画面の中で懊悩(Oh No)【ハイレゾ音源再生】
・妻でも簡単に高音質再生可能な環境にしたいお
・パソコンで全曲管理しているならではの再生(雰囲気に合わせたランダム再生)したいお
で。
なーぜーか、音楽管理・再生ソフトが2種併存し、機能的には相補的で使い勝手が悪いソニー謹製。MediaGoがおまかせチャンネル備えて他社ASIOデバイスを認識するか、WASAPI再生できれば問題ないのだよ。求めるところは、オーディオの電源入れたら音楽ソフトの音の出先がそちらへ切り替わる。ただそれだけ。
先日USBで小細工をし、パソコンのオーディオ出力と混ぜ混ぜにする、という妥協をもって、「オーディオと連動」をとりあえずまぁ、実現した。
が。
1つ、気になる点があった。デノンCDPのUSBに放り込むのだが、デノンのそれはリレーで絶縁を図っているのだ。従って、メール着信の「ちゃらぽん♪」という音を出すためだけに、リレーがカチャカチャ動くのだ。有寿命部品であってよろしくないし、第一マヌケだ。
・ソリッドステート化したい。
ここで一つ発見があった。パソコンのHDMIをDSP-Z11にぶっ挿すと、その先のテレビをも認識し、出力形式が従前48/16に制限されてしまっていたのだが、win10で同じことをすると、ハイレゾも192/24まで吐き出せるようになったのだ。BGMとしてダラダラ流すのが目的ならZ11の内蔵DAコンバータでもまぁ十分である。パソコンの設定でZ11またはその先のテレビをオーディオ出力の「既定値」にしてやれば、オーディオ入れればそちらに切り替わる。
→ソリッドステート化できた
ではもう一つ
・おまかせチャンネル使いたい。
xアプリのASIOは非力である、ならば、xアプリが「おまかせチャンネル」で作ったプレイリストをxアプリに吐き出せないか。
結果「おまかせチャンネル」の内容をそのままプレイリストに作らせ。
そのプレイリストをMediaGoの「プレイリスト」フォルダにズルッとD&Dという方法で、コピー取れることが判明した
①xアプリでの作業
任意の「おまかせチャンネル」を選び右クリックし「新規プレイリスト」に任意の名前付けて作る(xアプリの普通のプレイリストになる)
②MediaGoと双方の画面を立ち上げての作業
xアプリで作ったプレイリストをMediaGoの「プレイリスト」フォルダーにD&D
③MediaGoでの作業
ドロップしたプレイリストに任意の名前を付ける
→おまかせチャンネルMediaGoに移植できた
なお、新しい楽曲を追加したら、xアプリで解析から再度同じ手順を繰り返し、となる。
大仰なことするわけじゃないのにえらい手間。2016年だぜ?
« もって他山の石とできるのかな?~JAXA「ひとみ」が壊れたワケ~ | トップページ | ひたすらな趣味と道楽 »
コメント