リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 郷愁の武蔵野線 | トップページ | 変へん~Perversion~たい態 »

2015年11月 8日 (日)

ハイレゾ革命の果て

主題に関しては「現状まとめ」を何度も書いてる気がするが。

「パイオニアPD-10+DSDディスク」に始まり、

Img05

iFi audio nano_iDSD

Idsd20ver1183

ウォークマンZX1(現在はZX100

Nwzx1

OPPOブルーレイ

Bdp103topfront1024

と、つとに書いてきた。そして今般、デノンDCD-SX11にてようやく戦闘態勢完了、今度こそFIXである。なお、機能重複を見て取る方もおられようが、PD-10はそのまま実家ハイレゾ対応へ供出。nanoはウォークマンからシステムに放り込む際のDDC、OPPOはSACDマルチチャンネルとネットワークプレーヤ&本来の映像再生機として使用しており、「勿体ない」ことは特にない。図式化するとこう。

Sys2015

ややこしいですねw。家族には「円盤を直接再生するか、PCからThrowで放れ(DLNA)」としてある。

Tw3

(Throwで放る)

基本的にこれでOPPOがネットワーク起動して音源取り込み、再生を始めるが、たま~にハングアップするので、システムとOPPOと双方電源入れてからの方が確実っぽい。

ちなみにこの場合OPPOからHDMIでZ11に入ってDA変換、となるが、これは単純に「さらにSX11の入力を切り替えろ」とか無理ゲーなのと、実用上十分な音質は確保できているからである。俺が在宅時にはSX11経由に勝手に切り替える。

以上「はいれぞ音源の扉」開いて3年弱でここまで発達(?)した。ただ、おいらはマニアに分類され、音楽信号の流れ、指示と応答の動き把握できているが、率直思うに「ラジカセ」や「ミニコンポ」で音楽聴いてる方がハイレゾを導入するには困難かろう。「USB-DACで持ってるシステムに放り込め」なのだが、そこでいきなり要求知識がパソコン周辺ハードウェアのセットアップとサンプリング周波数・量子化ビット数に飛ぶからだ(fsとビット深度も知らずにハイレゾするなという話もあるが)。にしても、「数学的な話は分からないけど音質の善し悪しはわかる」方はおいでなわけで、「機械をつなぐ」以上の作業をユーザに求めるのはNGだろう。その点「MediaGo」がソニー縛りでもいいから、USB-DAC認識して勝手にASIO出力設定するだけでもだいぶん違うと思うのだが。

「ハイレゾ導入」もう一度まとめておくと。

1.「DSDディスク」再生可能な円盤再生機を購入し、パソコンでDVD-RにDSD方式で音楽データを書き込んで楽しむ
メリット:CDと同じように取り扱うことが出来る
デメリット:DSD以外のハイレゾデータはDSD方式に変換する必要がある(変換アプリの例)。まだパソコンでディスクを作成する作業に関する知識が必要

2.「USB-DAコンバータ」を購入し、音楽信号に戻してから現有のオーディオ装置で再生する
メリット:方式変換など不要
デメリット:ドライバソフト、パソコン上で再生するためのソフト、所用の設定が必要
(★iDSDの場合、同軸デジタルも出すので、オーディオ装置にデジタル入力があればそれを活用可能)

3.対応ポータブルプレーヤ/スマホを買う
メリット:ソフトや設定など不要(プレーヤの管理ソフトを使って転送するだけ)。パソコン関係の知識、オーディオ関係の知識、考えなくていい。
デメリット:オーディオ装置で聞く場合、ヘッドホン出力から装置へ接続することになり、間抜けなのと、「ボリューム最大のままイヤホン・ヘッドホンをつなぐ」危険がある

コストは1が実売2万、2が2万5千、3も2万5千くらいから。なお「USB-DAC」には中国製の低価格品もあるが、「音源を音楽信号に直せます」レベルで、「ハイレゾならではの高音質」を味わえるレベルではない。

こんなもんか。ちなみにこれ、学生さんの場合、最大の難関は「ネットでのファイル購入はクレカ決済が多い」ということ。チャージして使うカードはあるけどね。ネットで買うのにいちいち量販店に行かなきゃというのも間抜け。

まだ、まだハードル高いねぇ。SACDのDSDデータコピー可能にしておくだけでだいぶん違ったと思うんだけどね。まぁ、後の祭り。

Ctr2zsvaaeeccr

(要は「四季」をハイレゾ=SACDにしたのだが、四季だけじゃつまらんので、どうせなら四季の含まれた協奏曲集丸ごと買いましたの図。2枚組輸入盤。解説細かいが全部英語。しくしく(T_T))

« 郷愁の武蔵野線 | トップページ | 変へん~Perversion~たい態 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハイレゾ革命の果て:

« 郷愁の武蔵野線 | トップページ | 変へん~Perversion~たい態 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック