リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ルールを守る理由 | トップページ | 技術大国ニッポンの足元 »

2016年4月27日 (水)

ゴールデンウィークに出かけるところは

「決まったぜ」
「ドコへ行くの?」

Owaribejinja_nakayashirokofun

「 古 墳 」(中社古墳/wiki)

「ふーん。行ってらっしゃい」

Unnamed

養老年間の尾張国とか(ぐーぐるまっぷに張り込んであったモノをDL)

Tw1

を、教科書の副教材向けにライトにしたモノ。「東海道七里の渡し」ご存じですね。宮=熱田神宮=地図中の熱田と、三重県の桑名の間です。良く「木曽三川に橋を架けても流されて」みたいな話を聞きますが、そもそもこの渡しが最短ルートだったわけです。「一宮」という地名は、大抵その地域で最初に神社が設定されたことを意味しますが、熱田は別格として、一宮に「尾張一宮」が設営された理由は納得の行くモノであります。

で、ここから明らかなように、古墳群はこの時代の陸地に設営されました。せとでん乗りとして攻めるのは「守山」(「山」の字に注意)の古墳、志段見古墳群、であります。

他にもこの「古代からの陸地」には古墳が多いのでありますが、守山を選んだ理由は単に近い、のみならず、

Owaribejinjakohun

「尾張戸神社古墳」(おわりべじんじゃこふん/Wiki)

「尾張」という語の源には

・大和王権支配地域の「おわり」
・南智多郡のかた、尾の張出たるが如し(知多半島が尻尾のようだ)

うふふ、関係ないかな?それに公園として整備されちゃったから、千葉の賀曽利みたいに「当時のまんま」な所はないしね。

連休は自転車漕いで古墳へ行こう\(^o^)/

…安い旅だなおいw

« ルールを守る理由 | トップページ | 技術大国ニッポンの足元 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴールデンウィークに出かけるところは:

« ルールを守る理由 | トップページ | 技術大国ニッポンの足元 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック