リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月30日 (木)

「ロネ」を召還する

「あさかぜ」という列車は好きなのだが、何故かその象徴たる20系客車には模型で持つ気が起こらない。

Pb2800051

EF66+金帯24系という組み合わせいるし、20系客車が色々と参考にしたワゴンリ社オリエント急行もいるのだが、20系だけいない。「あさかぜ」には「殿様列車」と呼ばれたA寝台・個室をゴテゴテ連結した期間があって、当時の姿でも模型化されたのであるが、結局スルーした。この辺り、鉄道趣味が「○○系」から個々の形式に深度化した時期に、丁度20系が引退期で、子供向けの図鑑等で「ボロ」とさんざんdisられていたせいもあるかも知れない。

さておき。

この傾向は東海道夜行急行のヌシ「銀河」でも発揮?され、一番最初に「特急用20系を急行に使用した列車」であるにも関わらず、最晩年仕様の24系で持つのみであった。列車は好きなのだ。戦前から連綿と運転され、1等寝台車に食堂車まで連ねた時期を過ごして、その最盛期を過ぎてもしかし、最後まで「A寝台」の連結があった。

最盛期。少しアレンジは必要だが、それを模型で再現できる時代が来た。

Cmmso99usayyp0q

1等寝台車マロネ40、マロネ41(公式・非公式)、オロネ10。名士列車「銀河」の中核をなした名士たちを乗せた車両群である。これで戦後設計の一般型(特急用ではない)「ロネ」揃ってしまった。マロネ41は急行「音戸」用として発売されたものであるが、多分、音戸として走ることは殆ど無い。このマロネ41とオハネ17、ナハネフ10を「銀河」用に召し上げてしまうからだ。スハネ30が8両余るが、なに、「明星」とか「金星」とか「大和」とか、ナハネ30使った列車はうじゃうじゃござる「汎用寝台車」として囲っておけば良い。

ロネに戻る。このマロネ41は青い車体で判るように最晩年の仕様であるから台車はTR40Dを付けている。

Cmms2boukaan3e7

いいんじゃないですかね。ちなみにマロネ40は「あの」マイクロ彗星セットの1輛で、単純単価4800円という計算になるが、出来映えはKATOマロネ41の方が質感が高い。「1等寝台」等の表記は省略されているが、厚ぼったいガラスが「×」印に見えたりはしない。ちなみにこの音戸セットと彗星、同じくマイクロのオシ16をガチャガチャしてこう組む。

マニ60+マロネ40+マロネ41+マロネ41+オロネ10+オシ16+ナハネフ10+オハネ17+オハネ17+オハネ17+オハネ17+ナハネフ10

1964.10.1改正「銀河」編成(ほぼ「彗星」をスライドしたもの)のマロネ40をマロネ41に替え、ハネを減車した形だが、これで先頭のマニロネ以外は青い車体で揃うというのもある。

Cmmthmveaamxfw

青帯4輛連ねてライトを灯した12連の姿は追ってまた。ああ、心がぴょんぴょんするんじゃあぁ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

2016年6月29日 (水)

小さな小さな鯨飲馬食

健康診断で体調を崩す、というのはちょくちょく書いているとおりである。色々と最悪なバリウムは拒否が可能になったが、流石にそれ以外の内臓検査まで拒否してしまうのは健康診断の意味が無くなる。とはいえ、

・断飲食による水分不足と血糖値低下
・採血による貧血(半分以上はメンタル要素)

が与える影響は大きい。終わった後食えば良いという方もあろうが、内蔵機能が通常モードに復旧するのに時間を要し、食ってすぐいつも通りというわけには行かぬ。まぁ歳である。

なので「休暇を取って診断だけ」のつもりであったが問題が生じた。工場長が「経営品質戦略会議」をこの日にやるというのだ。

「専任様以上は出席必須で」
(´・ω・`)←品質専任

検診はアサイチだったので、開始時間ぎりぎりに間に合ってしまったので、買い置きのお菓子を少し食ってGO。基本的に課長が説明するが、回答に窮したら実務担当が耳打ちするので直後で控える。まぁ出番はなかったが、昼でぐったりである。

「午後休暇で」
「承知」

工場弁当食って帰ってもいいのだが、メニューがろくでなしだったので、ネッ友の飯テロにそそのかされてコンビニの串ものを買って帰る。

Cmfzu27weau5hv6

唐揚げとか鶏皮とかハラミとか。インスタントの味噌汁作って目一杯食う。

ふう。

Kalafina大音量で流して爆昼寝。いいのか、こんなことしてw

2016年6月28日 (火)

外観検査の革命が来るぞ

テレビの「ものづくり」番組などで、できあがった製品をいろんな角度から見回したり、基板を顕微鏡レベルまで画面に拡大して、などという場面を見たこと多いと思う。あの作業を外観検査という。モノにより

・製品機能を損なう問題点がないか
・意匠面、出来映えの点で問題がないか

辺りをチェックする。そして現在、これらの最終チェックシステムは「人の目」である。だからテレビ映えしてよく流されるのである。

そんなもんとっくの昔に自動化されていそうな話ではある。だが、たとえば

-----------------------------

こういう「線状」の被写体が捕らえられた時、現在のキカイはこれが「傷」なのか「線状の何かが載っている」のか「板の断面」なのか理解できないのである。

そこで「ティーチングシステム」が付いている。

Tw1

(オムロンさんダシにしてごめんね)

要は「これ不良、これOK」と覚え込ませることにより、以後キカイが自分で判断する…という謳い文句の機能であるが、これがお世辞にも有能とは言えなかった。なので虚報(とりあえず不良)気味とし、最終判断は人間が、という仕組みが長く続いた。だが、人の判断は人により体調により代わるし、余計な「意思」があるので、意図するを為ざるをに関わらず「人的要因の不良」が入り込む余地があった。「急に不良が増えたので自分にせいにされてはまずいと思って不良品も良品として流した」とか典型である。

が。

ここに来て、以下のデバイスがそろってきた。

・単一の光を直線状に発生するデバイス
・超小型だが高感度のセンサやカメラ

これらを使うと、上の「-」のそばにこれらを取り付け、超拡大したり、光の反射で「凸」か「凹」か判断できるようになったのだ。「段差かどうか分からないなら段差かどうか判断できるまで近づいて拡大してしまえ」になったのである。そして、小さいので、人の頭が入らない、目が近づけられないような所にも「視力」を設置できる。

Cmcdckbukaagibu

(あいぽんでパソコン用のメモリをパシャり)

これはパソコン用のメモリであり、緑の細い線は銅メッキの配線に緑のインクを載せた状態だが、この配線や上に載っている部品の足が、

Tw2

(オムロンさんヨイショしとくわ)

こういう見え方になる。ここまで拡大できれば、流石に「線か凸か凹か」という次元は脱せる。そして

・人工知能によるティーチングシステム

こいつは光り方や影の出来方などでグループ分けする…といった単純な反応はしない。立体モデルを読み込んで基準とし、形状をスコア化し、スコア分布をデータとして持ち、分布から外れるスコアが出たら不良としてはじく、そんな仕組みになっている。熟練の検査技術者が身につける「チェックポイント」を統計データとして持つのである。従って当然、高速で精密、となる。

顕微鏡の視力を持った熟練の判断装置が製品の直近に配置される。これがもうまもなく出てくるであろう「外観検査装置」の姿である。

どこの会社でも「目視検査」は特殊技能で、ちょっとステイタスが高かった。目を酷使するので専用の静かな部屋で、就業時間にも制限があった。が、そうした苦労、および、高い技能も間もなく必要なくなる。

アナログで人力に頼っていた部分が少しずつ人から離れて行く。私たちは今「熟練工」から「精密機械が人間の限界を超える超精密機械を作り出す」時代への胎動を見ている。それはそう、トランジスタの力でトランジスタを小さく作ることが出来、小さなトランジスタで大規模な回路を容易に作ることが出来るようになり、更にコンピュータへと至った流れと同じである。

単純な機能はちっぽけになり、応じて手のひらサイズでギッシリが作れる。およそ「人が見て認識できることが必要」な機能以外は全てシュリンクする。「熟練工」を不要とすることは賛否あるだろう。だが、小さいことは一度にたくさん作ることが出来、消費電力も小さく、コストパフォーマンスは応じて高い。秀でた技能者を見つけて教育して磨く要もなく、昼夜休みなく動かせる。経営者ならどちらを選ぶか。

時代を止めることは誰にも出来ない。

2016年6月27日 (月)

足腰のために自転車をやめ腰のために自転車に戻る

年食って筋力低下、とりわけ「足」のそれを恐れてウォークマン聴く時間の増加と駐輪代節約のため昨年9月で駅まで自転車を徒歩に変えた。

が、リュック背負って上下動、なので、腰に負担がかかる時間はむしろ増えた。結果?「ケツ」ネタの記事は徒歩通勤半年後の方が増えた。これは思うにいきなり移行せず、「リュック背負って12分」の環境に徐々に慣らせば良かったのかも知れぬ。

しかし今更。

元々、徒歩はキツかろうと考えていた夏期(7~9月)は自転車の予定だったので、これを機に戻すことにした。足を鍛えるは大事だが、腰を壊しては元も子もない。

さてそうすると「足を鍛える」どうしよう。腰から上に荷重の無い状態で歩けば良いのだが、「ただ歩く」のは効率が悪いwその間ナニも生み出せないww

工場の中を歩き回る機会は毎日あるので、アンクルウェイトでも巻くか。ウェイトの慣性モーメントに反逆するような運動になりゃいいけどな。

2016年6月26日 (日)

ビフォーアフタープチ

●テーブルセット

Fullsizerender1

妻と選んで13年。幾らネジを締めてもガタガタ揺れるので限界と考えて買い換え。バラすと木材同士を結んでいる金属パイプの両端で木がえぐれてグスグス。これじゃ幾らネジ締めてもだめ。このテーブルで娘は自分で飯が食えるようになった。さようなら。

●パイプ洗浄

Cl3y9buwgaaxi4z

風呂とキッチン流れないのでメンテを依頼。賃貸だが「定期メンテ」ではなく「トラブル起こしたら対応」なので困ってしまう。高圧洗浄でじゃばばばごぼぼぼ。キッチンはなにやらシンクに充満。

「油がこびりついてるんですよ」

食品や調理の油は低温で粘度が下がる。この結果パイプにこびりつく。アパートなので配管は曲がり、継ぎ手、合流が多く、そうした継ぎ目や角部に堆積する。洗浄パイプ先端の挙動でそれら「角部」を一つずつ洗浄してもらう。都度応じた音がし、流水の挙動が変わるのが分かる。

「これでどうでしょう」

いい感じになった。なお、油を流さないことは勿論、冬場を中心に時折高温の湯を流して油を溶かすと良いとのこと。

しかしパイプ洗浄装置の写真とか、フィルムカメラじゃ絶対撮らないよなぁ。

2016年6月25日 (土)

トミックスモータの短絡故障について2

ざっくりした理屈を含む「1」はこっち

メーカとやりとりしてサンプルとして戻すことにしたのでその前にデータ取り。ウチの線路や車両たちが一般性を有しているかの確認。

Photo

測定系の回路図こう。電流検出方法の関係でアナログで大電流を出せる方が良いので「システムパワーユニット」を送り出しとし、1Ωのセメント抵抗を噛ましてテスターで電位差を検出。1Ωなので表示される電圧値が列車の消費電流値。線路電圧は線路から別途電線を引き出してダイオードブリッジを噛まして電圧計(可動鉄片型)。線路の生電圧なので抵抗による電圧降下を計算しなくて良い。その代わりダイオードブリッジの電圧降下入るが、まぁ、無視。

Clzs5xvvyaejz_o_2

機関車。ショート故障のEH800は症状が悪化してまともに取れなかった。ちなみに5V与えると1.2A食う。明らかにおかしい。他はこの通りでおしなべてトミックスは消費電流が小さく、KATOはギア比が高い。

Clztdvgugaesoul

電車。トミックスは485系12連で、1ユニットを旧モータとFW付きと交換して確認。機関車と同じ傾向。485系同士で比べた場合、同じ速度でFW付きの方が電流が小さく(=負荷トルクが低い)、従って決してFW付きに過大な負荷をかけているわけではない。

大論文つけて発送予定。しかしこれオイラ理論の通りだとしたら、対策どうするんじゃろねぇ。

2016年6月24日 (金)

グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国

EU離脱と。

血まみれのエクスカリバー振り回して世界中の富を集めた「過去の栄光」が今もあると錯覚して、その栄光のもたらしたプライドに突き動かされて衝動的に「大英帝国」復古を選んだと考えるがどうだろう。

好きにすりゃいいのだが、今後は一国で立ち回らないとならない。戦争をけしかけて武器を売り、焼け野原で残渣を拾うというやり方の出来る時代じゃない。現状「カネを集める構造」は、ネットインフラにプログラム走らせて売り買いの利ざやを取るか、ものづくりか、である。利ざやは為替の影響を受けるが、為替を決めるのは「ものづくり」による「作ったもの」の価値である。

何を買って、何を売るの?

北海の石油?農産物?無いと困る工業製品ってあったっけ?エンタメ?

まぁ、スパイ送り込んで内乱起こすくらいの地力はあるか。って結局それ?まぁ戦闘民族なんだけどさ。

日本の会社としては、ヨーロッパとイギリスは別々のマーケットと考え、プロダクトミックスで利益最大になるポイントを探して仕組みを整えるだけだ。なに、為替や株はそのうちテキトーな所で安定する。

自分一人で生きられれば生きればいいし、世界中から富を集める力があるならやればいいし、出来なければ没落するだけ。

態様はシンプルだ。

次に行こうぜ。

2016年6月23日 (木)

雨の木曜の腰痛には

社内講師とかで雄弁(?)振るったら応じてストレスだったようで腰に来る来る。とはいえ明日で週末じゃ。ゆるく頑張るp(^^)q

書くことないので小ネタ少し

●西八王子で自殺が多い

Firsttoyo20160622123503magazine

東洋経済オンライン

分析書いてあったので読んだが、ホームドアの設置が対策とか根本的な勘違いがあるので書いておくと、西八王子の場合、駅のホームで、ではなく、八王子と西八王子の間が多いのだ。んなもん、ホームドアつけたところでしょうがねぇだろ。あと、東尋坊や樹海とか「まず相談を!」とか看板いっぱい立ってるが、あれは逆に死の雰囲気を漂わせ、逆効果。

ちなみにこういうのの身元不明さんは「行旅死亡人」として官報に載るんだが。

行旅死亡人(官報 平成28年6月22日付 号外第138号 公告 諸事項 地方公共団体)

本籍・住所・氏名不詳、推定年齢20歳代半ばから30歳代半ばぐらいの男性(頭蓋骨・右膝蓋骨)

上記の者は、平成28年1月29日午前9時55分頃、群馬県邑楽郡大泉町大字坂田**番地において頭蓋骨と右膝蓋骨のみで発見されました。死後経過時間は少なくとも50年以上(おそらく200~300年)と推定されます。身元不明のため火葬に付し、遺骨は源清寺(館林市)に納骨しましたので、心当たりの方は当町社会福祉部福祉課まで申し出てください。

平成28年6月22日  群馬県 大泉町長

心当たりのある方、は多分常人には見えない状態だと思う。

●父として夫として

Visuial_002

(美男高校地球防衛部LOVE!LOVE!)

わし「二期は7月スタートだってよ」
娘「やったー\(^o^)/」
妻「やったー\(^o^)/」

待て←と書いてるキサマはそもどうしてこの情報を探した

今日は以上。クソして寝る。

2016年6月22日 (水)

使い物にならないauのサービス @au_official

「値下げ」を求められて対応がコレ。買い物クーポン買い物クーポン買い物クーポン。

Cljwxwrugaivv_p

買い物ってクーポン来るからするもの?

今買うの?バカでしょ。

我々が要求しているのはシンプルで。

・端末価格の値下げ
・月々運営費の削減

だけ。対するアクションが買い物して買い物して買い物して。

金を使いたくないのに「使え」というサービスとはこれいかに。桝添じゃあるまいし本質ずらしも甚だしいわ。

しかも。

Cljwa_dvyaa5wgp

こんなもん「毎月」買うかっての。

Cljwyunugaax1om_2

10万円のイヤホン試聴もせずに買えるかバカ。

0点。なに?企業として適正な利潤を確保?だったら無能な窓口店員全員取り替えろや。いらない電池やくだらねぇ課金サービス説明する間に端末の登録手続きとアドレスコピー終わるじゃねぇか。客待たせてるヒマがあったら本質を粛々とこなせ。通信インフラの維持費用?スパム退治すればバックボーン相当空くと思うぜ。どこにリソース突っ込めば最大の「顧客サービス」になるかもう一度考え直せ。顧客からカネ吸い取らんと汲々とする最低の会社に成り下がった。

今日は以上。クソして寝る。2年縛り開けたら格安に切り替えるか。

2016年6月21日 (火)

病膏肓末期症状機械登場【ハイレゾ音源録音】

テレビ様によれば「ストリートラップ」「フリーラップ」と称する、突如ラップで歌い始める行為が「流行」しているそうな。ネットで見たことないけど。大丈夫か1億総白痴化メディア。

Cles342ukaabfh_

Behringer SRC2496
ドイツ・ベリンガー社の「サンプリングレートコンバータ」である。めいどいんちゃいな。そも「録音機」というのは、レコードやFM放送、CDの楽曲を録音して持ち出す、などの用途を目して発達してきたが、今やそれらの記録先はコンピュータ、或いはデジタル音楽プレーヤであって、どっちも「コンピュータでファイルをコピー」でコトが終わる。畢竟、残された録音機の役目は、そもそもの出自である演奏の録音、および、そうした古い録音のコンピュータファイル化しかないのである。するともう、それは「オーディオ機器」ではなく、楽器屋さんで扱う演奏や歌唱の録音機、更に商業化音源の編集等を行うすなわち「プロ向け」の機械に手を出さざるを得ない。結果、ついにラックマウント機器が我が家に登場、である。この、操作面側に付いている「耳」みたいな部分は、似たような機材をズラッと並べて使うための統一規格に合わせてあり、ねじ止めして使う。

Tw1

企業でネットワーク機器の収容ボックス等でも似たような佇まい見た方もあるだろう。もちろん、そんなラックなんか我が家にありはしない。プロ機器に手を出すほど私の病気が進行したのか、録音で好き放題をやるにはこの位しか手段が無くなってきているのか。

戻って。

この機械はスタジオでの収録・編集に使われる。応じてマイクで拾った音をデジタル信号に変換する「ADコンバータ」、その逆「DAコンバータ」を持っており、録音・再生に使える。が、それだけではなく、際だった機能を有している。「サンプリング周波数変換」である。このブログでは時々48kHzで収録したのを96kHzでデータ配信とかアホかとか文句を言っているが、その「周波数変換」を行う回路をこいつは内蔵している。え?コンピュータの中で処理すればええ?そうなのだが、そのコンピュータに取り込むに際し使用する「デジタル音楽信号をUSBで受け渡す機械」において、自分のもの(ローランドUA-55)の場合、88.2kHzを認識してくれないのだ。で、せめても96kHzに変換して入れたい、というのが一つ。あと、MDやDATで録音した楽曲をコンピュータファイル化しておきたいが、民生用デジタル録音機から、データをデジタルのまま取り出すのは一筋縄で行かず、プロ機器の機能を必要とした、というのがもう一つだ。ああ、私は古い録音を現代規格に合わせるためにプロ機器を使うという判断をしたらしい←本当か

以下、本機のサンプリング変換の方法と、出来ること、書いておく。参考まで。どっちかつーと歌手や演奏家の皆さんに。

・サンプリング周波数変換
100kHz以下の周波数自動検出を行い、44.1/88.2/48/96に変換して吐き出せる。やりかた色々あるのだが、例えば44.1を48倍でオーバーサンプリングすると21168000Hzになり、これは48の44倍である2112000Hzと近しく、差分4800サンプルを等間隔で落とす(採用しない)すればデジタル演算だけで変換処理が出来る、とこうなる。ナニ、これだけサンプル数あれば4800落ちたくらいじゃ音質変わらない。

・出来ること
デジタル音楽信号に含まれる制御ビットが色々変えられる
Clfbkbausaazia

例えばビット3,4,5はエンファシス(高域強調)である。ウチのDATについているが、これは入力と出力で揃えておかないと音質が変わってしまうことになる。

Clfbkzyvyaadtpy

(使ったことは無い。常にオフ)

初期のCDでもこれ付けて作られたものがある。

また、ビット2はそのDATからデータ取りたい時に邪魔する信号である。DATやMDで自家録音したものCDで売りたい、などの場合はこれをいじる。

「これでバレエの練習曲MDからウォークマンに移せるぜ」
「あたし7月でやめるから」

(・。・)

Clfg8jtveaa80vc

コンピュータ側に納めてみた。しれ~っと収まったなおい。

2016年6月20日 (月)

勿体ない2016

日曜の夜にインター-ネットに接続できなくなり、調べた結果LANケーブル(イーサネットケーブル)のコネクタ破損と判明した。

Clzotbxvaaahadn

ちなみにこの手の故障。ソフトウェア、コンピュータの動作ばかりに原因を求めて、こうしたプリミティブな要因に意識が向かない、という人間の大量発生を危惧している。さておき、PCとONUとの接続を無線に切り替え、新しいケーブルを月曜着でアマゾンぽち。

Clzom3evaaei5ou

「ごみw」
「なんか勿体ない」

まぁコネクタが壊れただけだから、その辺を切り落とし、コネクタと接続ピンを買ってきて、新たにケーブル工作してコネクタを作り直せば良い。実際テレビのアンテナ線やスピーカケーブル等は「コネクタ一山、ケーブルはドラム」で買ってきて転がしてある。その方が都度長さに応じたケーブル買うより安いからである。しかし、イーサネットに関しては、ピンをケーブルに組み付ける専用の「圧着工具」が必要で、こいつが6000円する。アンテナだのスピーカーだのは手持ちのニッパとペンチで片が付く。比して滅多にいじらない10m1000円で手に入るケーブルのために6000円の工具買うか。

Pb200373

0.05ミリまで計れるノギス4300円、一家に一台。

さて月曜となり帰宅するとアマゾンの茶封筒がポストに押し込んである。

Cly4mekugaiwljk

このぐるぐるを届けるためにアマゾン内部は自動倉庫だからいいとして、多分相応の専用ルートに人があてがわれ、運搬され、郵便局の輸送ルートに乗り、最後配達されたのである。1000円の渦巻きで人件費輸送費利益そのもの……利潤は出るのだろうか。

「手数料360円だったけどさ」
「勿体ない」

勿体ないの基準とは\(^o^)/

2016年6月19日 (日)

【ハイレゾ音源再生】192実験室

ハイレゾフォーマットのうち「192kHz」は難しいんだなぁという話。

基本的にはNAS→OPPOブルーレイ→DCD-SX11というDLNA再生していて、これなら問題ない。ちなみこの場合、MediaGoからブルーレイをネットワーク起動するのだが、時々失敗する。妻に毎度それを対処セヨというのも面倒な話で、単純にパソからUSBでSX11に放り込めれば、と画策。これならオーディオ起動→パソがSX11認識、音楽再生ソフトダブルクリック、でいいしね。「せめて2アクション」(電源+再生)これ大事。

●MusicBee

Ck_afsyvaaau04s

ASIO持っててプレイリストが流用でき、ネットワークもドライブを割り当てれば認識する。検索もアーティスト、アルバム名、どっちへのアクセスもシームレスで問題ない。ただいかんせん192が途切れる。

●AIMP

Clezh66vyaapofe

ロシア製。プレイリストM3u8形式読むのでMediaGoの中身をそのまま移行できる。が、やっぱり192は難しい。

●HYSOLID

Clr_isywkaatitm

「本体はパソに常駐しますが、実際の選曲や再生停止はスマホアプリでやって下さい」というコンセプト。但し「デコード」機能を持たないので、再生ファイルはDSDかWAVに限る、音源もPC本体でお願いします(NASダメ)とのこと。試しにDSD11MHz勢を呼び出した画面がコレ。あれ?「ヤマサリ」は?どうやら把握できるフォルダ数に上限があるらしい。う~ん「192をUSBで再生する」ためだけにflacから変換して単一フォルダに入れ直すか?音はいいんだけどね。

●AudioGate4(有料・19800円)

Czxlfbgw0aedaay

今回唯一有料。元よりファイル変換、DSDディスク作成と色々活躍。ASIO持ってて、PCMとDSDとシームレスに変換して再生できる(DSDは5.6MHzまで)。

でも192はやっぱ途切れるんだよなぁ。え?USBの距離が長いからイケナイ?

●foobar2000

Clsbyplvaaaz3fh

定番さん。高いレートのDSD再生は基本コレ。勿論妻にコレをいじれというのはアレなので、192とか176に変換してNASに入れてある。だから192再生がうまくいけばイイナという話。
が、こいつでも192ダメ。別パソではOPPOのHA-2に放り込めているので、「USBでの伝送距離」が問題という疑いが更に濃くなった。iUSB3.0挟んでもダメですかい。

●結局MediaGo

Clec2ituoaaxm7

192が再生できないならASIO持ってても意味なくて、逆にブルーレイ呼び出せるこいつが有利、ということになってしまう。プレイリスト、アーティスト、アルバム、曲名、検索は充実してるし、いわゆる「プログラム再生」も、右側のリストにヒョイヒョイ放り込んで行けば良い。192はダメだが88や96は行けるので、出力を88に固定した。これはCDリッピングで44系が多く、CPU負担が軽かろうというのと、固定しておけばサンプリング周波数変わる都度SX11のリレーがカチャカチャ動くことはない、というのもある。

しかし192より遙かにデータレートの高いDSD11MHzの方が再生出来るってのも不思議だね。まぁASIOって所要の箱にデータをパッケージして送付、相手先で開封して並べ替えって作業をするから、「高速でも1と0を順次送るだけ」のDSDの方が楽かも知れんね。

ナニ?有料ソフトもっと試せ?ヤだよMediaGoとfoobar2000でコト足りてるのに。

でもこれ「384kHz」はウチの環境じゃ現状ムリってことだよね。ま~DSD11走れば十分だけどさ。

2016年6月18日 (土)

腰が痛いけどちょっとだけなら

Clm1orkveaazwix

「しなの」スタンバイ。

え?鉄道模型をいじる時は姿勢が崩れるからねぇ。それでも少しだけ動かして後はゴロゴロ過ごす。妻が「目の下にクマがある」というが、要するに痛みをこらえて体力食うのだよ。

暑いので冷房ON。アパートの前で長く止まっていた小さな工場が壊されて行く。無駄に見通しが良くなって坂の上にある大きな老人ホームが全部見える。ちなみにアパートの傍らにも老人ホームがあり、駅へ行く通勤路にも老人ホームがある。

そして時々救急車が来る。

2016年6月17日 (金)

ハイレゾミニレビュー(戸松遥・金元寿子・寿美菜子withムギちゃん)

Tw2

戸松遥のベストがハイレゾで出たので、併せてタイトルに記した皆さんの楽曲をいくつかハイレゾにアップグレードした。セレクトはスフィアというより見ての通りプリキュアつながり。プリキュア以外にどんな感じなんだろ、程度。つまみ食いでアルバム買いはしてない。なお、スフィアは前も書いたが、一度アナログにするとかいじくりまわしの度が過ぎるので手をつけていない。システムは

NAS→デノンDCD-SX11→DSP-Z11→NS-F500orスタックス
ウォークマンZX100→イヤホンMDR-EX1000

●戸松遥

「collage」(AAC320→96/24)
f特はキャプチャの通り。冒頭のピアノから繊細で潰れなく拾ってゆく。圧縮との違いは「圧倒的」と書いて良い。輪郭末端が僅かに荒れていて惜しいが、これにはリミッターの作動を感じる。だからハイレゾで音圧気にするなって。男の子の役が多いことでも分かるように、声の音域自体はハイレゾ向きとは思わないが、バックトラックのドラムス、ピアノの鳴り方に十分恩恵は出ている。ベスト盤気にする人はこれまでの楽曲は既にお持ちだと思うが、その迸るような強い声をよりよい音質でと思うなら、ハイレゾデビューを兼ねて手にしても(DLしても)イイと思う。

●金元寿子

「さよならストロベリー」(AAC256→48/24)
かわいらしい声の持ち主でそれだけで存在価値あるわけで、一方で48/24って残念仕様のようにも思えるが果たして。これもイントロのピアノやトライアングルの消え際繊細さに24ビットの威力を見る。ただ、ストリングスは倍音が不足し金属的。で、驚いたのが肝心たる声の表現で、隅々までまでほじくり出すかの如く録ってある。生々しいことこの上ないと言え、金元ボイス首ったけの人は感動出来るであろう。「少しだけクリアな世界♪」いやいやスタックスに似合いの遠く透き通る声の世界で。システムによっては「サ行」に刺さりがあるかもしれない。

●寿美菜子

「FLY@WAY」(AAC256→96/24)
これも声を深く、シンバルなどは鋭く録音されている。ギターとベースがかなり出しゃばるので、そこを「うるさい」と感じたら負け。ヴォーカルが埋もれやすく再生は難しい部類。ただし、バックグラウンドのノイズレベルは十分低いので、増幅系がしっかりしていればハイスピードで躍動するハキハキボイス堪能できる。

「Diaryはフォルテシモ」(初出・96/24)
アニメ「けいおん」のムギちゃんとして歌っている。応じて年数経っているので、↑は歌い方進化しているんだなと分かる。
さて「けいおん」キャラソンということで、当然彼女らが演奏している形態をとる。ただ、キーボードとか人間業とは思えない音の動きにコンピュータ制御を感じるし、「置いた」音。とにかく楽器が多いので、それらをきれいに分離して描ければ気持ちよく聞ける。ただ、スピーカセットの中に描かれる音場は左右に振り回しているようで、ドラムスなど「手が届かねえだろ」と感じる部分もありチト不自然である。ポータブル前提ということか。

●まとめ

スフィアがアレなので期待値が低かったせいもあると思うが、よく出来てると思う。戸松さんとこで書いたが、これでハイレゾデビューに踏み切るの悪くない。USB-DACで、DAPで、彼女らの声ハイレゾで浸れ。ただアコースティックの鳴り方はクラシックやフュージョンのそれには遙かに及ばないとも書いておかねばならない。アニソンはハイレゾの牽引役「だった」と言われないよう。なお打ち込みや周波数いじりでは定位や倍音ゆんゆん感は出てこない。アナログシンセなら工夫の余地あろうが、コンピュータ制御では生楽器に勝てる段階ではない。

●おまけ

Tw3

結果「アニソン」プレイリストこうなった。課題が見えている。まず「魂のルフラン」…「テーゼ」と並ぶ高橋洋子のエヴァ曲なんだが、どうしてこっちハイレゾにしないのかサッパリわからねぇ。あと水樹奈々。これは彼女唯一のハイレゾ楽曲、AQUAPLUSのキャラソンSACDから、CD層をリッピングしたもの。SACDと比べると情報量の減少は無視できない。ちなみにT.M.Revolutionがハイレゾベストを出していて、水樹奈々とのコラボ曲が含まれておるのだが。

Ciwyalzu4aajat8

何だこのノリならぬ海苔。24bit1677万階調とは。誰だミキシングした奴。

2016年6月16日 (木)

求ム1まんえんイヤンホホ

ウォークマンがカセットテープだった時代、イヤホンに「1万円」を投ずるというのは愚の骨頂ステイタスシンボルであった。

Mn_p10601521

(ITmediaより)

MDR-E888。そうしたカセット~MD時代の1万円イヤホンの一つ。そもヘッドホン自体「スピーカーが難しいから仕方なく」であり、イヤホンは更なる代用、持ち歩き用の「妥協の産物」だった。5000円もすれば高級ゾーンで、1万円はハイエンドであった。

000000036348

(eイヤホンより。JH AUDIO Roxanne ロクサーヌ Universal Fit - JH Audio THE SIRENS SERIES 166,350円)

それが今やこんな時代。1万円は「ポータブルオーディオエントリー」に成り下がってしまった。とはいえ、音源がハイレゾであれば、クラシックやジャズで雄大な音場の中に立つことが出来る。「進化」はしている。

さておき。

娘に再度ウォークマンA(A25)を与えた話は前に書いた。イヤホン1万円クラスが具合が良い。というのも、

・2万以上の物体挿しても、挿したなりの音は出すのだが、音キチ前提のデザインでゴツく、女の子がいじるにはダサい
・丁寧な使い方は期待できないので、「あああああ」は避けたい。1万円なら涙を飲める
・このクラスで女性向け×ハイレゾを目した製品が出始めた。

要は「シンプルで簡単に」かつ「おしゃれの邪魔をしない」がこの辺なのだ。で、オーディオテクニカが16日に新製品を出す、とのことでちょっと待っていた。

Onkyo_e700mb

(長いの)

売れ筋自体はこのキカイらしい。半密閉型と言える作りで、そう出しゃばった外観ではない。発音体はダイナミック1発。ただ、「撚り線」が女の子ポーチの中で……ちょっと心配だよね。

News_160614_elecom_04thumb240xauto9

エレコムEHP-CC1000。「エwレwコwムw」音キチの嘲笑が聞こえてきそうだが、イヤホンは何より耳との相性。ちなみにこいつはダイナミック1発で、よほど変なことしなければ変な音にはならないはず。まぁ試聴はしてみよう。

Aut07_s

そのオーディオテクニカATH-CKR70。小さくてカラバリ豊富。なお、小さいのは女性を意識していることは勿論、小さいので発音体が素早く動ける=ハイレゾ向き、と合理的ではある。これもダイナミック1発。

ソニーは?となるのだが、なんかこの価格帯のコンセプトがよく見えず、食指が動かない。10%引きと1000円金券あるから、第一候補としたいんだけどねぇ。

Mdrex750ap

MDR-EX750AP(1万円)

Xba100

XBA-100(9000円)

Mdrex650

MDR-EX650(8千円)

さてw

2016年6月15日 (水)

で、どうするんだろうね

Cb075fa2s

東大卒、国際政治学者、都知事、政治資金私的流用。

何じゃろ「完璧な嘘」。いやアンタの脳みそ思考回路使うところちゃうやろ。

「子供が学校でいじめられてるんです」

いやそれアンタがまじめに政治家してれば生じなかった話だし。

Ffca2af9d79c346c7cbdc3b674d996e40f3

そも、どの時の子?

Tw2

で、「次」どーすんだろね。これマスゾエが当選した時の候補者。田母神は後にタイーホ。「選択肢が無かった」というのが実態じゃなかろか。

ま、オレ都民じゃねーからどーでもいーけど。

2016年6月14日 (火)

腰が痛いを言い訳にして

「駅まで自転車は夏だけにする」

と言い放ちて9ヶ月目。腰に負担を掛けたくないからと正当化を口にしながら、休んだり、フレックスにしたり、バスに乗ったり、自転車使ったり、が発生している。

「お久しぶりですねぇ」

とか自転車置き場のおじさんに言われる始末。あまつさえは家で風呂飯寝る以外ゴロゴロしていたりもする。

実際腰が痛いのを朝から晩までどこか耐えてて、結果標準以上に疲れて応じて転がっていないとヤバい、というのはある。そして果たしてそれは加齢なのかも知れぬ。

「自転車がいいんじゃないですかね」とは整形外科の整体師。
「歩くのいいですよ。身体動かしましょう」とはカイロプラクター。

どっちも正しくて、決めるのは自分。ただ、今は腰に来ている。

だるけりゃ自転車乗ればいい。雨ならバスに乗ればいい。やせ我慢より仕事できなきゃ。

こうして私は開き直った。

腰が痛いを言い訳にして。

2016年6月13日 (月)

ひげそり放浪記

「ひげ」を剃る必要を感じ始めたのは大学生くらい。試しに伸ばしたら時代遅れのヒッピー眼鏡になった。

最初のウチは電気カミソリで充分だった。毎夜顔半分泡だらけの父親に比して楽勝とか考えていた。

だが会社通いを初めて程なく剃りきれなくなる。

フェザー・ジレット……「良く剃れて、肌を傷めない」。とっかえひっかえ試した結果、行き着いたのが「貝印カミソリ」だった。

Main

(クリックで公式)

日本人のヒゲ×日本の刃物メーカ。腑に落ちた。縄文系は体毛が濃くなる成分、欧米は日の弱い北欧出自。

3枚刃、4枚刃、時代と共にぞりぞりした、途中、刃先が一頃中国製になったが、すぐ国産に戻った。こういうシンプルだが要求技術の高いものこそ日本以外で作ってはならぬ。

だがしかし。

今年に入って満足に剃ることが難しくなってきた。そり残し、肌の削れ、刃の設計が変わったか。否否。

俺が歳を食ったのだ。それが結論だった。ヒゲにも白髪が交じっている。剛毛縄文毛(なんぢゃそら)に対応した貝印に負けるようになったのだ。

結果、フュージョン。

Img_3

もとい、

Fusionmanual2up_product_detail_pack

ジレット、フュージョン。5枚刃。ちなみに複数枚の奴は図体がでかくなるので、鼻の下とか微妙なところそり残すのだが、こいつ裏側にも1枚付いてる。

ぞーりぞーり。うん、つるり。

認めたくないものだな。加齢故の道具の変化というものは。

2016年6月12日 (日)

決して「沼」にはまっていません

Wm_p6_2

ソニーからメルマガとアンケートが「シチュエーションに合わせてイヤホン着替えてみませんか?」いやいやw

Bnvru8yccaa6gby

常用・MDR-EX1000。ダイナミック型1発。素直を極限まで引っ張った特性で、ウォークマンと組み合わせて広大な音に包まれる。イヤピースはMS。現在ドライバのみ付け替えて2代目。万能選手だが遮音性皆無なのと、長時間つけてると耳が痛くなるのが難点。

Cjtxqacuuaekd7t

遮音性…の解決と、ダイナミック型EX1000との性格違いを狙ってXBA-300(改)。改の故は耳穴押し込むと密閉感・圧迫感が凄い上に、ケーブルのタッチノイズが凄いから。

(改)
・リケーブル:MUC-M12SM1
・イヤピース:コンプライT200

結果、仕上がりがゴツい上に、コンプライは潰して耳穴押し込んで広がるまで少し待つとか装着するのに儀式と手間を要す。その代わり電車の中でアナウンスがかすかに聞こえる程度までノイズフロアが下がるので、落ち着いて聞きたい時とか、地下鉄乗るときとか有用。EX1000とは気分次第で付け替え。ただ、高域しゃりしゃりなのでハイレゾ寄り。

Cnqvnmnuaaabr8

MDR-1A(右側。左はMDR-CD900ST改)。長時間対応。耳に押し込まないという単純な解決法。主として出張と寝ホン(寝入り用)。ネット配信なんかでも活躍。ちなみに元々それらはCD900ST仕事場だったが、流石に音作りが古くさく感じられて1Aに変更。

Cnqvyviuyaegzzi

ウォークマンでは駆動力が不足なので、その補填のためHA-2を追加。なので1Aとは4極グランド線分離接続。

Ckvaingugaensdc

MDR-NC750。「ハイレゾ対応ノイズキャンセル」だが、ぶっちゃけハイレゾ感皆無。まぁノイズキャンセル効果をハイレゾ音源無加工で加えられる、そんだけ。飛行機など強いノイズ低減が必要な場合に使用。逆に言うとウォークマンZX100で目玉として追加された機能にも関わらず最も出番なし。

Ckf1keaweaalh45

大将スタックス。専用ドライバが必要なので屋内専用。音質審査(!)が主務だが、最近こうやって転がして近接用コンデンサスピーカとして枕元で鳴らすことあり。

Cjmuaqveaazcla

目的別に使い分けてるから、ゴールが見つけられず彷徨う「沼」と違うよね。

(値段は聞くな)

2016年6月11日 (土)

買い物三態

「父の日」はお互い父親コーヒー好きということでその路線で行くことにした。ただ、義父は豆からミルるが実父はインスタントの粉だ。結果、義父にはネットのショップで父の日焙煎セットを選んで贈るとし、実父にはアマゾンでブルマンの粉セットをポチった。これが11日の午前1時くらい。

結果、ネットショップからは「丁寧に焙煎して父の日にお届けします」とメールが届き、アマゾンからは「配達が完了しました」とメールが届いた。

そりゃ市川から八王子ならその日のうちに着く罠。

さて今日は家具屋の特売があるというので出かけた。今使ってるダイニングセットは10年以上前名古屋に越してきた際に妻と共に選んだ物で、それはそれで頑強に出来ていたが、流石に最近ガタが来ていた。物色、しゃがむ。繰り返すこと10分あまり。

「こいつで」
「ありがとうございます。え~本日は特別販売なので現金のみなのですが」

諭吉……諭吉……(以下略)

現金使うと「カネつこてる感」出るわね。メーカに発注飛んで納品2週後。新婚時代、娘が赤ちゃんだった頃の什器類が次第に代替わりして行く。

2016年6月10日 (金)

教えましょう。高速鉄道とロケットエンジンの作り方

D3998402s

おじさん親切だから韓国に教えてあげるね。

Etr600__freccia_argento

あ、まちがってイタリアのETR600形貼っちゃった。

韓国さんが使っていらしたTGぶ……KTXのような「動力集中式」は、要するに機関車2台で客車何両かを挟んで動くわけだ。

Img_0

こういうバネを、人間二人で

←進行方向 人バネ人 =3

こうやって持って進むと考えて欲しい。バネをびよんびよんさせずに進むの難しそうだよね。だから2台の機関車は遠く離れて完全に同一速度か、常にどちらかがちょっとだけ速い、そんな工夫が必要なんだ。TGVは「同期電動機」を使って速度を一致させているし、カセットテープのデュアルキャプスタンは巻き取り側の回転が常に速い。で、今回電車方式を選んだ。バネをたくさんの人で運ぶようなもんだ。振動は少なそうだと判るよね。ここで日本の新幹線は「ベクトル制御」で交流誘導電動機を動かしている。電動機個々の特性に合わせて回路チューニングを行い、電流応答から荷重を分析して最大効率点で必要トルクと回転数を得るって利点がある。でもまぁ、そんな面倒くさいことしなくていいんだ。誘導機の運転は「V/f比一定」……この原則さえ守っていれば、荷重の大きな電動機は適当に速度が下がって、代わりに荷重の軽い電動機が速度を上げて、トータルで適当なところでバランスする。まぁ多少電流は増えるけど速度は出せるさ。それから新幹線では電源高調波を抑制するためわざわざ高力率コンバータなんて回路を積んでいるけど、そんなもの無くても誘導機の回転には支障は無い。なに、多少、無駄な電力消費が増えるだけさ。

B340ad77s

75トンロケットエンジン75秒燃焼成功おめでとうございます。灯油を噴き出して火を付ける。最も手堅い手法を選んだのは最も経済的。液体水素と液体酸素を用い、排気は水にするとか、そんな回りくどいことしなくて済みますからね。後は着火時のシーケンスを実際の発射を想定したパターンに見直すのと、燃焼中の安定性ですね。あと、同じ推力持ってる日本のH2Aロケットの補助エンジンが100秒程動きますので、その辺の延長も欠かせませんね。

さてこのエンジン、ポイントは同じ型を大量に生産し、重い・遠距離は多数組み合わせで必要な推力を得ることにあると思うのです。いや実に理に叶った考え方。

70a716fa

2020年までに小型の衛星を月まで。それは9発で。

3d434190

重たいのは9発を3セット。最大4セット組むことを考えているとか。加法定理に則ったベーシックなスタイルですね。

Img05_2

ちなみにこれはソ連時代の同様な複数合体形の大型ロケットN1

Img05_4

30発。合わせてあります。ちなみにこういう合体タイプ「クラスター化」と言うのですが、1つでも不具合があると、ロケットの方向が狂ってしまうという弱点があります。なので例えば、時計の文字盤にたとえて12時の位置にあるエンジンが止まると、ロケットは6時の方向が相対的に出力が高くなり、12時の方向へ曲がり始めます。これを防止するには12時が止まったら6時も即止める、といった高度な検出と制御が必要です。

でも面倒くさいですよね。

これに対する答えも、この1969年のソ連のロケットが示しています。周辺が24発ですね。そして真ん中に6機加えた。真ん中の6機は周辺24機に比して相対的に「ほぼ中央」にあるので、1個くらい消えても大きな方向ズレにはつながらず、他方、周辺24機も、1個位消えても、そんな大きなアンバランスにはならないのです。N1は当初は失敗しましたが、エンジン素体そのものの改良は続けられ、現在ただいま、ロシア「プロトン」ロケットとして結実しています。ソ連-ロシアと40年を要した訳ですが、今はコンピュータで幾らでも高度な演算、シミュレーションが出来るので、2020年、間に合うことでしょう。あ、ひとつだけ、打ち上げは地球の自転の遠心力を味方に出来る赤道直下が最適ですから、フランスの基地があるギアナが最適だと思います。もちろん、そこまでパナマ運河を越えて輸送するコストは要しますが、北緯35度を超えて打ち上げる灯油代くらい十分ペイします。

ちなみに日本の月面探査は最早民間に丸投げです。そしてJAXAは衛星自体超小型化が進んでいるので、専用の超小型ロケットを開発したそうです。長さ9.54m。ロケット質量2.6tだそうです。

Tw2

日本はセコいので。豪快なクラスタロケット。頑張って下さいね。

2016年6月 9日 (木)

オマエは何しに会社に行っただ

昨日来腰が痛い。

「ある瞬間にギクッとなった」とか良くあるパターンだがそうではない。朝起きたら妙に痛かった。抜けられない会議があるので痛み止めを飲んで出社し、時間とともに痛みは強くなっていった。定時後そそくさ整形外科。

「痛そうですね。歩き方で判ります」

こーまで痛いのは久々だ。先月より深刻である。一通り施術されて少し軽減。帰って寝転んで更に軽減。

上からの加重、ねじり、姿勢の変化の際に痛い。立つにせよ座るにせよ同じ姿勢続けてると痛い。じゃぁどうしろって話だが寝ていると緩和されて行く。すなわち会社で仕事は向かぬ。これが今回の特徴。

明けて木曜休みたいのだが、アサイチ会議の資料が集まる手はず。昨日より痛みは減ったが無いでは無い。出かけていって資料整えて即退社。

「すいませんが休暇で」

駅の新装なったキヨスクパン屋で昼用のパンを買い、整形外科で揉まれて帰る。「昨日よりは動き軽いですよ」でもこの行って資料整えて帰るだけで通常の定時出勤くらい疲れた。

パンがまずかった。

カレーパンはパン生地がガシガシ硬いし、カレーっぽい味はあまりない。ローストビーフサンドはそのローストビーフが噛み切れずびろ~んと伸びる上、味的に独立していて他となじまないので「サンドイッチ」としてはいまいち。

超音波な民族音楽聴いて寝る。

2016年6月 8日 (水)

腰をやらかす

ギブアップ。

東京の悪口書いたからかしら。

P4300045

ビジュアル的につまらないので土星おいとく←どういうつながりやねん

2016年6月 7日 (火)

東京という蛙ゆでる井戸

Tw1

桝添・マスゾエ・マスゾエ・Masuzoe…

一自治体の首長のスキャンダルを全国ニュースでやってどうする。オレ都民じゃねぇ。税金払ってねぇ。どうでもええ。

民放のワイドショーが顕著だが、「東京という一地方の些細な出来事」を針小棒大に扱ってはばからない。行列が出来るスイーツのお店って300キロ離れてんのに行くか。同じモンが稚内から与那国島まで放送されてるかと思うと馬鹿馬鹿しくて薄笑いが出る。

通じるところあると思うが、東京・関東の人はツイートで交通や天気の情報書くのに「居場所や地名」を書かない。

「中央線が遅れてる」

それは多分オレンジストライプの電車

Slide_e233_viewimg01

(JR東日本公式より)

の運転支障を親切に知らせてくれていると思うのだが、ご当人おそらくこの路線が、この電車の終点(高尾)より更に西へ延びていることを知らない。

Linemap_chuo_jp

(wiki)

東京から名古屋まで。これが「JR中央線」こと「中央本線」の全容である。

1185686257

(名古屋地区の中央線。東京起点398キロちょっと…213系は今いないという突っ込み禁止)

Subway_rosenzu

更に言うと大阪地区で中央線とは地下鉄のそれを意味する。「中央線が遅れている」……親切のつもりであっても、具体性を欠いた情報は、多くの人には間違ったムダ情報にしかならない。「今日は雨降って寒いね」そういや関東は北東気流で小寒いって予報だったな……読む側が斟酌しないとならない(名古屋どぴーかん28℃)。

あ、いや、責めてるつもりは無い。理由は簡単「東京で事足りるから」

そう、東京にいて東京だけ見ていて何も困らないから、地方に意識が向かない。応じた物言いにならない。ならなくても困らない。

ちなみにこれは「アメリカ人」の行動意識に近い。アメリカにいてアメリカを気にしていれば事足りるので、国際情勢に恐ろしく疎い人が多い。日本と東亜三馬鹿の区別が付かない人とか過去の話、と思いきや、アジア人はひとくくりであったりする。困らないからどうでもいいのである。CNNだって「World」のタブをクリックしないとアメリカ以外の情報は載ってない。北海道で男の子がサバイバルしたとかお馬鹿でセンセーショナルなネタでも無いと報道されない。

結果アメリカは軍事力を背景にわがままを押しつけトラブルの種をまく傲岸不遜を絵に描いたような国家になっている。これは自己の客観視が出来ず、承認欲求が過度に肥大した状態と受け取って良い。……そう「客観視が出来ない」状態はそのままミニマイズして東京に当てはまる。東京にいても東京のことしか報道されない。「地方」という言葉が存在する時点で東京の自意識が透けて見えると言うもんだ。

しかし実際には世界のあちこちでネットとコンピューティングを武器に次代のイニシアチブを取ろうとする野心が先頭争いを繰り広げている。アンテナ広げてキャッチアップし、先んじて布石を打つ、おいしいところ全部持って行こうとするネット土人の争奪戦たけなわなのだ。「行列の出来るお店」で良いコンテンツを紹介した/自分もそこに行こう、それでいいのか。

増えて行く高いビル群がいっそう東京の視界を閉ざしているように思えてならない。東京の、関東の人よ、どうかそのままビル底谷間ばかり見ることなきよう。

2016年6月 6日 (月)

テラへ

Tw1

公式

そーでのーて。いや公式サイト営業中とは思わなかったから宣伝。

Ckqclruyaa8uny

本題。HDD3テラバイト=3000GB=3000000MB。バックアップというか、ハイレゾ音源の5.6MHz/11.2MHzといった高いレートはパソコンのそばにあった方が途切れにくいのと、アルバム1枚10GBあるので、現用メインのNAS1TBアルバム100枚で終わってしまうから。

これでジョーシン特売9000円弱。最初に買ったパソコン「PC-9801NS/R」が本体40万、サードパーティ製ハードディスク40MB8万円という時代。隔世の感。

Ckrhjgrukaaba_8

手前ここ10年のバックアップメルコ250GB。ハイレゾアルバム25枚分にしかならないというオソロシ。

Ckqoijuoaet3i8

電源とコネクタしかない。

Ckrioowuoaeutqb

さてドコに入ってるでしょうか。

しかしいいのかこんなデケえストレージがばがば使って。。。

2016年6月 5日 (日)

ひたすらな趣味と道楽

★ほし

Cj89eujuyaezbg4

火星

Cj89plyvaaa4yn

アンタレス

Cj8nyqvaaq0pdd

スピカ

でんしゃ

Ckaqlb5ukaa9xcu

電気機関車EF64-1000←電車じゃねぇ

Ckfb58uyaahqld

東海三英傑

Ckfpyt_uuaeefar

銀色だらけの鉄路に舞う「しらさぎ」の白きことよ

オデオ

Ckhp4vuuyaajpaa

ソフトいじり

Cj3pycbvaaqklcc

ハードいじり

Photo

ガムラン。実験的な録音のDSD11.2MHz。そうギャンギャンに部屋中に金属音が響き渡る。ってわけではないのよ。だけど指向性と定位感「生っぽさ」はものすごいわ。

さー日曜オワタ。

2016年6月 4日 (土)

画面の中で懊悩(Oh No)【ハイレゾ音源再生】

・妻でも簡単に高音質再生可能な環境にしたいお
・パソコンで全曲管理しているならではの再生(雰囲気に合わせたランダム再生)したいお

で。

Tw1

なーぜーか、音楽管理・再生ソフトが2種併存し、機能的には相補的で使い勝手が悪いソニー謹製。MediaGoがおまかせチャンネル備えて他社ASIOデバイスを認識するか、WASAPI再生できれば問題ないのだよ。求めるところは、オーディオの電源入れたら音楽ソフトの音の出先がそちらへ切り替わる。ただそれだけ。

先日USBで小細工をし、パソコンのオーディオ出力と混ぜ混ぜにする、という妥協をもって、「オーディオと連動」をとりあえずまぁ、実現した。

が。

1つ、気になる点があった。デノンCDPのUSBに放り込むのだが、デノンのそれはリレーで絶縁を図っているのだ。従って、メール着信の「ちゃらぽん♪」という音を出すためだけに、リレーがカチャカチャ動くのだ。有寿命部品であってよろしくないし、第一マヌケだ。

・ソリッドステート化したい。

ここで一つ発見があった。パソコンのHDMIをDSP-Z11にぶっ挿すと、その先のテレビをも認識し、出力形式が従前48/16に制限されてしまっていたのだが、win10で同じことをすると、ハイレゾも192/24まで吐き出せるようになったのだ。BGMとしてダラダラ流すのが目的ならZ11の内蔵DAコンバータでもまぁ十分である。パソコンの設定でZ11またはその先のテレビをオーディオ出力の「既定値」にしてやれば、オーディオ入れればそちらに切り替わる。

→ソリッドステート化できた

ではもう一つ

・おまかせチャンネル使いたい。

xアプリのASIOは非力である、ならば、xアプリが「おまかせチャンネル」で作ったプレイリストをxアプリに吐き出せないか。

Tw2

結果「おまかせチャンネル」の内容をそのままプレイリストに作らせ。

Tw3

そのプレイリストをMediaGoの「プレイリスト」フォルダにズルッとD&Dという方法で、コピー取れることが判明した

①xアプリでの作業
任意の「おまかせチャンネル」を選び右クリックし「新規プレイリスト」に任意の名前付けて作る(xアプリの普通のプレイリストになる)

②MediaGoと双方の画面を立ち上げての作業
xアプリで作ったプレイリストをMediaGoの「プレイリスト」フォルダーにD&D

③MediaGoでの作業
ドロップしたプレイリストに任意の名前を付ける

→おまかせチャンネルMediaGoに移植できた

なお、新しい楽曲を追加したら、xアプリで解析から再度同じ手順を繰り返し、となる。

大仰なことするわけじゃないのにえらい手間。2016年だぜ?

2016年6月 3日 (金)

もって他山の石とできるのかな?~JAXA「ひとみ」が壊れたワケ~

Tw1

目を通したが「他人に簡潔に伝える」資料じゃねぇなこれは。

Tw2

まずこれで衛星の姿勢制御と、必要だったことを書いておくわ。

・スタートラッカ:星を使って自分の姿勢を判断するセンサ
・磁気トルカ:地球磁場を捉えて自分の姿勢を判断するセンサ
・リアクションホイール:要は「回転するコマ」こいつの傾きを変えることで姿勢を変える
・スラスタ:小型のエンジンで姿勢や速度を変える

Tw3

で、ですね。フィギュアスケートのターンを思い出して下さい。腕を縮めると回転が速くなりますね。あれは「角運動量保存の法則」といって、

回転半径(回転中心との距離)×角速度(1秒間に何度移動するか)

は一定、という性質に伴う物です。腕を縮める=半径が短くなる分、回転速度=角速度が上昇する。

ちなみに何か振り子を作ってブラブラさせて。指で持つ位置をオモリの方に近づけていって下さい。オモリの振動がスピードアップするはずです。それの回転バージョンです。

で。

この人は収まっていた箱「フェアリング」から出てきて太陽電池パネルを広げるので、フィギュアスケートの逆、回転速度が落ちる動きになるわけですね。応じた制御用の設定値に、太陽電池展開後、地上から命令セットを送信して、変えるつもりだったそうです。しかし、その命令セットの中身に間違いがあったうえ、命令セットの作成も業者丸投げで、「マイナスの数値を与えてはいけない」という超基本的なミスに気づかず、結果として、衛星は「回転を直そうとスラスタを噴射したら逆に回転が早まる」ようになってしまい、まぁ「ブレーキとアクセルを間違えてコンビニに突っ込む」と一緒ですわ。遠心力で太陽電池ぶっちぎれてしまったと、こういうワケですら。

しかしこれどこを教訓にしようかね。プラスマイナスの間違い?外注丸投げの内容確認の仕組み?

ひとつ、人工衛星は宇宙に行くので「後から直しに行く」ことができない。これはシステム全体の動作をシミュレーションなどで確認しておく必要を示唆する。

文字通りゴミ。ああ、勿体ねぇ。

2016年6月 2日 (木)

「2」の字にまつわる3つの小話

●すわんはすわる

工場は毎月2,12,22日は数字の「2」を白鳥=スワンに見立てて「吸わんの日」すなわち禁煙日である。ただ、定時前と後、昼休みは「除外」なので、出勤すると屋外喫煙所にケムラーが集まっている。そりゃ気持ちは分かるのだが、作業着がズラッとそろってウンコ座りして狼煙あげてるのは見栄えがなぁ。

Photo

(白鳥の湖のジャケ写をお楽しみください)

●新住人はすわろ

Cj8xmgmveauafue

おととし、彼らはここに巣をこさえて、深夜、落ちて壊れた。以後、姿を見ず、昨年も泥を少し塗っただけで断念したようなのだが、今年はうまくいったようだ。仲むつまじくしている。

●2画面使ってずらすわろ

音楽電子貯蔵にするとやや厄介なのが「ジャケ写」。基本的にGracenoteというデータベースシステムから取ってくるのだが、とんちんかんを取ってきたり、曲情報だけでジャケ写はなかったり。そのウォークマンA857を買った頃は、仕方がないので自分でスキャンして貼り込んでいたりした。が、数年間の進化は進化で。

Cj8epszuuau0p44

こういう、ディスク情報サイトやレーベル公式、あまぞんの中古の画面を開いて。

上に貼った「白鳥の湖」とかまさにそうだが、画面から画面へずるずるっとD&D。

いや、昨今の動向からするとこれで「出来ちゃう」んだが、出来てしまうこと自体実はスゴいことだったりする。MSのwinが走ってるレノボ謹製NECパソコンでどこぞ外国の趣味サイトとソニーの音源管理ソフトの間で「ずるっ」なんだぜ。

検索してずるずるするだけで所要の作業は終わった。

皆微妙につながっていておあとがよろしいようで。

2016年6月 1日 (水)

ウォークマンAの流転と変遷

Cjyfie0ukaagqmc

ウォークマンA25。娘には俺がZX1を買った後、それまで使っていたA857を下ろし、その画面割りくさったのでA17に変えたが、今度はどこかに忘れて来やがってA857に戻した、という経緯がある。しかし何せ2010年のキカイ。ボリューム系からボタンが反応しなくなり、ヘタすると「いきなり最大音量」等の危険もあるので、再度、ウォークマンAを渡すことにした。但し、ハイレゾでそろってるのはKalafina位だし、大きなメモリの高価な機種をまたどうにかされたらタマらんことから16GB。ソニーストアで直接買って、念のため3年ワイド保証。メモリ16GB追加(Kalafinaだけで11GBあるため)。

楽曲はKalafinaの他、ハイレゾ配信のアニソンやJPOPはそのまま、プリキュアもCDリッピングのflacとハイレゾはそのまま。他はAAC320kbpsで転送。常時コンプレッサ作動の音圧マシマシにリニアPCMなんか勿体ない。

Cj3rhlhukae7euh

再生系には電源付きクレードルとnano_i DSD1を起用。DA変換してミニコンポに放るに際しこれなら十分な質と音量である。ヘッドホンは先に80円(ポイント差額)で買ったテクニカのオープン。本体直でもnanoでも好きな方で聞けば良い。イヤホンは「付属のハイレゾイヤホン」でもどーしよーもねー音が出てくるので何とかしたいが、1万円クラスでピンとくる物今はなし。テクニカが新製品出すらしいから少し待て。なおクレードル→nano→ミニコンポはA17時点での目論見。

Cjsmmsuxeaabzed

さてZX100はクレードルを奪われたわけだが、彼の家庭内の任務は「おまかせチャンネル」でテキトーにBGMを流すことであった。再生ソフト「xアプリ」に同じ機能あって、しかもASIOでデノン認識することから、一瞬は「行ける」と思ったのであったが、これが44系でもブチブチ途切れて使い物にならない。foobar2000で11MのDSD途切れず放り込めるのであるから、ソフトウェアの問題であろう。却下し、ZX100の仕事に戻した。そこ今度はクレードル取られたわけである。しかし、A17の時と違い、今はUSBラインはnano_i USBがお守りをしている。普通にデジタル出力用アダプタで放り出せば良く、192/24問題ない。もちろん電池を食うのだが、そう長時間動かす機能ではないから問題ない。

Cj3pycbvaaqklcc

で、A857である。残された任務は「64GB容量の車載用音源貯蔵庫」。カロッツェリアさん最大48k/16bitのWAV未満しか認識しないので、家族それぞれのウォークマンの内容を全部あるいは一部をキカイの製品名でフォルダを切ってコピー。Kalafinaとかプリキュアとか、共有している物は独立してフォルダを作成。すればドライブに持ち出すのは基本こいつ1機。ただフォルダ階層が深くなるので、妻には扱いづらいと考え、妻ウォークマンM505だけは別途USBメモリにまるっとコピー。もちろん、原理上はM505を直接車載につなげられるのだが、途切れてエラーを吐くのでこの処置。そしてもちろん、このメモリはブルーレイやCDプレーヤのUSBポートにぶっ挿してもらっても何ら構わない。

扱いやすく。切り分けやすく。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック