トミックスモータの短絡故障について
★2020/2/1追記:今般発売された新型モータ「M-13」で各M-9モータの駆逐開始。なお、コアレスモータでも何でもなく、単にブラシ部分が太いだけの模様。
★この記事自体のその後「2」はこっち
★鋭意交換開始2020年2月1日以降の状況はこっち。この記事には「慣らし運転後」加筆の予定。
電動機処分場。PCBのトランスか。
【はじめに】
トミックスの電車等に大量に使われているフライホイール付きモータ(品番0623など)において、新品から程なく回転不良に陥り、パワーユニットが保護停止してモータが起動できない、という不具合に遭遇した方は多いはずである。自分も30個くらい交換した。今般、理論に基づきその理由を考察したので記載する。
【概要】
・ブラシが「電機子反作用」を考慮された位置、構造でないため、逆起電力をブラシで短絡し、カーボン飛沫を生じている
・生じたカーボン粉が整流子間に詰まり、ブラシ-整流子-カーボン粉-整流子-ブラシの経路で電源短絡を生じている
【結論】
・モータとして非常に不安定で動作不良を起こしやすい構造である
・出力電流の大きな制御装置で使用した場合、発火の危険がある
・危険な破壊モードに至る設計不良であり、トミーテック殿には構造変更を「要求」する
たかが鉄道模型のモータと言うなかれ、技術的には分巻固定界磁型直流電動機そのものであり、素材の故に発火事故の危険があると判断する。非常に技術的に高度な内容となるが、非常に危険なのでここに書かせていただく。トミーテック殿には早急な改善を要望する。火事になりかねない。
まず、マブチの系統を汲む鉄道模型用直流モータ(トミックスM-5等)のブラシと整流子の写真を示す。
黒っぽいのがブラシでカーボン製。左右からつる巻きばねで強く押されている。
電機子コイル。および、黒く汚れた銅の板が整流子である。両者の接続状態の断面イメージを次に示す。
コイルは整流子緑-青/青-ピンク/ピンク-緑の3つが巻かれてあり、それぞれ永久磁石(界磁)と吸引反発し、回転する。
ここで、「電機子反作用」と呼ばれる現象を考える。
要約すると。
・磁界の中でコイルが動いているので、モータであると同時に「発電機」でもある(逆起電力)
・ブラシが回転中もイラストの位置のままの場合、その発電電流を短絡してしまう
この対策として、「電気的中性軸」にブラシを移動させる。が、この図を必要とした理由である。
これに対してマブチの構造は以下の通り。イラストのモータが時計回りに回転すると、ブラシは摩擦で引きずられる。
大げさに書いたが、このように「電気的中性点」に向かって動く。結果、起電力電流の短絡を回避している。逆回転も同じ。バネで強く押しつけ、ブラシ表面が円弧を描いているのもこれを目的としている。
一方、トミックスのフライホイール付きモータを見てみる。
ちなみにこれは、短絡症状起こした個体を「システムパワーユニット」(出力2A)で無理矢理動かした物。
矢印したが、ブラシが溶けて外れてしまった。
・板バネに穴を開けてはめ込んであるだけ
・ブラシの摺動面は平面
当然、逆起電力を短絡するので火花を散らす。削れたカーボンが溶けて整流子の隙間(緑-青/青-ピンク/ピンクー緑)に入り、溜まって行く。それが証拠に
整流子真っ黒だし、中性点追従が確実であれば、ブラシは円弧型に摩耗するであろうが、そうなっていない。どころか、直線的に摩耗して台形になっている。これは、ブラシ引きずられる←→バネで戻されるを繰り返して、歯ブラシゴシゴシみたいな運動をしており、均等に削られていることを示している。
そして、削られて出来たカーボン粉はいずれ整流子間にはまりこみ、ブラシ-整流子-カーボン粉-整流子-ブラシとなって短絡する。この時、電子式の保護回路を持った制御装置では、その保護が働いて止まるとともに、保護を解除してもカーボン粉はその場に入ったままであるから、すぐにまた保護が作動して、となり、起動不能に陥る。
一方、大電流の流せる制御装置であれば、短絡したまま流してどうにか低速回転するか、カーボン粉を焼き切って機能回復が可能である。ネットで「AC17Vを一瞬掛ければよい」という「回復法」を見た方もあろうが、これは焼き切るとともに、モータ自身に振動を発生させ、粉をふるい落とす効能もあると見られる。
【結論】
・トミックス製フライホイルモータのブラシは、電気的中性軸移動に追従する構造ではなく、逆起電力の短絡が常時生じているものと考えられる
・短絡の結果、ブラシのカーボン粉飛散が多く、応じて整流子間に入り込む確率が高く、ブラシ間短絡を起こしている
ここで、大きな電流を流せる電源装置の場合、短絡が形成されても流してしまうため、発火発煙の可能性がある。設計不良と断ぜられ、トミーテック殿には構造の変更を強く要求する。
【使用者の対応】
・「走らせっぱなしのまま忘れる」などがあるお子様の使用は危険である。制御装置の保護レベル以下では電流が流れ続ける。
・フライホイールはある程度、短絡からの離脱エネルギを与える。但し低速域など、その効果の期待できない場合も多く、根本解決手段では無い
・ブラシの摩擦移動と板バネのフック力により定まる共振点で回転した場合、ブラシの角を削るなど、カーボン粉の発生がより多くなり、短時間で短絡に至るパターンもある
・負荷が重い(長大編成・ライト装備)などの場合、逆起電力も大きくなるため、カーボン粉飛散も増え、応じて短絡を生じるまでの時間が短くなる(すぐ壊れた…は大抵これ。ウチの485系12連もまだ入線したばかりだが症状が出た)
・バネ圧が適正で温度に対しロバスト性があり、ブラシが円弧状に摩耗すれば、中性点追従性を獲得する可能性はある。但し殆どの場合、ユーザの使いこなしでその状況を獲得するのは困難である。
・可能性だけで言えば、電流が小さければ逆起電力も小さく、短絡も発生しづらいため、無負荷・低速で、前進・後進を同じ時間ずつ、長時間繰り返す「バーンイン」(慣らし運転どころじゃねぇ)を行えば、うまく行く。かも知れない。
以上。なお、ED75など大きなフライホイールを搭載した動力車では症状おきにくいと思うが、カーボン粉による短絡が生じたタイミングで止めた場合、同様に起動しない。
さすがにこれはトミーテックに言うべき内容であると考えている←言った。論文を示してやりとり中。
●2016/6/20補遺
トミックスから書面回答あり、当方疑念点も念頭に調査する、とのこと。故障品送られたし、とのことで、仕事なしのEH800と、モハ484から外したモータ単体を送ります。484は新旧製品があるので、その12連時の電流電圧・速度特性。また、484は再度モータを変えましたので、それ走らせて「ドコまで持つか」様子見をします。理論、データ、動画、これだけあればイイでしょう。
ちなみに「設計おかしいちゃう?」という喧嘩腰ですが、モーター屋が「チャンピオン性能品を試験用に送付して信用させ、量産品はへっぽこを送りつける」とか中国製はよくあります。そうなると被害者ですので、契約時に縛るとか、時々ランダム抜き取りすべきとかいう話もします。
まぁ、ジョーシンのこのモータの客レビューがこう
http://joshinweb.jp/train/12523/4904810006237.html#reviewJump
ですから。私だけ特異な状況ではないでしょう(補修部品がしかもモータが売り切れるんじゃねーよ)。
« おもちゃの危機感 | トップページ | 電動機の叛逆 »
コメント
« おもちゃの危機感 | トップページ | 電動機の叛逆 »
突然失礼いたします。
検索していて、この記事にたどり着きました。
うちのM-9モーターも、使用頻度そんなに高くないのにも関わらず半年持たずにショートしました。
ネットで調べたり、この投稿を読む限り、やはり欠陥のようですね。
TOMIXの対応に興味があります。
その後、何か進展はありましたでしょうか?
投稿: HIRO | 2016年6月11日 (土) 20時04分
>HIROさん
発生条件を聞かれたので、症状が出るまでの時間、そのときの編成などを答えて対応待ちです。まぁ、静岡~銀座松屋とイベントが続くので、相当先になるのではないかと。
投稿: すのぴ | 2016年6月11日 (土) 20時31分
はじめまして。
上の方同様、私も「M-9モータートラブル」でこちらへたどり着きました。
大変丁寧な解説で、トラブル原因がわかりました。
ただしうちの場合は、完全にショートではなく、走らせていると突然急に速度が落ちて、しばらくするとまた復帰するというものです。
ただし、モーターの焼ける臭いがするので、コミュテーターに何らかの異状があるのは間違いないでしょう。
私は欧州型HOが主力ですが、向こうの製品でもコミュテーターにカーボン屑が詰まってしまうトラブルは時々発生します。
屑を取り除くと治るものもありますが、またすぐに詰まってしまうものもあります。
このあたり、こちらの記事を参考にしてみます。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: DB103 | 2016年8月28日 (日) 23時55分
>DB103様
本件、論文やらソースつけて書面でやりとりした結果「よく読ませて下さい」で止まっています。まぁ、これで当たりではないかと個人的には踏んでいますが。
ちなみに、年末の目玉である真岡のC11にコアレスモータを載せるとアナウンスしているので、そっち方向なのでしょう。コアレスは携帯バイブ用で用途拡大の結果、結構安価になっていますので、逆にオリジナルすぎるモノにはならんかなと。トルク特性良すぎてウサギちゃんにならなきゃいいのですが。
投稿: すのぴ | 2016年8月29日 (月) 00時18分
こちらの方はぶったたいて復活させているようです。
http://skt48.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-2fcb.html
投稿: satokiti | 2016年9月 2日 (金) 19時18分
はじめまして。数年ぶりに鉄道模型を再開し2ヶ月ほどですが、この短期間でM-9を搭載した動力車5両中3両で、モーターが原因と思われるトラブルに見舞われました。経年劣化に関しては当方に責めがありますが、買い求めて間もない新車やモーターがこんなに早くダメになるのかと疑念を抱いていたところ、こちらの記事に辿り着いた次第です。
経験したサンプル数が少ないので、「運が悪かった」と言われればそれまでですが、ほぼ同じ環境で扱っているtomixの旧動力(M-5系)やkatoの製品は何ら問題ありません。
これはあくまでも想像ですが、例えば手間を惜しんでジャンク扱いで処分したり、T車運用で妥協したり、或いは泣き寝入りして放置している方もいるのではないでしょうか?クレーマーと見做されるとしたら甚だ不本意ですが、不具合の起こったM-9動力車に関しては逐一トミーテックさんに報告することにします。長文失礼致しました。
投稿: kiha58_1523 | 2016年10月 8日 (土) 13時33分
> kiha58_1523様
本件は論文スタイルでトミーテック殿に送り、「内容を見させていただく」と書面をもらったところです。
予告されている真岡のC11がコアレス積んでくるあたりに回答の一端が見えた、と感じます。ただ、コアレスはトルクが大きいので、常点灯(チョッパ)パワーユニットだと「やわやわ」運転ができないんじゃないかと少し心配です。
投稿: すのぴ | 2016年10月 8日 (土) 16時39分
私の経験したM-9モーターの症例をまとめてみました。すのぴ さんのような電磁気学の知識・考察力は持ち合わせておらず、一般ユーザーの所感の範疇を出ないのですが、不躾ながら記事URLを貼らせていただきます。(お読みになられたら削除頂いて結構です)
http://blogs.yahoo.co.jp/kiha58_1523/49510756.html
投稿: kiha58_1523 | 2016年10月 9日 (日) 00時22分
> kiha58_1523様
ブログ拝見しました。溶損は看過できないですね(私もパーシー焼きましたがモータの基本設計は違うでしょう)。上新電機通販のレビューもボロクソです。「ハインリッヒの法則」といって、300件の軽微なトラブルのうち、1件は重大事故につながります。そろそろケリ付けないと人命・財産に影響が出かねません。「システムパワーユニット」とか、昔の天賞堂のすげー奴とか、大電流流せる奴だと短絡のまま回るんです(当然過熱します)。
投稿: すのぴ | 2016年10月 9日 (日) 01時03分
初めまして、通りすがりにお邪魔します
当方もつい最近再生産されたトワイライトエクスプレスセット抱き合わせのEF81をつい数日前に皆さんとほぼ同じ状態で看取りました…
溶けたり燃えたりしなくて済んだのは不幸中の幸いという所ですね
こちらの機材ではショート検出機能が無いので気付いたのが遅れたのが痛かったです…
記事読ませていただいてふと思ったのですが当方のレール環境が当時レール足りなくて昔から塩漬けで持っていた古いトミックス茶道床を継ぎ足していたのです
レールジョイナーも怪しい状態だったので電圧降下を少なからず起こしていただろうと想像出来るのですがこんな感じで新→旧→新と断続的に電圧降下起こしてる区間を走らせるのもこのモーターにはアレなんでしょうか
それにしても今後どう始末を付けるのか非常に心配ですね
回収→無償交換が一番ベターですが、C11のモーターを見るあたり以降の製品をシレッとモーター載せ替えて何も無しな気も微妙にしてるのですが…
投稿: | 2016年10月18日 (火) 20時45分
ブログを拝見しました。
このモーターは、よろしくないようですね。
メーカーに問い合わせても「経年劣化」としか記されておらず、再度詳細を確認するとともに、経済産業省へ相談しています。
当方のモーターも使用歴(合計)90分で動かなくなり、かなり熱い状態でした。
このモーターを搭載した車両を相当数保有しており、今後発火されても困るので、販売し続けることを止めたいですね。
投稿: 特急おくちちぶ | 2017年1月29日 (日) 21時49分
>特急おくちちぶ様
コメありがとうございます。トミックスが「レッドアロー」を生産していたのも今は昔。
このモータは大編成になるほど症状が出やすい傾向があるようで、6両くらいまでなら問題ありません。ただ、1980年代の車両(モータはマブチ製)が今でも動くことに比べたら「劣化」というには余りにお粗末。また、故障モードが短絡で明らかに危険です。
C11がコアレス乗せてくる、ということなので、電車系の動力もそっちに集約されることを期待しましょう。
投稿: すのぴ | 2017年1月29日 (日) 22時09分
読ませていただきました。
危険な構造なのですね。知りませんでした。
他所では、溶けてしまったというのも見かけました。
Tomixには本腰を入れていただきたいものです。
いっそ、「国民生活センター」など第三者に関わっていただいた方が、解決が早いのではと思ってしまいます。
投稿: HK100型 | 2017年12月 2日 (土) 09時43分
>HK100型 さま
公式のQ&Aから「モータの寿命」に関する項目がしれっと消されていますし、四季島から電車にもコアレスを積んで来るとも発表されています。まぁ待ちましょう。ただ、KATOで同一形式があるなら、そちらの方が安心であるとは言えます。
NITEなんかに言うと、設計・製造・部品材料メーカまで波及して色々調べなくちゃならなくなり、コストと時間がおおごとになります。
投稿: すのぴ | 2017年12月 2日 (土) 15時35分
すのぴ様
はじめまして。みなさんの仰るように短絡しまして、こちらに辿り着きました。
なぜこんなに短絡するのだろうと思っていましたが、そういうことだったんですね。
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
修理に何度か出して、新品を購入するのとさほど変わらない修理費で失望しております。
中古でやけに安いなと思って購入した車両のFWが、すべて0623や0624となっており、もう泣きそうです。
いつ短絡するのかと心配しながらでの運転です。
そこで正直にメーカーさんに聞いてみました。
また短絡するのではないかと心配していますと。
そしてお気に入りの製品があるものの、
また短絡することを考えると、購入を躊躇してしまうと。
短絡については消耗品であるとの返答でした。しかしあまりに短絡することから、
短絡しにくい互換性のあるFWについてお聞きしましたが、ないとのことでした。残念…。
当分は現行のままのようなので、たとえ無償修理で戻ってきても、また短絡→また修理…。
この繰り返しになってしまうことが残念でなりません。
この0623や0624はいつ頃から採用され始めたのでしょうね。
いずれにしてもメーカーには、短絡したら同じパーツで修理対応するのではなく、
FWの構造を変えてもらいたいものですね。安全に安心して楽しめたらと願うばかりです。
投稿: FW800 | 2018年3月10日 (土) 05時10分
>FW800様
コメントありがとうございます。M9系統が改善されるとは全く期待していません。タカラトミーは経営カツカツですし。ただ、次回の長編成モノ(=動力負荷が大きい)である四季島では、新動力を積む、と言ってきています。C11を見る限りコアレスでしょう。その後交換用として発売されるでしょうから、待つしかないかなと。
個人的にはM5モータ系の旧動力を使いつつ、機関車はKATOにシフトしています。「Mカプラー」がトミックスのメリットですが、PECOの手動アンカプラー装置を組み込んで、メーカはどっちでもいい状態にしました。
投稿: すのぴ | 2018年3月10日 (土) 10時22分
こんにちは。
M-9モータの不調があり、検索でたどり着きました。
最近、嬉々と昔の東海道線11両だーなんて、室内灯まで組み込んで走らせていたらモーターがあぼーん(M車は1両)。
さらに替えのモータまでおかしな兆候が見えたところでこちらを発見しました。
逆起電流の発生が、編成を長くしたり灯火が多いと特に多くなり、カーボン飛散が多くショートに繋がりやすい、というのはわかりました。では、もし編成中に1両だったM車を2両にした場合は、想定されるモーターの寿命としてはどうなるのでしょうか?
長くなる、短くなる、変わらない?
かんたんな原理的な部分も含めて教えて頂けるとたすかります。
よろしくお願いします。
投稿: ふじくん | 2018年10月12日 (金) 01時51分
>ふじくんさん
コメントありがとうございます。理論上、負荷が減ればこの現象のリスクは減るはずです。が。
「合成磁界のまっただ中で極性が切り替わる」
という良くない事象自体に変化はありません。なので、サージ電圧でフラッシュオーバを起こすリスクは一定の確率で存在します。「当線」の例ですと、単行運用していたキハ52とか、常時重連でコキ10両を引いてたEF65-500Fなど、交換しています。
投稿: すのぴ | 2018年10月13日 (土) 00時36分
初めまして。当方もM-9を分解してみました。
M-9はカーボンブラシの「摺動面が平面」という図について補足させて頂きたいと思います。このカーボンブラシ、回転軸方向から見ると確かに平面ですが、90度回転させて回転軸に対し垂直方向から見ると、ちゃんと整流子に合わせて弧を描くような窪みがあります。どういうことかと言いますと、本来の取り付け方向から90度回転した状態でブラシが取り付けられている、又はブラシの設計・加工の段階で誤って90度回転した面に整流子との摺動面となる曲面を付けてしまったかのどちらかではないかと推察されます。結果的にどちらでも同じことになりますが、この場合、ブラシと整流子が接触するのはブラシの上下2点×2となり、非常に大きな圧力がかかってしまう為、ブラシが以上に速く摩耗したり欠損し、そのカスが短絡の原因となるというのが当方の見解です。当方が分解したのは5年ほど前の製品である為、現在では正常なブラシの付いたモーターを積載していることを祈るばかりですが、ブラシの向きが90度回転していたなどというのは完全にメーカー側の責任ですので、本来はリコールしなければならないレベルのミスです。しかし、2018年になっても何の発表もしないというのは許せませんね。
投稿: 太郎次郎 | 2018年12月11日 (火) 01時17分
>太郎次郎さん
コメありがとうございます。
>本来の取り付け方向から90度回転した状態でブラシが取り付けられている
本品のブラシ取り付け穴は長方形になっていて、90度方向の付け間違い防止&円周方向の摺動力への抵抗になっている…はずですが、円筒加工と取り付け方向の関係が現場で無視されている可能性はあるかもですね。ハインリッヒの法則が文字通り「火を噴かない」ことを祈るばかりです。
投稿: すのぴ | 2018年12月11日 (火) 21時03分
早速の返信有難うございます。
恐らくブラシの製造現場で図面の読み違いがあったか、設計段階でのケアレスミスじゃないでしょうかね。
中華製のジャンクモーターを積んでいるとしか思えません。マブチならこんなこと絶対にないと思うのですが。
投稿: 太郎次郎 | 2018年12月12日 (水) 04時54分
TOMIXのEF210の走行ギクシャクが、いくら車輪とレールをきれいにしても収まらず、検索して辿り着きました。やっぱりモーターそのものに原因があったのですね。これでは、モーター交換してもダメでしょう。ところで、EF65なども同じモーターのようです。2月発売予定のEF65-2000復活国鉄色楽しみにしているのですが、同じリスクがあるということでしょうか?
投稿: めぞん一刻 | 2019年1月 7日 (月) 22時20分
>めぞん一刻様
響子さん好きです。
さておき、動力が変更になるとは聞いてませんので、モータもこれまでと同様かと。ウチのトミックスELは次々休車とし、KATO製が大半になっています。
投稿: すのぴ@響子さん好きじゃあぁぁぁぁ | 2019年1月 7日 (月) 22時28分
この会社は全くだめ何十年前から直ぐ壊れるM9モ-タ-売りつけて、客からの苦情を無視しづける体質。 M13モ-タ-もM9の二の舞間違いなし。お客を馬鹿にする会社の製品一切買わないと誓いました。
投稿: 小西 | 2020年2月22日 (土) 16時38分
ここ数年でTOMIX製の購入を躊躇するという人が周囲に増えています
M-13になって改善されているのであればいいのですが…
とりあえず遅々として進まない現行品のM-13化リニューアルは急いでほしいですね
投稿: アクアマリン | 2021年2月26日 (金) 01時33分