リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 久々のSACD~The Celtic Viol~【ハイレゾ音源再生】 | トップページ | 立って立ち会い腰痛い »

2016年7月20日 (水)

関東の地下深く

Tw3

関東震度4クラス多いわけだが何か起きよるんか。

Tw1

「震源が一都六県いずれか&震度3以上」震源を気象庁のサイトでプロットするとこう。

Tw4

時系列。100回分まで表示できるが、2013年までとなった。逆に言うと年に30回、関東では震度3以上の地震が起きている。そしてこの範囲では、間隔の粗密はあれどマグニチュードは折れ線の通り3~5の間でほぼ一定で、常時この程度動いているように思える。

Cnzucqvyaartx7

条件を絞る。震源を茨城南部・千葉北西部系統、その周辺とし、震度4以上にする。

「震度4」だとさすがに60年ほどのタイムスパンとなる。ここで間隔が現在に近づくに従い詰まっているように見えるが、これは地震計が非常に多くなり、それまで気象庁の設備では捕らえられなかった「震度4クラス」が増えたことも考慮必要。点線はマグニチュードの変化を平均化したもので、緩い低下傾向。が、あまり有意ではなさそう。粗密の変化はここでも見て取れ、2011年は当然だが、2007年なども活発に活動。最大で震度5強・M6級。

雑ぱくにグーテンベルク・リヒターの法則から「10回に1回はMが1ランクでかくなる」ので、

Tw5

統計的には次はM6級の可能性がありうる。なお、関東大地震(1923)以降の地震がリストできるが、「震度4以上」は全部で128件であり、この中にその更に上、すなわち「首都直下型」と言われるM7クラスの実績は1回。

Tw6

(赤線・西埼玉地震)

従って確率的には

M5級→1/10はM6→1/10はM7なので、「およそ合ってる」ことになる。

関東大地震は大体200年間隔で、次は22世紀初頭。川越地震(1649)とか安政江戸地震(1855)とか、大体70年前にはそれに向かった内陸の地震活動が始まるので、そっちの時点でも2010年代後半は「確率的には始まってもおかしくない頃」

関東のお住まいの各位に置かれては、「3.11より大きな揺れが、携帯の速報より早く来る」ことを念頭に、家具の配置、耐震補強、逃げ場所の確保、避難場所チェック、留意されたい。

« 久々のSACD~The Celtic Viol~【ハイレゾ音源再生】 | トップページ | 立って立ち会い腰痛い »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関東の地下深く:

« 久々のSACD~The Celtic Viol~【ハイレゾ音源再生】 | トップページ | 立って立ち会い腰痛い »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック