断捨離・30年分
最近数えてねぇから何両あるか知らん。30年掛けて集めた国鉄型客車の面々である。プロトタイプ(大本の現物)は昭和ヒトケタから30年代の設計・活躍。
「客車」の良いところは組み替えるだけで様々な列車を再現できることにある。そのため、「あれを追加すればこれもできる」「これもう数両あればあっちもできる」となり、30年続けてこうなった。ちなみに「古いと陳腐化する」のが世の常だが、鉄道模型の場合、互換性が保持されていることと、後からディテールアップのパーツが個人メーカーから出たりするので、30年前の車両が現在でもリサイクル的に使い倒すことが出来る。
中古屋のジャンク箱から拾ってきた「スロ60」多分、昭和53年。
LEDの照明を仕込んで
個人メーカの帯レタリングを巻けば、往年の特別二等車爆誕である。後は野放図に「増えたから、買い増した」ケースの整理。で、一旦全部出したのが冒頭の写真。いろんな列車が作れると書いたが、大体パターンがまとまってきたので、良く作る列車単位でまとめ、後は形式単位でまとめて箱詰め。普通列車が3パターン、旧型客車時代の「あさかぜ」、食堂車を連結していた頃の「銀河」…。コレクションが終わったらこうしたパーツの追加でディテールアップを図って行く。まぁこんな感じで何某か死ぬまでいじり倒して遊べる。
鉄道模型は「終点」のない一生物の趣味だ(同じ所ぐるぐる回ってるだけ禁止w)
« 【ハイレゾ音源再生】320kbps_vs_4608kbps #kalafina | トップページ | お盆・徘徊 #ポケモンGO »
« 【ハイレゾ音源再生】320kbps_vs_4608kbps #kalafina | トップページ | お盆・徘徊 #ポケモンGO »
コメント