リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 【ハイレゾ音源再生ではない】ぽたあんHA-2のかつやく @OPPODigitalJP | トップページ | 鶴舞公園 #ポケモンGO »

2016年8月10日 (水)

土日鉄道的「あさかぜ」の黎明

「あさかぜ」という列車は好きだが20系客車にはピンと来ない。と前に書いた。

Cpgkvbzumaa14ce

さてここにぼったくりで知られるこのセットがある。もちろん、新品定価なんかで買ったりしてない。ただ、中身は指紋無しの手つかずと見られる。前の「持ち主」は換金目的で走らせもせず中古に流したのであろう。ただ、元々の値付けが異常なので買い叩かれたに相違ないと思うが。

それは本題ではない。こいつを拾ったのは「マロネ40」が目的である。KATOが「音戸」にマロネ41をアソートしたので、組み合わせて新幹線開業後の「銀河」を組むのだ。

マニ60+マロネ40+マロネ40+マロネ41+オロネ10+オシ16+ナハネフ10+オハネ17(現物6輛)+ナハネフ10

オハネは減車して合計10輛程度とし、土日鉄道的「殿様銀河」とする。さてそうすると「マロネ40」「マロネ41」が各1両余る。ナニ?音戸のロネは1両だけ?確かにそうだが基本セットを2つ買ったw

手持ちの客車とぼったくり、および音戸のハネ見て出て来た結論はこう

「あさかぜ」に組もう。

20系客車登場前の「あさかぜ」編成をネットで探ると各種出てくる。これはよく言われるようにこの列車が「寄せ集め」で出来たためだが、車種編成自体は統一されていて基本はこう。

ハニ+ABロネ+Bロネ+特ロ+シ+ハネ×3+ハ+ハフ

以下、時期によりCロネがフ車で東京側殿艦だったり、ロネやハネが増結されたり、広島回転のハザ2両がハフの後ろに付いたり(って、鉄ヲタじゃない方にはナニイッテンダオメエな暗号文だなこりゃ。文末に解説する)。

ただ、具体的な形式を入れてないのは、構成する車両が各種あったから。人により、当たった資料により、書いてあること違うのはそのせい。すなわちハニはスハニ32だったりオハニ36だったり。ロもスロ54→後にナロ10、ハネもナハネ10だが、20系化後に運転された臨時「あさかぜ」にスハネ30が組みこまれたり。

すると手持ちをニラメッコして言えるのは、Bロネ現車マロネフ29をマロネ41にしてやり、ロをスロ60かナロ11にするという妥協を図れば、「あさかぜ」が用意できるということ。ちなみに「音戸」はオハネ17が多めに欲しくて、それもあって基本が2セットなのだが、引き替えに定期運用のないスハネ30に用務を与えられる(だから音戸で運転してやれよ)。スハニとマロネ40だけ茶色になるが「まだら」にならなきゃ気にしない。逆に寄せ集め=いかにも黎明期・胎動の雰囲気があって良い。

Cpgkddnvyaaw1_i

カマはC59・C62・EF58。

17時間の汽車旅が始まる。

【解説】

ハニ:「普通座席車」(記号ハ)と「荷物車」(記号ニ)の合造車のこと。荷物室と客室が半分ずつ。
A/B/Cロネ:「1等寝台車」(記号イネ)を廃止した際、全て「2等寝台車」(記号ロネ)に変更したが、個室の有無や冷房の有無で更にABCに格付けした。

Aロネ:冷房付き個室寝台(当時区分室と呼んだ)
Bロネ:冷房付き幅広寝台(個室ではなくベッド毎にカーテンで仕切る)
Cロネ:冷房なし幅広寝台(同)

ABロネとはマロネ40(元1等寝台車マイネ40)を意味する。同車は個室(A)と幅広寝台(B)の合造車。

ロ:2等座席車。当初リクライニング座席付きの2等車は別格で「特別2等車」と呼んだ。「特別」な「ロ」で略して特ロ。今のグリーン車である。

ハザ:2等座席車。要するに今の普通座席車。1・2・3等に記号イ・ロ・ハを割り当て、普通車は「3等座席車」で記号「ハ」の「座席車」で略して「ハザ」。なおグリーン車は当然「ロザ」【用例】湘南新宿混んでるっぽいからロザに回るわ。

シ:食堂車

フ車:要は車掌室付きの客車。「あさかぜ」の場合マロネフ29という昭和7年製の車両をつないでいた。(電車やディーゼルでは使わない記号)

« 【ハイレゾ音源再生ではない】ぽたあんHA-2のかつやく @OPPODigitalJP | トップページ | 鶴舞公園 #ポケモンGO »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土日鉄道的「あさかぜ」の黎明:

« 【ハイレゾ音源再生ではない】ぽたあんHA-2のかつやく @OPPODigitalJP | トップページ | 鶴舞公園 #ポケモンGO »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック