リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2016年5月16日21時23分の茨城県南部の地震について | トップページ | アッー!~久々に腰をやらかす~ »

2016年5月18日 (水)

パソコン彷徨

●早死にしすぎるパソコン達

Ciuxwobweaabacs

2014年に買ったこの富士通のファンがうるせぇ。

ファンのベアリングのグリス切れなのだが、あいにくとファンは分解不能と来ている。具体的には接続部が樹脂の焼きつぶしで、そこをぶった切って外すことは出来るが、再度組み立て時に固定することが出来ないのである。

ええいくそったれ。

正統派はメーカーのサポート経由、である。だが、フタ開けてファンの交換、たったこれだけの作業で預かり修理で万円取られる。どころか、それ以前にサービスの電話料金が有料と来ている。頭にきて富士通のアカウントのフォローを外した(セコい抵抗)。

スマホの電池交換みたいな町中の修理屋を当たってみる。そこもサイトのトップには即日修理・持ち込み修理歓迎と書いているが。

「ファンは特殊な部品なのでお時間と技術料を要求し1万2千~1万4千円」

特殊?ちゃちなモータと駆動IC、ぶった切ったラインフローの羽根のどこが特殊だ。

で、「ファン売ります」系を探すと、同等品を売るという怪しげな中国語のサイトがあって。

Tw12

4000円ペイパルで放り込んで半月がかりで深セン→香港→羽田→郵便局。

Ciudu3ewuaaenup

何で同じ型番でこうも大きさが違うんだよ馬鹿野郎。

さておき、パソコンのファンって2年足らずで壊れるか?その前にNECも1年3ヶ月という微妙な時間でUSB系の電源が死んだが。それまでは5万の安物3年で買い換え、というサイクルでいたが、高速プロセサ積んだ10万クラスの方が弱い?

それともウチの使い方がマズいのか。特殊と言えば特殊である。緊急地震速報システムの一環を成しているので夜っぴて起動している。その代わり、日中は寝ている。18HR/日

18×365×2=13140時間

仮にメーカーの想定をアフター5から夜半まで。すなわち7時間としようや。スマホは2年で陳腐化するが、パソコンは5年でダサいか。

7×365×5=12775時間

あ。

これはあれか、高いの買うだけムダか。つーか、それで買い換えを促進したり、交換費用で一儲けという「プチぼったくり」システムなわけだ。脱却しないといかんな。

●優先順位

壊れる前に買い換えを考える。パソコンで有寿命部品は光系と主として回転メカ。ただ、光ディスクは外付けで幾らでも店に転がっており、HDDは5年程度で壊れた経験無いので、「ファン」をターゲットとする。すると購入対象の優先順位以下のよう。

・ファンレスSSD
・ファン交換容易なデスクトップ
・ファンの回転が緩くて済むしょっぱいCPUのキカイ

●現状の確認

メインパソコンのハードウェア接続は富士通写真の通りで以下のよう

・プリンタ(USB)
・マウス
・ウォークマンポート(USB)
・イーサネット
・HDMI

高レートのハイレゾ、DSD系を直接オーディオに叩き込む場合は都度USBを接続する。「HDMIつけとるならデスクトップでテレビをモニタにすれば良い」とも思ったが、パソコンって「本・新聞・ノート」に近いのよ。すなわち、手元に置きたい(見るに特化したのがタブ)。2m先のテレビに映して小説書きますか?

じゃぁなんでHDMI付けてるか。これは主としてDLNA再生失敗時にブルーレイに送り込むため。および、ネット配信を家族で見ようとか、オーディオに回して聞こうとか。テレビ的な使い方をする時。

ソフトウェアはネット閲覧とワープロ、エクセル。サイトエディタ、DAW、音楽再生、画像エディタ、程度。作業で重いのは楽曲いじりと高レートハイレゾ再生くらい。でもまぁ、オーディオイベントでメーカーのデモ再生PCがファンレス機だったりするので、CPUはCeleronクラスでまぁ十分と考える。

●キカイの選定

1.ファンレスの情熱と瞬時冷却

で、ファンレスを探す、となるのだが。

Ciuxyvyweaapdjr

これは現在のお話機。coreMでSSDのファンレスだが「画面11インチ」である。ファンレスは大体こうなってしまう。一旦ASUSが13インチを出したのだが、早々にCoreiいくつだかのファンレスどころか2ファン機に変わってしまった。もっさり、ということだろう。

妻「これは小さすぎる」

はい

2.デスクトップにおけるオフィススイートというガン

デスクトップは本体5万、モニタ2万から。実は理想を言えば、メインはweb閲覧であるから、デスクトップ+HDMIでテレビを重たい作業専用、兼、音楽サーバ、兼、プリンタサーバ、兼、緊急地震速報機、とし、webはそれぞれタブレットを持って家のあちこちうろつけば良いのかも知れぬ。言わば「家庭内クラウド」だ。ただその場合オフィスソフトを台数分揃えねばならぬ。一太郎は3台まで入れて良い。

マイクロソフトは?

ここでMSがオフィスの販売方法を変えたからまた頭が痛い。プリインスコは「ずっと使っていいがバージョンアップしないよ」or「年会費制だがバージョンアップできる」というやり方に変えて来やがった。「プチぼったくり」である。家庭でワープロ(ワード)は使っても、エクセルは実はあまり出番は無い気がする。気象データ取り込んだり、鉄道模型の線路の長さ計算させたりしてるウチは使ってる方、なのではないか。最も、家で仕事したり、PTA系や塾等の書類作成という局面もあるにはるだろう。

これが3万する。デスクトップに組むとして、本体+モニタ+オフィスで3万。

Tw1_2

10万掛かって5年で陳腐化……。ちなみに良く「自作はコスパが良い」と言われるが、それはメーカ任せだと20万30万になってしまう高性能なマシンの場合。だったら、5万円のノートPC2年半で買い換えるのと変わらない。デスクトップのメリットは無い。

妻「ネットするのにいちいち持ってきて電源入れるとかイヤ。テレビ見るみたいな使い方(置いてあり、クリックするだけ)の方がいい」

はい。

3.結論「何も無い安物」

「2年半で買い換える安物のノートPC」探った結果こうなった。

2097542969900

NEC「PC-VJ20EANDK」……業務用、である。会社でお仕事用に使って下さいね、というもの。オフィスは2013だから毎年ライセンス買うとかクソになる前のもの。

・win7だが8.1へバージョンアップできる円盤付き(10にもなる)
・業務用だから余計なお世話ソフトの類いは一切なし

あと、お仕事用なので「1日8時間使用」を基本に設計してあるであろう。

Tw1

こんなページ見つけた。6年以上が「え?まだ使うの?しょーがねーな」なゾーンと考えられ、ひっくり返して5年はOKと見て良い。くだらねぇ省エネ機能満載、また、重たい作業をする時はこちらも「パソコン冷却テーブル」で空気を送ればファンの負担は減らせる。「ファンの回転が緩くて済むしょっぱいCPUのキカイ」そのものである。これならまぁ「この値段でこれしか?」みたいな後腐れはない。OSがprofessionalになるのでログインうざいが、セキュリティ上はそっちのほうがいい。

PCがカスタマイズ出来るようになって久しいが、ちょっと何か変えようとすると多額の追加を要求される(CeleronをCorei3にするだけで3万取られる)。結局のところ「要課金・プチぼったくり」ビジネスモデルが蔓延しているのが実態。だったら、こういう、真の「シンプル大量生産」のおこぼれ頂戴した方がいい。電池2時間しか持たないし、デザインも無骨でダサい。ひょっとするとファン動作音自体は「うるさい」かも知れない。ただ、油ぎれのギーギーガラガラ聞かされるよりは精神安定上マシ。

しかしメーカー各社よ。パソコンビジネスそれでいいのか。

« 2016年5月16日21時23分の茨城県南部の地震について | トップページ | アッー!~久々に腰をやらかす~ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パソコン彷徨:

« 2016年5月16日21時23分の茨城県南部の地震について | トップページ | アッー!~久々に腰をやらかす~ »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック