水いじり・土いじり
盆暮れGWは遠出をしない(キリッ
意地で始めたメダカ飼育も4年目に突入。この小さく丸っこい水草は「アマゾンフロッグピット」と言い、ホテイアオイの無い(枯れた)冬の間、余剰養分吸収担当で浮かべておいたらまぁ2~3日で水面びっしり。「適度にトリミング(間引き)せよ」とかよく見るが。
どっさり!宿便かキサマ←表現がキタナイです。
このひょろひょろっとしたのはこれでもアナカリス。「オオカナダモ」だと言えば、名前だけは生物の教科書で見た、という方多いのでは?
アナカリスですw
蔓形寄生植物みたいな奴はイトタヌキモ。これでも「藻」らしい(アナカリスも藻だけどさ)。こいつも放っておくとしっちゃかめっちゃかになるのである程度取り除く。
なお、現在何匹いるかは全く把握出来ていない模様。住人はこのほかにタニシとヒル。ヒルとか印象悪いが、タニシのタマゴを適当に食って生存量をコントロールしてくれるので居着かせてある。
次はクワガタ。現在、ヒラタ♂1匹オオクワ♀1匹。それぞれ越冬したし寿命になり次第撤収の予定。されど土は変えなきゃ。
なんと。オオクワのオスは去年死んだが忘れ形見か。この後この飼育ビンに潜り込んでバリバリ木くず食ってる。
土いじるのは気持ちいいね。そんな連休スタート。
« 技術大国ニッポンの足元 | トップページ | 早起きして走り回って結膜炎を起こして3万7千円無くなった1日の話 »
コメント