リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月30日 (土)

早起きして走り回って結膜炎を起こして3万7千円無くなった1日の話

今日のミッション

・整形外科へ行く(月曜が休診のため)
・洗濯機風呂水ポンプの修理
・歯石取り
・短歌同人の会費払い込み

土曜日の整形外科はめっさ混雑する(平日来られない人が来る+午前のみのため)ので、診療開始ジャストを狙って自転車でGO。

ぎっしり。

スマホがあれば時間潰れるもんで、小一時間待ってマッサージひとめぐり30分。

-730

風呂水ポンプの修理に間に合う。こーゆーのは一度はサービスマンの作業を見、2度目以降は自分でやる。

「こいつ寿命どのくらいですか?」

T芝の名誉のために書いておくと、「毎日使用で4年持った」のは長寿命の部類に入るらしい。いいのかそれ。

部品代3000技術料7000出張費3000円にて

-13000

作業時間15分。

歯医者にGO。歯石一通り取って、

「親知らず問題ないかそこだけレントゲンで見ましょうか」

結果問題なし。所要30分。

-1140

Chq3cokukaazcqc

自転車なのでついでに喜多山駅の工事の状況を覗く。37kgレールの脇にPC枕木バンドロール50kgレールが。ここは急カーブのそばなので電車はのんびりがたんごとん。

郵便局で払い込み。

-20000

ん?何か目がかゆいぞ。

自転車こぐのにチト困る。と、反射的に擦ったのが失敗。

走ってる間にかゆみがひどくなり、帰って鏡に真っ赤な目。角膜もぷよぷよ。こりゃ花粉症による結膜炎っすね。まだ花粉症の薬あるから飲みましょうかね。

模型の線路を改造して試運転。あら電気が通じて無いところがあるわ。模型屋キコキコスイッチ等追加。

-2500

出金:37370

ンゴw

2016年4月29日 (金)

水いじり・土いじり

盆暮れGWは遠出をしない(キリッ

Chlxuugaaxveq

意地で始めたメダカ飼育も4年目に突入。この小さく丸っこい水草は「アマゾンフロッグピット」と言い、ホテイアオイの無い(枯れた)冬の間、余剰養分吸収担当で浮かべておいたらまぁ2~3日で水面びっしり。「適度にトリミング(間引き)せよ」とかよく見るが。

Chlyvkuuyaatwzt

どっさり!宿便かキサマ←表現がキタナイです。

Chlz5meuuaelq9w

このひょろひょろっとしたのはこれでもアナカリス。「オオカナダモ」だと言えば、名前だけは生物の教科書で見た、という方多いのでは?

Tw1

アナカリスですw

Chlaeqhveaertep

蔓形寄生植物みたいな奴はイトタヌキモ。これでも「藻」らしい(アナカリスも藻だけどさ)。こいつも放っておくとしっちゃかめっちゃかになるのである程度取り除く。

Chlfv8iu4aa_2ni

なお、現在何匹いるかは全く把握出来ていない模様。住人はこのほかにタニシとヒル。ヒルとか印象悪いが、タニシのタマゴを適当に食って生存量をコントロールしてくれるので居着かせてある。

次はクワガタ。現在、ヒラタ♂1匹オオクワ♀1匹。それぞれ越冬したし寿命になり次第撤収の予定。されど土は変えなきゃ。

Chls9fucaa4htq

なんと。オオクワのオスは去年死んだが忘れ形見か。この後この飼育ビンに潜り込んでバリバリ木くず食ってる。

土いじるのは気持ちいいね。そんな連休スタート。

2016年4月28日 (木)

技術大国ニッポンの足元

Tw1

ソフトウェアのエラー。修正ように送ったコマンドもソフトウェアエラーとかアホか。

「はやぶさ」が美談にされているが、そもそも故障しなければそんな苦労しないで済んだ話。

三菱自動車燃費問題、電機メーカ各社の凋落。

日本は「技術」でのし上がった国ではないのか。

欧米が裏で手を組んで日本をマーケットから追いやろうとしているのは皆さん薄々お感じの通りである。先行者追撃の方策は大陸が人件費を武器に我が世の春。比して日本の技術の現場で起こっているのは、納期を守れ、給料上げない。

はびこるのは「安易なコピペ」「考えなしのコストダウン」んなもん、進歩しないし、技術者のスキルも上がらない。たまに「付加価値」と称してしょうもないもの高値で売りつける「プチぼったくり」

Sr64hxa

しかも気にしているのは株主の顔色で顧客のニーズじゃない。

「ひとみ」について言えば、スタートラッキングシステム(特定の恒星が特定の位置に来るように)を用いて姿勢を制御しており、そりゃ当然地上で実機試験をするのが難しい。シミュレーションとかFMEAとか、机上で如何に深く考えるか、という話になるが、それには多くの視点と脳による「気づき」、材質・構造・挙動の理解が欠かせない。人数も時間も要する。ケチると応じて漏れは増える。

「社会的損失」でコストを思考せよとは故・田口玄一氏の至言だが、例えば利益率5%の製品がリコールで100億の損失を出すと。売上げ×利益率=100億でようやく回復出来るわけで、売上げは2000億必要になる。ただリコール出したような製品がそれほど買ってもらえるか?こうなる。ちなみに三菱自動車の場合、一般消費者が買える三菱ブランドの工業製品にまで影響が及ぶのでシャレにならない(クルマと霧ヶ峰は関係ないぞっ)。

ちなみに素材・コンピューティングのトレンドで言うと、コンデンサはセラミックの大容量化により「有寿命」部品である電解コンデンサの駆逐が進み、コンピュータは人工知能・ディープラーニングの実装、パワー素子はシリコンカーバイドからガリウムナイトライド(窒化ガリウム)辺りが実用化の段階、とこうなっている。かき集めると確実に「世代」を越える。そう、今このタイミングこそ、昭和~平成で獲得した技術と、これからを支える技術者とのスキル継承・育成の良いタイミングなのである。程なく、ロジックICを組み合わせて作った機能回路は、コンピュータで仕様を書くとFPGAの大きな素子で出来上がってくる時代になる。ただ、それを作るのに「ICを動かす」「論理回路を考える」知識があるなしでは出来上がりと動きが違う。

経営陣よろしいか。上から目線で「やれ」と言うだけでは異国の他社に出し抜かれるぞ。

2016年4月27日 (水)

ゴールデンウィークに出かけるところは

「決まったぜ」
「ドコへ行くの?」

Owaribejinja_nakayashirokofun

「 古 墳 」(中社古墳/wiki)

「ふーん。行ってらっしゃい」

Unnamed

養老年間の尾張国とか(ぐーぐるまっぷに張り込んであったモノをDL)

Tw1

を、教科書の副教材向けにライトにしたモノ。「東海道七里の渡し」ご存じですね。宮=熱田神宮=地図中の熱田と、三重県の桑名の間です。良く「木曽三川に橋を架けても流されて」みたいな話を聞きますが、そもそもこの渡しが最短ルートだったわけです。「一宮」という地名は、大抵その地域で最初に神社が設定されたことを意味しますが、熱田は別格として、一宮に「尾張一宮」が設営された理由は納得の行くモノであります。

で、ここから明らかなように、古墳群はこの時代の陸地に設営されました。せとでん乗りとして攻めるのは「守山」(「山」の字に注意)の古墳、志段見古墳群、であります。

他にもこの「古代からの陸地」には古墳が多いのでありますが、守山を選んだ理由は単に近い、のみならず、

Owaribejinjakohun

「尾張戸神社古墳」(おわりべじんじゃこふん/Wiki)

「尾張」という語の源には

・大和王権支配地域の「おわり」
・南智多郡のかた、尾の張出たるが如し(知多半島が尻尾のようだ)

うふふ、関係ないかな?それに公園として整備されちゃったから、千葉の賀曽利みたいに「当時のまんま」な所はないしね。

連休は自転車漕いで古墳へ行こう\(^o^)/

…安い旅だなおいw

2016年4月26日 (火)

ルールを守る理由

「破った結果」の最悪たる事例が尼崎列車事故であって、応じて4月25日の記事として考えてはいたのだが、神戸の高架橋落下事故も「それ」っぽいとあって結果を待つため1日ずらした。

Tw1

「この設備の重さは3基でおよそ75トンあり、1基につき2か所をボルトで固定することになっていましたが、当時は合わせて6か所のうち、少なくとも3か所が固定されていない状態」

は?バカじゃね?
常識で考えりゃ分かるじゃん。

多くの人がそう思う事だろう。ここで「ルール」という奴をちょっと分別してお目に掛ける

↑細かい

破っても特に問題は無い

~そこまでせにゃあかんの?~

常識で考えりゃ分かるだろ

~越えちゃいけないライン~

このエリアのルールは破ると死ぬor取り返しが付かない

↓ヤバイ

ざっくりこうである。要は「常識」を下回ると死ぬので、常識の少し上にルールを設定して縛るのである。だが、このルールは守る事の面倒くささの故に「破れ」という闇の力が働く。力は大きく次の2種類。

・慣れによる形骸化
・焦りによる無視

まず形骸化。ここで「客先の現場に通って作業をする」という場面を考える。ヘルメット・安全帯・作業前の危険予知と唱和がルールであるとする。するとだいたい…

最初は真面目にやる→唱和(安全帯設置良し!m9(・∀・))とかマンネリ化してきてやめる→現場に通ううち顔なじみになり「あいつならいいや」になる→誰も注意せず・本人も気にとめず

で、安全帯をいちいち付け替えるのをやめたり、ちょっと作業するだけだからとヘルメットを外したまま、とかやるようになるのである。「常識」を踏み外した段階である。これは「慣れ」による危険への感度が下がっている状態でもあるので、常識を外れた作業は段々拡大して行く。で、「いちいち固定するのが面倒くさい」ジャッキの固定を怠ったりするのである。

焦り。尼崎事故はこっちである。罰を受けるのを避けるために常識を越えた速度を出したのである。「急いでいたから」交通事故の加害者がよく言ういいわけ。三菱自動車の「嘘つき性能」も

「発売は来月だぞ!燃費は!」
「達成しました!(大嘘)」

こんな所だろう。ちなみに発売後故障が多い奴は、納期優先で設計が酷い奴というパターンが多い。ただ、クルマでそれをやられると、人的被害や社会的信頼の失墜に繋がる。それを防止するために、所要のデータに基づき稟議するルールになってるんちゃうけ。

ちゃんと「人と金」投入しようや。無茶ぶりはそれで見かけ上抑制したコスト以上の損失を招くぜ。

指差呼称:今日も一日ゼロ災ヨシm9(・∀・)

2016年4月25日 (月)

中央構造線と名古屋の危機感

201604010095_top_img_a

4月1日

Exp43

熊本地震

Tw2

4月21日

Tw1

4月25日

「え?地震?」
「うん」
「携帯鳴らないんすけど」
「震度4以上来る、ってならないと…」(4月1日は鳴った)
「あ、そうなんすか?」
「うん。M4.4か」
「もう分かるんですか?」
「愛知東部。はい、業務復帰」

Tw3

20160425000087d

Mecha_fig

横ずれっすなぁ。位置からして中央構造線か、平岡断層か。なお、この辺の被害地震は715年(霊亀元年)M6.5とか、1718年(享保3年)M7.0とか。後者では堰止め湖が出来て後に決壊、人的被害が出ている。

しかしこう「南海トラフと仲間達」に相次いで地震が起きるのは偶然かね。まぁ南海トラフ近づくとその前に内陸の地震が活発になって、その際動くのが多く古傷=中央構造線になろうことは前にも書いた通り。

Tw4

さいでっか。

にしてもまぁ「東海地方からも熊本地震の被災地を心配する声が」とかニュースでやってるが、心配してる市民は携帯に速報が飛んでくる条件も知らんわけで。

【おさらい】

・携帯に緊急地震速報が飛んでくるのは「最大震度が5弱以上と予想され、なおかつ、その携帯電話が所在する地域で震度4以上と予想される場合のみ」
→「予想では震度5弱にならない」「予想では震度4にならない」場合は飛んでこない。最大震度4で感じた震度が4でも飛んでこない

・深発地震(震源が150キロより深い)ではそもそも何も警報が出ない(震度5強くらいになることもあるが、出ない)

Tw5

・直下の場合、間に合わない

Reachtime

(熊本地震のいわゆる「前震」4/14)

Img_1638

「書いてある事を読んでいる」間に揺れが来る。拾ったら即、身の安全を図ること。

皆様ご安全に。

2016年4月24日 (日)

電動機の叛逆

●ファンモーターの謀反

夜中の1時にパソコンから突如「ばおーん」

ウチのパソコンは緊急地震速報受信機を兼ねているので夜通し動く。

Cgvd6lauiaa6tnv

応じて「ファン」「HDD」という有寿命部品が酷使される。

Cgxkqqgveaasyb4

ぱかりんちょ。あらまぁホコリが。

掃除して、ファンにグリスでもくれてやればある程度は。

Cgxl_rou0aairqv

焼きつぶしばかりで回転軸にアクセスできひん。「分解」は出来ようが「再組み立て」できんであろう。

ちなみにメーカに「ファンだけ売ってくれ」は出来ないらしい。まぁヒートシンクとファンの間をアルミテープで密閉して風道確保とかしてるくらいだ。ユーザにやってもらいたくないであろう。されどたかがファン交換で「修理」に出すのか。

ファンの型名や、パソコン型名+ファンで検索する。同じ型名の別メーカ、リード線仕様違いなど実にややこしい。

「ファンの専門店」

へー。

「会社情報」

Tw1

…工場で正しく検査をして。

いや、そうでなくて、ドコに所在する何て名前の法人組織なんだよw

・当社では、特定の電気メーカーの製品に[交換]使用可能な製品を提供しております。
・お支払い方法:「PayPal」 配送方法:日本邮政。
__________________

あっ(察し)

まぁええわ。念のためサブのクレカでPayPalのアカウント作ってチェックアウト。

さて無事に届くのでしょうか(怖)。まぁ次のPCはファンレスだな。

Tw2

水冷、だとぅ?

●洗濯機の造反

妻からヘルプ

「洗濯機の風呂水ポンプが動かない」

ポンプ本体は洗濯機に内蔵され、ホースだけ風呂桶に伸ばすスタイル。
ポンプだけパーツとして取り寄せることは可能。

であるが、前後ひっくり返してカバーを開き、パイプ接続には漏水防止のシールが必要な様子。

「素直に修理頼むわ」
「はい」

ったくキサマらは。。。

2016年4月23日 (土)

トミックスモータの短絡故障について

★2020/2/1追記:今般発売された新型モータ「M-13」で各M-9モータの駆逐開始。なお、コアレスモータでも何でもなく、単にブラシ部分が太いだけの模様。

Epnseyuuuaiej58_20200201014701

 

★この記事自体のその後「2」はこっち
★鋭意交換開始2020年2月1日以降の状況はこっち。この記事には「慣らし運転後」加筆の予定。

Epsnjkiucauwxos

電動機処分場。PCBのトランスか。

【はじめに】

トミックスの電車等に大量に使われているフライホイール付きモータ(品番0623など)において、新品から程なく回転不良に陥り、パワーユニットが保護停止してモータが起動できない、という不具合に遭遇した方は多いはずである。自分も30個くらい交換した。今般、理論に基づきその理由を考察したので記載する。

【概要】

・ブラシが「電機子反作用」を考慮された位置、構造でないため、逆起電力をブラシで短絡し、カーボン飛沫を生じている
・生じたカーボン粉が整流子間に詰まり、ブラシ-整流子-カーボン粉-整流子-ブラシの経路で電源短絡を生じている

【結論】

・モータとして非常に不安定で動作不良を起こしやすい構造である
・出力電流の大きな制御装置で使用した場合、発火の危険がある
・危険な破壊モードに至る設計不良であり、トミーテック殿には構造変更を「要求」する

たかが鉄道模型のモータと言うなかれ、技術的には分巻固定界磁型直流電動機そのものであり、素材の故に発火事故の危険があると判断する。非常に技術的に高度な内容となるが、非常に危険なのでここに書かせていただく。トミーテック殿には早急な改善を要望する。火事になりかねない。

まず、マブチの系統を汲む鉄道模型用直流モータ(トミックスM-5等)のブラシと整流子の写真を示す。

Cgt1f5duyae6v7i_2

黒っぽいのがブラシでカーボン製。左右からつる巻きばねで強く押されている。

Cgt3il8ugaagznz

電機子コイル。および、黒く汚れた銅の板が整流子である。両者の接続状態の断面イメージを次に示す。

Dcm1

コイルは整流子緑-青/青-ピンク/ピンク-緑の3つが巻かれてあり、それぞれ永久磁石(界磁)と吸引反発し、回転する。

ここで、「電機子反作用」と呼ばれる現象を考える。

Dcm2

電験問題「発電機と電動機の原理(4)」より)

要約すると。

・磁界の中でコイルが動いているので、モータであると同時に「発電機」でもある(逆起電力)
・ブラシが回転中もイラストの位置のままの場合、その発電電流を短絡してしまう

この対策として、「電気的中性軸」にブラシを移動させる。が、この図を必要とした理由である。

これに対してマブチの構造は以下の通り。イラストのモータが時計回りに回転すると、ブラシは摩擦で引きずられる。

Dcm3

大げさに書いたが、このように「電気的中性点」に向かって動く。結果、起電力電流の短絡を回避している。逆回転も同じ。バネで強く押しつけ、ブラシ表面が円弧を描いているのもこれを目的としている。

一方、トミックスのフライホイール付きモータを見てみる。

Cgttybpuyaara2v_a

Cgttybpuyaara2v_b

ちなみにこれは、短絡症状起こした個体を「システムパワーユニット」(出力2A)で無理矢理動かした物。

Cgttybpuyaara2v_3_2

矢印したが、ブラシが溶けて外れてしまった。

Cgupat8uyaebnmg

・板バネに穴を開けてはめ込んであるだけ
・ブラシの摺動面は平面

Dcm4

当然、逆起電力を短絡するので火花を散らす。削れたカーボンが溶けて整流子の隙間(緑-青/青-ピンク/ピンクー緑)に入り、溜まって行く。それが証拠に

Cgudepvuuaaridl

整流子真っ黒だし、中性点追従が確実であれば、ブラシは円弧型に摩耗するであろうが、そうなっていない。どころか、直線的に摩耗して台形になっている。これは、ブラシ引きずられる←→バネで戻されるを繰り返して、歯ブラシゴシゴシみたいな運動をしており、均等に削られていることを示している。

そして、削られて出来たカーボン粉はいずれ整流子間にはまりこみ、ブラシ-整流子-カーボン粉-整流子-ブラシとなって短絡する。この時、電子式の保護回路を持った制御装置では、その保護が働いて止まるとともに、保護を解除してもカーボン粉はその場に入ったままであるから、すぐにまた保護が作動して、となり、起動不能に陥る。
一方、大電流の流せる制御装置であれば、短絡したまま流してどうにか低速回転するか、カーボン粉を焼き切って機能回復が可能である。ネットで「AC17Vを一瞬掛ければよい」という「回復法」を見た方もあろうが、これは焼き切るとともに、モータ自身に振動を発生させ、粉をふるい落とす効能もあると見られる。

【結論】

・トミックス製フライホイルモータのブラシは、電気的中性軸移動に追従する構造ではなく、逆起電力の短絡が常時生じているものと考えられる
・短絡の結果、ブラシのカーボン粉飛散が多く、応じて整流子間に入り込む確率が高く、ブラシ間短絡を起こしている

ここで、大きな電流を流せる電源装置の場合、短絡が形成されても流してしまうため、発火発煙の可能性がある。設計不良と断ぜられ、トミーテック殿には構造の変更を強く要求する。

【使用者の対応】

・「走らせっぱなしのまま忘れる」などがあるお子様の使用は危険である。制御装置の保護レベル以下では電流が流れ続ける。
・フライホイールはある程度、短絡からの離脱エネルギを与える。但し低速域など、その効果の期待できない場合も多く、根本解決手段では無い
・ブラシの摩擦移動と板バネのフック力により定まる共振点で回転した場合、ブラシの角を削るなど、カーボン粉の発生がより多くなり、短時間で短絡に至るパターンもある
・負荷が重い(長大編成・ライト装備)などの場合、逆起電力も大きくなるため、カーボン粉飛散も増え、応じて短絡を生じるまでの時間が短くなる(すぐ壊れた…は大抵これ。ウチの485系12連もまだ入線したばかりだが症状が出た)
・バネ圧が適正で温度に対しロバスト性があり、ブラシが円弧状に摩耗すれば、中性点追従性を獲得する可能性はある。但し殆どの場合、ユーザの使いこなしでその状況を獲得するのは困難である。
・可能性だけで言えば、電流が小さければ逆起電力も小さく、短絡も発生しづらいため、無負荷・低速で、前進・後進を同じ時間ずつ、長時間繰り返す「バーンイン」(慣らし運転どころじゃねぇ)を行えば、うまく行く。かも知れない。

以上。なお、ED75など大きなフライホイールを搭載した動力車では症状おきにくいと思うが、カーボン粉による短絡が生じたタイミングで止めた場合、同様に起動しない。

さすがにこれはトミーテックに言うべき内容であると考えている←言った。論文を示してやりとり中。

●2016/6/20補遺

トミックスから書面回答あり、当方疑念点も念頭に調査する、とのこと。故障品送られたし、とのことで、仕事なしのEH800と、モハ484から外したモータ単体を送ります。484は新旧製品があるので、その12連時の電流電圧・速度特性。また、484は再度モータを変えましたので、それ走らせて「ドコまで持つか」様子見をします。理論、データ、動画、これだけあればイイでしょう。
ちなみに「設計おかしいちゃう?」という喧嘩腰ですが、モーター屋が「チャンピオン性能品を試験用に送付して信用させ、量産品はへっぽこを送りつける」とか中国製はよくあります。そうなると被害者ですので、契約時に縛るとか、時々ランダム抜き取りすべきとかいう話もします。
まぁ、ジョーシンのこのモータの客レビューがこう

http://joshinweb.jp/train/12523/4904810006237.html#reviewJump

ですから。私だけ特異な状況ではないでしょう(補修部品がしかもモータが売り切れるんじゃねーよ)。

2016年4月22日 (金)

おもちゃの危機感

ご承知の通り、「少子高齢化」で最も影響を受ける業界の一つである。バンダイがナムコとくっつき、タカラがトミーとくっついて現況は「お察し」である。

Tw1

娘の成長に併せて各種の栄枯盛衰を見てきた。各種ゲーム機や「たまごっち」「妖怪ウオッチ」…何もかも懐かしい。

さて今般総合ショッピングセンターの売り場を覗いてトホホ状態になった。売り場は縮小しているし、おもちゃ自体もチャチになってコストダウンされている。男の子は「プラレール」「ミニカー」が定番で安定しており、後は1ワゴン単位でテレビのヒーローもの。女の子はネズミ屋とサンリオが強く、リカちゃん、シルバニアなど定番がつづき、テレビ連動は辛うじてプリキュアがワゴン丸ごと。アイカツは半分だ。

コストダウン、と書いた。デザインも質感も「ちゃち」である。「硬質さ」と、男の子なら「抑えた輝き」女の子なら「ブリリアントな美しさ」が欲しいのだが。着色ABS。この物質の触った時のカサカサ感は一気に期待を冷めさせる。

鉄道模型。国鉄型のセット売りと、新幹線の入門セット、がとにかく目立つ。

Tw3

理由は簡単で、

・団塊世代(金持ち)は国鉄型が好き(なので抱き合わせで高値で売りつける)
・生粋の鉄道ファンじゃなくても新幹線は好きだろう。テレビゲームとどっこいどっこいの値段なら親の財布のヒモも緩むかも知れない

Tw2

(とはいえこれはボりすぎ)

で、実はこっちにも「ちゃち」がある。入門セットの新幹線を走らせるとこうなる。

(ジョーシンの制御装置試作品レポートより)

短い新幹線が小さな線路をくるくる回る。本物は緩いカーブを長大編成でぶっ飛ばす。

模型がオモチャになっちゃだめだろ。

「おもちゃ」と「鉄道模型」。唐突に並べたようだが共通点が分かったと思う。安直な売上げのために本質を失っちゃダメだということ。なぜなら。

子どもは子供だましを見抜く。

「入門セットに新幹線」で見てみよう。新幹線は線路の幅や電気方式が異なり、在来線や私鉄車両と同じ線路を走る事は出来ない。そういう所を「本物っぽく」こだわることこそ、オモチャと模型の違いなのだ。全線複線高架を高速でぶっ飛ばす。

P4020070

P4030082

それこそ新幹線の「あるべき姿」であり、単線で3両編成ぐーるぐるなんかやってはならない。

一方。

51nhiwzkr0l

今年のプリキュアの必殺アイテム。

宝石付け替えると反応が変わり、ピカピカ光る魔法の杖、なわけだが、これで5000円する。

「は?オマエコストダウンって」

原価下げれば利益は増えるだろうが。

さてこれ、写真だけでもプラスチック感丸出しなわけだが

169b7764

11e1cb04

6008defd

作品中ではこうなる。これの「質感」期待されるべきは何だろう。

「魔法の杖」それ自体はケルトのドルイド辺りに遡るモノで、されば木の枝、或いは鉱物、オカルト性を持たせるならばオパール化したベレムナイト(直角貝の置換化石)

Main14

辺りになるか。どっちにせよ硬さと冷ややかさが欲しくて、されど金属やガラスはおもちゃとしては不適切なので。

エンジニアリングプラスチック

一歩譲ってポリカーボネイトにアルミ蒸着(要するにCDと一緒)ではあるまいか。薄膜化すればラメって光るであろう。しかもその輝きは一人一人違う。同じ製品であっても個性がある。しかも安直な塗装ではなく屈折という自然科学の法則に則り光る。

ツメが当たるとカサカサ言い、やがて金色が剥げてくる、よりナンボかマシと思うがどうか。

子どもが「欲しい」と思うモノは、

Ed75300side_l

多く純粋な心にビビッドに働きかけてくる「本物志向」である。

大人がほしがるモノは子どもも欲しがるんだよ。逆に言うと、その辺で最近のオモチャはちょっと、「ちょっと一手間」が大いに不足している←ちょっとか大いにかどっちなんだ。

そも「おもちゃ」って、本物のデフォルメじゃないのか?

2016年4月21日 (木)

癒やしが欲しい

ハッブル公式から画像をかっぱらってきて貼る。宇宙行こうぜ。最近の知見を小ネタとして付けて行く。

Hs200418aweb_print

土星さん。「輪」は惑星同士の衝突でバラ撒かれた氷のカケラと言われている。されば土星に落ちたり、遠心力で飛ばされたり、カケラ同士が衝突したりと、「雲散霧消」しそうなものだが、どうやらいくつかの衛星が、カケラをテキトーに寄せ集めて軌道を整える役割をしているらしい。これらを「羊飼い衛星」と呼んでいる。

Crop_p_color2_enhanced_release_smal

冥王星。最近の人類最大の収穫の一つ。凍り付いた星というイメージ定着してて、捉えたショットがラブリー♡ハート。低温なのでゆっ・・・・・・・・・くりではあるが、流体成分があって、応じた表情変化を持つ。ハートの左半分もそうやってできた。

Hs201343afull_jpg

ケンタウルス座α星C「プロキシマ・ケンタウリ」(Proxima Centauri)太陽のお隣。ケンタウルス座αは、全体で三重連星だが、このCだけなぜかA/Bとは0.2光年も離れており、結果、太陽に最も近い。公転周期は100万年とか。現在ホーキング博士が中心となって、超小型衛星にソーラーセール背負わせて打ち上げ、レーザー光線で光速の20%まで加速、20年でこの星系に放り込もうというプロジェクトが金をくれと言っている。40年前に存在した「ダイダロス計画」は、プラズマ核融合エンジンでバーナード星を目指そう、という「そこでもう無理」な内容だったが、こっちは金だけの問題じゃね?と思わせるのがすごいところ。

Hs200536aweb_print

シリウス。冬天の白狼。左下光条の中途に白い点がぽつんとあるが、これが「シリウスB」従って二重星なのだがこの光量差があるのでまず見分けられない。ただ、2000年前頃、このシリウスBが一時的に赤く光った時期があり、「赤犬の星」と呼ばれた記録があるとか。実はシリウスは元々Bの方が大きく、先に死に絶え、従ってこのように暗いわけだが、重力だけは残っているのでAからガスを吸っており、これが核融合条件を満たすと光る。2000年前の赤犬はそれと言われる。

Large

ベテルギウス。変な形だがピンぼけなのではない。死にかけていて球形が保てないのだ。デカいのでハッブルでも輪郭が見えた唯一の恒星。超新星爆発を起こして中性子星になると見られる。

Hs200716alarge_web

Tw1

Hs199623afull_jpg

イータカリーナ。りゅうこつ座η星。中心の星が死にかけで周りにガスを放出している。実は「星の死ぬ行くメカニズム」は見えておらず、こやつとベテルギウスの中間的存在が分かれば全容が見えると言われる。

Hs200646aweb_print

NGC4038&4039「アンテナ銀河」。2つの銀河が合体している最中で、普通の望遠鏡だと触角が2本生えているように見えることからいう。強く輝いてる部分は活発な星形成が行われている。我々の銀河も2億年後にはアンドロメダと合体してこうなる。

Hs200427aweb

キャッツアイ。「イータカリーナ」と状況は一緒で、真ん中の白い星が死にかけ。見えている角度が違う。よくオカルト系のアカウントやブログで見かけるが、NGC 6543とカタログ番号持った惑星状星雲である。

Hs200925clarge_web

ステファンの5つ子。ステファンは発見者の名前。合成ではなく彼らは実際このように見え、このうち赤い(赤方偏移を持つ)4つは、2億9千万光年辺りに近接して存在する。左上の白っぽいNGC7320だけは4000万光年で、同じ方向だが距離が違う。

Hs200824axlarge_web

かみのけ座銀河団。3.2億光年くらいのところに1000個ほど(直径10万光年を1個2個とカウントするのもどうかと思うが)集まっている。かみのけ座は星が少なく、遠くが見えることから、新しい望遠鏡が出来るたびにターゲットとなり、結果宇宙の大規模な構造(たとえば銀河団同士がグループを構成している「超銀河団」の発見)を解明するきっかけとなった。

Slide40high

ハッブル・ディープ・フィールド。おおぐま座のごく狭い範囲を長時間露出。映っているのは小さなモノも含めてほぼ全部銀河で、赤いものほど遠く、128億光年先の奴とか映っている。これをきっかけに、遠い銀河と近い銀河を比較して、銀河の形成史の研究が進んだ。

まぁこんなもんか。宇宙の大きさと立体感は、偶然、一人っ子として形成された太陽のもとに、大きな惑星がマイグレーションで外側へ遷移し、なお残った残骸が集まって構成され、そこに大きな原始惑星が衝突し、適度に傾いて月を携えて回るこの星に生まれ住まう私たちを癒やしてくれる。

2016年4月20日 (水)

地震から我が子の命を守るために

怖い事ばかり書いたので今日は緩めに。

今般の地震災害を見て、非常食など買い回っている方も多いと思われるが、その前に肝心なのは

「まず、地震の揺れから生き残る」

ことであろう。この際、家屋の耐震化だとべらぼうなお値段になるので、居間や寝室など「一部屋耐震化」が次善策としてよく言われる。ただ、それでも経済的負担は相当なものだし、集合住宅や借家ではそも手を付ける事すら出来ぬ。

で、「テーブル等の下に潜る」が関の山になるのだが、お子様が学童以上であるなら勉強机に潜れば良い。学校でそう教えるので家でもやるだけの話。問題はそれより小さな子をどう守るかである。幼稚園坊主以下で「机」があるか?

そこで提案。

Tw1

http://www.kitajimasteel.com/color/

ホムセンで売ってるこの手のアングル材で箱形のひみつスペースを作り、

Cgfzbnrueaennmx

テレビや携帯からあの音

が聞こえたら、

Cgor1q3ukaewd

素早く中へ入る。ように訓練するのだ。耐震素材ではないのだが、コンパクトに作れば小さな子の身体守る位は可能であろう。

Tw2

勿論それは外見も用途も「ひみつ基地」そのものであって、普段はひみつ基地として遊んでもらって構わない。

Tw3

正義のロボットが戦うために出発したり、

Cgfytquumaeupy

お人形さんのおうちであっても当然良いわけである。

「一緒にひみつ基地作ろう」
「おう!」

しかも「本物」。これほど楽しい遊びあるか。

加えて、普通、そういうスペースは自分が入れないと意味が無いので、整理整頓も身につくであろうし、そうでなくても、入れるように綺麗にしておけと躾をする口実にもなる。空いた空間には非常持ち出しを押し込んでおく手もあろう(鉄道模型をやるおっさんは、上を線路、下をひみつ基地という名目にして、細君の攻撃を回避している場合が多い)。

・市販のアングル材を箱状に組み、空間を確保する
・ひみつ基地扱いとし、地震時はそこに逃げ込むよう訓練する
・おもちゃ箱を兼ねる場合は整理整頓をお約束とする
・非常持ち出しを押し込んでおければなお有用

「基地」がアナタの子どもを守る。

2016年4月19日 (火)

平成28年熊本地震III

●一体何が起こっているのか

「余震」というのは本震の後、割れ残った部分や、本震でストレスを受けた岩盤が割れることによって起こる。従って余震が余震であれば時と共に減って行く。

Eq26

これは東北地方太平洋沖地震の際、居住地の千葉で観測された有感地震、1週間分の内訳である。ひっきりなしに揺れていた記憶があるが、それは見る限り11日の印象が強すぎたのだと分かる。

Eq27

益城で作るとこうなる。縦軸のスパンに注意。なお、震度1-2は含んでいない(気象庁での解析とアップロードが済んでいない)。千葉のような純粋な右下がりの垂下曲線になっていない。これを気象庁は「14日の活動(震度7)とその余震群、16日の活動(M7.3)とその余震群」と説明するわけだが、果たしてそう考えてもいいものだろうか。

Eq6

14日~15日の震源をプロットした図を再掲する。これが19日22時過ぎ現在どうなっているか。

Exp430419_1

布田川および日奈久の南西側、そして「未知」であった北東側、別府湾にも及んでいる。ちなみにここで布田川・日奈久の北西方向に小さな震源がびっしり並んでいるが、これらが「割れ残りが割れた」物と見られる。Mは小さいが、地表近くで起こるので、応じて人にも感知される。結果、有感地震が数え切れないほど。

で、この分布を見ると「未知の断層」と言われる部分もびっしりである。でもこれは、ここが地溝帯で、別府湾付近に「別府-万年山断層帯」が確認されているのだから、日奈久と別府はまっすぐ繋がっているのでは?と考えるのが自然な帰結ではないのか。

Eq28

日奈久は明瞭である。阿蘇に向かって「地図上の線」を追う事が出来る。大体ワレメは川になるので浸食されるし、そこから堆積平野が広がるので「っぽい」のが分かる。だが、阿蘇から北東方向は愛媛県佐田岬半島へ向かっては「なんとなく雰囲気はある」が、断層か、と言われると現地調査して決めたい、となるであろう。ちなみに往年の断層調査は航空写真から「っぽいところ」を見つけて掘りに行く、の繰り返しであったようだ。こうやってネット地図で「ワレメじゃん」と言えるようになったのは最近(ここ数年)の話である。ひっくり返してビッグデータとして扱い、変曲点として数学的にピックアップ出来るはずである。

・プレート間地震とプレート内断層相互干渉運動を同列に扱うのはいかがなものか

前も書いたが、気象庁はこのエリアの活動パターンに関する知見を持っていない。なれば「想定される最悪の事態」に留意し、交通路が確保されたら、近隣自治体等へ「疎開」することも念頭に置くべきではないのか。

千葉の時との相違を列挙する

・千葉では震度2程度が中心であるうえ、震源から遠いため、初期微動-主要動のパターンは維持され、「来るぞ→ホラ来た」と身構える事が出来た(仕舞いにゃ慣れた)
・比して震度3-4以上が直下から来るパターンが殆どで、ほぼ、身体・心理的な身構える猶予はない
・グラフとこれまでの知見からでは傾向予測はできない

直下なのでM値が小さくても震度は大きくなる。また、建物は「耐震」であっても「何度も」耐えるようには出来ていない。マンションのつなぎ目(エキスパンションジョイント)切れた事例があったが、あれは切れた後もう一度来たらどうなるのだろう。

●収束のシグナルは?

「早く収まりますように」という祈りにも似た声を聞くが、冷酷に考えるに横ずれ断層系なので、ストレスは隣の断層にそのまま転移する。「収まる」メカニズムが中々見つからない。しかもデカいのが短い間隔で次々来る。父親が「松代群発地震」(1965-1970・有感62000回/最も多かった日は582回)を知るが「小さくて短いんだけど、しょっちゅう揺れてた。慣れて怖くは無かった。熊本のは一々大きいから辛いだろう」一般に震度4になると多くの人が恐怖を覚えるが、それが1日36回。更に6強まで数回ずつ。察するに余りある。

とはいえ周囲と過去にヒントはないのか、

Swjapan1

地表の運動(再掲・京都大学サイトより)

20160416013006395160125

震度分布。これらを見るに、切れ目は東は伊予灘、西はEq29

こやつが昨秋唐突に起こった事につながるのではないのか(これも横ずれで辻褄は合う)。

●南西九州古文書地震リスト

1498年、日向灘
1596年、別府湾で津波を伴う地震。1ヶ月前よりたびたび地震が起きていた。(M7.0)
1619年、八代で麦島城損壊(M6.0)
1625年、熊本城天守閣損壊、火薬庫爆発(M5.5くらい)
1662年、日向灘
1698年、豊後(M6.0)
1700年、壱岐・対馬(M7.0)
1703年、豊後(M6.5)
1705年、阿蘇、坊の大破あり
1723年、肥後・豊後・筑後で強く揺れる(M6.5)
1749年、伊予灘(M6.7)
1769年、日向灘(M7.7)★1768年~1771年は沖縄トラフ沿いに地震が多発
1792年、地震と共に雲仙岳天狗山が山体崩壊を起こし島原海に落下。津波を起こし対岸の肥後で大きな犠牲を生じた。「島原大変肥後迷惑」という。雲仙岳は「地溝帯」の西北端にある。(M6.4)
1828年、長崎・天草(M6.0)
1831年、肥後(M6.1)
1848年、熊本城で石垣に被害
1889年、熊本市直下(M6.3)
1893年、鹿児島(M5.3)
1899年、日向灘(双子、M7.1とM6.9)
1909年、宮崎県内陸深発(M7.6)★1913年まで鹿児島・奄美でも地震活動
1914年、桜島大正噴火(M7.1)
1922年、島原地震(双子、M6.9とM6.5)
1931年、日向灘(M7.1)
1938年、東シナ海(M7.2)
1939年、日向灘(M6.5)
1941年、日向灘(M7.2)
1961年、日向灘(M7.0)
1968年、えびの地震(M5.7/M5.0/M5.6及び1ヶ月後M5.7/M5.0)
1987年、日向灘(Mw6.6)
1997年、薩摩(Mw6.1)

2016年、熊本、大分(M7.3他)←イマココ

「熊本で大揺れは経験が無い」
今生きてるアナタはそうだが、双子とか、M5クラスが多数とか、理科年表から沢山拾える。20年ほど黙り込んで突如動く、何度も繰り返している。

島原地震とか、えびの地震とか、もう一度見て、今の知見で検証しておく必要があるんじゃないのか。

2016年4月18日 (月)

京は仕事で行くもんじゃなし

新幹線で30分なのだが、スッと行ってパッと遊んで帰って来られるのだが、何故か行く気が起きぬ。

Cgsw8oxusaaasv

221系鈍行空席ありで出発したが、二条で一気にインターナショナル。一番聞こえないのが日本語。

Cgt6rlauyaabwbh

保津峡。

800pxhozukyo_stationplatform201106

誰かが立地と構造に気付いたようで(Wiki)。

「Oh,My Goooood!」

あちこちからスマホを持った手がニョキニョキ伸びて撮影大会。

仕事して帰り京都駅は単なる乗り換え。

Cgt3rzxukaam3ml

乗れば90分で芦原温泉。ですが。

Cguxwlyviamgopt

菓子だけ買ってそそくさ「のぞみ」で30分。

悔しいから雰囲気だけで短歌詠んできたw

雅なる菓子は買ったが何も見ず京は仕事で来るもんじゃなし

2016年4月17日 (日)

(オーディオレビュー)ヤマハAM/FMチューナ T-S501 @Yamaha_ongakubu

●冒頭の能書き

52150_12073_1

「ラジオを聞く」という行為は「聞きたい物は探しに行く」今日びにおいて、視聴覚エンタメとして決定的に主役ではあるまい。オーディオコンポーネントとしても、コンテンツ・音質両面で「トップクラス」とは今や言いがたい。その一方「どうせ聞くなら良い音で」という贅沢が存在し、ある程度対応可能な音源ではあると言える。従ってソースとして中途半端ではあるものの「コンポーネント機器」として存在する意義はあると言える。ただ、そういう存在故に企業活動としてコストを投じるのは難しく、手頃で一定水準の質を要する製品は多くはない。

そうした中、地デジ化完了で空いた帯域にAM放送を載せて、AMの聞きづらい環境に届ける「ワイドFM」なる形態の放送が始まり、対応し、なおかつリーズナブルな価格のチューナがヤマハから発売された。現有機「F-515」(パイオニア)は1988年の製品であり、秋葉原で店のオヤジと交渉して買いたたいた物で、機能音質とも問題は無いのだが、さすがに古いことと、鉄筋アパートでAM聴取に難があったことから、これを期に買い換えた。ポチッとやったら納期6月で「え?」となったのだが、4月13日突如発送通知が来て「え?」となり、14日に届いた。

以下、操作と音質のレビュー。

●開封からセットアップ

Cgovmzusaazvko

ドコをどう渡り歩いて来たやら(★ウチに来たのは4月半ばです)。発注来た→在庫あった→送れ、てなところか。

Cgov_4pusae_ays

めいどいんヴェトナム。ヤマハは海外生産長いので特に心配していない。

Cgowdsvuyaedcr7

外観を確認し、ボタン・ダイヤル類一通りいじる。ダイヤルはロータリスイッチで、往年のチューニングダイヤルのフィールとは違う。固く、渋い。

Cgowmwzusaavyia

Cgovpmkumaqcmrf

同軸ケーブルでつなぎ込む。アンテナは先日紹介した1エレメントのこいつ。もちろん、チューナ買い換え前提でセットアップしたもの。AMはそういう意図でつなぐ気は無い。メモリーボタン長押しでスキャンして記憶。

01:76.1MHz MID-FM(コミュニティ局)
02:77.8MHz ZIP-FM
03:79.5MHz Inter-FM
04:80.7MHz FM愛知
05:82.5MHz NHKFM
06:92.9MHz 東海ラジオ補完放送
07:93.7MHz CBCラジオ補完放送

まぁ、名古屋で拾えるスタンダードな結果と言えるか。なお、アンプが同じヤマハのDSP-Z11なので、アンプのリモコンをコード05510にすることで選局操作できる。

●受信性能

まず、AM補完は、本放送でステレオの場合は補完もステレオになるのだが、東海だけはフェージングが激しく、ステレオを断念、モノラルに切り替えた。ただまあ、音質重視の音楽番組とか基本的に無いので、困ることはない。逆に、F-515だとフェージングが生じていたZIPがクリア。ちなみに往年のチューナにはレベルメータや感度切り替え、PLLサーボロックなど、機能と応じた操作ボタンがゴテゴテついていたが、こいつはその辺の「感度と質の妥協点探し」に関わるボタンはステレオ/モノラル切り替えボタンしか無い。内蔵のマイコン様が適当に最適化してくれる、ということか。ただ、レベルメータというか、受信レベルを表示する機能くらいはあっても良かったなぁとは思う(同調すると「TUNED」表示が出る)

●音質

質はおなじみ「ジェットストリーム」をチェック。まず気づいたのはSN比の高さ。F-515が劣化したのか、こっちの性能が高いのか。「深々とした夜の闇」が同番組のキャッチだが、深々としたダイナミックレンジで鳴らしてくれる。時々サブウーハも仕事をし、しっかり復調していることを伺わせる。「FMは良質なソース」であると再認識。ハイレゾ野郎が15kHzカチ切りのソースで何を言っとるかという感じだが、密度やディテールなど良い物は良いのである。丁度カーペンターズ「イエスタデイワンスモア」(これがまた好きな曲がかかるのをラジオの前で待ってた、ってな歌詞でさぁ)。を流していたが、アナログのヒスノイズっぽいものが聞こえるほど。
InterFMでピーター・バラカンDJの番組をチェック。やぁ彼の声が太く、深いね。元々F-515を選んだのは、ジョン・カビラの声が、男性ダイアローグが非常に魅力的に聞こえたからなのだが、本機は立派に後継と言って良さそうだ。なお、音声出力レベルは、「CDで+4dBまで振るように合わせたカセットデッキで、ピーク時ドルビーマークあたり」。ひっひっひ、ノラ・ジョーンズが流れてきたよ。しゃがれたトランペットをバックにダランダランでスモーキーな声。「雰囲気」をよく表現する。腰が太く、値段から思わせる上っ面感、締まりの無いイメージは払拭。同じ値段のCDプレーヤでもこんな芯のある音出せる物なかなか無いぞ。

●まとめ

「ヤマハさん、この時代に良くぞ正統派を作って下さった」こうなるか。腰の据わった聞き心地の良い音を出すキカイだ。コンポーネントオーディオでFMを復調し再生する喜び・贅沢を存分に味わえる。深く、太く、豊かで、濃い。アナログの血統と言えるが、その良さが存分に発揮されており、これはこれで良い。どこまでもクリアでハイパーにかっ飛ばすハイレゾもいいが、丸っこいが濃密なのもまた。同じキカイで真逆の味付けどっちも楽しめる。これぞ贅沢である。「チューナ持ってるけど、そろそろ買い換えたい」という方にはオススメ。87点。

2016年4月16日 (土)

平成28年熊本地震II

20160416014014395160125_1

大ごとになってしまった。

Exp44

「日奈久の一部にとどまる」という判断は浅薄じゃないの?と書いたわけだが、震源分布は北へ広がった。それでも「2カ所動くとか聞いたことがない」とか「阿蘇山の噴火との関連は不明」とか、ちょっと今回の気象庁の対応は酷すぎる。

「別府-島原地溝帯」という言葉をマスコミや学者がドヤ顔で使っている。その前に長い視野でこの辺の地史を概観する。

Map1

まず、中央構造線という大きな断層がこのように走っている。航空写真等でも線に見える極めて明瞭な断層である。

Eq13

白亜紀後期(6500万年前)から新生代第四期の始まりまでに形成された。大陸から切り離された「内帯」の東側に「外帯」が南側からスライドするようにしてくっついた。

Eq14

そこに長い矢印のようにフィリピン海プレートが押し上がってきて、応じて西日本は折れ曲がって東西に長くなった。これが日本列島形成までの流れで、以後、フィリピン海プレートの衝突によって、南海トラフに代表される周期的な海溝型地震。付随する内陸地震が起きている。

で。

伊豆半島の両側に広がるように矢印を書いている。伊豆半島の割り込みで東西に押し広げられている。この部分当然割れ目となり、下からマグマが吹き上がる。箱根山や富士山はこのプロセスで形成された。西側の矢印は愛知県に「東側が盛り上がる」(西側が低くなる)動きを与えた。濃尾傾動運動という。木曽三川が西側へ揃って流路を曲げているのはこれによる。運ばれた土砂で出来た平野が濃尾平野であり名古屋である。

さて西日本では、この「伊豆半島の陥入で西側へ押される動き」と「フィリピン海プレートが南西側から北東方向へ潜り込む動き」の両方が加わっている。それらはどこかで歪みを生んで割れるのだが、当然「古傷」が割れやすい。結果、中央構造線の所々が活断層として割れ動く。すなわち、中央構造線は、元々それを作った活動は今は存在せず、その後の活動であちこちがそれぞれの条件で動いている断層。とこうなる。和歌山市付近とか特に活発な活動で知られる。

Exp30

で。

Nankai_trough_topographic

九州ではフィリピン海プレートの力は南東側から北西側に動く方向で掛かっている。結果、中央構造線の西端には東から西へ動く力が大きい。

Swjapan1

京都大学西村准教授の研究・GPSによる地表運動のプロット)

フィリピン海プレートが潜り込む力は、九州島の下にマグマを形成し、これが弱い部分…古傷…中央構造線から地上へ吹き上げて火山を形成した。

Japan_median_tectonic_line_kyushu_a

「阿蘇山」である。このマグマの上昇は、中央構造線から九州を南北に割る方向の力を加えている。結果、中央構造線は大きな溝状に広がり「別府-島原地溝帯」を形成した。地溝帯南側にあるのが「日奈久」断層群であり、北側の断層帯が「水縄」(松山-伊万里線の一部)である。

Eq17

・日奈久という断層の活動と単純視するのは見誤る恐れがある
・地溝帯全体が警戒範囲(阿蘇山含む)
・中央構造線全体まで見るのは大げさ(デマに注意)
・日向灘は「そこへ広がらないか」は見ておく必要あり
(1899-1913-1929/1931-1941-1961-1968/1969/1970-1984-1996-イマココ)

Eq15

「終わった」と言い切れる知見は無い。

Eq16

15時までに287回。それは、東北地方太平洋沖地震の余震ペースを思い出す。何かあったら避難出来るように準備を。そして、被災地への支援を。

2016年4月15日 (金)

平成28年熊本地震

●概要

パソコンに仕込んだ緊急地震速報システム3つが全て鳴動し、

Tw3

6強(速報値)と出た。やや遅れてテレビで緊急地震速報が流れ、震度7が報じられる。「3.11」以来5年ぶり。設定以降4回目の「震度7」であった。しかも直下型。これは深刻な事態になったとすぐに判じた。

直下型は「地震だ」と感じた次の瞬間には大きな揺れに見舞われるほぼ、何も出来ない。2014年の長野県北部地震を旅先で受けた話は前に書いたが、震度7でそれは非常に厳しい状況であったに思われる。亡くなられた方にはお悔やみを申し上げる。身体の不自由な方がお風呂で溺れるとか、なんと痛ましいことか。

震源が浅くマグニチュードが6クラスということもあって、被害は狭い範囲に、但し激しい結果をもたらした。これは長野県北部の地震もそうだが「M6」であっても、震源が浅いと破壊力を発揮する事を示す。日本列島は次の巨大地震「南海トラフ」に向かい、こういう「内陸のひび割れ」が増えて行く。良く書くが「足元の地形・地質を把握し、リスクを認識」いただきたい。

●メカニズム

気象庁のレポートや、手持ち・ネットの文献等に基づいて記す。

Eq1

Eq2

震源と強く揺れた範囲はこれらの図の通り。ピンクの部分が「震度7」と見られる。

Exp43

震源をプロットすると水色の線…断層に沿って分布する。「×」と「7のエリア」にズレがあるが、これは断層の割れ目が斜めになっていることと、地盤の柔らかさの影響により、地上へ伝わる振動が最も大きくなったのが益城(ましき)であったと理解されたい。

Eq3

メカニズムは「北と南に引っ張られる横ずれ断層」。
断層帯の特定のために余震活動を見てみる。

Exp43_1

Exp43_2

Eq6

余震活動は非常に多い。21時までに148回とか。少しタイムラグを置いてサンプリングし、断層図と重ねるとこの通り。日奈久(ひなぐ)断層の高野-白旗区間と呼ばれる部分が動いている。ここは

Eq7

≪日奈久断層帯(高野-白旗区間)≫

地震の規模  : M6.8程度 
(日奈久断層帯全体が同時に活動する場合M7.7-8.0程度)
(日奈久断層帯全体と布田川断層帯布田川区間とが同時に活動する場合M7.8-8.2程度)

地震発生確率: 不明
平均活動間隔: 不明
最新活動時期: 約1600年前~約1200年前の間

参考資料。分かりやすいように書き換え

と、されており、「活断層と分かっているが、活動確率は不明」の部分であった。こういう辺り、研究の不足を感じる。もちろん、億年単位の地球の活動から言って「1000年」は「誤差の範囲」なのだが、それでもおおよその間隔が目安として存在するだけでかなり違う。なお、「日本の活断層」によれば、ここは「数百万年以内に活動開始」という新しいエリアである事が示されている。

●今後の動向

貼り付けた断層図の通り、ここはY字型に大きく2つの断層帯があり、6つの区間に分けられる(と、推定されている)。そのうちの高野-白旗区間をほぼトレースする形で南北両方向に向かって余震活動のエリアが広がっている。これが「高野-白旗」で収まっている事を示すものか、両隣に広がる可能性を示すのか、残念ながら知見は無い。ただ、気象庁の余震予測は過去パターンへの当てはめで出されている。

Eq8

知見がないのでそうせざるを得ないのは分かるが、そもそも「連動」の可能性も見積もられている状態で、少し安易な気もする。地質学的にというよりも、確率・統計的に。

ともあれ「震度5-6クラス」のリスクはまだある。更なる壊れ・倒れ・落下、および火事への注意を。最後に近年の観測と古文書等によるこのエリアの地震分布を示しておく。これで終わりではなく、またあなた生存している間に同じようなことが起きるリスクはあるとしておく。

Cgfifqtusaic3cn

●その他お住まいの皆さんへ

「自分が住んでいる地域の持つ地学・気象的リスク」なんて普段から考えたりはしない方が普通だろう。「知るのが怖い」という心理の存在も理解する。しかし、アナタとアナタの大事な人が生き残るためには何が起こるかを知り、応じた備えをしておくより他に手は無い。

クソ細かい専門書を見ろとは言わないが、「リスクの高そうな」ものは国がまとめた資料があるので紹介しておく。

主要活断層帯の長期評価

ここで今回の震源なら例えば

(2)日奈久断層帯

高野-白旗区間では、M6.8 程度の地震が発生すると推定され、その際には右横ずれを主体として2m 程度のずれを生じる可能性がある。高野-白旗区間においては、平均活動間隔が明らかでないため、将来このような地震が発生する確率を求めることはできない。
(平成25年作成)

Eq9

となる。(予測震度図まで存在し、大体実測と合致しているのだが、活用されたのだろうか)

名古屋人だし、ツイッターのトレンドに南海トラフやら東海地震やら出たので、この資料から名古屋近辺を引っ張り出す。

Eq10

Eq11

「南海トラフ」ばかり気にしてると足元から突き上げられる。ただ、

なお、本断層帯の周囲に位置する笠原断層、天白河口断層(活断層研究会編,1991;名古屋市,1999 など)及び名古屋市付近の断層帯(中田・今泉編,2002 が示した名古屋市内を南北方向に延びる断層)の各起震断層に関しては、単独では地震調査研究推進本部(1997)の基盤的調査観測対象には該当しないことから、ここでは詳細な評価の対象としないこととした

いいのかそれで。

Tw11

前も書いたが、濃尾地震(1891)三河地震(1945)福井地震(1948)の震源と断層をプロットするとこのように一直線に並び、その直線中で歴史時代に動いていないのが名古屋市近辺、なのである。

「断層がいつ動くか」ではなく「断層がある」ことを知る事と、それがいつ動いても良いように心構えと準備を。

■参考資料
・平成28年熊本地震:気象庁サイト
・「新編・日本の活断層」(高額な本なので図書館等でどうぞ)
・日本政府地震調査研究推進本部「主要活断層帯の長期評価」
・災害教訓の継承に関する専門調査会報告書「1944 東南海地震・1945 三河地震」

~4月16日午前1時25分~

Tw12

Tw13

M7.1/震度6強。言わんこっちゃないわ。

20160416014014395160125_2

関東まで有感。愛知もこの通り。さて、この有感地点の分布は何かを描いているような。

2016年4月14日 (木)

名古屋走り×女歩き

イコール

Cf_otlquyaahmfd

血の惨劇、と。なお紫色の筋は血痕と街灯に照らされた雑草の影がゴッチャになっている(そうしてある)。白い筋は自転車がこすれた所。

今朝出勤すべく家を出たらば人だかり。座り込んで血だらけの制服着た女の子。困った顔で見守るもう一人の女の子。2台の自転車。動き回る数名の大人。

程なく到着する救急車。

アパートの前が長い坂だと常々書いているが、そこにこの春から「新たなる危険」が加わった。女子高生が2人並んで自転車で歩道を駆け下ってくるのである。交差点や段差で止まる気配も見せず坂の下まで走っており「危ない」と何度か声かけもした。

男が自転車の女子高生に「危ない」などと声を掛ける事案。

相手は時速20~30キロは出ており、オレの声などドップラー効果の彼方だったのであろう。言われて聞く耳持たず自覚が無ければ事故はある意味自明である。ちなみにこの話は前から娘にしていて、「すれ違わなかったか?」と訊いたら、既に娘の登校時には血まみれの女の子と右往左往しているおばさんがいた、との由(右往左往する前に119番してタオルかなんかで止血しろや)。

Tw1

端的に言うと横に広がってダベりながらダラダラ歩く「女歩き」を自転車でやっていたのである。

・速度が出ている
・併走している
→回避するスペースと時間が無い
・喋りながら
→注意力が散漫

段差でバランス崩したか、脇道から出たクルマを避けようとしたか。

Tw2

女性の皆さんに問いたい

・並び歩きが迷惑を掛けている、という自覚はありますか?
・並び歩きが危険な行為である、という自覚はありますか?

しかも喋る方が主なので、チンタラチンタラ遅いこと。オレくらいになると「はいちょっとごめんよ~」とか言いながら手刀の一つも切ってすり抜けて行き、後ろで「へんなおっさん~w」とか大ウケしているのを聞きながら颯爽と去って行くが、女子高生に嘲笑される事を前提とか、そうそう誰もが出来ることじゃあるめぇ。

危険で迷惑な行為であるからやめてくれ。

ということ。集団がなぎ倒されるととばっちりがこっちに来る。

ちなみに「脇道から大通りへクルマで出る」際に、歩道の前で止まらず「クルマの行き来だけしか見ていない」のも大抵女性ドライバーである。しかも多くの場合僅かな車間に入り込もうとするので挙動が読めず、こっちが交差点の前で右左折完了を待ったり、後ろへ回ったりする(もちろん、オレという歩行者の存在など見てもいない)。

右折してくるのが見えたので足を止めたらペコっと頭を下げてそのまま右折してくるのも女(譲ったんじゃねぇ、危険回避だ。そして法的には歩行者優先)。

車間距離取って走ってると脇道からノールックで入り込んでくるクルマも女

ええかげんにせえ。

なぜ、自分の都合の良いように解釈して勝手な行動をする。

このことは、女×女であれば、相対的に事故の危険が高まる事を示唆する。女の子二人チャリンコ併走。推して知るべし。

周りを見ずに道を塞ぐ。愚かな行動をしている事を自覚されよ。そしてアナタが人の親であるなら、一度通学路を共に歩き、そういう危険が無いかチェックをされよ。

今日も一日ゼロ災ヨシm9(・∀・)

2016年4月13日 (水)

はじめてのC

…カテゴリ「旅行」が正確なのかどうかはさておき。

Tw2

「光速の20%」すなわち「0.2C」まで加速するそうな。一般に衛星を多機能にし、遠くへ飛ばそうとすると、衛星もデカく、ロケットも大きくなる。現在までに人類が飛ばした最高速の物体は先に冥王星を探査した「ニューホライズンズ」で、対太陽速度37.5km/sに達した。以後、太陽引力による減速を受けたが、それでも23km/sを保持している。ただ、光速は300000km/sであって、4.3光年先のケンタウルス座αまで飛ぶには56000年かかる。

対してこの計画はどういうものかというと。

Tw3

・超小型(数g)を機能別に多数用意
・推進装置はソーラーセール(光圧推進)

実はこれ画期的でも何でもない。「電子回路が小型化すれば、観測器を小型軽量に出来る」というアイディアは大昔からあり、「ドラえもん」にも出て来るくらい。ちなみに「ニューホライズンズ」の質量は450kg程で、こいつを光速の0.008%の加速するのに、米国最強のロケットを必要とした。

一方、ソーラーセールは1930年代には提唱されていて、

Mori_title

日本が衛星推進装置として実用化し、もう飛んでるw

後は大出力のレーザ光源だけ。まぁなんとかなるでしょ。

「宇宙戦艦ヤマト」の巡航速度が光速の99%(0.99C)
スターウォーズに出て来るハン・ソロの船「ミレニアム・ファルコン」が光速の1.5倍(1.5C。本当に出せたら時間が逆行する)

比して数グラムではあるが「0.2C」。60000km/s。

人類ははじめて、略号Cで表記出来る物体を生み出せるのか。

空想だった出来事を、技術的に真剣に検討出来る時代が来た。

2016年4月12日 (火)

密集地の火事

Fd7cba46s

先日名古屋の大須という似たような密集地で火事があったばかりである。

Cf1byocuaaaijmo

現場の店。この奥手で火が上がった。なおこれは4月10日の模様で、右手の店は営業している。

Cf1crofusaewl63

延焼先。「営業している」はこれの左手。

Cf1b0rvusaakaxe

同じく延焼先。酷かったようでシートで処理。

Tw1

ぐーぐるまっぷでこう。こんな┌┘形で食い込んでる奥の方から火が出たらナニもできんわ。ちなみに動画見てると、一通り避難終わって、消防が消す手段を悩んでるウチに広がった感。

ここまでは単なる事実。

問題はここから先。南海トラフ来たらあちこちのこういう所で火が出る。当然、追いつかず燃え広がる。

「訓練したばかりだったのでびっくりしました」

とは延焼した唐揚げ屋の店主のインタビューだが、問題は「客」客の誘導、客自身の行動、どう統制取るのか。

ちなみにここは

Ceolcrgukaekuc6

こうなっててアーケード屋根の下、なのだが、落ちる、倒れる、火が出る、(更に恐らくは土煙もうもう)の状況で「的確に逃げる」出来るか。

宝永地震1707
安政東海地震1854
昭和東南海地震1944

残された時間は長くはない。

2016年4月11日 (月)

土日鉄道カシオペア始末記

Trf0009134

土曜日曜毎月8日は名古屋市バス地下鉄乗り放題「ドニチエコきっぷ」。

窓口価格600円のこいつを金券ショップで595円で求める。この5円ケチったセコい話から今日は始める。

P1310733

寝台特急カシオペア。先に定期運転が終了し、夏以降ツアー専用で動かす、という話が発表されたが。

土日鉄道では中古屋に売却した。機関車4両客車12両で14000円という売価であった。元値の25%位だが、「10年」ウチにいてその程度なら上出来だろう。

●買った理由

・国鉄スタイルの夜行急行を走らせるに際し、ペアを組む夜行列車が欲しいと思った
・どうせならお子様受けを狙おうと最新型とした
・機関車は当時現物がそれぞれカシオペア以外に「副業」で別の列車を牽引しており、模型でもムダはなかった

●運用の実態

まずぶっちゃけ、子ども達は「一顧だにしなかった」

「カシオペアだよ」
「ふ~ん。新幹線はないの?」

・速いのが好き→新幹線
・カッコイイのが好き→新幹線と一部の特急列車
・複雑な機械が好き→蒸気機関車

0002839

現物オールA寝台個室で渡道するのに5万円を要する「高級列車」だが、実は濃い鉄ヲタには不評だったりする。彼らはカシオペアことE26系客車をこう称する。

Ccm8qc9vaaa3fuh

「走るパチンコ屋」

比して「夜行列車」を青く塗ったのは19世紀のオリエント急行を運営していたワゴンリ社で

P92506831

「気品」とか

P10500681

「風格」

…「青」は卓抜した選択だったということだろう。ちなみに、オリエント急行は日本を走った事があって、それに刺激されて生まれた列車が他ならぬカシオペアなのだが、どうしてこうなった。さても模型は眺めてナンボ。子ども達にそっぽ向かれるパチンコ屋では出番も減る。

0002858

一等寝台車マロネ40(昭和23年)。ノスタルジーではなく「夜行向きの落ち着き」はこっちの方が持ってないか?

そして「列車模型」としてメカ的に品質が非常に悪かった。こいつはトミックスの中国製初期の製品だが、走行やライト点灯に関する不具合・不安定性にはとにかく悩まされた。

・カプラの位置が低く、自然解放する(セロテープを挟んでかさ上げ)
・12両では走行抵抗が大きい(新集電システムに置き換えた)
・通電兼用のオモリを始め、導電部材の品質が悪く、すぐ錆びて接触不良を起こす(導電テープ貼付で電路確保)

Cbo_qjbueaa5vir

「CASSIOPEIA」のマークを光らせる電球が入っているのだが、そこには硬い銅線がぐるぐる巻きしてあり、床板をネジ止めすると、導線と件のオモリが締め付けられて電路を構成する。こういうのをやっつけ仕事という。まぁ、走らせるたびどこか不調で調整してた。

そして機関車。現物が「カシオペア以外の仕事」を失い、専用機に変わっていった。上野口は機関車自体が変わった。

手間ばかり掛かって喜ばれるわけでなく、機関車は3種4両を必要とし、それ以外の用途は無い(重いので「青函トンネル」はEH500に牽かせていた)。

結論:もろとも売却してよし

青いDD51は「オリエント急行日本運転」に使えるのだが、そもそもウチに「北海道対応」はこれらしか無かったので、ゼロにしてしまえば、北海道自体、気にする必要はなくなる。

●旅立ち前のおめかし

何でもそうだが「新品に近い方が買い取り値は高い」。そこでちょっと手入れ。

Cfxcbmwueaaxr9o

動力系は汚れを取ってグリスアップ。

Cfxcgjwueaqk9so

銀色車体で指紋等は目立つので拭き取り、以後手袋着用。

Cfxcislviaa91l9

車輪を新品に入れ替える。なお、最近の車輪導電塗料で黒く染めてある場合多いが、これは

P4240140

実物が黒いから。ただこれ、メカ的には

・染料と金属粉の合成であり、電気抵抗を持つ
・染料は均一膜厚にならず、応じた凹凸は走行抵抗になる
・走らせているうちに剥げてくる→応じてレールが汚れる

と、デメリットばかりしかなく、一方で走り込んで染料が剥げた位が電気・機械的抵抗が最も小さい、のであるが、「新品同様」にするため交換する。なお、外した車輪は他の転がり性能の悪い車輪を置き換えに使い回すので無駄にはならない(トミックス「新集電システム」の最初期品は車軸の成型精度が低い)。

以下、カプラの傾き改善や通電性能向上のシカケも全部取り外す。室内照明も全部取る。照明付けておいても付加価値にはならないし、トミックスのカシオペアは「室内照明がオプション」=「電源容量の小さな装置でも走らせられる」なのが特徴でもあるので、復古する。

Cfxbttuyaerw1d

素のママ。初回品限定パッケージとか書いてあるが、無論、付加価値にはならない(売る側は使うだろう)。但し、集電システムは最新化してある。

地下鉄5回、バス2回に乗り、エコきっぷは充分元を取った上で、リュックは空になった。

後悔?特にない。本物のデザインセンスは模型にも影響を及ぼすと納得しただけの話。

ちなみに、クルーズトレイン各社作っているが、ななつ星でもまだちょっと…

1201429505

この、「走るアールヌーボー」に勝ってると言えるか?

カシオペアよさようなら。

2016年4月10日 (日)

オーディオフェスタインナゴヤ2016

←2015はこっち2017年→

Cfphgefviaeyqve

去年までは2月開催で、3月終わりになってから「あれ?そういや…忘れてた」と思ったら4月開催でござる。

さて今年はついでの予定を入れたので、聞きたいところガツガツ聞いて、空いた時間で残りを覗いてカタログ集め、と思ったのだが、結果として以下のガチ聞きだけで帰ってきた。

・アキュフェーズ
・デノン
・ヤマハ

ラックスは「レコードと球アンプで…」ではハイレゾ派としては、なのである。ソニーは去年と同じコンポーネントであり、違う事書けない。パイオニアはアトモスで満席。TADも普段なら聞くが、ほぼ、円盤-アンプ-スピーカの一気通貫システムになってきており、「組み合わせて」の確認の意義は薄い。エソテリは「ものすごい」で終わってしまう、他の社は

Tw3

お察し下さい。

・アキュフェーズ

Cfqwuvdukae6a0c

最初にココを聞いちゃっていいのかという説あるが、時間の関係でトップバッター。システムは送り出しがDP-720。アンプが新製品のプリメインE370およびC2420+A47。スピーカは去年と同じフランコセルブリン「アッコルド」

Cfqwgvdvaaam0jk

(無理矢理)

大体ここはエンジニアがプレゼンをやる。ちょっと緊張気味。アンプはE370でスタート。技術的特徴はトランスのコアデカくして供給電力高めた事、プリ段AVAAを採用し、更にトップ段と2段目はパラ使いにしてゲインに対するインピーダンスを下げたこと、パワー段フィードバック回路をスピーカターミナル真裏に設けてループを短縮した事、保護スイッチを低抵抗のMOS-FETにしたこと。結果SNは3dBの改善を見、ダンピングファクターは400。FETは大電力になるほど内部電圧降下デカくなるがええのけ。パワー段はサンケンのコンプリメンタリA1186+C2837。

閑話休題。

まずはオペラ「運命の力」序曲。ブラスが上品で残響が綺麗かつ目の前に残る。アッコルドはフランコ(故人)がクレモナのヴァイオリン工房をあちこち訪ね歩いて音を決めた、そうだが、弦の倍音はキツいかも。ただ、オレのスピーカー安い音だなぁと思い知らされる。普段は楚々と鳴らす方が多いので気にならないが、深さと強さは比較にならぬ。アッコルドは筐体小さいが、箱と視聴人数(30名くらい」を考えると、良く吸収されず朗々と響かすなぁと。能率低いが鳴らしにくい事はあるまい。ただ、ユーロビートには向かない。スケール大きくなると少しビビりが生じ、ブラスが「食われる」感あり。
次はカーペンターズ「イエスタデイワンスモア」SACD。(現在ハイレゾは48/24配信しかない)。アナログ大元のバックグラウンドノイズが聞こえる。シンバルの鳴り方が「ディテールえぐり出すように」カレンの声のサ行は少し刺さる。ただこれはアッコルドのせい。ポップスはボーカルがデカくて少しボワつく。弦向きの少し倍音強調系の作り+大元アナログだとこんなもんか。
メンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲(op64)3楽章。アラベラ・シュタインバッハー。音が丸い。ソロは弦楽器の色んな表情見えて綺麗だが、トッティになると「振動領域の取り合い」になって表現力が下がる感。ここは箱のサイズが出るか。
システムチェンジ。円盤とSPはそのままでアンプをセパレートに。森麻季「赤とんぼ」SACD。 柔らかくホールトーンが豊穣。ソプラノボイスが頭蓋骨と共鳴する。しなやかで柔らかでしかしどこまでも追従し「A級アンプ原理主義」の気持ちが分かる。
さてここで時間切れ。デノン行きましょう。

・デノン

Cfqwix4ukaa0ob7

ユーザになったからには聞いて方向性見ておかないとね。送り出しは円盤とアンプがSX1のフラグシップコンビ。スピーカはDALIのEPICON 6。プレゼン担当氏は「最終日だし、理屈抜きでじゃんじゃん鳴らして行きましょう」

カルミニョーラ「四季」より春。ノーマルなCDが歪みっぽいのはハイレゾ病か。その歪みっぽいが空間に充ち満ちる。おいおいSX1コンビなんだろ。調教の大変そうなスピーカーだなおい。ただ、CDが荒っぽく聞こえて、その荒っぽさがそのまま出て来るのはオーディオ的には正しい。
次はアナログで円盤機械はDP1300。ジェフベックの「ワイヤード」より1曲目「Led Boots」。いあぁレコードでエレキギターダメだろ。丸いしザラザラ感あり。ちなみに針先から火花飛んでますがそれはいいんですかね。
ダイアナクラール「ウォールフラワー」よりイーグルスのカバー「デスペラード」。ボーカルメインはまずまず。彼女の渋み大人っぽいがぐぅ。アッコルドはポップヴォーカル似合わないと思ったが、こっちはピッタリ。でもスピーカがそんなえり好みしていいのかなぁ。

そして。

「次はアニソンのレコードを掛けたいと思います」

マジか。で、「ここさけ」(心が叫びたがってるんだ。)のブルーレイ特典というアナログより「Harmonia」。ギターソロは現代的なストレート系の録音。ただ、ボーカルは歪みっぽい感じがあり、更にボーカルとカホンはリミッタの頭打ち感がある。まぁ、いい、んだけど、そこまで「聞こえちゃう」んだよ。もう一皮剥けて欲しい。

「ジャズ行ってみましょうか」

アラン・トゥーサン「ナイトピープル」

ああレコードの音だわ。バスドラがドスドスだが、本当の最低域、ズシンは切ってある。ウーハーブルブル動くのが見え、グループ感抜群。ピラミッドバランスで稠密な音の再現には相性いいのか。
次々円盤回す。エタ・ジェームス「ピースオブマイハート」。映画「ミスター・アーサー」サントラより「アーサーのテーマ」。

上も下もソコソコだが充実した中域によりアーバンでクールな感じ。この曲にピッタリだろう。
ジェームス・ニュートン・ハワードのダイレクトカッティング板(曲名失念)。これは鮮度高い。アナログレコードと分からないくらい。ハイハットなどの高域の表現はアナログ無制限のならではが感ぜられる。これならアナログもアリだし、ダイレクトカッティングのハイレゾ化もあり。
最後にユーミンの「14番目の月」アナログから「グッド・ラック・アンド・グッドバイ」。浅くて重心高い、76年の円盤に文句付けるな?いやユーミンこんな声じゃねっす。うーむ女声変わるタイプか。要は中高に少しクセがあり、ここをどう生かすor仕留めるか、が使いこなしのコツになるか。少し緩めの方が御しやすくて、さればアナログが似合う、とこうなる。

プログラム終了して鳴らしてもらう事にする。アニソンOKならこれもありだろう。
「歴史秘話ヒストリアのOPで」
「あー知ってます」

Cfqwnjyueaaxwhc

Kalafina「storia」(NW-ZX100→nano_iDSD→DCD-SX1…ナニ?上の写真とドコが違う?レコードプレーヤの前に銀色のハコがあろうが、それがnano子じゃ))

♪ひみつ~の~たそ~がれに~

そうか。こう鳴るか。大体自分のがSX11なので似た味にはなるのだが、例の「アナログを挟んでるっぽいささくれ・しゃり感」が少し強調される感じ。されど海外の優秀録音クラシックに引けを取らない情報量は大した物だ。

すると担当氏。

「デモPCにKalafina持ってきてます」

な・ん・だ・と。

「未来」を流してもらう。SX1が96kHzでロックしてリレーがカチャン。弦楽のゆんゆんたるは値段なりのふくよかさ。スピーカDALIかどうかはさておき、送り出しはデノンと心中していいかもね。

「Kalafina綺麗ですよね」

担当氏、好きらしい。アニソン愛好各位よ。kalafinaならNHKがらみで堂々と鳴らせるし、デノンならアニソン自体に理解がある。まぁハイエンド系も「若い人」に買ってもらわないと後が無いので、そういう取り組み大事。

「ありがとうございました~」

でヤマハへ向かう。デノンブースはkalafinaが鳴り続ける。

・ヤマハ

Cfqwqqxumaaokbu

本年発売予定の新・リファレンス。NS-5000のデモ。司会のお姉さんがいて、恬淡と楽曲を鳴らして行くスタイル。送り出しは円盤・アンプとも3000シリーズ。素材Zylonにモネル合金を蒸着なんだって。特性コントロールは吸音材を使わずチャンバーで実施。コンセプトは等速・等質の音。

まずダイアナ・クラール「夢のカリフォルニア」(ザ・ママス・アンド・ザ・パパスのカバー)クールで理知的なクラール。「80年代のエクスクルーシブみたいな」と言えば古い人には膝を打つ表現か(古いなぁ)。いわゆるヤマハビューティはほぼ感じない。弦楽泣くような音は抑えた表現で好感。ただ、モニターな鳴り方で、リラックスして聞く感じではないような。

「どの音域も優れていますので、オーディオで表現しにくいビブラホンの楽曲を」

山本玲子tempus Fugitの「Wilton's Mood」より「ザ・クロッカー」。ジャジーでサロン風でいい雰囲気。なるほどビブラホンの鳴り方は強弱・高低で大きな違和感はない。ただ、金属板ひっぱたく楽器にしては鋭さが足らない気が。名盤、だそうだが44/16で録ったらあかんちゃうけ。丸い、シャリっとが欲しい。ハイレゾ病か。
マリア・ジョアオ・ピリス。ピアニストとして参加したベートーベン「ピアノ協奏曲第4番」2楽章。 ピアノも相変わらず難しいねぇ。バックの弦楽は締まりがあって良いけど、ピアノは左手がビビり、硬質で微音が痩せるわ。
森麻季「見上げてごらん夜の星を」96/24。このスピーカソプラノとの相性は抜群と見た。小さく締まったサ行の表現から輪郭をカチッと出すことが分かる。ただ伴奏のピアノは残念かな。
アル・ディ・メオラ「エレガントジプシー」3曲め「地中海の舞踏」。ギターサウンド。アナログ起こしSACD。機材の付帯音が耳まで飛んでくる。1音1音ずつ丁寧に描いて行く印象。これはスピーカーと対峙して聞く曲で、5000向きかも。
SACD角田健一ビックバンド「危険な関係のブルース」ブラス真面目だが窮屈かも。奔放に鳴らすと真逆、音波制御、みたいな。ディザとかそうだが少しノイズある方が生っぽい感じ。それとは逆の志向。トランペットの音は鮮やかだ。
最後シンフォニー。ベルリオーズ幻想交響曲第5楽章96/24。微弱音が多いのでSN問われる。ライブなので応じた多少のざらつきある。さてこれ、同じロス響の円盤持っているが、違うテイクのようだ。ティンパニの地鳴りは固まらず解像。大きくなってもちゃんと追いかける。サブウーハの重低音はわざとらしいのだろう、ただ、これも「空間振動」まで出ているかというと無理。多分アンプの不足。ちなみにアキュフェーズでねじ伏せればウーハぶるぶる出来ると思うが、押しつけがましい音になるかもね。

で、この後ラックスに行ったのだが、レコードを球で…。ソニーは去年と同じ…。となり、そのまま引き上げ。まぁこれまでガチで聞いてないとこ聞けたんでいいのではないか。なお、帰りがけ、まだデノンはkalafina流してた。そのまんまベスト盤「Blue」を通していたらしい。好きだねぇw

●総括

アナログ総回帰、そんな感じ。ハイレゾで引きずり回されてリスナーが疲れたか?まぁオーディオにカネ出してくれるの団塊より上だもんね。スマホでようつべ見て「音楽」を満足している若者を如何にハイレゾへ引き込むか。容易じゃないぞ。ハードとソフトが車の両輪となって進まないと。特にソフトは円盤枚数至上主義とキチガイじみたコピー禁止・著作権主張をやめないとダメだ。「良いかどうかも分からないのにカネ出さないと聞けない」これじゃ広がらない。どうしてもイヤだというなら、音楽番組を内実共に濃くしないと。女の子の数でギャーギャーやってるようじゃダメ。
その点アニソンは「真摯」な方を向いてるとは思うが、そのトップ企業が音圧主義から目覚めないと音質面でクラシックの背中は遠のく。中でkalafina頑張ってると思うが、少なくも数百万クラスのシステムで鳴らしてサマになると思うが、「鮮度」これがもうちょい。スーパーの入荷したての刺身だが、魚市場の水揚げ直後、までにはなってない。折角エレキからアコースティックまで多様な楽器を使うユニットなのだ。カネは掛かるが、「あと数dB」頑張ってくれぇ。
ハードはスピーカがボトルネックになってきた。機械構造物だから過渡特性にはどうしても限界がある。素材、形状、各社各様。個性、無個性、これも懊悩。一通り回路の向上は済み、スピードダウン。まぁ、ハイレゾは始まったばっかだ。じっくりやってくれや。でもって、ハイレゾ充分ならレコードも鳴らぁよ。
個人的には今回聞いた三社を主として追尾して行く。トレンドの把握と対応が早いと見られる。

2016年4月 9日 (土)

いつかいつかで足かけ4年

「虫歯はありませんが歯石取りと定期検査を是非」
「虫歯はありませんが歯石取りと定期検査を是非」
「虫歯はありませんが歯石取りと定期検査を是非」
「虫歯はありませんが歯石取りと定期検査を是非」

検診で言われ続けて4回目。

2012年11月以来3年半ぶりに歯医者へ。一通りチェックして虫歯が無いことを確認し、

「親知らずは…」
「アゴの骨まで開くと言われちゃうとちょっと…」
「じゃぁ、痛くなったらにしましょうか」

リューターでキュルキュルごりごり。悪名高いドリル刃でないと分かっているが、キーキー音は無意識な拒否感を持つ。開けた口が段々閉まる。だが歯のエッジが出て表面がつるつるになって行くのがわかり気持ぢぃぃ。

下あご20分オワタ。

「はい、じゃぁGW中に上をしましょう」

帰ると妻が目をぱちくり(・_・)

「え?もう終わったの?」

だから虫歯無いもん。一般に大人になると虫歯に罹かりにくくなり、かかっても治ったりするが、歳取るとその辺の能力も落ちてくるので、まぁ、そろろこういう「工事」始めるのは良い事だろう。

後はクルマに乗ってあちこち買い物。アゲハを見る。春だねぇ。

2016年4月 8日 (金)

守るためのテクノロジー

緊急警報放送

が、電気・電子・情報の分野で産業の発展に貢献し、国際的に高い評価を受けてきた歴史的業績を表彰する「IEEEマイルストーン」に認定された。

Tw1

日本で開発された技術による同賞は他に

・家庭用ビデオVHS(1976) 日本ビクター
・電卓の先駆的開発(1964-1973) シャープ
・東海道新幹線(1964) JR東海
・富士山頂レーダ(1964) 気象庁館

といった面々で、「マイルストーン」……追って振り返り、「ああ、エポックメイキングだな」と思われる物ばかりである。

さておき。

「東日本大震災」を物語にまとめる、と書いた。それは個人的な救助シミュレーションでもあるのだが、そこでこういうシチュエーションと「対策」を書いてみた。

Tw2

震災では津波の予想高さが後で「10m以上」に修正されたが、停電や携帯電話の混雑でそれを本当に届けたい人には届かなかった。そこで、準天頂衛星から直接個々人の端末に放り込めば、としたのだ。

Tw3

これを、形は少し違うが実際始めるらしい。

Tw4

有料記事なので引用が過ぎると怒られるが。

Pb18

命に関わる話だから少しいいだろ。この図で言うところの右上である。危険な場所にいる人に応じた情報を直接叩き込む。物話の中ではもう少し踏み込み、各自治体で自治体ごとのテンプレ文書を用意しておき、どっちに向かって逃げろとか、避難所へ走れ距離Xmとか、細かく送れ、としてある。まぁ、出来るし、やるべきだろう。ちなみに「マイルストーン」のリストの中にある「富士山レーダ」も、元々は一番高いところに気象レーダを設置し、台風の接近を早い段階でキャッチしようという、同様な救命精神の産物である。準天頂は更に高所から、更にきめ細かく、多様な情報を放り込むように「進化した」と書けるだろうか。

Cjyouiiusaabppi

仙台空港滑走路。海など見えない。だが津波に飲まれたことはご存じの通り。このことは、単に「津波警報」を出しても、自分がその対象かどうか判断できないとダメで、「アンタは危険だから逃げなさい」と直接放り込む必要性を示唆する。

Ce7jcgguiaaktsw

自分のツイッターアカウントは、緊急地震速報が出ると、揺れの広がりを画像付きでツイートするように仕組んである。自分の発言を見ることで、マグニチュードと到達時間を知ることが出来る。ここに「アンタ今ココだ」も出せるようになる、と考えれば良い。

日本は「平和な国だ」という。一方で「守るために戦う」というシチュエーションは大好きだったりする。数多時代劇、正義の味方のヒーローたち、プリキュアだってそうだ。そしてそれを、実際に、日本を守るために、次々に実現させてきた。

これこそ、科学技術の正しい使い方であると、我は信じる。

2016年4月 7日 (木)

現代文明は危難を知らぬ

46億年という地球の歴史でホモサピエンスは20万年くらい、電気機械に依存する近代文明は300年ほどの話である。人間は脳がデカいと判断されるわけだが、身体のデカかった恐竜の時代が1億年前くらい。脳がデカくて文明を持つに至る生命種は無かったのだろうか?

生物はその環境で繁殖に適した種が絶滅すると、そこを埋めるように新たな種が生まれる。或いは環境の変化に適応した能力を有した種が台頭する、その繰り返しを経て各所各様の生命が生きている。その中で人間は自らの生存環境…「自然」をぶっ壊しながら繁茂した生命であり、その点でとっとと絶滅して然るべきだったのだが、どういうわけかそのぶっ壊した自然に人工環境をこさえて更に繁殖するという能力をも持っていた。結果地球上あまねくはびこり、その破壊と改造を続けてとどまる事を知らぬ。そういう有様である。

ただ、人類にも絶滅の危機はあった。幾度かの氷河期であり、7万年前頃と言われる火山噴火による地球寒冷化「トバ・カタストロフ」である。最も、それでも「5回」あったと言われる「大絶滅」に比べれば可愛いものだ。

大絶滅を見ると、どれも超大陸の分裂やガンマ線バースト(宇宙から放射線が降り注ぐ)、天体衝突等で地球環境の激変を経ている。細胞組織の直接破壊、極端な寒冷化、酸欠…いずれも地球生命共通にして根幹へのダメージを与えており、トバは「生ぬるい」。また、タイムスケールを見ると、

オルドビス紀末(4.4億年前)
(0.7億)
デボン紀末(3.7億年前)
(0.8億)
ペルム紀末(2.5億年前)
(0.5億)
三畳紀末(2億年前)
(1.35億)
白亜紀末(0.65億年前)

といった間隔であり、ホモサピエンスは「たまたま」その後に生まれて急速に進歩を遂げた種と見る事が出来る。ちなみにであればこれらリセットの間にも似たような高度文明種が生まれた可能性があるが、大きな隕石が一発落ちれば「地殻津波」が起きるので

「跡形も残っていない」だけかも知れない。

地球には「金」がある。金は超新星爆発を経なければ生成される事はなく、もってして地球の構成物質は遠い時空で死を迎えた星系の残滓で出来ていると書くことができる。それは当然の事ながら、地球を構成する全てが原子レベルでバラバラにされる可能性が将来あり得る事の示唆でもある。

自我と観測能力だけは持っている我々は、「絶対の死と滅亡」を感知した時、どんな行動と反応を見せるであろうか。或いはひょっとして、過去失われた文明を成した生命の遺伝子を受け継ぐ者なのか。

Tw1

2016年4月 6日 (水)

土日鉄道横須賀色物語

土日鉄道は1985年、トミックスの入門セット「基本セット3」により始まった。

P1

(各種買い取り販売「まんだらけ」さんのサイトより。デッドストックを引き取ったそうな)

アソートされているのは113系電車4両であるが、これを横須賀色としたセットもあった。

P5030584

この色ね。

青と白の組み合わせはその名の由来である横須賀の空と雲を、海をイメージさせクールで爽快な印象であった。また、プロトタイプも横須賀・総武快速用の「1000番台」(この実車写真)であり、忠実性という面では横須賀色が「正当な選択」になるのであった。しかし、113系のこの色は横須賀・総武快速、そして房総半島各線にしかいない。模型が増えたとき「一緒に走らせる電車が少ない」ことになる。

小学5年の鉄ヲタ少年は以上の思料に基づき「かぼちゃ色」とも呼ばれた湘南色のセットを求めた。

Cdpuirdwoaaidjz

結果、彼は30年以上在籍し、

Cdr5doquiaa_phi

土日鉄道はかぼちゃ大国になった。

「113系」だけで33輛いるので、その「横須賀色」を更に求めようという気は特に無かった。が、千葉に住んで彼らの仕事ぶりを見るに、一番最初の印象「クールで爽快」なイメージがよみがえった。

0001928_1

時あたかも京浜東北を追い出された209が房総に流れ着き、

Pa310319

(流れ着いた209系)

彼ら113系を駆逐に掛かったところ、その栄華を知る者しか模型で持とうとはせず、メーカーも売らんめぇ。そう思った。

そうこうしているうちに名古屋に越した。果たして「横須賀色の113系」はKATOが何の意図か2000番台をプロトタイプにこの色に塗ったせいもあり、大いに売れ残っていた。が、そのレアもの「横須賀色の2000番台」は千葉にいて

Pa310318

(を、リバイバルで湘南色に復古。ややこしい物撮るなオレ)

当然問題ないので求めた。久々の113系増備にして初の横須賀色であった。

その後、旧形国電が幾つか横須賀色で出たので求めた。とはいえそれは「横須賀線」の再現ではなく、単純に戦前型の電車「省電形」が欲しかったのと、中央線名古屋口に出入りしていたのを知っていたので、381系「しなの」

Pb030194

のお供に良かろうと思った次第。

Cfwwi91vaaairxb

結果、土日鉄道横須賀色一族集合斯くの如し。なお、現物の「横須賀色」は最後まで残っていた中央線高尾口の「山登りする横須賀色」より「山スカ」こと115系が廃車され、消滅した。

まぁ電車というと銀箱でICカードかざして乗る物、という世代がこんなボロ電車の模型喜んで買うまい。従って模型の発売もその現役を知る我々世代が買えばオシマイ、の可能性が高い。

まぁ、ウチでゴロゴロ走っていなさい。

2016年4月 5日 (火)

CelticWoman「DESTINY」on96kHz/24bit【ハイレゾ音源再生】

妻が好きだというので過去作円盤買っていたが、新譜はハイレゾ配信もされた。

「配信って歌詞カード無いんじゃ……」

音質至上主義。なおDL先は国内配信会社もあったがHDTracks。だって安いんだもん($17.98)。

再生はDLNAよりOPPO-103JPにてPCM変換。同軸でデノンDCD-SX11。アナログでヤマハDSP-Z11→NS-F500。スタックスも併用する。

Cfmx91svaaejxyq

●ケルティックウーマンについて

アイルランド出身の女性で構成される4人組の音楽グループ。但しメンバーと人数は固定していない。コーラスワークを主体とし、ギターやフルート、バイオリン、ハープ、パーカッションなどで伴奏。名の通りケルト音楽および現代ポップのケルティックアレンジを歌う。

●「Destiny」概要

最新作「Destiny」は2015年10月発売で今更だが、音質気に入ったので特出しする(公式サイトはいつまで2014年のクリスマスアルバムのままなのか)。

そもそもCDがノイズフロアの低い清らかな空間でハッキリクッキリ音を配する音作りだったが、ハイレゾでそのノイズの少なさに磨きが掛かり、音はより階調豊かにしなやかになった。ハイレゾの真骨頂というか、良いところを存分に生かした。そんな作り。

ハープの音が跳ね、ボーカルは豊かに前へせり出す。あとEnyaにも共通するが、独特の腰の低い低音のビートが基調にあって、これが締まって出てくる。サブウーハが仕事をする。音の密度高く、埋没というか浸れる作りである。音量取れれば存分に楽しめ、音量上げても「うるささ」は全くない。

●いくつかピックアップ

2曲目「Siúil a Rún」ケルトの土着の楽曲とかで、1stアルバムの8曲目にも入っている。アレンジもメンバーも違うので一対比較はできないが、クリアネス・音数どちらも向上。豊穣な、そんな表現が使えるか。

3曲目「Ride On」Jimmy McCarthyのカバー。クリスティ・ムーアのバージョンの方が知られているか。聞けば「ああ」という方あるのではあるまいか。フィドル(要はバイオリン)の伸びやかで艶やかな響きがたまらなく心地よい。

5曲目、ゲーム「スカイリム」のメインテーマ(曲名Dragonborn)。十重二十重に音の重ねられた力強く大きなスケールの楽曲で、充足感が心地よい。残響が拡散して行く。

6曲目「How Can I Keep From Singing」アングロサクソンの伝承曲で、これも聞けば「ああ」となる。コーラスワークだけのアカペラで始まり、少ない楽器でゆったりと進む。「音に包囲されたい」という気持ちになる。

8曲目「Tír na nÓg」ティルナノーグ……ケルト神話で外せない伝説の地「常若の国」。明るくダンサブルだがどこか切ない楽曲に仕上がっており、ノスタルジア刺激される。雲の位置低いが透明な空。そんな見通しの良い録音。

●まとめ

クリアで快活なことこの上ない。声質好きなら震えが来るだろう。「心震える感動を」とはウォークマンの煽り文句であるが、それを実感できる。透明で「高い」「よく通る」音。シャリシャリでもキンキンでもないが、静寂から刹那で立ち上がる音の鋭さは高周波まで伸びていないとでないもの。ギターの音にここまでの輝きを持つ物を知らぬ。スタックスで聞くと、吹奏系やヴォーカルに若干の「マイクの吹かれ」を感じるが、スピーカ経由なら些細。「ポップスのハイレゾ」この位のクオリティ備えて欲しい。当面のリファレンス。 

2016年4月 4日 (月)

新年度スタート2016

いつもの電車が結構すし詰めで(但し4輛)ああ新年度が始まったと知る。新社会人各位よ、電車に乗ったら詰めなさい。ちなみにGW明けると適度にばらけて元に戻る。

Cfmqc7mwiaewzk

クワガタ出てくりゃチューリップ開く。なんか逆な気もする。

Cfmp2vrueaem5fn

名古屋は戦後の焼け野原を契機にゼロから街作りをしたので、「桜並木」という奴が結構多い。でも週明けの雨は花散らし。

Cfmp6qquiaq6oxp

工場サクラも散りしだき。写メはムリだがこーゆー感じのが散ってピンク一色を想像して下しあ。

帰り道はこれまた相変わらず「名刺配りの研修」と称するキャッチセールス。毎年沸きますね。引っかかるかバーカと思いますわね。でもこれ「本当の新入社員」の同情を買うというのが真意。つい絆されちゃう。でもダメよ。

行きつけの整形外科にも新人さん(♂)。「これわかんないんですけど」「どいて~。やるわ」いやいや教えてあげて下さいよ。オレのケツだし少々荒っぽくしても構わんよ。屁が出るかも知れんけど。

春が、来たっす。

2016年4月 3日 (日)

コテ先で済ます日曜日

飯が朝だか昼だか区別が付かぬ。妻から湯沸かし器のスイッチが反応しないというのではんだゴテ登場。基板外して中のスイッチに追いはんだ。面実装の押しボタンは伸縮応力を受けるのではんだが劣化しやすい。

復活したので様子見。ひょっとするとボタン自体劣化の時期かもね。

掃除機回して線路の中へ。ここでもはんだゴテ。トミックスのポイント駆動電源「コンバーターボックスN」(販売終了)にちょこざいな改造を施して出力を24Vに変える。

これで夕方。

Cfhs44fuiai5pvk

ヒラタクワガタお目覚め。クワガタ=夏というイメージだが、冬眠組は大体4~5月に出て来る。これで普通。

2016年4月 2日 (土)

ワンエレメント~ラジオにはアンテナを~

Cfakk5euuaatwph

ベランダに同軸ケーブルがとぐろを巻いている。どんなご家庭でも良くある光景ですよね。

Ce32ricvaaeetxs

FMアンテナを買いましょう。

Ce35tlguyaaisko

借家で大げさなことは出来ないが、放送局に近いので1エレメントタイプ。しかしF専用ってデカいね。

V=fλ
V=300000000m/s(光速)
f=80000000Hz
λ=3.75m

大体1/4波長に取るので94センチくらい。まぁこんなもんか。

Ce35tlfusaefsp4

剣と魔法のファンタジーに出て来る武器じゃないわよ。

Cfavda2ukaaqeuw

工事をしましょう。

Cfavda6uaaeihhn

オレの世代でオーディオやってる人は、ほぼすべからく同軸ケーブルの工事が出来ると思うが

Cfaws64ukaawjfn

どうも世間一般では高度なスキルに属するらしい。就職してすぐ、実習で町の電気屋に入ってテレビの設置とか手伝ったが、アンテナ配線が出来ると言ったらえらい驚かれ喜ばれた記憶がある。

Cfagdu8vaae3pjz

物干し竿の突っ張り棒に仮止め。なお、夏場はゴーヤとアサガオのよい弦巻場になる模様。

Cfaj8yauiaavdvc

ベランダケーブルの正体は引っ越し当初引き込んでいたCATV会社のインターネット用。ベランダ這わせてホットメルトブリブリで乱雑に止めてあり、エアコン穴から引き込んである。追って光に切り替えて不要になったのだが、エアコン穴から外すの面倒だし、

「次に住む人が使うかも知れませんので」

とか称してケーブルだけ放置にしておいたもの。自分が使ってやんのw。屋外だから防水仕様の良い接栓。

Cfahdrluaaa52z6

アンテナ系は面倒くさいので業務用のまとめ売りを大須で買って来た。自己融着テープとかサクッと買えるようになったのはBS放送のおかげ。

Cfalhynviaalhxy

アンテナと接続。あとは屋内工事。

Cfanwebusaacvyi

これは部屋の中でとぐろ巻いていた5CFB。

Cfdaiutukaarq09

延長してチューナに接続。

Cfa4ea4viaapodq

最後にヘッドホンかぶってアンテナに取り付いて音聞きながら向きを調整。ちなみに送信アンテナの方向自体は真南で、ベランダとの角度相違から分かるように、アンテナの方向は理屈と違うのだが、ここが一番感度・音質とも良いので仕方がない。これは反射や回り込みの影響によるもので、「波」故の結果論の世界。しかしまあ「パラボラ」なら衛星放送と分かるが、これはどうだろう。怪しいよねぇw

Cfa_e5uiaaqfqx

感度は今まで使っていた屋内アンテナに比べ、総じてチューナの10段階表示で「1」アップ。でも同じ場所から出ているはずのFM愛知とZIP-FMで音質がえらく違う。

Cfakvjauyaaufoq

放送聞くならradikoで拾ってHDMIでオーディオに放り込んでやれば良い。だが、ビットレートのせいかスッカスカなのが気にくわないし、妻にやらせるには扱いが面倒。一方、このチューナも動くが四半世紀は君臨しすぎである上、鉄筋アパートなのでAMが感度悪く困っていたところ。そう「FM補完」対応がてら買い換える予定。アンテナだけジョーシンアウトレットが出たので先にセットした形。ワンエレメントとは言え卓上アンテナとは雲泥の差で、腰の据わった落ち着いた感じがする。

聞けばラジオが若者にブームとか。本当か?スマホがモノによりラジオ聴取アプリ入っているからなんだって。ちなみにそこでエアチェック…が俺たち世代のアクションだが、今は放送している曲名がラジオ局のサイトに出るので、気になったら検索してDLすれば良い。圧縮音源150~250円でばら売りしてる。そう負担でもないだろ。

みんなラジオ聞こうぜ(^^)

2016年4月 1日 (金)

勤務中緊急地震速報始末記~平成28年4月1日三重県南東沖地震~

●概要

会議中午前11時39分。

10人だかおっさんたちの携帯が一斉に鳴動。

「お?」
「地震!?」
(いいから机の下に潜れよ)

Img_1638

震源ドコだ?は?三重県南東沖!?
(いいから潜れよ)

「東海地震?」

んなわきゃあるか(三重県東方沖は東南海地震である&前回東南海より70年程度しか過ぎておらず早すぎ)。さておき、いつぞやの虚報と違い、これは4月1日だがホンモノであるらしい。しかしスクショ「圏外」で分かるように、アルミのパーテーションで箱に作った会議室であって、電波の入りが悪い悪い。

確認するべくマグニチュードが知りたくて、ツイッターでテメエのアカウントが連動してあるので部屋から出て見に行く。
(いいから潜れよ)

Img_1640

M6.5ちょっとか。震源も浅いしさほどにはならんな。
(分析してる場合じゃ無いだろ)
「そんなに揺れません」
(潜る気は無いらしい)
「おお、揺れとる揺れとる」

201604010095_top_img_a

カタカタ…カタカタ…。うろたえるような揺れじゃない。

結果として、名古屋は震度2~3くらい。ゆ~らゆらした「酔う」ような揺れ方は3.11を彷彿。すなわち、距離の離れた、大きな地震。「東南海が70年で来るわけねぇ」という無駄知識のゆえに調べに行ったが、それは間違いである。即、机の下。これが原則。

Tw1

春休みで在宅の娘に確認。警報立ち上がったと思うが何秒で来た?

「20~30秒くらい」

Pub_si_1

地震発生から警報発表まで5.4秒。震源に近い紀伊半島先端では携帯の警報と揺れの到達がほぼ同時であったらしい。

「携帯の警報の後、揺れが来た」皆さん。それがアナタに残された「南海トラフへの対応時間」である。逃げ込める場所はあるか。

●震源分析

「震度5弱以上」になっていないので気象庁の解説が無い。自分で資料をかき集めてまとめる。

2016040100021010map

2016040100021010jma

震源はここ、北緯33.35/東経136.37。深さ15kmマグニチュード6.1(画像は機械解析速報値でMは5.8)。

2016040100021010mecha

断層方向。「P」は押し、「T」引き。西北西-東南東に圧力軸を持つ逆断層型。

震央の存在地域と断層の運動は東南海地震を思わせる。では何か関係があるのか。

Tw2

三重県南東沖M6以上(深さ50キロ以下)で検索する。1923年以降、1944年の震度6と近傍の地震は、その「昭和東南海地震」である。一方で、2004年9月にもM7級が起きている。

Tw3

地図にプロットするとこう。陸に近い方が東南海の震源域で、今回の地震はそこに含まれる。ただ、東南海は深さが40キロほどと推定されており、チト違う。一方、海溝線に近い方が2004年の震源域で、こっちとは位置がチト違う。まぁ、直接は関係ない。

●まとめ

Tw4

Mを5以上にするとこう。おおまかに

・1925年頃
(20年)
・1944年頃
(12年)
・1956年頃
(47年)
・2003年頃
(13年)
・2016年

規則性はない。ただ、時折起きるタイプ、としておく。やらしいのは四角形の震源分布で分かるように「それでも動かない」部分があること。固着域・アスペリティというが、逆に言うと、こいつが動き出すことこそ南海トラフ地震の本質と言える。

今日の揺れを感じた皆さんは、どうぞ今日の揺れを糧にして。それが何倍も大きく、5分間続くのが南海トラフです。そして場所により、揺れが収まる前に津波に備えて逃げねばならない。こういう「危なくはないが本物」でキチンと動けてこそ。

★解析速報値などは防災地震web
★過去データなどは気象庁データベース

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック