リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 日向灘沖の地震に留意を | トップページ | パソコン彷徨 »

2016年5月17日 (火)

2016年5月16日21時23分の茨城県南部の地震について

腰が痛いので会社休んでこれ書いてる。

Tw3

世間の目が熊本に向いてる最中で、え?なに?南海トラフの「予言」とやらがあった最中、「揺れがきてから緊急地震速報」そりゃ度肝抜かれますわな。驚いたお子さんが二段ベッドから落ちてケガしたとか。まぁ関東の一定年齢以上のお子さんは3.11体験してるわけで、パニックになるのは仕方が無い。

Tw21

さておき、この地域のこの規模の地震は、実は「おなじみさん」である。自分も何回か書いている。

Cosrpwuvaaeegj_

理由はざっくりこの通り。関東の地下では4枚のプレートがギシギシ重なり合っている(人によってはドコにも属さない小プレート「関東フラグメント」を考えている)。

で、各々プレート間のずれ合い、プレート内部のひび割れなどで地震が生じる。

Tw22

今回の場合、震源が地表から地下へ向かって綺麗に並ぶ一帯(プレートの境目)で、そうしたエリアの最も浅いところ、なおかつ、北西と南東で押し合って跳ね上がった逆断層型、より、フィリピン海プレート=北アメリカプレート(本州北半分が乗る)の地下の境目、と考えられる。

Tw10

(②タイプ)

余震は直後は無かったが夜明けて2回。なおこの地域では「龍ケ崎地震」(1921・M7.0)「千葉県東方沖地震」(1987・M6.5)が知られるが、これらは余震の多さ(=断層タイプ)など、挙動の類似性から、フィリピン海プレートの中のひび割れ、と今では言われている(③タイプ)。すなわち、これら大きなモノとは機構が違う。

ただ、首都圏で注意すべきは「3.11」の余震域が千葉・茨城付近でビシッと切れていること。

Tw23

3.11のメカニズムは「北アメリカプレート=太平洋プレート間」で、対して関東では、太平洋プレートはフィリピン海プレートの更に下となり、いわば、間に入り込んだフィリピン海プレートが「邪魔」をして、歪みと破壊の南進を食い止めている、といえるが、それは逆に言うと「破壊したいのに邪魔されて出来ない」というストレスをここに溜め込んでいる事でもある。

関東地方は1293-1495-1703-1923とほぼ200年間隔で「関東大地震」が発生し、その前100年から内陸の地震が増え始めることが記録から読み取れる。その点で「22世紀関東地震」まで100年を切ったのであり。応じて「首都直下M7」…すなわち、阪神・熊本クラスがいつ起きてもいいような状態になっている。しかも、起こると誘発される火災等の規模がハンパない。

Tw25

Tw24

一方、関東の地震は、「関東大震災とその子分」という言われ方がずっとされてきたが、そこに3.11がどんな影響を与えたか、誰も何も言えない。隣のM9から受けたストレスはどこに流れたのか、或いは溜まっているのか。

今一度、お住まいの地域の過去と、用意されている対応の確認を。

« 日向灘沖の地震に留意を | トップページ | パソコン彷徨 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年5月16日21時23分の茨城県南部の地震について:

« 日向灘沖の地震に留意を | トップページ | パソコン彷徨 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック