リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 夫婦別姓論 | トップページ | 【ハイレゾ音源再生】Precure meets DCD-SX11 »

2015年12月18日 (金)

北海道新幹線のダイヤを見る

Tw2

ついに、いよいよ、新幹線北海道へ、なのだが。

えーと、沿線の方も鉄ヲタも「えぇ?」じゃなかろうか。

現在、青函を結ぶ特急(+急行「はまなす」=旅客列車の全て)は11往復。ほぼそれを踏襲。所要時間は半分。

Tw3

(JR東海…1時間分の運転本数)

色々インプット項目はござる。現時点では「東京←→北海道」の旅客輸送の用途はなさぬ。道内移動の高速化にも寄与しない。一方でピンポイントで「函館」専用の輸送機関では新幹線が成り立たぬ。東京以西からの利用はほぼ期待出来ない。貨物列車は50本維持したい。

従い、前にも書いたが、「一体になった観光地」として、海峡のあっちとコッチを結ぶ高速往復輸送機関、が活路であろう。このダイヤはどっちにも中途半端である。なぜ青函往復のシャトル列車が無いのか。津軽半島・松前への導線が無いではないか。1時間ヘッドは最低限、だろう。青函トンネル区間は「速度が上げられない」のがネックとされるが、逆に貨物列車との足の差は少ないわけで、各駅停車を増やし、貨物列車は続行とすれば、大きな影響は無いはずだ。チトあまりにも「対・東京」ばかり見過ぎな感じだ。

まぁ札幌まで通ってナンボだろうが、それまで赤字垂れ流して待つこともあるまいに。飛行機で函館に降りて津軽エリアまで含めてまるっと観光。夜景と浅虫と奥入瀬と酸ヶ湯と八甲田イッキ。

だめ?まぁ、お手並み拝見。

« 夫婦別姓論 | トップページ | 【ハイレゾ音源再生】Precure meets DCD-SX11 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道新幹線のダイヤを見る:

« 夫婦別姓論 | トップページ | 【ハイレゾ音源再生】Precure meets DCD-SX11 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック