整理したい
・楽曲の整理を
「Media Go」ソニーの映像・音声管理再生ソフト。
こう、ビジュアル化してあるのをいじる分には別に文句はないのだが、
・フォルダをアーティスト単位で切る
・リンクしている販売サイト「mora」で買うと、moraのフォルダの下にアーティスト別にフォルダを切る
ので、「feat.誰それ」みたいな楽曲があると、それで「1曲だけのフォルダ」を切られるので、MediaGo以外で聞こうとすると実にややこしいことになる。特に「Supereurobeat」みたいなコンピレーションの場合、一つのアルバムの楽曲があちこちのフォルダに分散することになる。
なので、今回のパソコン更新に合わせ、NASの中に所要のフォルダを切って整理しようと思ったのだが。
挫折したwこの「mora」の下にてんこもりフォルダが切ってある。ただ「mora」フォルダ自体分散してたので、それは統合できたw
・再生系の整理を
新パソさん。黒いので「黒にゃん」、とした。DSD11.2MHz途切れず再生できることを確認した。
ただ、DLNA再生(MediaGo上で「Throw」をクリックしてブルーレイに放る)で、時々フリーズする。
妻の利便も考えると、オーディオ電源入れて、MediaGo開いて、所要の曲をクリックすればオーディオから音が出る、としたい。すべきだし出来るであろう。
だが。
・nano_iDSD:これ自身のスイッチをオンオフしないとならない(オンのままだと次回起動時に自分の電池で動く)
・UA-55:オーディオの電源入れてなくてもここに吐き出そうとする(外付けのスピーカが必要)
・HDMI:ブルーレイの電源を入れないとならない(今と変わらない)
・DSD-SX11:オーディオの電源入れればこちらに切り替わり、オフすればパソコン内蔵に戻る。
万全、出来るのだが問題は。
USB。この人には長さの上限がある。床面這わせてつなぐ?ダサいよなぁ。
リピーターケーブルを使え。ほう。ただこの場合問題は、デジタル音声はASIOとか送り方が小細工してあるのと、リアルタイム=バッファリングしないので、訂正とかそういうの極力避けなければならないこと。
リピータ:USBリピータケーブルはUSBハブとして機能し、送受信のデータトラフィックをすべてバッファリングします
ほう。ほな
iDSDのお友達、「nano iUSB3.0」使ってみるか。アダプタで電源を供給し、リクロックとノイズキャンセル付いてる。懸念はこれ挟んでパソがSX11認識できるか!?
まぁ、結果は追って。
« 型遅れのださいぱそこん | トップページ | 立場と線引き~タレントさんとのつきあい方~ »
コメント