リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

4000ポイントの大冒険

松坂屋のカードポイントが5月31日で切れる。

Mainpointup_20160603

数百円なら捨て置いて良いが、4000円分となると話は別。実は先にビヂネス用のちょっと良い多機能ペン(シャーボ)を東急ハンズで買ったのだが、そう、このポイントでデパートで買えば効率よかったのだ。

Tw1

「ヨドバシカメラでポイント使えるとかそういうことはないですよね」
「テナントさんですので別ですね」

だよね。こういうときはしょうがない。昨今ぼったくりのひどいデパートだが「そこそこ値段でそこそこ品質」のものがある。

靴下。

妻用と自分用と買うことにし、会社5時で引けて栄へ出て…ふんふん、紳士服は北館5階だな。

婦人用は。

Tw2

待てコラ。

「女性用の靴下って売り場どこですかね」
「どういった靴下でしょう」

面倒くせぇな。まぁストッキングから水虫対策まで色々あるわな。ちなみにんなこともあろうかと写メを送ってもらっている。いい時代になった。誰がフィルム写真で靴下なんか撮るもんか。

「これなら本館1階ですね」

デパートの本館1階。それはそう、どこもそうであるように化粧品の匂いが漂う女の園。しかし百貨店協会さんよ。女女女女女女女女女女でいいのかね。「子供と男」がないがしろにされているようにしか見えんのだが。ちなみに名古屋のデパートで「鉄道模型」を扱っている、しかも紳士用品のフロアに置いているのは今や「丸栄」だけ。

隣の館へ高低差のある大移動。

M_1f_160407

こんな所で婦人用靴下を求めた俺の勇気をたたえてくれ。ポイントもキッチリ消化し後腐れなし。おお、もう6時半ではないか。

Nagoya

ソニーストア名古屋。7時までの営業なので遊びなし。ガラスの保護シートを出してもらって。

「他にお求めのものはございませんか?」
「ウォークマンA25。銀色」
「ありがとうございます(^^)こちらハイレゾイヤホン(750のこと)ついてないタイプですがよろしいですか?」

いいよ。あれなら割り切った33の方がマシ。後で別途買うよ。

Cjyfie0ukaagqmc

16GB機。ただしkalafinaだけで12GB食うのでSDカード買い足しておく。

まつわる物語はまた改めて。

2016年5月30日 (月)

土日鉄道的213系の処遇とこっそりトミックス313系

土日鉄道では「近郊型電車」において、次のような「掟」を定めている。

・普通車においてはクロスシート部を有し、トイレがあること。

いいじゃないのさ模型くらい「ぼくのかんがえるりそうのてつどう」でさ。だからオールロングの211系5000番なんか出入禁止である。

が、唯一、この掟に抵触する存在があった。213系だ。2扉転換クロスなのだがトイレがない。

1195476060

1195476297

これはそもそもが名古屋-亀山という鈍行で1時間ちょっとの区間を走っていた165系の置き換えが名目だったからだが、「2扉」なので客の乗り降りに時間がかかり継子となり、神領と大垣を行ったり来たりしていた。俺も神領の車庫に出入りする「ついで」に普通列車で走っていたやつにしか乗ったことがない。

1185686257

1203250642

(中央本線を下る213系の貴重な発着シーン)

そうこうしているうちに改造でトイレつけられて飯田線へ行った。

対して模型をどうしよう。

Tc212500420110930_083413

(Wiki)

こんなカッコウをしているので窓ガラスにアルミテープを貼って「っぽく」する手はある。が、そこでトミックスから313系発売の報を聞いた。KATOが10年以上売っているのに今更313系という向きもあろうが、JR東海現行量産中はこいつしかないので選択の余地はあるまい。そしてここで、ウチの模型は2両ユニット3組6連だが、そのユニット同士の連結には上の写真のように見栄えを理由にTNカプラに変えてある。ならば、313系の2連組をくっつければ「トイレ」は実現する。ただ2×4の8連はチト長い。そこで1ユニットをトミックスの貴重な211系0番とくっつければ良い。ちなみに「213系と313系」の混結というやつは、「さわやかウォーキング」用の臨時列車等で貴重なシーンとして存在する。

Cjnw0zjveaqrwig

てなわけで313系5000番台トミックス見参。チト目がデカい気がするが、窓枠細いのと、方向幕のサイズやライト周りが違うのもあるだろう。ただ前述の通りこいつら同士くっつけるわけではないのでそう「差違」は気にしない。

Cjnbmwugaiqc7p

さて最近のトミックスさん「増結セット」だけだと車番インレタつけてくれない。そこで「くろま屋」さんから番号だけ取り寄せ。これ数字1文字ずつ独立しているので、組み替えて「5300番台」に出来るのだが、何せコルゲーションの間に貼るのは無理ゲー。あっさり挫折し、何と5001番のMcTcユニット。いいじゃないのさ模型なんだし。ただ、デフォルトで入ってる種別幕「特別快速」は213系と混結状態ではさすがにないので大垣とか豊橋とか。東海道線を闊歩する213系。いいじゃん模型なんだし。

Cjovdasvaampnkm

311系211系引っ張り出して箱入れ替えてJR東海近郊電車オールスターキャストギンギラギン。

ここに383系「しなの」と683系「しらさぎ」、EF64-1000のタンク列車を揃えて昨今名古屋近辺と行きましょうか。

2016年5月29日 (日)

ポタフェス2016@なごや

Potafes2016_nagoya

ポータブルオーディオフェスティバル。

……毎年行く気はない。トレンド捕縛と、高額機器の試聴が目的。

Cjmuaqveaazcla

送出と変換と増幅と音波出力総動員して出撃。

Cjnaw3gvaaexbc1

中は黒服のリュックがたくさん。なお、女性は5人見かけた。ウォークマンA16にOPPOのHA-2をデジタル接続。出来るなお主。

●スタックス

Cjnadqugaallap

「いきなりかい!」

だって空いてたんだもん。
滅多に聞けないSR-009にOPPOからぶち込む。伸びやかでストレートの一言で「さすが」としか言いようがない。でも「音のバランス」という点ではウチのソニー勢がんばってるんじゃないの?ともあれスタックスは外で使うもんじゃねぇ。ポータブルの002というのがあるが、流石に中途半端な仕様になってきた。財政的にアレだと思うがハイレゾ野郎達に向けて一発ぶっ放して欲しいところ。

●SHURE

Cjncvt2ugaadp0_

「高級イヤホン」を切り開いたメーカ。まず新型イチオシのコンデンサ型。何故かDAC内蔵で何故か96kHzまでしか対応しない。

「192とかぶち込むと?」
「音出ないんですよ」

つまらん。アナログで接続。音自体は素直にスタックスのミニマイズ。ただ009と同じ金額出すかというと。どのみち専用のドライバが要るので、発音体までデジタル(DSDにすれば出来るでしょ)くらい冒険して欲しい。

Cjncbznvaaexs2z

続いて憧れの846……なんだが。

「頭打ちの音」と書いたらオーナー各位怒るかね。それとも俺がキンシャンした音好きなだけか。なんつーかf特20kHzが納得できる音。EX1000やXBA-300改から乗り換えるほどのポテンシャルは。俺がくそ耳?

●ifiAudio

Cjnetixveaizmk3

DSD11MのDAコンバータで市場に参入してきて、ガチのデジタルソリッドステートと思いきやいきなりタマアンプとか。なおウチにはそのnano_i DSDとnano_i USBがいる。このアンプは石とタマとハイブリッドの3通りドライブできる。当然ながらアッチッチ。音は持ってるi DSDカリカりだが、比してレガート。すげぇ「真空管ユーザー」を意識した作り。弦楽とマッチする。逆に打ち込みメインのアニソンには。

●AKG(あーかーげ)

Cjnhdzvaaavjk3

オープンと密閉とお高いのそれぞれ聞かせてもらう。オープンは基本的に普通のスピーカを超近接で聞いてるのに近い。悪くないんじゃね?

Cjnixjnugaaxzz0

密閉型550。かなり癖があるように聞こえる。ソニーとテクニカに慣らされ過ぎ?ただ「へっどほんくさい音」ではない。そこはすごいと思う。

●クリプシュ

Cjnjuobveaa6bmn

ほぼ、耳栓の幅と長さ。この細長い筐体に良くドライバ押し込んである。ズボーっと耳の奥深くに押し込んで使う。

思ったより低音が出てきてバランスは取れている。ただ押し込み方でf特コロコロ変わる。悪くはないと思うがEX1000より少しシルキーというフィールで、後釜とか買い換える対象になるかと言うと。

●ビクター

Cjnlcdtuyaehg04

ウッドコーンのダイナミック。当たり前だがアコースティック系との相性は非常に良い。クラシックメインなら心地よく聞けるだろう。そして逆にEDMは苦しい。これほど個性的なキカイも珍しい。ユーザーを選ぶと思うが、クラシックバカは一定数いるし、ボーカル物も行けるので、そういう配分の楽曲持ちなら選んで面白いだろう。

●アルティメットイヤーズ

Cjmzllvveamkmw6

カスタム専門。BA6発。$1350。なんつーか「優等生」の音だわね。kalafina「うすむらさき」でサ行の発音をここまで丁寧に描くキカイは初めて。当然万能。耽溺してしまう。

●ゼンハイザー

Cjnqrteveaajzg4

同じくオープンと密閉と聞かせてもらう。このキカイなにやらダイヤルっぽく見えるが、回すとf特が変わる。スカスカからドンシャリまで変化。ただ、好みのバランスは見つけられなかった。逆に言うと好みのバランスどんぴしゃになる人もいる。

密閉型の方は女性Voの声色がずれちゃっていまいち。ただそれも個性なんだけどね。ちなみに「サ行が刺さる」などというレベルの低い奴には当たらなかった。

●オンキヨー&パイオニア

Cjnrtdkuoaarknj

DP-X1。聞くのは初めて。OPPOはサイズ比較用。でけぇ。タブレット端末と言ってもいいくらい。使い心地もインタフェースもAndroid端末そのもの。

音は空恐ろしい。352kHzMQA。まだデコーダが不完全なのか、音にフラッタを感じたが、マイクロセカンドオーダで繰り出される音の密度「稠密性」は極めて高い。これはスタックスやUEのカスタムと組み合わせるとえれぇことになるなと感じる。

「今は何をお使いですか?」
「似た価格のこれです。後継考えると最有力ですね」
「ありがとうございます」

だけど小さくしてね。胸のポケットに入らない。

●OPPO

Cjntyhqukauhmeo

会場にはどこかで写真を見かけたのと全く同じ「4段積み」氏がいたが、それは別格として、多かったのがAKの機体と、俺も含めたこれ、OPPOのHA-2を使った2段。さてここには別に使ってますよアピールに来たわけではなく、同社の「平面駆動」ヘッドホンPM-3を試すため。HA-2から出すので当然4極を使う。

制動が効いて良いのだが、大音量放り込むと急に荒々しくなる。まぁ振幅に限界点があってそこを越えちゃダメってことだろう。チト勿体ない。

●総括

10万越えのイヤホン聞いたが、案外頑張ってるEX1000と300。というところ、高級な彼らは少しシルキー加わっていい感じだが、そのシルキーにそんだけの諭吉を盛るかという。一方でスタックスへの道は遠い。

SHUREは846の後釜が欲しいところ。846というキカイには~20kHzと書いてあるのだが、そのままみたいな制限感があって実に惜しい。デモ機がヘタれてた?コンデンサ型の展開に期待。なお、イヤホン、ヘッドホンは耳直で聞く以上、何より「相性」なので、予算の許す限りのキカイをこういうイベントでガンガン聞いて決めるのが第一。自分は「軽いドンシャリ」が好きで、スタックス信者なので、応じて嫌いな人とは意見が真逆となる。

再生機は352kHz対応機で一段落という感じ。会場ではAKの50万をなんと「10万円引き」40万円で販売していたが、そこまでのキカイじゃない。ぼった。ただ、売れてるのは説得力のある再生機を日本メーカが作れてない裏返し。とにかくトレンドについて行けてない。その中でオンキヨーDPは解像力、アンプの駆動力とも一級品なので「小型化」に期待。

しかし192kHzのクラシック流して違和感ないんだからイイ時代になったもんだ。

2016年5月28日 (土)

時間を無駄に使う

昼まで寝て飯を食う。

線路掃除して名鉄電車動かす。

Cjhjehlvaaai31v

名古屋人のくせに2回しか乗ったことのない空港特急「ミュースカイ」なお2回のうち1回は名古屋から岐阜の間で乗っているというワケワカラン状態。

Cjdgo3ivaaezfd

調子よく走らせるには四苦八苦。オモリを積んでメンテは小まめに線路油はたっぷりめ…ようやく「ルーティン」が固まったGM動力だが、置き換え用のコアレスモータ動力ユニット別売決定ただし予約は既に完売次回待ち。どんなけ嫌われとんねん。

Cjhnimsuoaebfv2

ちなみに東日本の185系なみに気にしてるのがこの人。パノラマスーパーの後継。現下右側の「赤みゅー」こと2200系が製造されているが「パノラマカー」はもう作らないのか。

はい。今日は以上。文字通り身も心もお休みでござる。

2016年5月27日 (金)

店5軒ライブ1件USB機器9本

・ソニーストア
・eイヤホン
・ビックカメラ

Cjxoisuoaemeyq

大森真理子@あすなる金山

・地元の家電量販店
・美容室←

今週は以上に赴き、オーディオの操作系を変更し、

Cjduvivuyamciaw

USBのハブを追加して9本のケーブル、機材をつないだ。

はぶあないすでい♪←夜22時

2016年5月26日 (木)

【ハイレゾ音源再生】nano_iUSB @iFIAudioJP

B_eojgiusaekvuj

びふぉあ。

Cjysoqtuuaihclv

あふたぁ。

「何が違うねん」

上写真は「nano_iDSD」でDAコンバータ。現在はウォークマンからデジタルではき出すときのD/Dコンバータとして鎮座。

↓鎮座

Ci6bqnhveai6ma7

Cjykfnquoaeijz9

この人はnano_iUSB。簡単に言うとUSBケーブルの中継器である。

USBの長さには5mという上限があるが、ウチでパソコンとオーディオの間をUSBで結び、なおかつリビングで目立たないよう壁沿いに這わすと6mを要する。延長する部材として「リピータ」というのがあるのだが、それ自体電源を必要とするいわば「1入力1出力」のハブであって、データのバッファと誤り訂正を行わないオーディオのリアルタイム再生には心許ない。

で、外部電源で動き、クロックの再生成、ノイズキャンセルを積んだこの人をつけてみた、という次第。

Tw1

CDの電源オンオフを認識。

Cjysoquugaaowv5

Cjysoquvaaa9cwv

PCM192kHz/DSD11.2MHz動作OK。

ちなみにこれを入れた理由だが、現在NASからの再生はブルーレイを経由しているが、これがハングアップするのがままあるのと、

Tw2

再生ソフト「MediaGo」からNASの楽曲をブルーレイに投じる作業「Throw」を不要にしたい。

めんどくさいこと妻にさせたくないのである。これなら、オーディオの電源を入れて、MediaGoを起動して、聴きたい曲をダブルクリックすれば良い。

Tw3

レートの高いDSD楽曲も再生ソフトを変えるだけで良い。今までいちいちUSBつないでいたが、「つなぎっぱなし」で良い。

じゃぁブルーレイ不要になるのか。それはない。MediaGo自身はDENONを認識せず、ASIO等使えない(ソニーのDACなら出来る。無駄な囲い込み)ので、一旦パソコンの音声系と合流してから、指定したレートで送り出される。ここでは192/32にした。元ファイルのデータ形式に関係なく、全て192/32にアップコンバートされる。ついでに言うとメールの着信や緊急地震速報も192/32にコンバートされてオーディオから出てくる。その辺、元ファイルをそのまま再生するブルーレイの存在意義はある。ただ、妻が扱う分にはそこまでガチに追求する必要はない。アプコンだから劣化もないだろう。

複雑は簡単のために。簡単のために複雑化。なお、音質はアプコンしてあったり、レートの高いPCMやDSDなので「良くなった」という表現は使えないが、DSD11Mを安定再生できるという点で安心できる、とは書ける。「PCとオーディオに距離がある」という方にはおすすめ。

★5/27補遺
その「元ファイルのフォーマットに忠実な再生」(ビットパーフェクト)と「メール着信等はオーディオへ回したくない」より、再生アプリに「Xアプリ」をインスコ。

Tw1

プレイリストは「MediaGo」からmu形式でエクスポートすればよく、NASはネットワークドライブを割り当てれば認識する。

が、ASIOもワサビもブチブチ途切れる。なんでやねん。却下。

2016年5月25日 (水)

男は2回レジに来る~XBA-300のパワーアップ~

※【2017/11/23追記】この記事はZX100と組み合わせていた頃の話です。現在はZX300+4.4mmバランスにしています。

会社引けてソニーストアへ行く。

「イヤーピース」サイズMSを求める。聞いたこと無いぞという方、多いと思うが、MDR-EX1000というキカイにはムダに多くのイヤーピースが付属しており、なんということでしょう、俺の耳には黄色いMSがぴったりだったのだ。だが悲しいかなそういう特殊な生い立ちのイヤーピースなので、都度修理パーツとして取り寄せるしかない。

「あ、すのぴさんいつもありがとうございます」

覚えられてるよ。いいのか悪いのか知らんけど。

ハイレゾコーナー冷やかして「eイヤホン」へ歩く。大須に出来てくれたおかげで心置きなくこいつを買えるようになった。

Cjtk19tvaae3zbl

コンプライ(comply)のイヤーピース。スポンジ製。すなわちヘタるので時々買い換え必要=取扱店近くに無いと使えない=eイヤ出来てウルトラハッピー

0e5ddc6b

という案配。

続いてビックカメラへ行く。

Cjtp62xuuaanjdi

求めたのはヒモである。ちなみにこのヒモ7800円するが

「500円でクーポンブック買っていただくと、10%引きなので更にお得になりますが」

なんじゃぞれ。実店舗必死なんだろうね。これで求めてもう一度売り場へ戻る。

「開放型」のヘッドホンを聞きまくる。KOSSのポタプロとか念頭にあったが、上記eイヤにもビックカメラにも視聴機なし。6000~7000円のキカイで聞きまくる。スパスパスパーク……朝霧の裾~

【解説】「サ行」発音の刺さりと音色変化の確認のため、「まかせてスプラッシュスター」(うちやゆか)と「うすむらさき」(kalafina)を聞きまくっている。

Cjtshvxvaai2uee

再度レジへ。
「いらっしゃいませ……あ、またありがとうございます」
「ポイントあるだけ使って残り現金で」(ドヤアァ

Cjttmhougaia3q1

クーポンブック更に活躍してこれで一旦ポイントチャラ。なお、この開放型は娘用である。ウォークマン付属(MDR-NWNC33)なんか家で使うな。

・耳の保護(カナル型は鼓膜に直接すぎる)
・他の音が聞こえるように
・必要以上にでかい音が出ない(ウォークマンのアンプは非力)

および音質である。

帰宅。

「どんどん遠くなって行きやがってどこほっつき歩ってたこのおっさんは」

ちなみに早足で歩いていただけで職質されたと神谷明氏が嘆いていたが、サミットで戒厳令状態の名古屋駅で俺ほどの怪しいのが超早足で歩いても何も無かった。

さてヒモとコンプライの出番である。

Cjtwvudvaaaqmms

XBA-300。BA3発のハイレゾ用。フルレンジ+ウーハ+スーパトゥイータというBOSEの3ウェイみたいな構成。

Image2

(ソニー公式より)

MDR-EX1000と対偶の立ち位置なので持ってる。問題はケーブル。お持ちの方は皆さんお悩みと思うが、手で触ったり服の生地に擦れたりするだけで耳元にゴソゴソとノイズが届く。ウォークマンのくせに歩いて使えないというロクデナシケーブルなのだ。気にくわないので変えようというワケ。過去にレビュー書いてないのもそのせい。サブ機だし買ったのは出てから随分経ってからだし。でもそんなたまに使う程度でもケーブルのビヨンビヨンは我慢ならん。ポイントが所要額を超えるタイミングで買うことにした。

Cjtsh3xuuaa9v9k

ケーブル外す。引っ張るだけ。

Cjtsrz7ukaabq2f

イヤーピースも外す。こっちは製品状態だと遮音性高い反面、耳管(じかん)から空気抜けなくて圧迫感がすごい。そこで多少は空気を通すコンプライに変えようというわけ。真鍮がいかにもキンシャンした音を出しそうでしょ。実際キンシャンなんだが、外耳にバッチリ押し込むとちゃんと低音も盛られるのよ。でもって「うすむらさき」の左右に揺れる低音とか、アゴのあたりに定位して面白い。

Cjtwvudvaaaqmms

Cjtxqacuuaekd7t

ぱちんぱちん、むにむにとはめ込んでこの佇まい。比較して多少は甲斐性が出てきたか。リケーブル?そったら大げさなもんじゃねぇ。お試し用というか、買い換え促進させるためのワザと質の悪い物付けてる「プチぼったくり」の類いとちゃうんか。

なお、コンプライは形状違いがあるので幾つか試して気に入ったのにするつもり。

2016年5月24日 (火)

知ってるようで知らない南海トラフ

Nature17632f2

考えられていた以上に動きがあって応じて歪みがって……小さくて見づらい。セコいからnature無料会員だでよw

Tw3

「この辺」の地震が周期的な物だと言い出したのは今村明恒で、現在ガチガチに張り巡らされている「予知システム」は昭和東南海地震(1944年12月7日)の当日、彼がその発生を危惧して海岸を測量していたら、水平設置が困難なほどの地殻変動を観測した。

水準測量を担当していた越山(1976)の手記

「(午前にでた大きな往復誤差について)原因不明のまま,午後の観測に入った。ナンバー5259 から掛川に向かって(東西方向)7 点終わって8 点目にタンニングした。前方の標尺は(東西方向の路線を西から進めていて,水準儀は東方向を向く),固定点に立っているが,川本測手がセットした器械で,いつものように観測しようと(合致式)レベルを合致させようとするも,(合致式)レベルの気泡が動いて静止しない。たんぼの中の一本道で強い風が吹き抜けていた。日傘で風よけを作らせたり,器械のセットをやりなおしたりいろいろ試みたが,レベルの動きはますます大きくなるばかりであった。そのうち,大地震(東南海地震)がおき,瞬間,道路が波うってくるのがみえた。」(越山,1976;括弧内はコメント)

に基づき、これをエレクトリックで引っかけよう、それだけである(これのソースはここ)。

Tw1

って今まさにんなとこで地震起きるんじゃねぇよバカヤロ。

そう、科学的知見は実は殆どない。地震学の勃興は明治で、気象庁が残してる「科学的に有意な」データも関東大地震からだが、何せ戦争末期・戦後の混乱の中で起こった地震なので、ろくなデータが無いのだ。わずかなデータと被害状況からさかのぼり推定するしかない。

で、学者が何しているって「具合よく説明できる岩盤のサイズをシミュレーションで逆算する」だ。「東南海」と「南海」の境目にデカい海山が沈み込んでる……と推定すると、「2年後」(昭和)とか「32時間後」(安政)もうまく再現するらしいが、「慶長地震」(1605年・津波だけ)はどうにもならんらしい。ただ、学者の分析も結構いい加減で、明応4年(1495年)に「津波が鎌倉大仏に達した」という記述を、1498年の明応南海トラフの誤記であろう→南海トラフで鎌倉まで津波は回り込まない、この記述自体ウソだろう。と解釈したのだ。ちなみに「明応4年」は2016年現在「関東大地震」の2個前という見方が有力だ(1495→1703→1923)。しかし1703年元禄関東地震と1707年宝永南海トラフをきちんと峻別したくせに、何でその1個前はごっちゃにするかな。

てなわけで「最前線」の南海トラフもこの有様。ただまぁ、この連中は長いこと首都であった京都・奈良で応じて記録され「大体の周期」は見えているから、向こう30年……2050年までには来るでしょ。

684年白鳳地震(日本書紀。ちなみに675年頃から西日本各地で地震が起きた旨書かれている)
887年仁和地震 (日本三代実録。1ヶ月前からの地震現象、多くの余震が記載されている)
1096年永長地震・1099年康和地震(中右記。藤原宗忠の日記。やはり前後の地震の記録が多い)
1361年正平地震(『太平記』、『和漢合運』、『南方紀伝』、『阿波志』など、前年11月からの内陸での大きな地震が幾つか記録され、余震も多かった)
1498年明応地震(『御湯殿の上の日記』、『後法興院記』、『実隆公記』、『言国卿記』および『大乗院寺社雑事記』など。中国上海でも津波の記録)
1707年宝永地震(文献多数。1685年頃より三河~安芸エリアで地震多数。1ヶ月前から名古屋で地震多発)
1854年安政東海地震・1854年安政南海地震(文献多数。「最新」の東海地震。顕著な前震として「伊賀上野地震」が知られる)
1944年東南海地震・1946年南海地震(逆にデータが無い。前震として銭州海嶺とか日向灘とか鳥取地震など)

ここで白鳳と仁和、康和と正平の間が200年空いているが、「慶長地震」を南海トラフと機序が違うとして抜くと、明応から宝永の間が200年空き、そう変でもない、と言える。逆に安政地震から昭和の間が短いが、これは「濃尾地震」(1891年)によって、内陸の歪みの持ち替えが行われ、東海側が抜かれ、逆に南海側が増幅されて地震が起きちゃった、とも言われる(普段は海から押されるだけなのに、陸からも押された)。なお、昭和の東南海・南海はそれまでの南海トラフに比べると津波が弱く、Mも小さく、素直に1854年から起算して150-200年で起きると考えておいた方が安全サイドの見方だろう。

名古屋が震源域として完全に黙り込んでいるのは、長い目で前兆と言って良く、近づけば内陸の断層からパリパリ割れ出すだろう。

Cjot1mcveaiumud

東海三県伊達に割れ目だらけってわけじゃない。

2016年5月23日 (月)

今週の目標はグダグダすること

ストレスは腰痛の大いなる原因となり得るので、今週は“仕事以外ストレスフリー”を目標とする。まずリストバンドなど身体を束縛するものは全部外し、

【不審者情報】

リュックサックを背負った全裸の男が交通指導の女性に「おはようございます」等と声を掛ける事案。

それは外しすぎで。

耳の穴を押し広げる「ストレス」を与えるイヤホンも今日はヤメてヘッドホン。

Cnquy53uyaa9jtu

楽曲はいつもならテンション上げるためにテクノとかユーロビートだが、最近寝しなにこの人かぶって聞いてる「寝入り用ブックマーク」

Cjjqikovaaaw_6c

をあえてセレクト。kalafinaにプリキュアに浜田麻里にゴシップハープさらにはトップガンのサントラとカオスだが、「好きな物」かき集めたらこうなった。寝入りは小音量なのでウォークマンに直接MDR-1A刺しているが、今日は通勤リスニングなのでポタアンHA-2を噛ます。するとまぁなんということでしょう。普段使いのイヤホンMDR-EX1000が逃げ出すほどシルキーでしなやかなサウンド出すじゃないのさ。寝しな使いでエージングされた?ちなみに寝しなはウォークマン内蔵タイマーで30分だけ流している。好きな曲だし疲労性の耳鳴り誤魔化しくれるし大変気持ちよい。朝までかぶったままのこともままある。

昼休みも普段なら自パソ広げてお話書いているが、今日はそもそもお話パソコン置いてけぼり。その代わりヘッドホンかぶってお昼寝。

なのだが。

Tw1

こんな日にヘッドホンは間違いw

夕刻は定時でアップ。ヒコーキ用に持ち歩いてるノイズキャンセルイヤホン750に刺し変える。音悪いのだが、ノイズキャンセルとクリアフェーズをオンにして音量上げるとまぁまぁのバランス。まぁ母体が1万そこそこのキカイでこれなら上出来では?カイロプラクティックでバキボキリフレッシュ。

帰宅して、ユリア・フィッシャーが弦をとるシューベルトをDLして。

Cjeqtmyveaeo4rk

月と火星を眺める。ふええ弦の倍音がきもちいい。シューベルトとモーツァルト、ヴィヴァルディは繁殖する勢い。

しかしあれだな、EX1000って流石にちょっと時代遅れの音になってきたかな?

以上ぐだぐだと始めてみた月曜日。

なお「入荷日未定」だったnano_iDSDは5/26に届く模様。いや、いいけど。

2016年5月22日 (日)

立場と線引き~タレントさんとのつきあい方~

Tw1

また「アイドル」が「ファン」に傷つけられた。

Tw2

ホントかこれ。

自分も関東にいた3年間を大いに(?)活用し、顔覚えてもらっているタレントさんとかいて、時々「差し入れ」をする。既婚者とは承知なので「やりとり」するのにハードルが一つ低いであろうということも理解している。

一つ守っているとすれば、「後腐れがない」ものであること。

・食い物飲み物は1食分程度で地域の特産品(名古屋めしとか恵那の寒天とか好適)
・植物は面倒くさい手入れがいらず、残らないもの(四つ葉とか、小規模な花束)
・それ以外は使い捨てがきくもの(せいぜい香水や化粧品)

そう、「愛情表現」で選びがちなプレゼントとはまるで逆。言うなら「実用一点張り」。

勘違いするな。彼女らの「笑顔と言葉」は営業の一環だ。

自分を記憶してもらいたい、という気持ちは分かるが、実はその時点で殆どの場合間違っている。相手にとっては客以上の何者でも無いからだ。なのにそれを物で露骨に示しちゃダメだ。意識してない相手から高額な物をもらうとか、感想を聞かれるとか「苦痛」であることを理解せよ。

Tw3

(どう守るんだこんなの)

しっかし面倒くさい時代になったなぁ。がんがん失恋して「オンナをあしらう」くらい身につけてから追っかけやれや。その方が相手も「お、こいつちょっと違う」と思ってもらえておもろいで。

2016年5月21日 (土)

整理したい

・楽曲の整理を

Cijl2cukaa_t26

「Media Go」ソニーの映像・音声管理再生ソフト。

こう、ビジュアル化してあるのをいじる分には別に文句はないのだが、

・フォルダをアーティスト単位で切る
・リンクしている販売サイト「mora」で買うと、moraのフォルダの下にアーティスト別にフォルダを切る

ので、「feat.誰それ」みたいな楽曲があると、それで「1曲だけのフォルダ」を切られるので、MediaGo以外で聞こうとすると実にややこしいことになる。特に「Supereurobeat」みたいなコンピレーションの場合、一つのアルバムの楽曲があちこちのフォルダに分散することになる。

なので、今回のパソコン更新に合わせ、NASの中に所要のフォルダを切って整理しようと思ったのだが。

Cimve5ugaayecc

挫折したwこの「mora」の下にてんこもりフォルダが切ってある。ただ「mora」フォルダ自体分散してたので、それは統合できたw

・再生系の整理を

新パソさん。黒いので「黒にゃん」、とした。DSD11.2MHz途切れず再生できることを確認した。

ただ、DLNA再生(MediaGo上で「Throw」をクリックしてブルーレイに放る)で、時々フリーズする。

妻の利便も考えると、オーディオ電源入れて、MediaGo開いて、所要の曲をクリックすればオーディオから音が出る、としたい。すべきだし出来るであろう。

だが。

Ci6bqnhveai6ma7

・nano_iDSD:これ自身のスイッチをオンオフしないとならない(オンのままだと次回起動時に自分の電池で動く)
・UA-55:オーディオの電源入れてなくてもここに吐き出そうとする(外付けのスピーカが必要)
・HDMI:ブルーレイの電源を入れないとならない(今と変わらない)

Ccduukkukaq5wqb

・DSD-SX11:オーディオの電源入れればこちらに切り替わり、オフすればパソコン内蔵に戻る。

万全、出来るのだが問題は。

Ciqe7iuyaakoa9

USB。この人には長さの上限がある。床面這わせてつなぐ?ダサいよなぁ。

Tw1

リピーターケーブルを使え。ほう。ただこの場合問題は、デジタル音声はASIOとか送り方が小細工してあるのと、リアルタイム=バッファリングしないので、訂正とかそういうの極力避けなければならないこと。

リピータ:USBリピータケーブルはUSBハブとして機能し、送受信のデータトラフィックをすべてバッファリングします

ほう。ほな

Nano20iusb30145

iDSDのお友達、「nano iUSB3.0」使ってみるか。アダプタで電源を供給し、リクロックとノイズキャンセル付いてる。懸念はこれ挟んでパソがSX11認識できるか!?

まぁ、結果は追って。

2016年5月20日 (金)

型遅れのださいぱそこん

先に書いた「業務用」のPC到着したのでセットアップした。

Ci5jtshuoaaabvr

win7で到着→起動させ「動作すること」を確認→付属ディスクでwin8.1に更新→BIOS変更→オフィスをDLして登録→1年3ヶ月で壊れた先々代パソからメモリ抜き出して増設(8GB)→win10に更新→ブラウザとメーラを引っ越し

Ci0xh7dveaashna

作業内容だけを書くとこうだが、大量のマニュアルあちこち見ながら「8.1に更新」までで2時間。オフィス登録に1時間。10への更新は夜の間にやらせて出勤、ブラウザとメーラの引っ越しを帰宅後、と。都合8時間くらい要した。が、まぁ、業務用ゆえの「余計なアプリの無い」スッキリ画面いいもんだ。HDDも500GB1ドライブで450空いている。こうでなくちゃ。

Ci6bqnhveai6ma7

ついでに少しキカイを集めてつなぐ。DVD-R、HDD、UA-55、nano-iDSD。但し、nano子はウォークマンから吐き出し、デジタル同軸でオーディオに送るのがメイン。DVDドライブはこのパソ付いているのだが、ボタンが押しにくいので古いのを。

Ci0vsauugaainbm

corei7の2.2GHzからCeleronの2GHzに落としたので、若干、遅いきらいはあるが、その代わりファンは静かだ。しかしこのださい出で立ちを見よ。2015年5月発表のモデルで、出荷は2016年3月。機能優先。PCカードスロットもついてるが、対応した製品売ってないだろ。ちなみにキーストロークは深くてカチカチしてる。硬派というか男が好む感じ。

まぁ当分これで。

2016年5月19日 (木)

アッー!~久々に腰をやらかす~

「それ以上痛いようなら、ブロック注射を打ちます」←イマココ

実は実質的に休暇3日目である。追い込まれた理由は簡単で。

痛い→薬飲む→痛くないので普通に動き回る(その間にも腰には負担は掛かっている)→薬で抑える限界を超した

こんな案配。座るだけで座骨神経痛で、2時間で足が痺れ出すから仕事にならぬ。ただ、そういう症状と会社に説明するのはややこしいので、ぎっくり腰ということにしてある。

ちなみに腰をかばったせいか、肩もダメで、温めてストレッチを、とか言われてしまった。当然、パソコンいじりは肩に負担を掛ける。

まぁ、来週出す大きなレポートがあるので、構想を練りながらハイレゾ聞いてゴロゴロする。

なお、ハイレゾは癒やし効果・リラックス効果高い模様。

今日は以上。

2016年5月18日 (水)

パソコン彷徨

●早死にしすぎるパソコン達

Ciuxwobweaabacs

2014年に買ったこの富士通のファンがうるせぇ。

ファンのベアリングのグリス切れなのだが、あいにくとファンは分解不能と来ている。具体的には接続部が樹脂の焼きつぶしで、そこをぶった切って外すことは出来るが、再度組み立て時に固定することが出来ないのである。

ええいくそったれ。

正統派はメーカーのサポート経由、である。だが、フタ開けてファンの交換、たったこれだけの作業で預かり修理で万円取られる。どころか、それ以前にサービスの電話料金が有料と来ている。頭にきて富士通のアカウントのフォローを外した(セコい抵抗)。

スマホの電池交換みたいな町中の修理屋を当たってみる。そこもサイトのトップには即日修理・持ち込み修理歓迎と書いているが。

「ファンは特殊な部品なのでお時間と技術料を要求し1万2千~1万4千円」

特殊?ちゃちなモータと駆動IC、ぶった切ったラインフローの羽根のどこが特殊だ。

で、「ファン売ります」系を探すと、同等品を売るという怪しげな中国語のサイトがあって。

Tw12

4000円ペイパルで放り込んで半月がかりで深セン→香港→羽田→郵便局。

Ciudu3ewuaaenup

何で同じ型番でこうも大きさが違うんだよ馬鹿野郎。

さておき、パソコンのファンって2年足らずで壊れるか?その前にNECも1年3ヶ月という微妙な時間でUSB系の電源が死んだが。それまでは5万の安物3年で買い換え、というサイクルでいたが、高速プロセサ積んだ10万クラスの方が弱い?

それともウチの使い方がマズいのか。特殊と言えば特殊である。緊急地震速報システムの一環を成しているので夜っぴて起動している。その代わり、日中は寝ている。18HR/日

18×365×2=13140時間

仮にメーカーの想定をアフター5から夜半まで。すなわち7時間としようや。スマホは2年で陳腐化するが、パソコンは5年でダサいか。

7×365×5=12775時間

あ。

これはあれか、高いの買うだけムダか。つーか、それで買い換えを促進したり、交換費用で一儲けという「プチぼったくり」システムなわけだ。脱却しないといかんな。

●優先順位

壊れる前に買い換えを考える。パソコンで有寿命部品は光系と主として回転メカ。ただ、光ディスクは外付けで幾らでも店に転がっており、HDDは5年程度で壊れた経験無いので、「ファン」をターゲットとする。すると購入対象の優先順位以下のよう。

・ファンレスSSD
・ファン交換容易なデスクトップ
・ファンの回転が緩くて済むしょっぱいCPUのキカイ

●現状の確認

メインパソコンのハードウェア接続は富士通写真の通りで以下のよう

・プリンタ(USB)
・マウス
・ウォークマンポート(USB)
・イーサネット
・HDMI

高レートのハイレゾ、DSD系を直接オーディオに叩き込む場合は都度USBを接続する。「HDMIつけとるならデスクトップでテレビをモニタにすれば良い」とも思ったが、パソコンって「本・新聞・ノート」に近いのよ。すなわち、手元に置きたい(見るに特化したのがタブ)。2m先のテレビに映して小説書きますか?

じゃぁなんでHDMI付けてるか。これは主としてDLNA再生失敗時にブルーレイに送り込むため。および、ネット配信を家族で見ようとか、オーディオに回して聞こうとか。テレビ的な使い方をする時。

ソフトウェアはネット閲覧とワープロ、エクセル。サイトエディタ、DAW、音楽再生、画像エディタ、程度。作業で重いのは楽曲いじりと高レートハイレゾ再生くらい。でもまぁ、オーディオイベントでメーカーのデモ再生PCがファンレス機だったりするので、CPUはCeleronクラスでまぁ十分と考える。

●キカイの選定

1.ファンレスの情熱と瞬時冷却

で、ファンレスを探す、となるのだが。

Ciuxyvyweaapdjr

これは現在のお話機。coreMでSSDのファンレスだが「画面11インチ」である。ファンレスは大体こうなってしまう。一旦ASUSが13インチを出したのだが、早々にCoreiいくつだかのファンレスどころか2ファン機に変わってしまった。もっさり、ということだろう。

妻「これは小さすぎる」

はい

2.デスクトップにおけるオフィススイートというガン

デスクトップは本体5万、モニタ2万から。実は理想を言えば、メインはweb閲覧であるから、デスクトップ+HDMIでテレビを重たい作業専用、兼、音楽サーバ、兼、プリンタサーバ、兼、緊急地震速報機、とし、webはそれぞれタブレットを持って家のあちこちうろつけば良いのかも知れぬ。言わば「家庭内クラウド」だ。ただその場合オフィスソフトを台数分揃えねばならぬ。一太郎は3台まで入れて良い。

マイクロソフトは?

ここでMSがオフィスの販売方法を変えたからまた頭が痛い。プリインスコは「ずっと使っていいがバージョンアップしないよ」or「年会費制だがバージョンアップできる」というやり方に変えて来やがった。「プチぼったくり」である。家庭でワープロ(ワード)は使っても、エクセルは実はあまり出番は無い気がする。気象データ取り込んだり、鉄道模型の線路の長さ計算させたりしてるウチは使ってる方、なのではないか。最も、家で仕事したり、PTA系や塾等の書類作成という局面もあるにはるだろう。

これが3万する。デスクトップに組むとして、本体+モニタ+オフィスで3万。

Tw1_2

10万掛かって5年で陳腐化……。ちなみに良く「自作はコスパが良い」と言われるが、それはメーカ任せだと20万30万になってしまう高性能なマシンの場合。だったら、5万円のノートPC2年半で買い換えるのと変わらない。デスクトップのメリットは無い。

妻「ネットするのにいちいち持ってきて電源入れるとかイヤ。テレビ見るみたいな使い方(置いてあり、クリックするだけ)の方がいい」

はい。

3.結論「何も無い安物」

「2年半で買い換える安物のノートPC」探った結果こうなった。

2097542969900

NEC「PC-VJ20EANDK」……業務用、である。会社でお仕事用に使って下さいね、というもの。オフィスは2013だから毎年ライセンス買うとかクソになる前のもの。

・win7だが8.1へバージョンアップできる円盤付き(10にもなる)
・業務用だから余計なお世話ソフトの類いは一切なし

あと、お仕事用なので「1日8時間使用」を基本に設計してあるであろう。

Tw1

こんなページ見つけた。6年以上が「え?まだ使うの?しょーがねーな」なゾーンと考えられ、ひっくり返して5年はOKと見て良い。くだらねぇ省エネ機能満載、また、重たい作業をする時はこちらも「パソコン冷却テーブル」で空気を送ればファンの負担は減らせる。「ファンの回転が緩くて済むしょっぱいCPUのキカイ」そのものである。これならまぁ「この値段でこれしか?」みたいな後腐れはない。OSがprofessionalになるのでログインうざいが、セキュリティ上はそっちのほうがいい。

PCがカスタマイズ出来るようになって久しいが、ちょっと何か変えようとすると多額の追加を要求される(CeleronをCorei3にするだけで3万取られる)。結局のところ「要課金・プチぼったくり」ビジネスモデルが蔓延しているのが実態。だったら、こういう、真の「シンプル大量生産」のおこぼれ頂戴した方がいい。電池2時間しか持たないし、デザインも無骨でダサい。ひょっとするとファン動作音自体は「うるさい」かも知れない。ただ、油ぎれのギーギーガラガラ聞かされるよりは精神安定上マシ。

しかしメーカー各社よ。パソコンビジネスそれでいいのか。

2016年5月17日 (火)

2016年5月16日21時23分の茨城県南部の地震について

腰が痛いので会社休んでこれ書いてる。

Tw3

世間の目が熊本に向いてる最中で、え?なに?南海トラフの「予言」とやらがあった最中、「揺れがきてから緊急地震速報」そりゃ度肝抜かれますわな。驚いたお子さんが二段ベッドから落ちてケガしたとか。まぁ関東の一定年齢以上のお子さんは3.11体験してるわけで、パニックになるのは仕方が無い。

Tw21

さておき、この地域のこの規模の地震は、実は「おなじみさん」である。自分も何回か書いている。

Cosrpwuvaaeegj_

理由はざっくりこの通り。関東の地下では4枚のプレートがギシギシ重なり合っている(人によってはドコにも属さない小プレート「関東フラグメント」を考えている)。

で、各々プレート間のずれ合い、プレート内部のひび割れなどで地震が生じる。

Tw22

今回の場合、震源が地表から地下へ向かって綺麗に並ぶ一帯(プレートの境目)で、そうしたエリアの最も浅いところ、なおかつ、北西と南東で押し合って跳ね上がった逆断層型、より、フィリピン海プレート=北アメリカプレート(本州北半分が乗る)の地下の境目、と考えられる。

Tw10

(②タイプ)

余震は直後は無かったが夜明けて2回。なおこの地域では「龍ケ崎地震」(1921・M7.0)「千葉県東方沖地震」(1987・M6.5)が知られるが、これらは余震の多さ(=断層タイプ)など、挙動の類似性から、フィリピン海プレートの中のひび割れ、と今では言われている(③タイプ)。すなわち、これら大きなモノとは機構が違う。

ただ、首都圏で注意すべきは「3.11」の余震域が千葉・茨城付近でビシッと切れていること。

Tw23

3.11のメカニズムは「北アメリカプレート=太平洋プレート間」で、対して関東では、太平洋プレートはフィリピン海プレートの更に下となり、いわば、間に入り込んだフィリピン海プレートが「邪魔」をして、歪みと破壊の南進を食い止めている、といえるが、それは逆に言うと「破壊したいのに邪魔されて出来ない」というストレスをここに溜め込んでいる事でもある。

関東地方は1293-1495-1703-1923とほぼ200年間隔で「関東大地震」が発生し、その前100年から内陸の地震が増え始めることが記録から読み取れる。その点で「22世紀関東地震」まで100年を切ったのであり。応じて「首都直下M7」…すなわち、阪神・熊本クラスがいつ起きてもいいような状態になっている。しかも、起こると誘発される火災等の規模がハンパない。

Tw25

Tw24

一方、関東の地震は、「関東大震災とその子分」という言われ方がずっとされてきたが、そこに3.11がどんな影響を与えたか、誰も何も言えない。隣のM9から受けたストレスはどこに流れたのか、或いは溜まっているのか。

今一度、お住まいの地域の過去と、用意されている対応の確認を。

2016年5月16日 (月)

日向灘沖の地震に留意を

Kinki_map

熊本地震は地溝帯の活動である。すなわち「九州が南北に割れる」運動の表れだが、その「割る力」はどこから来ているのか。

・下から吹き上げようとする力がある(阿蘇山)
・どこかが引っ張っている

地学の答えは恐らく後者。中央構造線は元々二つのプレートが閉じた時に、両者の境目がそのままワレメとして残った「古傷」で、当然、外部から力が加われば、古傷から動きが生じやすい。「どこか」が引っ張った結果、中央構造線から割れ、その弱くなったところに下からマグマが吹き上がって阿蘇山になった。とする方が恐らく正しい。もし、阿蘇の噴火エネルギが先に来るなら、地溝帯が沖縄トラフまで続くような形にはならない。

引っ張ったどこかの力。

言うまでもなく日向灘沖で潜り込んでいるフィリピン海プレートである。そしてこの結果、日向灘沖では定期的に地震が起きる。

日向灘の地震リスト

1662/10/31 M7.6
1931/11/02 M7.1
1941/11/19 M7.2
1961/02/27 M7.0
1968/04/01 M7.5
1984/08/07 M7.1
(M7以上のみ)

「気象庁」が「科学的」として持っているのはこれだけ。心許ないので古文書から拾うと

1498/07/09 M7.0?
1769/08/29 M7.7?
1899/11/25 M7.1?
1929/05/22 M6.9?

国の機関が言う確率はこの通り(2014年時点)。

○将来の地震発生の可能性
≪プレート間地震≫
 地震の規模  : M7.6前後
 地震発生確率: 30年以内に、10%程度
 平均発生間隔: 約200年

≪ひとまわり小さいプレート間地震≫
 地震の規模  : M7.1前後
 地震発生確率: 30年以内に、70%~80%
 平均発生間隔: 約20年~27年

普通に考えて、少なくもM7級はいつ来てもおかしくない。

Tw4

最近、M7級が起きていない。なお、「b値の算出」は「どこまでの地震をデータとして採用するか」でコロコロ変わり、えらい手間掛かるのでやってない

Tw5

青が1923年以降の683回のデータ。オレンジが過去100回のデータ。どこで「切る」か迷うでしょ。

Swjapan1

熊本地震の前の地面の動き(京大西村教授のサイトより)

Swjapan1_1

熊本地震の後の動き。阿蘇地方の動きに目を奪われがちだが、宮崎付近の移動量が増大している事に留意。仮に「引きずり込み」がメインの駆動力なら、地溝帯が割れた事で、綱引きで言えば「相手チームが諦めた」状態にも考えられる。

Bungo_2

豊後水道の拡大。ここで、大分との県境観測点(岳山?)の動きの変化を見ると

D03880476

EW…東西方向が2016年4月半ば過ぎにガクッと変動(沈下)した。

Skyushu

鹿児島。同じく青島(多分)の動きを見る

D04871088

南北方向がガクン

Tw1

過去のM7.5級の推定震源。

そして今日。

20160516175417493161750

Exp45

直近1週間。既に1984年から32年になる。

★21:23の茨城県南部震源M5.6は「いつもの奴」なのでここでは触れません。別記します

2016年5月15日 (日)

スワッピング

連結器のスワッピング。

Cizre5tuyaa6szf

何か?

Cizuzvuuaarrf

ノーマルな密自連形ボディマウントTNカプラと、パノラマカー先頭用のそれを取っ替え引っ替えしてこんなもの作る。

Cifvkm3uyaa3smu

Cifvniyuoaeibd4

名鉄の先頭車同士の連結器は「M式」と呼ばれ、電気系統の接続も出来る独自のモノだが、別にその外見が目的ではないのだ。「柄の長いTNカプラ」じゃないと、この手すり同士が干渉するから。で、結果的に見栄えもM式になるから。そんだけの話。なお、両方M式にすると間延びしすぎるので、片方だけ。マイクロエース外見ディテール凝るのはいいけど弊害がね。

動力装置。

Cie9a2eu4aaemjm

トミックスのフライホイール付きは構造に問題、と書いて、実際メーカとやりとりしているが、最悪の事態として「何も変わらない」があり得るので、7両以上の「長編成」は動力装置を旧式に置き換える。

対象と対処

・103系横浜線→動力装置発注済み
・103系京浜東北線→動力装置発注済み
・113系2000番台A→旧式に戻した(フライホイール付きに交換していた)
・113系2000番台B(購入時からフライホイール)→475系用の動力装置を購入し、座席、床下、台車を交換
・113系初期型→415系が付けていた動力装置に置き換え。台車・座席・連結器を移植

Cigiw1vaaeuiqy

・動力装置を奪われた415系→スプリングウォームに交換(元モハ112品番2382用)

ちなみに113系2000Aでフライホイールに変えた理由だが、何やっても調子の悪い動力装置だったから。モータもギヤもシャフトも台車も変えて、なお調子悪いのだから、ダイキャストが歪んでるのか走らせているウチに変形するのか。

・475系→旧式に戻した(フライホイール付きに交換していた)
この交換は単にフラホ付きの方が静かだったから。

・485系1000番台HG
新旧動力に取り付け互換が無いので、引退させた旧製品からM'Mユニット復旧(屋根色が違うため1両だけだとみっともない)

・489系+485系300番台(共にHG)
新旧動力に取り付け互換が無いので、引退させた旧製品に動力装置を購入して組み込み、300番台モハ484と置き換え。300番台モハ484は下回りを動力付きモハ488に供出。モハ488をトレーラー化。

なお、いずれもボディマウントTNカプラと連結する場合は、ボディマウントTNを装着、或いは台車マウントのアーノルドをTNカプラに交換している。

この253系から採用された動力は、集電系の汚れに敏感なのと、油切れを起こしやすいきらいはあるが、モータが突然短絡するに比べれば些末なこと。これで30年は平気だろう(253系が25年。209系が20年もの)。14000円吹っ飛んだけど\(^o^)/

2016年5月14日 (土)

25年ぶりエアチェック #precure

Tw1

NHK-FM「アニソンアカデミー」でプリキュア特集。ほう、ついに国営放送で特集されるようになったか。

咲の、わはは、先の新型チューナ&1素子アンテナ本領発揮、のわけだが、ここで問題が生じた。放送時間帯、娘がバレエの練習でおらん。

録音しておく必要がある。

さぁアナタならどうする。CDやDLしたファイルをD&Dするのとわけちゃうで。条件としては、娘に聞かせるが、娘のコンポはウォークマンA857からアナログで出す、なので、電子ファイルに落とし込めればベスト。

他方、ウチで「録れる」手段は以下のよう。

・オーディオコンポーネントでシンプルにオーディオ録音

Ciygmhnvaaa4vlm

メリット:余計な配線や調整一切不要
デメリット:電子ファイルに変換するのが大作業。2時間番組なのでカセットテープ不可

・ウォークマンアナログ録音機能を使用

Ciz3567uyaauobb

メリット:簡単。何もしなくて良い。直接電子ファイルに出来る。
デメリット:多分、音質は悪い

・パソコンでリアルタイム録音

Civsdbeuuaa0myf

Civvqhu4aanval

メリット:直接電子ファイルにできる。ハイレゾフォーマットで録れる
デメリット:パソコンなので、ハングアップなど予期せぬ不具合の可能性あり。

で、パソコンを使い96/24でテストしたところ、恐るべき高音質で録れたので、これをメインとし、バックアップでDATを使う事とした。

結果。

パソコンはモニタ画面はずっと動いていたものの、5分しか録れてないのでありました。え?RolandとKORGでケンカした?w
簡単なのでAudioGateの録音機能使ったけど、DAWソフトちゃんと立ち上げた方が良かったかもね。

Tw4

(持ってることは持ってるんだよDAWソフト)

まぁ、番組の内容は聞かせられるし、流れた曲の殆どは持っているから良しとする。

さて、次「録音」するのはいつの日でしょうか。

23892562

絶好調なりぃ~

2016年5月13日 (金)

薬漬け13日の金曜日仏滅

Tw1

で、朝起きていきなり来たのがコレ。

【地域防犯情報】

斧を持った男が目撃されたので緊急下校させます。

身構えたが実態はこう。

・システムエラーで昨晩送られたメールが朝になって届く
・しかも夕方6時台のメールが朝7時に届き、午前午後の記載がない
・しかも「斧を持った男」の実態は高枝切りばさみでどこを切ろうか悩んでいたおじさん

かと思うと。

Tw2_2

7!?

Tw3

ないない。三角の地震計かデータ収集に不具合があり、誤動作しただけ。研究者向けの情報に基づくシステムなので、「精査」がない。なので若干早いが、こういう誤爆がある。

ぜーはー。出社するぞ。

で、工場に行ったらあちこちかゆい。敷地を草刈りしたので応じて汁だの花粉だの撒き散らされ、花粉症発動。

薬もらうべく病院に寄って帰る事にする。待合室で退屈しのぎにスマホを開くと妻からSMS。

「いま、横を通った」

ごぬん。前しか見ない男だから気付かなかった←バカじゃねぇか

さてこの結果

・肩こり痛み止め等4種セット
・花粉症2種セット
・睡眠薬2種セット

今、こんだけ服用中。

Civyqzfuoaa1cqa

★アザミウマ↓

Minamikiiroazamiuma

斧持った男が出たとメール来る13日の金曜仏滅

なぁ、どこかしらジェイソンの影がないか?今日の出来事あれやこれやw

2016年5月12日 (木)

沖縄トラフという「未知」

P47_okinawa

なに?怖い事書くんじゃねぇ?怖いままでいいのか?ってか、名古屋住んでる俺なんかどーすんだよ。南海トラフについて書かなきゃ来ないのけ?

20160512133536395121330

台湾でM6級の地震を2回生じた。台湾は地震国である。その島嶼は日本列島と生い立ちを等しくし、地震のメカニズム的にも同様と言って良い。台湾の脊梁山脈は富士山より高い山がそびえるが、それは活発な地質活動の裏返しである。

その造山活動で出来た「しわ」である沖縄トラフは、南西諸島の北西側を通り、鹿児島県西方より現在ただ今活発に地震活動をしている別府-島原地溝帯へと続く。沖縄トラフの活動を把握しておくのは何も知らないより絶対に有効である。

Tw1

まず、地図にもプロットされている過去の地震を列挙する。昭和以前のMは後年の推定値。

1771年4月24日(八重山地震津波)
M7.4 八重山列島と宮古列島で被害。溺死者約12,000人、家屋流失2,000棟余。

1909年8月29日 沖縄島近海
M6.2 死者2人、負傷者13人、家屋全半壊106棟。

1911年6月15日 奄美大島近海
M8.0 奄美、沖縄諸島に被害。死者12人、家屋全壊422棟。

1947年9月27日 与那国島近海
M7.4 石垣島、西表島で被害。死者5人。

1958年3月11日 石垣島近海
M7.2 死者2人、負傷者4人。

1966年3月13日 台湾東方沖
M7.8 与那国島で被害。死者2人、家屋全壊1棟。

2010年2月27日 沖縄本島近海
M7.2 負傷者2人。

ちなみにここで発生する地震は次の3つのタイプに分けられる

・浅いところで発生する地震(熊本地震と同じタイプ)
・やや深いところ(地下100キロ)で発生する地震
・南海トラフ/沖縄トラフで津波を伴う海溝型地震

Expjpw

で、どれがどのくらいの間隔で?が欲しいわけだが、何せ沖縄は「外国」だった期間が長いこと、陸地が少なく人も少ないことから、科学的知見と呼べるほどのデータが無い。GPSで観測して動きを割り出すとか最近になって始めているが、いろんな人がいろんなことを言う。ただ明らかなのは全体に南西方向へ動くベクトルを持っていて、台湾に近い方が移動速度が速い、ということだ。この流れは熊本地震における九州島南半分の動く方向と軌を一にしている。いろんな人がいろんなことを言うのは、この動きのメカニズム・ベクトルがどこから発生しているのか、という部分だ。ちなみに「3.11」や「南海トラフ」は「引きずり込まれようとした陸地が反発して大きく動く(バネがはじけるように戻る)」と説明されるのだが、九州南半分から沖縄までは、ずっと引きずられる方向で、応じて古い割れ目(南海トラフ・中央構造線)から裂ける地震を繰り返す、とすればまぁ、全体の説明は付く。

Tw2

ただ、立証するに足る知見を持つ者は誰もいない。そして困ったことに、どのタイプが今起きてもおかしくない、というのが実態。津波を伴うものにフォーカスすると、

1625
1664
1768
1771:八重山

1938:東シナ海
1966:台湾東方沖
1998:石垣島南方

こんな感じか。なお、八重山津波地震から1938年までは、何も無かったわけではなく「記録が無い」とした方が多分良い(1830年代、1860年代、1915年に地震があったことは判っている)。ちなみに、1625年では熊本、1662年には大きめの日向灘沖、1769年には日向灘沖、1939年には日向灘沖、1968年日向灘沖、1997年薩摩地方……と、この「ライン」の両端で近接して発生している。関連している、と決めつけられる証拠は何も無いわけだが、遠くの現象、と決めつけのもまた危険、であろう。

「あやふやな物言いだな」

そりゃそうよ。データが無いから確率論で物言えない。そのくらい知見に乏しい。ただ、同じメカニズムで動いているライン上にあるので、何もリアクションが無いと考えるのは危険、ということ。

2016年5月11日 (水)

妥当で適正な寿命

乱暴にくくると「自動車まで」の消費財は10年持てば多くの人が納得するのではないか。もちろん、「十年一昔」の言葉の通り、そこまで使うと陳腐化して野暮ったくなっている、というのもある。

Cik3i9fu4aajrjn

真逆の代表例がこの人、アップル純正のケーブルである。1年2ヶ月という実に微妙なタイミングで裂け目を発した。その時点で悪名は既に広がっていて、後釜は迷わずサードパーティ製を選んだ。そして今日、

Cik4yl1uuaapoqx

後釜が裂けた。長持ちしたように思ったがそれでも2年である。似たような存在にウォークマンのケーブルあるが、これは1度も「買い換え」はしていない。2010年のヒモが現役である。

スマホ本体は大体2~3年である。但し壊れるのは大体以下の連中

・電池
・物理ボタン
・画面ガラス
・バックライト

「iPhone5」が2年半で電池ふくれて「6」にしたが、電池を替えて単なるミニタブレットとして現役である。但し、電源ボタン(画面ロックボタン)は死んでいる。

液晶と電子回路は健在。

会社で「耐久性どうでもいいからとにかく安く作ったら幾らになるか?」という試みがあった。シンプルな回路で、安い部品を自動機で貼り付ける。

「で?寿命どのくらい?」
「10年は持つかと」
「過剰だろう。そこ削れよ」

仰せご尤も。なのだが、「プリント基板に部品を貼り付けて」回路を作る、という構成を取った時点で、そこは10年分の耐久性を持ってしまうのだ。「部品」自体は電気を流す部分と、そこへアクセスする接続部材とで構成されるが、小さくて密封されているので機械的ストレスは掛かりにくく、腐食性ガスにも触れにくい。しかも電気を流す部分の殆どはシリコン…すなわち「石」と来ている。

逆に言うと「寿命」を持つ部品は

・電解コンデンサ(化学反応で動くが、その物質が徐々に揮発する)
・光素子(自分の光で化学反応)
・摩擦摺動部を持つもの(少しずつ削れて行く)

となる。スマホは電池以外は何年も持つと書いたが、同じ事で、電子回路で製品を構成した以上、それだけでそれなりの耐久性を備えてしまうのである。

「はんだ塗布量をケチるとか」
「そこ狙って実装する方が難しくて高く付きます」
「電解コンデンサ安物にするとか」
「すると火を噴くレベルになっちゃうんですよ。危険回避、としただけで、性能自体は充分モノになります」

そして逆に、樹脂と金属編み物の構造部材であり、抜き差しや丸めて伸ばすなど「摩擦摺動」の環境で使うケーブルは、安物で作るとそれなりの耐久性しか備えていないのである。

まっとうに作ると充分すぎる代物になり、或いは逆に「安かろう悪かろう」になったり。性能と耐久性のバランスを「狙って」整えるのは難しいのである。

2016年5月10日 (火)

そうぞうのあうふへーべん

Tw1

で?ハイレゾは?ってこれがUSBメモリからの再生にすら触れられていない。まぁ車載は、クルマ自体が「ディーラー純正のままで、下取りに出すもの」であるうえ、車載に凝っても何の加算にもならんから、車載で凝ろうという人は減っているかもしれない。ちなみに先だって別の会社の技術者と直接やりとりをしたが「聞こえない音を再生するメリットは無い」との回答だった。位相再現性の問題を更に聞いたらレスポンスはないのだが。ちなみにこいつ、最上位機種で「ストリーミング対応」に舵を切った。手持ちを好きに再生したいというユーザーは切ってきたわけだ。もちろん課金サービスである。加えて「操作音のプロデュースは…」「エキスパートチームによる音響チューニング…」

そう、サンスイやナカミチと同じ方向。すなわち「やることはないが新製品は出さねばならぬ」アウフヘーベン。しかし車載は時代遅れになっていることみんな気付いているのか。音を主体にナビ選ぶ奴がストリーミングなんてちゃんちゃらおかしいもの喜ぶかっての。

栄ミナミ音楽祭。「登竜門の役割」もあると書いた。音楽ってメロディとハーモニー、そしてボーカルものなら歌詞と、3つのベクトルを最大効果点へ向ける作業を要する。その点で通りすがりで聞いてて感じるのは「言葉が頭に入ってこない歌詞」。すなわち、会いたい系、そばにいるよ系、応援するよ系。

自分が短歌で師匠に言われる事だが、「想像出来る具体的な場面」がないと「共感」に繋がらない。なので頭に入ってこない。「曲想」って心情に沿うものだから勢い心情のみの歌詞になりがち。でも聞き手が欲しいのは多分、「その心情が生まれた場面」。アノ場所で~とか歌われても困るだろう。そゆこと。俺みたいに通り過ぎられてしまう。それもまたアウフヘーベン。そして短歌誌に並ぶ自作のレベルの低さの因子。これもまた、アウフヘーベン。

ただ短歌の場合、それがパターンで「そればっかり」になってしまうとマンネリすなわちアウフヘーベンになるのが恐ろしい。師匠は俺のブログ等の文章を「様式化されていて見事だ」と仰るが、文章ならテーマで書き方が変わるから、マンネリには感じにくいのだ。ただ短歌はそうは行かぬ。三十一文字でリズムも固定だから「また、そのパターンか」に陥る罠はガバッとデカい。

まぁ、もがくか。みんなもがこうぜ。その先にあるのもまたアウフヘーベン。

CreationのAufheben。

2016年5月 9日 (月)

断捨離~鉄道模型の場合~

鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい」という有名な2ちゃんねるのやりとりがあるが。

流石に35年やってると、「最新の水準に比してそれってどうよ」って話と、スペース削減の必要性がどうしても生じる。

4952844800208

2756

例えばこれはどちらも「コキ10000形」というコンテナ貨車だが、40年でこれだけ違う(5個積み→4個積みは現物の後年の変更を反映している)。「500円」という安価な車両として、デフォルメされた姿形や、他形式流用の手すりやハンドルも可愛く感じられたが、リアリティを追求した奴が出るとどうしても…となる。だがしかし、ここに「邪魔する心理とその因子」が生じる。すなわち

・思い入れ(初めて買った/買ってもらった/譲ってもらった)
・買い取ってもらえない、さりとて「捨てる」踏ん切りは付かない

一方、車両が揃って来るとブックケースに入れてズラリと並べる…すなわちこうなる

Cibfmywugaastin

これはこれでオリジナルのケースではなく、10両とか12両とか

Cibjae_u4aapmvk

ぎゅーぎゅー詰めに出来るケースあるので、それらを使ってケースの数を減らせばいいのだが、ここにもまた、「邪魔する心理とその因子」が存在する。すなわち

・オリジナルに近いものほど高価で下取りしてもらえる

先にカシオペアを売り飛ばした話を書いたが、鉄道模型のせどり市場は、付属品未使用、元ケースに入り、余計な改造をしない、がベストである。仮に何らか改造を施してあり、それが外観や性能のグレードを向上させていても、決して査定価格向上には繋がらない。

Cf2e065uaaar_l

こいつ、連結器を「TNカプラー」に変えてあるが、応じた費用と手間は価値にならないのである(ただ、買う側は変える手間暇不要なのでラッキー)。長くなったが、ここに「そのままの箱」で保存したい、という欲求が残る。

だが、売る気は無い=自分の焼き代の足しにしろ、なら話は別。

・古い車両はそれはそれで入門者が「少ない資金で多く欲しい」需要を満たすのでジャンクでいいから流す
・箱はぎゅーぎゅー詰めにし、紙スリーブは外して捨てる(スリーブ同士こすれたり引っかかったりしてボロくなりやすい)

Cibl1dxviaa3pqi

(勿体ないって?紙スリーブが必要になったら箱だけ新たに買えばいいんだよw)

Chxatc1u4aaso8c

無茶と強引が出現するがいいのである。ちなみにこのほかに、光反射用アルミテープの端材とか、アンテナなど小パーツの予備とか、交換して用済みになった連結器とか、そういうのがちまちま出るので集めて箱に入れておく。また、ウチの場合、車内照明を電球から白色LEDにこんこんと入れ替えてきた過去があって、電球タイプの照明が一山(!)ある。これもジャンクで流すとしよう。

35年分。1年掛かる予定w

2016年5月 8日 (日)

栄ミナミ音楽祭2016ちょびっつ #sakaon

Ch7jno9uoaaqnbw

名古屋の中心、栄の一部をホコ天にして。

Ch7jnmiu4aapynx

5月7~8日「栄ミナミ音楽祭」10周年なんだと。ちなみに開催エリアは久屋大通から矢場町、飛んで名古屋駅前までサテライト会場にしている。

「夏木マリ」とか世代を超えて知られるアーティストの他、オーディションも用意され、要するに登竜門の役割も担う。

なお今年は知ってる歌声ストレス発散でプラプラ聞きに行っただけなので、セットリストをカリカリ書いたりとかしない。聞いたアーティストも5組だけ。なので「ちょびっつ」

●アリスシアター(7日)

Ch05dkdviaa2ub

♪ばりけ~ど・ばりけ~ど

彼女らは劇団「アルクシアター」のスピンオフ的音楽ユニット。ギターと打ち込みでズンドコ系メタル・パンク・ロックな楽曲をガンガンやる。髪振り乱して拳突き上げ…結構、お年を召したリスナー多い。聞いてスッキリする。

●小川エリ(7日)

Ch1ivqjviaapgci

大阪の歌のお姉さん。ギター弾き語り。中島みゆきをカバーでサラッと歌える歌唱力。ある程度人生経験積んだ方にウケが良い。最近東京のハコで名を見る事が多い。ギター背負って東上西下、見かけたら聞いてみて。

●斉藤麻里(7日)

Ch1xfyiuuaadyva

千葉住みの頃対バンでちょくちょく聞いた。名古屋で聞くのは久々。ガチ組がいて声援多し。ギター弾き語りでハマると虜になろう。「虜になりたい歌声」をアナタが探しているなら一度聞いてみて。

●池田彩(7日)

Ch1zrp9uoaaydxd

プリキュア繋がりだが、以降もアニメやゲームとのタイアップなど順調な様子。まぁその快活な歌声は許容範囲広かろうし、いかにも大阪のお姉さんって感じのトークはライブでのハートキャッチパワァ充分。栄ミナミは常連。今年はその「ハートキャッチ」も含んだ最近の曲を中心にノリノリの選曲で青空ぴったり。なおこのイベントの後、名古屋でもう一つこなして、そのままタイへ飛ぶというハード行程。身体に気をつけてね。

●林ももこ(8日)

Ch6dehuukaakhv

別記池田彩と同じくプリキュア繋がりで、栄ミナミはやはり「常連」状態。新曲「UNLOCK」を含むノリノリの選曲でスカッとした晴れ空にバッチリ。バラードが「魅せる」歌声だが、荒ぶるももさんもええぞ。最近ライブ参戦できてなくてごめんね。

「栄ミナミ」は音楽に出会いに行く所。知ってる声に埋もれて安心するもよし新しい声を探しに行くもよし。続けてってちょーよ。

2016年5月 7日 (土)

成り行き任せ栄の土曜日

名古屋の商業中心地、栄へゴ…

Ch0ss88veaa9eku

何だお前は。踏まれるぞ。

Ch0s59gukaazj54

退場。飛ばずに懐いてますが、まぁ、死にかけっすな。

Ch0tdnuuaavkhh

だからって踏まれて死ぬ事はない。

さて今日は「栄ミナミ音楽祭」に出かけたわけだが、それはまたまとめて。今回は純粋にストレス発散で歌聞きに出かけた感じ。昼から夕まであっち行って聞いて、こっち行って聞いて。

露天で肉食ったり。

少し鉄道模型のパーツを漁って、デパ地下で3つ1000円の刺身を買って帰る。成り行き任せの土曜日。

2016年5月 6日 (金)

土日鉄道的名古屋鉄道7700系の処遇

鉄道模型ってのはビジュアル的バラエティ豊富なことが重要で、その点で現物がバラエティ豊かな名鉄は、実にコレクション向きと言える。中京圏でしか売れないのでチト高いが、25年前「パノラマカー」だけだったNゲージモデルは、普通列車から快速特急まで、昭和30年代から平成なうまで、一通り再現出来るほど出そろった。

で、パノラマカーのモデルをリニューアルに併せて買い換えた。

Chxwj2eukae4ehw

買い換えた、のだが、動力機構は健在なので、流用する方法を考えた。

Chxucncuyaqyty8

7700系。パノラマカーの派生系列。現物は2連組と4連組があり、4連組は後に中間車をパノラマカーへ供出(つまり7000系と7700系の混結)。最終的に2連組がワンマン仕様となって、2010年まで三河線で使用された。ウチには2連組2セットを4連として運用していた。

が、問題点があった。動力装置の関係で自由に連結変更が出来ないのだ。ところがここに来て模型の7700もリニューアル。新型の動力装置

Chcgul6u4aaloxw

を組み込んで出してきた。そこで、調子の悪い1800系の動力装置置き換えを兼ねて、次のような「組成変更」を行った。

・新動力装置搭載の7700系2両を購入、2両+2両のうち、動力付きはこのセットに置き換える。
・旧動力装置は1800系に供出。動力装置を失う1両は車輪等買ってきて動力なし2両とする
・このスワップで生まれた動力なし2両に、旧パノラマカー編成の動力等2両を追加し、4両とする

Chnykfkvaaiybv

がちゃがちゃ。

Chxatc1u4aaso8c

実物と真逆の流れ。なお、この4連は「特急」専用とする予定。ちなみに中間に組み込んだパノラマ崩れのモ7000奇数車は、台車を振り替え、室内灯を強引に入れてある。

Ch3kwsavaaaid61

キリッ

名鉄って模型でも便利なのよw

2016年5月 5日 (木)

子供の日・父のミッション

予約しておいた寿司を受け取って妻の実家へクルマを転がす。

到着すればおしまい。

「線路行ってくるわ」←待てコラ

Chsnkibu4aai41i

名鉄は退屈しない(2200系)

Chsnucsuyaaeps8

この路線の場合種別は普通・準急・急行・特急・快速特急
(6000系6500)

Chsoacguuaauk3q

車種はバラバラ(3300系)

Chsoxkmveaaz2zn

東武沿線住みだったが、車種バラエティの豊富さ、新旧ごちゃ混ぜの面白さ(1700系)

Chso7ywukaetaro

趣味的興味は比較にならない(6000系6800)

Chso7y2uuae3n3z

それは「お金が無いから古い車を使い倒す」の結果なのだが、ヲタにはパラダイス(2200系新塗色)

Chso7y_uuaq1qvj

30分程度でこれだけのバラエティ。ちなみに模型的にも「バラエティ重視」なので、コレクションにはもってこい(2000系)

さて、休みチョと終わり。

2016年5月 4日 (水)

違う。そうじゃない~志段味古墳群を巡る~

濃尾平野は古代は湿地で、古墳の類いは名古屋市の場合北東側、小高い「守山区」に多く存在する。そこを整備したらしいので赴く。

Tw1

バスで来て歩け、が名古屋市の目論見だが。こちとら瀬戸電沿線住民、この辺は自転車キコキコ。

Chla2towmaa_ywz

庄内川が作った河岸段丘の最上部にあるので、視界は開ける。視界正面は春日井になる。

Chla8riw0aeyavq

東谷山(とうごくさん)名古屋市で一番高い山/場所。

Chlbsp3wmaat5z3

古墳巡りここから開始。ここまで来ると最寄りのJR駅は高蔵寺。

Chlbezlwkaajhu3

勝手塚。そのまま神社になっているので写真は撮っていない。由緒書きによればご祭神は天照大神・日本武尊・天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)・大山祇命(オオヤマツミ)。後御二柱は農業の神様。寛文年間に奉られているのを確認、とある。

Chlcqncxiauq1w4

二十二夜塔。女人講によるオールナイト月待ちイベント(待てコラ)。写真だとワカランが建立は明治35年としてある。

Chld1r8wkai9eue

覚明霊神(かくめいれいじん)。先に水蒸気爆発を起こした御嶽山を開いた春日井出身の僧侶・丹羽仁右衛門のこと。まぁ対岸が春日井ですから。

Chlelrnxeaec74c

次、大久手4号という円墳。かろうじてこんもりが確認出来る。ちゅーかよくこれで古墳と比定できたなおい。ただその代わり、見学するとかそういう状況には既にない。

Chleoqowuaahafg

段丘の小道を上るが、脇に遊歩道整備中で、程なく用済みになる模様。

Chlfgoxiaanwgc

遊歩道ってのがこんなの。あのね、「風情」って奴があってね。

Chlfafjxaaa94sr

大久手3号方墳…って待てコラ。

Chlfwxcweaag_xt

西大久手古墳。ホタテ貝形。とあるが。

Chlgpazweaeemmh

わからん。まぁ「仁徳天皇陵」も地上から見たらただの山だけどね。

Otsuka_and_okute_kofun_group

wikiにあった空撮。これなら分かるわ。

Chlgbqkxiaegbkm

木の皮ガツガツ削り取ってるオオスズメバチ。閑話休題。

Chlg3ouwwaayl8_

東大久手古墳。同じくホタテ貝形。

Otsuka_and_okute_kofun_group_2

と、いうことにしておくわ。

Chlhkf5wkaeprcc

で?本命?本丸?志段見大塚古墳。

Chlg_s_weai7sdt

もちろん、遊歩道整備に併せて税金使って石を貼った物。なんでこういう「復原」するかね。石はゴロつかせたままで、「葺いてあったとみられる」として想像図置いとけばええやん。

1923年(大正12年)に京都帝国大学の梅原末治によって行われた後円部の発掘調査では、墳頂部から粘土槨の主体部(埋葬施設)が発見され、内部から多くの副葬品が出土した。しかし古墳自体はその後長らく放置され、1982年(昭和57年)・1983年(昭和58年)になってようやく愛知県教育委員会の依頼で名古屋大学による測量調査が行われた。
(wiki。赤線はオレ)

被葬者さんサーセン。

まー、小学生が自分でしおり作ってうろつきまわるためのオブジェっすな。

Chlhth9xiaasjhy

白鳥塚(しろとりづか)古墳。ここだけ見ると現状維持みたいに見えるじゃん?

Chlhyofweaacgf6

ぐるっと回ってこの通り。台無し。埴輪が無いので4世紀後半の築造とか。前方後円墳。須恵器とか土師器とか。

Chlhfdwwmaakvqg

推定オリジナル。

Chlhouoxiaag_i3

墳丘の上へ登れるようになっているので登る。

Chliusfxeaap8yi

石英が敷き詰められていたと思われるので部分的に再現してみた。

Chliyegwsaavpaj

あのね。

Chlifogw0aavz7o

こういう水晶なりそこないの石英好き。

Chljapcwmamu8mn

幾らか石英転がっているが、「本当に元々ここにあったのか」「復原をイタズラされたのか」わからない。前者ならロマンがあるが後者ならつまらん。な?だから余計な復原やったらいかんのよ。ちなみに愛知県内で火成岩である水晶出るのは設楽村(断層地帯)。大体、権力者はその地では珍しいモノを自分の墓に積み上げる。

Chljmsiw0aqwqs8

つまるところ、「古墳もある雑木林の散歩道」まぁいいけどね。キジの声にうぐいすの谷渡り。いにしえの雰囲気。

Chljg3qwwaajzb9

最後、その東谷山の裾野。白鳥(しろとり)古墳。

Chljm1bw0aa4qva

石室が見える。

Chljv9xwsaets7i

どう見ても耐水電線見えますね。スイッチ押すとライトアップするんだって。

以上。まぁ加曽利貝塚がほぼ手放しで貝殻ゴロゴロしてるのに比べると、「現代化」されすぎてつまらねぇ。

Pc130370

(加曽利貝塚)

6000年前の貝殻。悠久の時間がここに凝縮されてるってロマンと実感があるじゃん。これどこから来たんだろうとか考えるじゃん(当時近場が海岸線)。

比して名古屋の志段味はやりすぎ。河岸段丘があって、地勢や天空との結びつきを考えて、古代の人が墳墓にどんな意味合いを込めたのか、そこに思いを馳せることに楽しみがある。それ全部ぶっ壊してしまってる。「立体教科書」の域を出ない。

ウグイスが鳴きキジが鳴く後円墳春風ゆるり流れ行きたる(推敲予定)

2016年5月 3日 (火)

鯨飲馬食し、ぐうたらをする

起きたら昼である。

「ご飯食べたかったら自分で買ってきて」

うゑ。

自転車こいでパン屋へ行って、自転車こいでおうちへ帰る。

嵐が近い。腰が痛い←低気圧腰痛

16050318

食い散らかしたら赤くしてやる。

Chg0xrku0aa6aai

名鉄真っ赤っか電車王国。遅くまで古い電車が走っていたので、案外ごちゃ混ぜ勝手に走らせて違和感は無い。

Chgyjf1ucaafh7v

しょんべんしてくるからチト止まっておれ。

Chgzy_3uuaegfs5

運転手がコーヒー飲んでくるのでしばらく停車。

20160503185000

暴風そして土砂降り。

Tw2

飯食ってまんが。総天然色冒険活劇漫画映画。ひねくった設定とキャラクタよりこういうのがいいんだよ。久々に空気砲(5.1chの0.1ch)使った。

まだぐうたらするぞ。

2016年5月 2日 (月)

第13回鉄道模型展@丸栄

Chb2yvxu4aaqzyb

このイベント行くなら平日に限る。なお、ネットに出ている以上の情報はないので念のため。

Chb2kmiu4aarmcc

●モデモ

Chb21vou4aahxvp

阪神金魚鉢。動力装置が見えちゃうのはご愛敬で。

Chb3f3bu8aassro

江ノ電。もはや安定した造形美の次元に入ったかな。

Chb3udgu8aaezok

併用軌道レイアウト。次は「スローの効く動力装置」じゃろうね。

Chb4hnfu0aahkos

●トミックス

Chb4w91veaaoh8

ご当地物新製品313-5000。チト目がデカい?

Chb4x4uucaerrrw

Chb5a3_u0aam97g

他はトミックスとしては水準の出来。連結面のダンパはなくアーノルドカプラ。

Chb5mhuu0aa9roa

227。転落防止のアレがどうしても邪魔で外観上損をしている。

Chb6fjxugaeipgp

これもトミックスとして標準的な出来映え。しかし国鉄時代は113系だけで東西1000キロ押し通せたが、今はご当地電車作らないとならない。国鉄時代がラクなのか、今の方がバリエーション取れて良いのか。485系持ちとしては521も頼みまっせ。

Chbv3aucaaykrp

165。製品化3代目?造作に変わったところは。ただ、「モハ165」の欲しい奴はこの機に買っておけよ。

Chb6mrruoaazfnj

個人的に意表を突かれたのがこれ。築堤。ただ、中がガランドウなので走らせるとやかましい気が。

Chb7fpeuoaaprrp

既存の高架橋・橋梁との接続はご覧の構造。ちなみに土日鉄道は発泡板に線路貼り付けて「半固定」だが

Chb7lyiugaadka0

こういう構造あって、似たような概念の場所に使えるかと。

Chb76pdu8ael0n

合成樹脂枕木ポイント。

Chb8tsfukaauff0

フログ部分のアップと枕木の造作。構造的な変化は見られない。

Chb5aoucai4_ug

鉄コレ名鉄6000。ちなみにこれGMストアでガンガン売っていたが自社製品じゃ無いがいいのか。

Chb_ocpugaarpzx

●カトー

Chb_mb3u4aimub3

Chcadjsu0aap0ka

C50。SLの造作も繊細になりました。個人的には8620か「燕」仕様C51なら買ってもいい。

Chcatwgukaab7iw

個人的に今年の「本命」。音戸セットよりスハネ30

Chcbg8oucaetpne

マロネ41。これが数欲しいがために基本セットを2セット用意。片方のスハネ30形4両組を波動用扱いにするという散財ぶり。

Chcbjo0ucaegftv

TR40Dの出来はこんな案配。KATOの旧客、というか、あっさり系の出来映え。まぁ戦後設計のクルマだしいいか。

Chcchzuu8aakyua

他←まとめんな。

155系、この角度からだと変には見えないわね。正面から見ると何か違うけど。

Chccfsfu0aeqxvg

●マイクロエース

Chccxvfu0aaoa48

何じゃろ、ネタ切れ感ハンパないのと、印象把握力に越えられない壁を感じるのと。

Chcdpdouuaayoj

動力車の床下には「割り切った私たち」を感じますな。

Chcdvnhucaalshe

遂に3社競作に至ったあずさカラー。新宿-松本のローカルな特急電車に何タカっとんねん。

Chceou_veaaoxcn

ニューレッドアロー。足回りの立体感が不足しているので損をしている。特に近年の電車は上物がつるぺたなので、下回り充実しないと「メカ」としてのリアリズムに不満を感じる。

Chce1kjukaa8vgz

●グリーンマックス

Chcfynru0aaeimf

これ触れておきましょう、新・動力ユニット。つりかけみたいな音のする2モータとか、見かけ倒しのフライホイールもどきとか、迷走していたGM動力だが、ここに来てにわかに開眼、ピボット集電でデカいホイール付けたコアレスモータに進化した。

Chcgul6u4aaloxw

これだけデカけりゃスローも効くし、ブラシという摩耗部品の宿命からもほぼ、逃れられる。「既存のユニットと置き換え販売を計画」とのこと。デモ車(211系Mc-Tc)は徐行25、程度でゆるり。さて、トミックスさんどうするね。どうひいき目に見ても現段階御社の動力は4番手だ。せめてブラシシフト機構くらいキチンと働くようにしてくれ。すぐ壊れてたまらん。

Chchzqmu4aeqpl

東武「りょうもう」?いいえ違います。これが名鉄のブランニュー特急車。てか、パノスパの後継どうするんだか。

Chch2t7ukaahsma

ここ数年ずっと貼ってる気がするマルタイ。再度延期。まぁ、走らせるモノじゃ無くてみるもの。

Chcil08ugaejjdm

締めに653貼っておく。この人いまは日本海側にいて「いなほ」とか「しらゆき」担当してる。なお、交流は60HzもOKなので、糸魚川以南へお出ましも機構上は可能。

●まとめ

ネットでバッと拡散するのでこの手のイベント新鮮味は無くなったわね。ただ、自分の目で3次元にじろじろ見られるというのは大きい。で、その点でマイクロエースは考え直すタイミングなのでは無いか。これでは実際手に届いてガッカリという状況に陥る。

動力。トミックスにケンカ売ってる真っ最中だが、実際問題あんな簡易で安直な構造じゃダメだろう。コアレスモータ(★)も当初はコイルの製造に難があったが、プリント基板にコイル巻き線構造を作り込む、という技術(それ自体は新規では無い。高かっただけ)によって、量産性・性能とも安定して作れるようになってきた。5000円の動力車で毎年1500円のモータ交換するよりは、7000円でしっかりしたもの作って欲しい。

★コアレスモータは「慣性モーメント」が小さい事が特徴で、鉄道模型に使うにはフライホイールを付けておかないと逆に反応が良くなりすぎる。

以上

2016年5月 1日 (日)

【ハイレゾ音源再生】Fernando Sor - Guitar Sonatas/Ricardo Gallen(DSD11.2MHz)

Edr001

●はじめに

妻がギターサウンド大好きなのだが「ダラダラ流しておけて」「音がイイ」ものが中々ない。フュージョンなら幾らでもあるのだが、もう少し緩慢な(BPM低い)方が良い。

かといってクラシックでギターモノというと「アランフェス交響曲」程度。既に持っているが他にないか。

行き着いたのがこのアルバム。17世紀スペインのギター演奏家・作曲家フェルナンド・ソル(Fernando Sor:1778-1839)の作品をRicardo Gallenが弾いたソロのソナタ集。スペインのEudora Recordsの手により教会で録音されたという。DSD11.2MHz。このハイレート音源はまだ珍しい状況なのでインプレを書く。出力はPCよりUSB→デノンDCD-SX11→ヤマハDSP-Z11→ヤマハNS-F500

・ギター・ソナタ第2番 「グランド・ソナタ」 Op. 25

4曲アソート。1曲目Andante largoは哀調を帯びた立ち上がりで教会のホールトーンが切ない。胴鳴りにフォーカスしたような録音でスタックスでしゃりしゃりかりかりという感じではない。なのでスタックスはナシで行こう(BGM兼用だからそれで全く構わない)。

2曲目Allegro non troppoは聞けば誰もが「スペインでしょ」という音符の運びで陽気。録音したという教会ホールを巡る残響が良く捉えられ、包み込まれる。ソロだしギターだし、あまりこう左右が定位がという楽曲でも録音でも無いが、ピックが弦を擦るキュッという音が鋭い指向性を示し、「ピックの当たる位置」と「弦を押さえる指の位置」の距離感も出る。

・グラン・ソロOp.14

こちらは1曲の中で短調スタート→長調転移と動く。柔らかく立ち上がり、転調後は「ふんふんふん♪」と口ずさみたくなる。クラシックは重々しいの多いので、たまにこういうの鳴らすの良い感じ。

●まとめ

「サラッと」聞けてしまい、あまり「どうだ音いいだろ」という感じはないが、ギターの音域もあろう。その代わり弦を弾いて音波に変じ、ホール内を駆け巡ってマイクへ届く有様は克明に記録されている。256DSD聴き始めはあまりのリアルさに驚いたものだが、聞き込むと慣れてしまった。眉間にしわ寄せて聞くより、ギターの音色に身をゆだねる感じの音作り。なお、録音レベルはかなり低いので、システムのノイズフロアはかなり下げておくことを要求される。ウチはDSDではDLNA再生出来ないので、176/24を作り、ノーマライズのうえNASに放り込んだ。

肩肘張らずに、しかし結構な情報量が聞ける贅沢な佳作。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック