土日鉄道的213系の処遇とこっそりトミックス313系
土日鉄道では「近郊型電車」において、次のような「掟」を定めている。
・普通車においてはクロスシート部を有し、トイレがあること。
いいじゃないのさ模型くらい「ぼくのかんがえるりそうのてつどう」でさ。だからオールロングの211系5000番なんか出入禁止である。
が、唯一、この掟に抵触する存在があった。213系だ。2扉転換クロスなのだがトイレがない。
これはそもそもが名古屋-亀山という鈍行で1時間ちょっとの区間を走っていた165系の置き換えが名目だったからだが、「2扉」なので客の乗り降りに時間がかかり継子となり、神領と大垣を行ったり来たりしていた。俺も神領の車庫に出入りする「ついで」に普通列車で走っていたやつにしか乗ったことがない。
(中央本線を下る213系の貴重な発着シーン)
そうこうしているうちに改造でトイレつけられて飯田線へ行った。
対して模型をどうしよう。
(Wiki)
こんなカッコウをしているので窓ガラスにアルミテープを貼って「っぽく」する手はある。が、そこでトミックスから313系発売の報を聞いた。KATOが10年以上売っているのに今更313系という向きもあろうが、JR東海現行量産中はこいつしかないので選択の余地はあるまい。そしてここで、ウチの模型は2両ユニット3組6連だが、そのユニット同士の連結には上の写真のように見栄えを理由にTNカプラに変えてある。ならば、313系の2連組をくっつければ「トイレ」は実現する。ただ2×4の8連はチト長い。そこで1ユニットをトミックスの貴重な211系0番とくっつければ良い。ちなみに「213系と313系」の混結というやつは、「さわやかウォーキング」用の臨時列車等で貴重なシーンとして存在する。
てなわけで313系5000番台トミックス見参。チト目がデカい気がするが、窓枠細いのと、方向幕のサイズやライト周りが違うのもあるだろう。ただ前述の通りこいつら同士くっつけるわけではないのでそう「差違」は気にしない。
さて最近のトミックスさん「増結セット」だけだと車番インレタつけてくれない。そこで「くろま屋」さんから番号だけ取り寄せ。これ数字1文字ずつ独立しているので、組み替えて「5300番台」に出来るのだが、何せコルゲーションの間に貼るのは無理ゲー。あっさり挫折し、何と5001番のMcTcユニット。いいじゃないのさ模型なんだし。ただ、デフォルトで入ってる種別幕「特別快速」は213系と混結状態ではさすがにないので大垣とか豊橋とか。東海道線を闊歩する213系。いいじゃん模型なんだし。
311系211系引っ張り出して箱入れ替えてJR東海近郊電車オールスターキャストギンギラギン。
ここに383系「しなの」と683系「しらさぎ」、EF64-1000のタンク列車を揃えて昨今名古屋近辺と行きましょうか。
« ポタフェス2016@なごや | トップページ | 4000ポイントの大冒険 »
コメント