リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« メダカの夏2016 | トップページ | 北風と太陽(東海三県の猛暑のパターン) »

2016年8月 7日 (日)

【ガチ家電レビュー】小泉成器「SDB-1801」を試す

●概要

いわゆる「ジェネリック家電」製造メーカの中でも、「ひとひねり」した製品を出してくる小泉成器のブルートゥーススピーカ。LED照明、時計、FMラジオ付き。

1801「え?SX11で再生したハイレゾを放り込まれてSTAXと比較されるの!?」

Cppurmvuiaabi_l

しねぇよw。にょろにょろまとめてあるのはFMアンテナ線。ただし後述するが鉄筋アパートでは役立たず。

Cppvczbumae08l5

大きさ官製はがきと比べてこう。めいどいんちゃいな。これで7000円にしてはぶっちゃけチャチな出来。ただまぁ、機能を買うもの。

●導入の背景

Cppwhxbuiaaw6p_

このアパートには有線放送が引き込んである。名古屋にいてJ-WAVEが聞けるので勇んで長々ケーブルつなぎ、オーディオに入力したが、音質にがっかりした。ジョン=カビラの「男の低い響き」が出てこないのだ。この辺「radikoなみ」と書けば分かる人は分かるであろう。結果、殆ど使う機会はない。

一方この操作盤の隣はキッチンで、妻が良くテレビつけて水仕事をしている。が、水やフライパンがジャージャー言ってると、音はかき消されて良く聞こえない。テレビのボリューム上げれば良いと思うが、所詮4万円液晶のしょっぼい音響。音量上げれば歪んでビビる。勿論光デジタルでテレビからオーディオに放り込めるので、オーディオの電源いれれば良い。だが電源入れて入力変えてボリュームいじって、終わったら元通りCD入力に戻す…妻にやれ?

で、この人なのである。有線から抜き、アンプから抜き、テレビの出力を1801に入力。入出力役目変換。

Cppyio8viaaaxw

全部つないでこう。左からACアダプタ入力、オーディオミニジャック、FMアンテナ線、USB出力。この他に単四電池2本入れると、停電時に時計バックアップとして働く。

Tw1

ブルートゥースはパソコンに探させたら距離5mほどあったが拾った。「規定」にしておけば音はそっちから出る。ただまぁ、ウチの場合、キャプチャ画面中にあるように、QUAD-CAPTUREが常時スタンバってて、オーディオの電源入れさせすればそっちから音が出るので、1801を音楽再生に使うことはあるまい。

●結果

使った結果を箇条書き

・FMラジオ
鉄筋アパートなのでまるでダメ。普通のアンテナ線つなげられると更に良かった

・ブルートゥース
パソコンはさておき、iPhone、ウォークマン(M505/ZX100)はペアリング出来ず。相性問題?
「ウォークマン聴く時は引き続きイヤホンで」
「わかった」

・アナログ音声入力
実用最大2.5Wにしては音量デカい。ダイアローグにフォーカスした特性で、胴鳴りも使っているか、まぁ十分である。ただ、スピーカが裏側に向けて音を出すのは設計思想としてどうだろう。聞きたい人は操作面側にいるのでは?

なお、各入力モードは、使用後電源長押し(or無入力10分経過)でオフとなり、その時の入力を記憶している。今回はテレビの補助でAUX入力を使うが、一旦ここを選んでおけば、あとは電源オンオフで良い。

・ライト
Cppvu1huaaasghn

LEDランプで白色/電球色変更・ディマー付き。何に使うか?常夜灯が思い浮かぶがもう一つ。LEDなので明るさに比して電力食わないので、留守中の防犯灯に使える。

・USB
スマホ充電用にケーブルをニョロ出し。「ポケモンGO」みたいな常時起動アプリや、スマホでレシピ表示などに使えるだろう。

●まとめ
7000円は正直チト高いと思うが、「チト高い」は逆に言うと買われたら利益率の大きな絶妙な値付け、ということ。持ってる機能をどれだけ使えるか、で評価が分かれる商品。従い当然、単に離れたところ用スピーカが欲しい、ラジオが欲しいであれば、別の選択肢があるだろう。ただ、例えばお年寄りのいる家庭では、こいつをおじいちゃんおばあちゃんの「テレビ桟敷」或いは枕元に置いておくことで、耳のサポートや深夜の目覚めに有用に使える、とこうなる。

ウチの場合持ってる機能ほぼフルで使えるため無駄なくと言えるが、それでも「チト」と感じる部分はスマホとのペアリングやらスピーカ発音体の向きやら、チクチクとあるので70点としておく。

« メダカの夏2016 | トップページ | 北風と太陽(東海三県の猛暑のパターン) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ガチ家電レビュー】小泉成器「SDB-1801」を試す:

« メダカの夏2016 | トップページ | 北風と太陽(東海三県の猛暑のパターン) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック