リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 東武8000系の思い出 | トップページ | ひがなこたつむし »

2016年1月23日 (土)

蒸気機関車C59(の模型)

今更感ハンパないが思った以上に良いできだったのでまとめておく。

Czyragdueaaskpg

●実車

東海道・山陽本線の線路規格(特甲。甲乙丙丁の甲を更に強化したの意味)が許す限りの大きさで作られた急行用旅客機。ただ悲しいかな戦争を挟み、戦後はその東海道・山陽本線の電化が進められたため、本来用途で活躍した期間は短かった。海軍の施設があったため同じく特甲規格であった呉線で急行「音戸」「安芸」などを牽引した姿で知られる。

●模型について

Czyucb7vaaa7njb

KATOのカタログに予告されたのは1970年代。実に30年余を経ての製品化。ファインスケール、フルディテール、コアレスモータ搭載フライホイール付きと21世紀最新仕様。

Czypwx4vaaeyscf

ワンハンドルでSL動かしていいのかというのはさておき、動かすとこう(リンク先クリックでツイッター上の動画)。

この個体が「当たり」なのかも知れないが、これだけスローが効けば文句はない。長くやってる人は「ぞくぞくするような」感覚を覚えるだろう(フィギュア・ドール類で言うところの「不気味の谷」に相当する挙動)。アナログならロッド位置注意して止めたりとか出来る。なお、DU101だと一番低いパルス幅から動き出すので「停車中常点灯」は無理。が、動き出しとともに室内灯は全部点くので不満に思う人はまずいないだろう。

あまり同じ機関車の複数持ちはしないのだが、C57だとスマートすぎて迫力不足に感じる部分があるのと、東北本線や鹿児島本線として動かしても不自然じゃないので、もう1台いても悪くないかも、とか思っている。

Czym3aru8aigq4g

くろがねのとどろき高く煙あげ遙か帝都へ鉄路を食んで

« 東武8000系の思い出 | トップページ | ひがなこたつむし »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蒸気機関車C59(の模型):

« 東武8000系の思い出 | トップページ | ひがなこたつむし »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック