)の一種である

標準理論・宇宙構造解明に一石を投じる大発見、なのである。

しかしノーベル賞2回に寄与したスーパーカミオカンデってすげえなぁ。ちなみにこれ日本の観測技術、微細信号解析エレクトロニクスの最先端だぜ。

Sk_02wmja

人がボートに乗ってるの判る?

・引用論文以外の画像ソースは東大宇宙線研究所サイト

こっちも援用ソースとしておいておく

2015年10月 5日 (月)

大村特別栄誉教授のノーベル賞について

「寄生虫によって起こる感染症の治療法の発見」だそうで。米国・中国人の研究者と共同受賞(大村とアイルランド系米国人キャンベルは共同研究。中国人屠は別個に研究)。なお、中国人による科学3賞の受賞は初。

「科学未来館」のノーベル賞特設サイトによれば、賞金取り分半分がその中国人教授。氏の業績は漢方薬から引っ張り出した「アーテミシニン(artemisinin)」がマラリアに良く効く、というもの。死者が42%減ったそうな。これを中心とし、熱帯地方の感染症低減に寄与した一人、ということで、大村先生が受賞、とのこと。

Tw2

正直ちょっと意外だった。というのも大村さん「化学賞」の方が近いと見られていたから。要は「微生物に抗生物質を生成させる」研究をしていたのだ。「化学物質を合成するのに微生物を利用する」ちょっと変わった視点だったのだ。

とすれば、色んな微生物に色んな抗生物質を作らせる可能性が見える。そこまでは「ペニシリン」の発見の延長線。だが、現代的には、その微生物の遺伝子をいじっていると、「微生物による抗生物質のオーダーメイド」に道が開ける。その可能性・重要性にノーベル委員会が価値を見た。そんなところだろう。

・ブヨが媒介する目の病気「オンコセルカ症」に効く「イベルメクチン」を発見。また、産生する微生物の遺伝子を解析

顕著業績はこれか。ちなみにこのイベルメクチン、フィラリアや疥癬にも効くことが分かっており、フィラリアと言えば思い浮かぶイヌの他、ウシなどの家畜にも予防薬として使われる。衛生的な日本にいると殆ど分からない(青LED程のインパクトを感じない)が、熱帯地域を中心に人や家畜の命を救ってきたことがわかる(毎年2億人に投与されている)。ちなみに北里大学にある氏の銅像はブルキナファソから彫刻家が訪れて作成したという。

なお、目下、氏の業績は抗がん剤の生成に振り向けられている。まぁ、まぁいいんじゃねっすか。

■おまけ
上記画像はpdfのキャプチャ。読み進むとこういう「本人談」がある。

「ノーベル賞を受賞したシドニー・ブレナーは著書の中で「科学を前進させるのに最も適し た人物は、他の分野から参入して来た人物である」と記述している。彼自身、RNA の研究を して優れた成果を挙げた後、彼にとって異分野であった「線虫」の研究に取り組み、賞を得 た人物である。その言葉は「無知でいることの価値」と「知りすぎることによる弊害」を、如実に 言い表していると思う。ブレナーは線虫の研究をする際に、線虫に効果のある化合物の論 文を発表していた私のところにも討論に来ている。研究に関連する情報を貪欲に収集する 姿勢には見習うべきものがある。 」

ぶははw

2015年10月 4日 (日)

中学生でも分かる「ハイレゾで音楽聞こうぜ」:後編・データを音楽に戻す

4.ハイレゾ音源の種類

現在、ハイレゾ音源として販売されており、誰でも入手可能なものは以下の3種類である。

①スーパーオーディオCD(SACD)

Cqdcvvbuaaazj0u

名の通り「CD」をハイレゾ化したもの。1999年の登場。

長所:対応機器であれば、普通のCDと同じように操作でき、簡単。
短所:専用の再生機器が必要。また、ハイレゾデータをポータブル機にコピーするなどできない

そう、実は20世紀のうちに「ハイレゾ」自体は始まっていたのである。が、専用の機械を備えたオーディオ装置が必要であったこと、コピー出来ないこと、「超音波聞こえないのに再生出来てどうする」という誤解もあり、出だしでコケたw。現在は③番目のダウンロード型のハイレゾの普及に伴い見直され、「CDプレーヤ買い換えるからSACD対応にしとこうか」というマニアなおっさんが中心に買っている。ただ、そうした経緯から新譜はクラシックやジャズが殆どであるうえ、街中のCD屋には殆ど置いていない。

②ブルーレイオーディオ

Cqdc38wusaavpkw

ビデオディスクとして知られる「ブルーレイ」にハイレゾオーディオ信号だけ詰めたもの。

Cqdglshvaaa3rff

(テレビに映すとこうなる。「映像」としてはこのメニュー画面しか入っていない)

長所:ブルーレイレコーダ/プレーヤがあれば音を聞くことが出来る
短所:これ自体存在を知られておらず以下SACDと状況は一緒。

「音しか入ってないブルーレイ」なんて知らないでしょ。ただブルーレイは録画機がすでにかなり普及しているので、それで再生出来るのは強み。とはいえオーディオ機器につながないと実力を発揮出来ないことではSACDと変わらないうえ、音楽市場が「円盤不要」に動いている今後、タイトルが増えるかどうかは未知数。ただ、アナタの家にブルーレイの機械が何らかあるなら、それだけでハイレゾ再生は「円盤買うだけ」なのは覚えていて良いと思う。

③ファイルダウンロード

Tw2

現在ただ単に「ハイレゾ」と言った場合コレを指す。配信サイトからダウンロードしてパソコンやスマホ、ポータブル機などで再生する。

長所:パソコンかスマホがあればすぐ始められる。単曲買いもでき、経済的負担が少ない
短所:オーディオ機器に接続するにはパソコン関係の知識が不可欠

アナタがコレを見ているキカイでポチれば良い。基本的にコピーが可能なので、お持ちのオーディオ機器や、聴き方に合わせて再生出来る。ただ、ポータブル機(ウォークマンなど)は対応機を買うか、ハイレゾ再生用アプリとキカイを追加するなど出費と知識が必要になる。

Cqdlhq6ueaak1rz

(iPhoneやiPodなどでハイレゾを再生するのに必要なキカイと配線の例。このほかに再生用アプリが必要)

「キカイと知識(主にパソコン関係の)」が必要になる。ダウンロードで聞くだけなら出来るが、「目的にマッチした」聞き方をしようとしたら、突如お金とキカイが必要になる。これがまぁ、普及の妨げ。「誰でも」聞けるが「好きなように」とした瞬間、一気に難しくなるのである。

5.ハイレゾ音源を聞くには

Tw3

図解するとこう。

まぁ、①②はジャズやクラシックが中心。そして円盤商売。今後を考えると円盤にこだわる必要は無くて、③をどうするか、になる。Aはスマホ、Bは対応ポータブルプレーヤ…簡単に買えるのはソニーウォークマン2万5千円くらいから。Cは「USB-DAコンバータ」というキカイ。前編で出したキカイや後編でiPhoneにつないでいたのがそれ。やはり2万5千円くらいから。見ての通り「パソコンとオーディオの中継ぎ」を行うにはこれが欲しいことが分かる。もちろんパソコンのイヤホン出力からでも音は聞こえる。だがそれ、オーディオのクオリティ備えてない。だから、「USB-DAコンバータ」どうしても欲しい、となる。

B_eojgiusaekvuj

(USB-DAコンバータによるハイレゾ音源再生(ドヤァ))

問題はこのDAコンバータ。パソコンに挿すだけじゃダメで「ドライバソフトウェア」という奴をパソコンに読み込ませて、という作業がどうしても必要になってくる。

Tw4

(iPhoneに繋いでいたキカイのソフトウェアを呼び出してみた画面。英語)

ウォークマンが手っ取り早いか。そのまま聞けるし、ウォークマンからオーディオに繋ぐことも出来るしね。

Cpwsty8uyaas6bw

(ウォークマンをオーディオに繋いだの図)

●まとめ

ハイレゾ対応ウォークマン買っておけばOK(おい)

Original_nwa10_001

されど「パソコンにドライバソフトウェアを入れる」という作業すら排除するとこうなってしまう。スマホは再生装置としては不完全だし、パソコンでは「とりあえず音が出るだけ」だ。
ハイレゾは「オーディオって音がいいなぁ」クオリティの装置じゃないと意味が無い。となれば、ダウンロードした楽曲をウォークマンにコピーして聴く。これが簡単で誰でも出来て、音質の良さを味わえる最低限、となる。オーディオ機器を使ってスピーカで再生…への対応は後でも良い。ただ、聞いてる側からすると、ウォークマンでストップとせず、オーディオ再生まで進んで欲しい。ハイレゾは演奏のコピーを作る物であるから、空間に解き放って「演奏」を再現してこそ真の効果が得られる。

なお「ハイレゾロゴ」が付いてるキカイがちらほらあるが「ウォークマン」か「USB-DAコンバータ」どっちかが対応機でありさえすれば、まずはいい。オレだってイヤホンはロゴマーク付きのキカイじゃない。が、音質の違いは充分判る。

「とりあえずどんな曲かは分かる」「無料」から一歩踏み出してみないか。

おとーちゃんのボーナスに期待して、アナタのアルバイト代を貯め込んで、

手のひらのキカイから。

Cqeddbmu8aacxsm

■発展

パソコンを使って「DSDディスク」というのを作る方法もある。ダウンロードしたハイレゾ音源のデータをDVD-Rに書き込み、対応プレーヤでCDみたいに再生するのである。データ方式上それは「SACDの自作」。DSDディスク/CD/SACDを区別なく再生出来るCDプレーヤもある。

Tw5

これなら既に持っているCDもそのまま聞けるし、SACDにも対応出来るし利便性は高い。

Bdp105djplfrontimage1024x691

ブルーレイ再生専用機にも同じくSACD/DSDディスクの再生が可能なものもある。

「DSDディスクを作る」それはそれでまたパソコンに関わる知識いるのだが、ネットワーク関係の知識までは要らないし、再生の方法自体はCDと変わらんので分かりやすいとは思う。

2015年10月 3日 (土)

中学生でも分かる「ハイレゾで音楽聞こうぜ」:前編・音楽をデータに変える

●冒頭の能書き

ソニー系の音楽配信サイト「mora」から、ハイレゾで楽曲を出しているShihoRainbow氏とこんなやりとり。

Sh4

Sh5

ハイレゾ=ハイレゾリューション:HighResolution…高解像度。要は高音質音源。

の、女の子向け講座か。

「ハイレゾの解説本」って確かにゴロゴロあるのだが、ハイレゾを聞くという行為自体は、現在、その辺でひょいとキカイを買ってくれば済むものではない。

Bmsoqvucmae1rzi

(キカイ、の例。iFi audio「nano_iDSD」)

それ以前に、「音楽を聞く」というのが、「スマホにブックマークしているネット動画を見る」というのが「常識」の世代には、「いい音で聞きたい」という動機をまず持ってもらわなくてはならない。解説本やメーカーのハイレゾ誘導はその辺が欠けている。

「高音質で聞きたい=当然」という前提で書いてあるからである。実際には「タダだがとりあえず聞ける」から「じゃぁハイレゾのキカイ買って音源も買う」という段階へまず移行してもらう必要がある。だのに機械を買えという底意ミエミエではそっぽ向かれて当然である。

若い鋭敏な耳だからこそ、音に満ちあふれた幸福な空間を体験してもらいたい。

B0jstckcqae9fe2

(ドヤァ)

本当に訴えるべきはこれだろう。そこで、2回に分けて、その辺を解説する記事を企んだ。この第1回では、「音楽をデータに変換する」仕組みを女の子、否いな「中学生でも分かる」レベルで解説し、ハイレゾ音源の「凄さ」を、まぁ、淡々と書く。

1.音楽信号の正体

Sh1

これはShiho氏の曲「ColorTalk」5分間の音楽信号を表示させたものである。

Sh2

更にその冒頭部分の「一瞬」を切りだしたのがこのぞびぞびした波形である。音楽信号はこのような連続的な電圧変化で構成されている。

2.音楽をデータに変換する

20世紀(!)のオーディオは基本的に、この波形をそのまま記録し、再生していた。「レコード」では円盤にぞびぞびをそのまま刻み、「カセットテープ」では磁力の強弱に変換して記録していた。一方、「CD」(コンパクトディスク)では、データに置き換えた。

Pcmsvg

(Wiki:「PCM」より)

ぞびぞびより波1発分と思っていただきたい。時々電圧を測ってやり

1:8
2:9
3:11
4:13

…と、並べてやるのである。音楽に戻す時は、一定の間隔で、電圧を作って流してやればよい。元の滑らかな信号に対してガタガタみたいに見えるが、「フィルタ回路」を通してやると、ガタガタがスムーズになる。

Cqympopucaa5jib

この

①「データさえ正しければ音楽信号に戻せる」こと
②ディスクに刻まれたデータをレーザー光線で読み取る=すり減るなど劣化が起こりにくい

を武器に、コンパクトディスクは商品化された。この時「データ化する回数」と「音楽信号を幾つのステップのデータに変えるか」は、当時の技術水準で、1秒に44100回、65536ステップ(2の16乗=16ビット)、と決められた。44100回というのは、人間の耳が2万ヘルツまで聞こえるので、それをカバーするには、2倍程度の回数でデータに起こせば良い、という理論に基づく。

3.ハイレゾの出現

とはいえ、CDは「大元の生の音楽信号」とは音質に差があった。「ガタガタはフィルタで滑らかになる」と書いたが、本当の大元には戻らなかったのである。上の画像で波1発を13回、データに変換しているが、20000ヘルツの波の場合、4回しかデータに変換されないのである。このことは高音になるほど再現性が劣る、という弱点があることを意味した。ピアノやバイオリンといった、高音の多い楽器でリアルさを欠いたのである。

解決にはデータに変換する回数、ステップの回数を増やすのだが、データが大量になるため、処理するコンピュータ回路、記録するオーディオ機器の進歩を必要とした。2000年代になってようやく、この辺がマトモに扱えるようになり、CDの2倍4倍のデータ変換、ステップ数も2の16乗(65536)から24乗(16777216)へと飛躍的に増加した。この辺のデータ量増大を図にしてみよう。

Sh3

色つきがCDやDVDの音声として標準的に使われているエリア。その外側が「ハイレゾ」のエリアになる。多くが96/24。音質に凝ったものは192/24。一部実験的だが384/32などという高音質のものもある。

ちなみに192の場合、20000ヘルツに対し10回データ化するタイミングが得られる。上の絵は13回だが、ほぼ同等であり、人間の耳に聞こえる20000ヘルツをまぁ充分再現出来る能力を持つことがわかるだろう。もちろん、理論上は超音波まで収録出来、「聞こえない音を聞くのか?」と揶揄(やゆ)されるハイレゾだが、「超音波も録音出来る能力を持つことで、20000ヘルツを確実に保証する」のがその真の目的である。

Tw24

(ドボルザーク53番バイオリンソロの部分。40000ヘルツまで倍音が収録されている)

Tw1_1

(Kalafina。女性3人のコーラスボーカル。30000ヘルツちょっとまで入っている)

「クラシック」というと、ちょっと敷居が高いように感じるかも知れない。でも、ハイレゾで収録されたピアノや弦は、鳴っているだけで自然で心地よく、綺麗と感じられる。作曲家が~曲名が~指揮者が~んなものはどうでも良くなる。そしてオーディオ向きの心を持つ人は、それだけで虜になるであろう。

「どんな音楽か」を知るにはネットの動画で充分かも知れない。でもそれは「歌手や演奏家が込めらた全てを聞ける」ものではない。対しハイレゾは「込められた全て」に極力迫ろうとする試みだ。

ColorTalkハイレゾ版はその1曲だけでCDに収録出来るデータ量の1/3のデータを持っている。歌詞とメロディだけ分かれば、それで、いい?この膨大なデータから再現された音楽がどれほどのものか、聞いてみたいとは思わないか?

(つづく)

■発展

・この一定間隔でデータ化する方法をPCM:pulse code modulation。パルス符号変調という
・データを数字で表現したが、コンピュータは「オン・オフ」「電圧が高い・低い」という2つの状態の集合体で信号を処理する。なので、65536ステップ=0~65535までを、0と1だけで表現した形式に変換する。

0:00
1:01
2:10
3:11
4:100
5:101
6:110
7:111
(中略)
65534:1111111111111110
65535:1111111111111111

この0と1だけの状態が「デジタル信号」である。CDは16ケタで16ビット。ステップ数は2の16乗となる。24ビットでは8ケタ増やしただけだが2の24乗=1677万ステップまで飛躍的に増える

・CDを始めとする光ディスクでは、この1と0を「レーザー光線が反射する/しない」で判別している

・オーディオで使われるデジタル信号への変換にはPCMの他に「DSD:Direct Stream Digital」が主に使われる。同じくハイレゾ音源である「スーパーオーディオCD」に採用されている。DSDとPCMの間はコンピュータでの演算で相互変換出来る。

Ovcl_00574_l

スーパーオーディオCDの例。但し、ポータブルプレーヤへ取り込むなど、中のDSD信号を取り出すことに強い制限が掛かっていること、専用のプレーヤーが必要なことから、殆ど普及していない。

2015年10月 2日 (金)

一石二鳥?三鳥?

アパートから駅まで1.5キロをちゃりんこコキコキしていたが、これを9月末日で取りやめた。理由は以下のよう

【金銭面】

駐輪場は3ヶ月定期で5500円を徴収される。比して週休二日制なので90日=12週と6日。土日は必ず12回と、ハンパの6日のうち1日が必ず土曜か日曜なので

90-(2×12+1)=65日出勤/3ヶ月。

駐輪場は定期でないなら1日100円。他の休日や雨で自転車乗れないなどが10日以上あれば、定期利用はお得では無い、となる。

【時間面】

7:44にアパートを出、7:54にはホームに立っている。比して徒歩の場合、7:40に出れば7:54にホームに立てる。4分しか違いは無い。これはチト歩くのが速い(時速7キロ)のと、自転車の鍵操作・駐輪場への出し入れに3分食われることによる。自転車に乗っている時間自体は5~7分である。

【健康増進面】

Cqtvcybveaevopy

余裕で1万歩を超える。大臀筋の減少で椅子に座るが苦痛になってきているおりであり、筋肉保持の観点から歩くことが望ましい。

以上より、荷物が多いなど、特殊な事情が無い場合以外は、歩く方が得であるというケツ論に至った。ちなみにこの結果、ウォークマンで音楽を楽しむ時間も延ばすことが出来(イヤホンチャリはやらんよ)、ライフハッキング(死語)の観点からも大いに満足である。

一月あたり1833円ケチって得られる世界はパラダイス…?

(しみったれた記事だなおい)

2015年10月 1日 (木)

爆弾低気圧でパンパカするなよ

「パンパカ」

とは、2ちゃんねる「3大不謹慎」板のひとつ「パンパカパ~ンまた死にました」という山岳死亡事故を見守るスレのことである(他の二つは鉄道人身事故「グモ」スレ、および「行旅死亡人」)。パンパカパーンはファンファーレの擬音語ではなく、「葬送行進曲」

の冒頭のことだとか。もってして、山岳遭難死亡をネットスラングでパンパカという。もちろん「わかりきってるのに何で行った」という小馬鹿にする意味も含む。

Tw1

で、明朝こんな予想天気図。944hPa。ぎっしり詰まった等圧線は暴風のフラグ。そして西高東低は冬型の典型。その前に寒冷前線が横切る。台風上がりの低気圧とシベリア下りの寒気の間を横切る前線。

20151001204000

「線状降水帯」そのものである。風向きが変わり、気温が急降下する。北海道大雪山系、槍ヶ岳、穂高、こういう状況で何度もパンパカの例を見た。「折角来たんだから」「ずっと前から予定してたし」「早く抜ければ大丈夫」…判るが、大事なのは「命」であろう。危険を判っているのにむざむざ死ぬことはない。

・前線通過による激しい気象現象
・暴風
・気温低下(北海道高地では降雪)

これだけ、起きると判っている。なので、勇気を持って引き返すか滞留を。パンパカと死して嘲笑されたくあるまい?

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック