夫婦別姓論
ネタが無いから持論書いとくわ←待てコラ
「一つの姓であること」の枠を外して困ることは特にあるまい。「世帯」単位で金銭のやりとり税金や公共料金など幾つかあるが、世帯の代表者の名前にして、金の出所は世帯で決めればいいだけの話だ。そこは同一か別かの判断材料になりゃしない。そも、マイナンバーとか個別管理を始めようという段階でナンセンスだろう。
ちなみに「江戸時代は一つになるとは決めてない」とかネットで見たが、ちょっと待ってくれ、江戸時代で姓があるのは「名字帯刀」すなわち武家以上の特権階級と、功績で下賜された特に認められた者だけだ。明治になってそのシステムを市井へ展開、「姓」の決定を迫られた挙げ句、見た目の地形から作ったとか、「ただのごんべえだよ」から只野権兵衛になったとか、教科書に出て来るだろう。なお、江戸時代の女の子は「みつ」と「はる」がポピュラーな名前。結果どこにでもいるみぃちゃんはぁちゃん、略して「みいはあ」…そうこの語は江戸言葉だ。覚えておいて良い。
すると「女性の側が姓を変える」のは、その特権階級への「嫁入り」…遡ると藤原家が天皇家に対して取った方法…に準えた市井伝搬一般化、とこうなる。当然、現下この辺声高に叫んでいるのはフェミなので、こうした背景を踏まえず、単なる男への誹謗中傷に終始している場合が多い。対して国家的には上記のように世帯単位の国民管理さえ枠を外せば問題ないはず、となる。仕組みだけの話でフェミ的感情論の入る余地はない。まぁそのうちなるんじゃね?結婚なんて個人同士の契約以上のものでもないわさ。「一つの姓は世帯の象徴」を保守的な主張として取り上げるメディアや個人多いが、逆に言うと世帯を象徴するアイコン以上の意味は無い。
一つだけ問題があるとすれば「子どもの姓」である。上記のように江戸時代なら「みつ」と「はる」であることに終生変化は無い。そう、姓を意識する必要なかったから問題は発生しなかったわけ。対して現代は子どもにどちらか選ぶことを要求する。子どもにそれを決断させると悩むか、姓名の組み合わせのバリエーションが増やせるとポジティブに捉えるか、それは未来の誰かが悩むこと。ひょっとすると「新しくどっちでもない姓を名乗って良い」になり、「キラキラ姓」が出て来るかもね。現下の制度では明治に増えた以降「新しい姓」は発生していないのだから。
以上、オレ的には「フェミのレゾンデートル主張大騒ぎ」にしか聞こえないというのが冷めた認識。感情論以上の意義ないもの。愛し合って世帯を持つならどっちの姓にするか事前に決めるべきだし(オレはやったぞ?)、決められるはずだし、イヤなら籍入れなきゃイイ、抜きゃイイんだからさ。会社で強制とかはその会社の法務の話で国家に求める話じゃない「知るか」って奴だ。ちなみにウチの会社はフリーダム。銀行口座?申請しなきゃ銀行だって気付かないじゃんか。
異論は受け付けない。「どっちが正しい」ではないので着地点は無いし、仕組みと観念論がゴッチャになってるから。
次。
« キュアエコーをお迎え | トップページ | 北海道新幹線のダイヤを見る »
コメント