リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« タイムスリップ | トップページ | ハイレゾ革命の果て »

2015年11月 7日 (土)

郷愁の武蔵野線

Ctl0qbluwaaewnp

対する東武の接続駅「新越谷」が作られて行く様をリアルタイムで見ていた。いやいや今みたいな複々線で周りビルだらけのごつい駅ちゃうで。複線の両側にコンクリ板を並べたホームが2本。

Ctmwozeveaa6pye

東武電車を常用する側として「少し不思議」な路線ではあった。複線高架で貨物列車がぶっ飛ばし、人乗る電車はたまに来る(当時40分間隔)。人気の無い駅に超ハイテク「自動改札」それは多くの人が関わり本数も「じゃんじゃん」と言える東武と真逆で非日常感があった。

Ctmmredveaaww1c

父親にせがんで乗せてもらった。するとぶっ飛ばすぶっ飛ばすそして隣の駅が遠い。

武蔵野線は元々貨物専用線として計画された。現在の道路網で言うところの「圏央道」の鉄道版で、足の遅い貨物列車を都心通さず、東海道-中央-東北-常磐-千葉エリア相互往来を目的とした。旅客輸送はあくまで「ついで」程度であった。だから駅は少なく、本数は少ない。今も府中本町-鶴見間は南武線と併走する貨物専用。

その代わり幹線級の重く速い貨物列車を受け入れるため、カーブは緩く、勾配は少なく、完全立体交差で建設された。それは旅客列車の場合その車両に許された最高速度でぶっ飛ばせることを意味した。

Ctmfftcuyaa8062

西へ向かい、浦和を過ぎると長大なトンネルが続く。当時の武蔵野線の電車は中央線のお古で冷房なんかない。

開けっ放しの窓×高速運転×長大トンネル

ぐわんぐわんご~~~~~~~

埼玉田畑田舎風景高み見下ろす車窓一変、何起こってんだこれ状態になり、しかもいつまでも終わる気配が無い。あげくトンネルとトンネルの間に駅があったりしやがる。

Ctmh16zueaaok5f

主役は貨物。長いトンネル、高速運転。カルチャーショックであり、楽しかった。

Cvipmbrueaa45fw

(武蔵浦和)

そして今、旅客列車は貨物列車に互して、否それ以上に増え、新造お古かき集めて相変わらず轟々と飛ばす。

Ctmpkruusaet52

貨物大幹線は健在。

Ctmiqv6ucaqb2vp

生まれた時からそしてこれからも物流の扇の要。模型でも貨物列車がたくさんあって良い路線。ゴツイ機関車長いの引いて突っ走れ。

« タイムスリップ | トップページ | ハイレゾ革命の果て »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 郷愁の武蔵野線:

« タイムスリップ | トップページ | ハイレゾ革命の果て »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック