第13回鉄道模型展@丸栄
このイベント行くなら平日に限る。なお、ネットに出ている以上の情報はないので念のため。
●モデモ
阪神金魚鉢。動力装置が見えちゃうのはご愛敬で。
江ノ電。もはや安定した造形美の次元に入ったかな。
併用軌道レイアウト。次は「スローの効く動力装置」じゃろうね。
●トミックス
ご当地物新製品313-5000。チト目がデカい?
他はトミックスとしては水準の出来。連結面のダンパはなくアーノルドカプラ。
227。転落防止のアレがどうしても邪魔で外観上損をしている。
これもトミックスとして標準的な出来映え。しかし国鉄時代は113系だけで東西1000キロ押し通せたが、今はご当地電車作らないとならない。国鉄時代がラクなのか、今の方がバリエーション取れて良いのか。485系持ちとしては521も頼みまっせ。
165。製品化3代目?造作に変わったところは。ただ、「モハ165」の欲しい奴はこの機に買っておけよ。
個人的に意表を突かれたのがこれ。築堤。ただ、中がガランドウなので走らせるとやかましい気が。
既存の高架橋・橋梁との接続はご覧の構造。ちなみに土日鉄道は発泡板に線路貼り付けて「半固定」だが
こういう構造あって、似たような概念の場所に使えるかと。
合成樹脂枕木ポイント。
フログ部分のアップと枕木の造作。構造的な変化は見られない。
鉄コレ名鉄6000。ちなみにこれGMストアでガンガン売っていたが自社製品じゃ無いがいいのか。
●カトー
C50。SLの造作も繊細になりました。個人的には8620か「燕」仕様C51なら買ってもいい。
個人的に今年の「本命」。音戸セットよりスハネ30
マロネ41。これが数欲しいがために基本セットを2セット用意。片方のスハネ30形4両組を波動用扱いにするという散財ぶり。
TR40Dの出来はこんな案配。KATOの旧客、というか、あっさり系の出来映え。まぁ戦後設計のクルマだしいいか。
他←まとめんな。
155系、この角度からだと変には見えないわね。正面から見ると何か違うけど。
●マイクロエース
何じゃろ、ネタ切れ感ハンパないのと、印象把握力に越えられない壁を感じるのと。
動力車の床下には「割り切った私たち」を感じますな。
遂に3社競作に至ったあずさカラー。新宿-松本のローカルな特急電車に何タカっとんねん。
ニューレッドアロー。足回りの立体感が不足しているので損をしている。特に近年の電車は上物がつるぺたなので、下回り充実しないと「メカ」としてのリアリズムに不満を感じる。
●グリーンマックス
これ触れておきましょう、新・動力ユニット。つりかけみたいな音のする2モータとか、見かけ倒しのフライホイールもどきとか、迷走していたGM動力だが、ここに来てにわかに開眼、ピボット集電でデカいホイール付けたコアレスモータに進化した。
これだけデカけりゃスローも効くし、ブラシという摩耗部品の宿命からもほぼ、逃れられる。「既存のユニットと置き換え販売を計画」とのこと。デモ車(211系Mc-Tc)は徐行25、程度でゆるり。さて、トミックスさんどうするね。どうひいき目に見ても現段階御社の動力は4番手だ。せめてブラシシフト機構くらいキチンと働くようにしてくれ。すぐ壊れてたまらん。
東武「りょうもう」?いいえ違います。これが名鉄のブランニュー特急車。てか、パノスパの後継どうするんだか。
ここ数年ずっと貼ってる気がするマルタイ。再度延期。まぁ、走らせるモノじゃ無くてみるもの。
締めに653貼っておく。この人いまは日本海側にいて「いなほ」とか「しらゆき」担当してる。なお、交流は60HzもOKなので、糸魚川以南へお出ましも機構上は可能。
●まとめ
ネットでバッと拡散するのでこの手のイベント新鮮味は無くなったわね。ただ、自分の目で3次元にじろじろ見られるというのは大きい。で、その点でマイクロエースは考え直すタイミングなのでは無いか。これでは実際手に届いてガッカリという状況に陥る。
動力。トミックスにケンカ売ってる真っ最中だが、実際問題あんな簡易で安直な構造じゃダメだろう。コアレスモータ(★)も当初はコイルの製造に難があったが、プリント基板にコイル巻き線構造を作り込む、という技術(それ自体は新規では無い。高かっただけ)によって、量産性・性能とも安定して作れるようになってきた。5000円の動力車で毎年1500円のモータ交換するよりは、7000円でしっかりしたもの作って欲しい。
★コアレスモータは「慣性モーメント」が小さい事が特徴で、鉄道模型に使うにはフライホイールを付けておかないと逆に反応が良くなりすぎる。
以上
« 【ハイレゾ音源再生】Fernando Sor - Guitar Sonatas/Ricardo Gallen(DSD11.2MHz) | トップページ | 鯨飲馬食し、ぐうたらをする »
« 【ハイレゾ音源再生】Fernando Sor - Guitar Sonatas/Ricardo Gallen(DSD11.2MHz) | トップページ | 鯨飲馬食し、ぐうたらをする »
コメント