トンネル入ると止まってる
まぁ高速道路で「この先のトンネルでクルマが止まっているかも知れない」と思いながら走ってる人は少ないですわな。
一昔前、中央道上り線はあの「笹子トンネル」の手前で車線規制を行い、伴って甲府方にダラダラと渋滞が出来ていた。これは大月で富士山観光ルートである河口湖線と合流しており、そこで渋滞が起きると、車列のケツが笹子トンネルにかかり、「トンネルを走っていたら突如渋滞に出くわした」が発生するのを避けるためである。故意にフィルタリングし、トンネルはスムーズに通れるようにという苦心の策だ。さもないとこの事故の類例が頻発し、天井板崩落はもっと恐ろしいことになっていただろう。今回は元々中で事故による渋滞が発生しており、トラックが突っ込んだという。なお、中央道は現在大月~上野原を3車線化しており、渋滞の先頭は小仏トンネルに移っている。
実は類似のヒヤリハットをあの日本坂トンネルでしたことがある。昭和52年だから火災事故の前だ。父親が運転し夜間走行でトンネルに入ったら渋滞していて急ブレーキ。ギリギリで回避した。俺は7歳だったが、そういう状況であるからちゃんと覚えている。で、自分が免許を取った今でもガッツリ車間距離取って走るわけだが、煽ってくるバカと割り込むバカは引きも切らず理解に苦しむ。お前が死ぬのは勝手だが俺は死にたくねぇ。
あなたはその速度と車間で事故られて回避出来るか。安全運転よしm9(・∀・)
« おっかさん、にゃごやはこわいとこじゃ | トップページ | 日本の家電は滅び行くのか? »
コメント