リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月30日 (金)

【オカルト】地球生命の文明は我々だけか(2)

●ホモサピエンスの文化史

まず我々現生人類、ホモサピエンスの歩みを概観してみよう。ホモサピエンス最古の化石は20万年ほど前のようだ。アフリカに生き、ネアンデルタール人と共生し、一部混血し、その後アフリカを出て地球全体に広がった。途中「トバ・カタストロフ」など、自然災害まで1万人/全地球レベルまで減少するものの、最終氷河期が1万年前に終わると、急激な人口増加と「文明」の獲得に至った。

それは多く「農耕・牧畜」の発見着手を端緒と定義される。植物繁茂や降水期の周期性発見と、周期到来の予知(天文現象や動物の活動)により、能動的に動植物の育成に参加するようになった。また、これらを可能にする「道具」の所持と、道具の加工に欠かせない「火」のコントロール獲得を外すことはできない。実は「栽培」はアリでも行い、道具は他の霊長類や鳥でも扱うものがある。ただ「火」だけは未だに人類だけしか扱った形跡がない。「火」の痕跡は確かなものでは原人類が70万年頃アフリカで、というものがある。

戻って、ホモサピエンスが「自然任せ」のサイクルに能動的に関わろうとした理由は何だろう。尋ねた人の数だけ意見があろうが、ここは素直かつ単純に「より多く、より安定的に」食い物を入手したかったから、としておきたい。化石が語るに人類はその長い時代の殆どを飢餓と共に生き、短い生涯の間で次世代に繁栄を託して命をつないできた。「今日の食い物今日取りに行く」からの決別は切実な課題だった。氷河期終わって四季のサイクルが安定した、これは絶妙なタイミングだったと言えるであろう。

そして安定して食えるサイクルを獲得した人類は、他の生きる上での困難を克服すべく、石や金属といった「固い無機物」を加工して利用することを覚えて行く。農機具、住居、そして、武器。人類は鉱物や金属器を道具に加工し、自然の生業に左右される暮らしから次第次第に脱却して行く。現代社会に直接つながるのはこれと書いて良いだろう。

2016年9月29日 (木)

【オカルト】地球生命の文明は我々だけか(1)

Tw1

●はじめに

最近毎晩ポケモンをしているのでブログ記事のネタが「セコい」。なので少し大きめの企画。

地球上に「文明」を形成した生命体は我々人類ホモサピエンスだけ、というのが常識である。
だが本当にそうなのか。地球は誕生より46億年。その間、人類以外に文明を築いた生命は皆無だったのか。

「文明」を広辞苑で引っ張ると「文教が進んで人知の明らかなこと」としてある。「人間ありき」の語である。この言葉通りだと、人類以外が人類の文明と同じ事をしても「文明ではない」ことになる。だがこれは人類が霊長である、との立場に基づく上から目線の驕りであろう。自然の生命サイクルに意思もって働きかけ、自然サイクルだけではあり得ない構造体を作成し、生命維持の利とする生命体はあって良いはずだ。それこそ人類のように。

以下、過去と今後を考察して行く。

(つづく)

2016年9月28日 (水)

チャイナリスク

Tw1

一説には住民がココからレンガを盗んで行くので固めたという話も。

さて現地にウチの分工場があるわけだが、大騒ぎが生じた。

「作れない」

なんぞ?

曰く、現地で樹脂成形を外注している工場群が「立ち退き」を命じられたというのだ。作れるだけ作って撤退すると。ちなみに「群」と書いた。対象は1社だけではない。他のパーツの外注先も対象で、手詰まりである。ナニを作るか知らんが、この権力横暴振りに独裁国家であることと、「ものづくり」に対する中共の無理解不見識が透けて見える。金型ガチャンの樹脂成形工場を一ヶ月かそこらで立ち上げられるかっての。

「日本工場、どうしたらいいですか?」

知るか。

瞑想。

2016年9月27日 (火)

Lv.27 #ポケモンGO

Ctxlkbwusaaw8f

9月27日に丁度レベル27にあがった。周りのジムを見ると、ポケモン持ち主大体25~31程度なので、まぁ平均的というべきか。逆に言うと、最近始めた人や、レベルアップがゆっくりな人は、さてレベル5になったジムで一戦交えるべと赴くと

Ctxmo6mumaaboej

こんなのがジムに並んでいることになる。たいていの人が最初期に手にするであろう唯一最強「ピジョット」ではちょっと太刀打ちできない。「勝てない。つまらない」で意欲が下がることを危惧する。コイン目的の高レベル者は白くした後ポッポやコイキングを置いて行くとか、全体最適・高揚を図って良いと思うし、マックやポケモンセンターなど、初心者が出向きやすい場所に専用のジムがあっても良いように思う。夜間徘徊のおっさんが代わる代わるカビゴンを置いて行くだけじゃ変化がなくてつまらねぇ←他ならぬ置く用のカビゴン持っててよく言うよ。

以下、ダラダラ書き

●ポケモン求めてお出かけ

「ポケモン確保」を目的に出かけたところ。

・鶴舞公園:ポケストップが多いだけ
・常滑駅:海×街なので多種出る
・稲永公園:レアの良く出るヒトカゲの巣
・金城ふ頭:ビリリダマとコイルの巣

Csnykhdukaapgcs

稲永公園。ヒトカゲは殆どココで採集。日がな一日ルアーモジュール挿してるおじさんがいて、取りに来た子供達と喋っている。この辺りこのゲームがコミュニケーションツール「話題のプラットホーム」状態。リザードやラプラスも出るらしい(おじさん談)。

●ポケモンとお出かけ

先の上高地が初めて。

・東海環状・中央道のSAやPA:ピッピだらけ
・諏訪大社:ポケモン禁止
・白骨温泉:スリープ良く出る(宿だから?)。但し電波が届くところは限られる
・上高地:水辺の雑魚多し

諏訪湖に向かう途中のジムで「バトルに勝った」と表示されたプレイヤーが何人かいたとか。諏訪から名古屋まで来てるんかい。

Ctsn2n3ueaai5re

「行っちゃうの?」
「何が悲しゅうて上高地まで来てお前取らなあかんねんしかもCP600とかアホ抜かせ」

Ctsofq5vmaaft5p

上高地で拾ったたまご。何が出るかな。
コンパン「その場所で取り損ねたポケモンが出るからワシやで」

●コレクション

捕獲:120
見つけた:121

番号50まではリザードン以外は揃った。そこから後ろが埋まらない。格闘系・海系・ラプラス・プテラ、といったあたりか。

Ctxszxsuaaiqucq

その代わりコイキングとイーブイちまちま狩り集めてギャラドスとイーブイ進化形ズラリ揃えている(アメにしたギャラドスが他に2体ある)。カイリューは2体目が得られそうというところで、ジム戦は相手に合わせて適宜入れ替えてかなり有利に進められる。しかしほしのすな目当てとはいえ、同じモンばかり毎日相手にするのは根気が要る。

●購入アイテム

Ctxtikyuiaayn80

課金はしていないが、その攻撃隊に物を言わせてジムに配置を繰り返し、報酬を集めて「ふかそうち」を確保した。ただこれ、2キロ5キロがほぼ1日で孵化可能な現状を踏まえると「10キロ」専用だろう。問題は10キロたまごを今現在持ってないこと。

●相棒システム

Cszuh1dusaicpuo

今はディグダを連れ歩いているが、その前はこのプリンやピカチュウなど「1キロでアメ1個」のモンスターを連れ歩いてそれぞれプクリンやライチュウに進化させ、カタログ埋めになった。特にプクリンはHPだけはカビゴン並にあり、ジム防衛に使える。なお理論上はヒトカゲ連れ歩けばリザードからリザードン得られるわけだが、何キロ歩くやら。

●運動

運動習慣がなかったので、習慣づけの動機はもってこい。ゲーム開始以降、体重は61→58kg。脂肪率13→10%と効果顕著。腰痛を覚える回数も減り、自分には有効。

Ctxv8njueaex28o

※472km/67日=7km/日。12000歩程度。歩行習慣の無い人がいきなりこのペースで運動すると間違いなく身体どこか壊すので、時間を決めるか自転車を使うこと。なおこれでゲームに割くのは1日1時間くらい。元々歩くのはべらぼうに早いので時間的には長くない。だから難では無い。

●まとめ

「無理なく」「運動や旅のお供」に丁度いいと言える。ルアー炊いて一日中座り込んでるダメ人間禁止。

Ctxzgxlusaagpds

Ctxzgxlvmaacwsc

Ctxzgxoueaadqfw

Ctxzgxquaaarn6r

「原産地」コレクション。ただこれ「博士に送ったらあの時取ったポケモンがなくなっちゃう」とか出てくるよね。え?バッグを課金して買って下さい?

そこはそれ、所詮データ。カビゴンダッシュもそうだが、ケガや事故するとか阿呆の極み。のめり込みすぎない程度に。

2016年9月26日 (月)

このブログ今日で始めて丸10年

投稿日が翌日にずれたとかあったけど、メンタル観察目的が良くもまぁ休まず続いたもんだて。

ちなみに「ネタ探し」が最新ニュースや技術に積極的に触れる機会にもなっており、頭の刺激に丁度良い模様。

継続は力なり。この投稿で記事数3787(同日内複数投稿も幾らかあるため)。

#kalafina meets Accuphase E-470

●冒頭の能書き

「Kalafina」:女性3人ヴォーカルユニット。家族ぐるみでその楽曲に溶けて久しいが、今般アンプを更新して最も本機で聞くのを楽しみにしていたアーティストである。スタートはアニメとのタイアップであったが、NHK「歴史秘話ヒストリア」への起用や「みんなのうた」での歌唱(ムーンフェスタ)、谷村新司とのコラボ(アルシラの星)など、「アニメ」系と高をくくると絶対に損をする。

ハイレゾ配信も2014年より開始されており、率直プロセスにアナログを挟んでおるかと思う部分はあるものの、CDフォーマットとの差は大きく、ハイレゾでより核心に近づけるしその価値があると思料する。「ハイレゾ入門」にも最適と考え、以下ダラダラとアキュフェーズ通して聞いた印象を書いて行く。NAS内音源をOPPOブルーレイ103JPで受け、同軸でデノンDCD-SX11に放り込んでバランス接続。スピーカはヤマハNS-F500。

●blaze

↑に公式動画を貼った目下最近曲。アニメ「アルスラーン戦記」エンディング。

最新録音だけあるというか、これまでと少し変えたというか、高域がよりクリアである。ギターとドラムスがメインなので、弦楽の倍音ゆんゆん成分は少なめだが、それでもそのギターやドラムス、例えばスティック当たる瞬間など、細かい音まで拾い上げて強く放出する。小音量でも「痩せ」が無いので濃い密度で音を楽しめる。まさに「音楽」である。

●ムーンフェスタ

声の輪郭が見事なまでに明瞭でご機嫌である。声のハーモニーは重なり合い震え合い永遠まで伸びて行く。テレビ放送では当然圧縮音声AACになるのだが、ハイレゾで聞いてしまうとそれで聞くとか勘弁してくれと言いたい。

●こいびとの昔語りの夕暮れの

そのコーラスワークが耽溺レベルで堪能できるディープな一曲。ギターとベースに導かれ、声と耽溺が室内に充ち満ちる。あまりデッドな環境で聞くと素っ気なくなる。

●ring your bell

弦楽との相性の良さは特筆に値し、その魅力の一翼を担う楽曲の一つ。広がりや透明感比類なく、耳元まで飛んでくる音の粒子一つ一つに浄化されそう。

●うすむらさき

ハイトーンのコーラスワークとパワフルなパーカッションが対称軸を成す、歌題に比して「濃い」曲。間奏の弦が入ってため息が出てくる。ダメ人間製造曲。

●kyrie

美しく、深く、大きい。エレクトロニクスとアコースティクスの高次元の融合を聞く。2本のスピーカだけでこれだけの音が部屋に充満するのかと変な感心ができる。

■まとめ

SX11について「ストレートかつハイスピードに全部出すキカイ」と評したが、E-470はそれを余さず拾っていって、強く出してくれる。このためボリューム控えめでも芳醇な音楽が楽しめる。出力メータが付いているが、「これ以上はヤバかろう」という音量にしても-40dB振るかどうか。

kalafinaは「親しみやすさ」と、芸術としての本格派としての双方の側面を持ち、それは応じてライトな機器でもガチンコのオーディオ機器にも、という結果をもたらす。ボーナス半分、オーディオに突っ込んでみなれんか。

「音楽を聞く」という時間が激変する。

2016年9月25日 (日)

諏訪大社・白骨温泉・上高地

…五七五なのは偶然である。

常滑で義父母を乗せて知多半島道路上がって行く。

Ctmxycivuaantro

東海環状のPAはポケストップだらけでピッピの巣である。

Ctmx5pjueae6ujz

ストライク禁止。ハラビロカマキリ。山もんは大きさが違う。

Ctmylb2uiaaplfs

何年ぶりかに吉牛を食う。肉は味濃いが量少ない。

Ctmyh8svuaer0oy

中央道出て諏訪大社(下社・秋宮)。お札をもらって野麦街道。

Ctmy5mfumaablnk

道の駅。

Ctmzltouaaiill

白骨温泉(しらほねおんせん)。字面すごいが「骨まで白くなるような」白い湯。硫黄臭い。これぞ温泉。湯加減も良く、

Ctmznosukaavczt

深山幽谷の秘湯。もとい、

Ctmzp6ruaaakzua

深山幽谷の秘湯。

Ctm0fgdvmamtuxv

飯もうまく、飯・湯・ポケモン・鮮烈な星空と四翻四〇符揃って満貫ダメ人間養成所である。なおここの湯治効果はホンモノなので、高齢の親族の療養にはもってこい。

Ctm0t4hvmaa44aj

朝食は名物という「温泉粥」をいただいて上高地へGO。

Ctm1fgsvyaaruah

かっぱ橋より穂高岳をのぞむ。気圧865hPa。なお、10年以上前ここに来た時はここまでで帰ったが、今回義父母はこの奥、明神橋まで歩かれるというので一緒にGO。

Ctm2wrqvuaazi9m

して明神橋。からの

Ctm99acueaakjxp

明神岳・前穂高岳。

長居をして常滑へとって返す。上高地から常滑とか平成以前は目の眩む遠路長旅だったが、「中部縦貫道」の一部(高山清見道路・安房峠道路)、名古屋都市高速4号・11号の開通によって、たったの250キロになってしまった。特に安房峠道路は効果が大きく、

Tw1

このつづら折りが5キロのトンネル道路になった結果、高山側からの上高地ルートが本格化した。「使える」アプローチ経路になった。

ひとまわり600キロの行程。狭いクルマに押し込めて義父母にはムリをさせた気がせぬでもないが、湯は良かったし、気分転換になればばっちぐう。

…また家族で行くか(^^)

★9/26補遺。義母は元気はつらつとか。イイ刺激になった模様。良かった。

2016年9月24日 (土)

マランツNR1607・設定編【ハイレゾ音源も再生】

●セットアップから再生まで

Cs9nnrkusaadpvd

本題に入ろう。マランツNR1607。アトモス・DTS-X対応7チャンネルAVアンプ。フロントメイン2チャンネルはプリアウトできるほか、アンプはバイアンプ駆動など結構アサインできる。めいどいんう゛ぇとなむ。シールベタベタは正直ダサいが店頭デモを考えたら仕方あるまい。

電源入れるとチュートリアルがテレビ画面に走る。テストトーンが出てスピーカパターンを自動認識。入力端子の使う使わない/アサインもセットアップ画面を呼ぶ。

Ctqetftuaaad0ri

(テレビ見ながらラジオの調整、の図)

CD-ROMの取説と、同内容のPDFがメーカサイトに載っているが、まぁ、チュートリアル一通り操作すれば初期設定は充分である。

●AUDYSSEYによるチューニング

スイープ信号で音響と補正とタイムアライメントを取るのはそれこそDSP-Z11が最初に始めたことだが、時代下ってこのクラスのキカイにも搭載された。

Cssqqgwviaekess

ご丁寧にマイク設置用のボール紙のタワーまで付いている。指示に従い6カ所動かして測定する。アキュフェーズ(200W/6Ω)にフル出力でテストトーン突っ込まれたらどうしようかと思ったが、そこは常識的な音量で一安心(470のメータで-40dBまで振った)。

準備はコレで完了。

●音だし

メインはアキュフェーズなので、サラウンド効果と使い心地だけ、になるが、まず、サラウンドは派手目、すなわちリアたっぷりである。ただ、マルチチャンネルステレオ(全スピーカからストレートに再生)はBGMだらだら流すのに好適。なお、エフェクトの種類はサラウンドデコードとマルチ、バーチャル、だけ。最も、Z11のDSP機能は結局THXと教会トーンくらいしか使っていなかったし、映画の再生機会が減って、2チャンネル再生が増えている現状を考えると丁度良いかも知れない。

ネットワーク再生はパソコンから「MediaGo」で放り込むのが基本で、それで特段問題は無い。レンダラーとして立派に機能し、ボリュームもGO側からいじれる。ネットワークトラブルで切れても再度放り込んでやれば良く、再接続簡単だ(OPPOは切れると再起動必要)。バックアップでパソコンから直接HDMIつないであるが、まぁ使うことはあるまい。

●まとめ

このキカイのいいところは、薄型で設置しやすいこと、オブジェクトサラウンドに対応していること、一定水準のハイレゾフォーマットに対応し、ネットワーク再生が出来ること、であろう。プリアウトはオレみたいな使い方の他、将来のアップグレードにも実に心強い。ちなみにチュートリアル画面において、フロント出力がスピーカ直接駆動か、プリアウトかは、特段意識する必要はない。何か切り替えたりする必要はなく、シームレスに所要の設定をしてくれる。サラウンドが派手目と書いたが、後からチャンネルごとの出力レベルいじれるので、好みのバランスにいじれば良い。

ドルビーサラウンドはほぼレーザーディスクと同時に民生用が出始め、従い35年くらいになるわけだが、ナチュラルで手軽に「広がり」を得られるシステムに成長した。

あなたの自慢のオーディオ・セットにコレ追加するだけで最新フォーマットのシアターシステム。いいんじゃないの?

2016年9月23日 (金)

マランツNR1607・導入編【ハイレゾ音源も再生】

●はじめに

別記の通りE-470を導入し、「ステレオメイン2チャンネル」はそっちで再生しているので、「音質」の評価はしない。

●導入の背景と結線

System1

【凡例】
A:アナログRCAピンプラグ
B:XLRバランス
C:同軸デジタル
O:光デジタル(トスリンク)
H:HDMI
U:USB
E:イーサネット(LANケーブル)

まぁまずはこれを見ていただきたい。CDまでのコンベンショナルなオーディオと、ネット配信がメインの「録音しない」現代のオーディオを共存させようとするとこういうことになる。マランツはブルーレイ103JPとHDMIで接続され、ネットワークとテレビ、である。レコーダのZ2000はテレビにしかつながっていないが、録画と同時に聞きたければテレビから放り込めば良いし、円盤にしてまで残したい物は、その円盤を103JPで再生すれば良い、という考え方による。録画機として家族が使うので、「テレビとレコーダ以外に何か操作しなくちゃならない」は極力避けた。

ここで特異な機器と結線はAL192=SRC2496=UA-55のラインであろう。これは録音対応のラインである。アナログ音源(ラジオ)やDATをパソコンで録音するためであり、アナログを96/24のハイレゾフォーマットでデジタル変換し、パソコンで録音すると同時(コレ重要)に、バックアップとして48/16に変換してDATに録音してやろうという流れになっている。

System2

なお、コンベンショナルな部分だけ抜き出すとこうなり、

System3

ファイルオーディオとデジタル放送、サラウンドだけを抜き出すとこうなる。合体させて録音を考えるとトップ図になるわけだ。それぞれ単独で書き出すとシンプルだが、全く互換性がないので、合体すると単純に2倍になる。いいのかオーディオはこんなに難しくて。

このように1607は、DSP-Z11の後継として「ガンガン進歩し続けるネット関連のための頭脳」であるとともに、「進歩系」から「コンベンショナル」への橋渡し、裏返して「ギャップ」を象徴する。コンベンショナルはマルチチャンネル・サラウンドに背を向けてトラディショナルへ去って行こうとしている。なお、今回のシステムチェンジでVHSと8ミリビデオデッキは外した(動かせるようにはしてある)。

●電源

・連動系
NR-1607/E-470/DCD-SX11/T-1000S/DTC-ZA5ES/SRC2496/AL192/iUSB3.0/STAX
・独立系
TV/103JP/BRZ2000/ネットワークハブ

TEACの連動タップを持っているので、Z11ではアンプの連動コンセントに挿しておけば、せーので全機器の電源が入った。1607はそういうコトしたけりゃHDMIでコマンド送るよなので、コンセントは持っていない。そこでハブとかネットワーク系の機器もあるので、パソコン用の連動タップを使った。これはデスクトップPCの起動電流で連動口を通電するものだが、パソコンの代わりに1607を接続し、そこ連動口にTEACをつないだ。応じて1607を起動すると若干のタイムラグを持ってシステム全体の電源が入る。

Cs9i2wlueaaft4c

(つづく)

2016年9月22日 (木)

じめじめ・しおしお

16092215

梅雨の逆で秋に向かう時季の長雨を秋雨、或いは秋霖(しゅうりん)という。おかげさまでじめじめである。立て続けの台風のドサクサに紛れて前線が居座った感じ。

この「雨続き」は腰に悪くて、気候で体調替わるなんざじじいになったなぁとか思っていたのだが、今季は毎夜ガンガン歩いていたせいか特に腰がということはない。その代わり傘さしてポケモンする気はないので外へ出られずイライラしている。「体がなまる」という奴だ。一方、身体には良いのだが、ネットで笑ってる時間が減った結果、「情報のインプット」も減り、ブログのネタが集まらない。同じ理由で星空や風景や季節の移ろいよりも画面見ている時間が多いせいか、短歌詠むのがはかどらない。総じて「雨降り」は中途半端、とこうなる。最も、新品アンプでニヤニヤしながら音楽聴いてればいいっちゃいいのだが。

…なんか円盤回すか。

2016年9月21日 (水)

ひーへー

同僚がが出張とか出張などで仕事を全振りされる。おかげで予定表は朝から晩までびっしりだし、期限の近いプレゼン資料なんかもあったりする。帰ってきたらフラフラだ。おかげでプライベートに気力が出ない。短歌の推敲とか脳みそ使うし、せどり屋のアポ取りとか。このブログもそう。かけらを集めてまとめるが、その気力がない。

なので今日は手抜き。いちにちひとつづつ。

Cs4cbfouaaav_my

……ちょっとヒトカゲ取ってくる。←そういう気力はあんのか

2016年9月20日 (火)

裏目裏目

Img_3496

総務部「早く帰る分には構いませんのでフレックスなり休暇にするなり」

5時で帰るか。と、思いきや。メールがばかばか。

「~ついて5時までに回答を」
「…質問です定時内に回答要」
「☆☆のデータを下さい今日中」

(設計連中ぶっ飛ばすぞ)

20160920174000

あー。きたー。

161600

オワタ。手遅れ。雨風強し30分。

バスに乗ったら小やみになる。

帰宅して娘を塾まで迎えに。

ちょい停車して待とうとしたら後ろからクルマ来て一旦離脱ぐるぐる迂回。

どうにか娘乗せて帰る途中、右折しようとしたらクロネコのトラックが道の真ん中に居て通れず一旦離脱ぐるぐる迂回。

無駄に疲れた。orz

2016年9月19日 (月)

アンプリファイアE-470 【ハイレゾ音源再生】

●冒頭の能書き

AVアンプのDSP-Z11を使ってきて、それなりの水準の音がしていると思っていたが、すげ替えて音出しの第一印象は「今まで聞いていたのは何だったのか」。2014年のアンプだが「オーディオフェスタ名古屋」で実機を聞いてずっと気になっていたのと、MOS-FETの速い音が好きなのと、アキュフェーズのAB級プリメインとしてそれなり、ということで決めた。スピーカがNS-F500であって、フェスタで鳴らしていたフランコ・セルブリンの1/10の価格と、アンプには役不足の感大いにアリだが、その代わりガチガチに御してくれる。

●背景

Csslelnukaaic1n

AVアンプは音が良くても信号処理、とりわけネットワークやシアターオーディオの規格変更が速いのでついて行けずすぐ陳腐化する。オーディオ機器として「ワンランク下」に見られているので下取りも良くない。そこでDSP-Z11更新に合わせてサラウンド黎明期の構成…プリメインアンプ+サラウンドプロセッサの構成に戻し、プリメインに財源全振り、が導入の背景である。

●開封&セットアップ

Cssmpx3vuaacko_

 

Cssm5lhvmaaoymf

演出的包装を解くと堂々たる存在感。デザイン保守的だがそこは本質ではない。

Css49fluiaas7la

ラックに組み込んでこう。アキュフェーズにはCDP・チューナ・カセット・DATをぶら下げ、マランツNR-1607にブルーレイ・パソコンHDMI・TV音声を接続。但し、ブルーレイの同軸デジタルをCDPに回して、最強音質ルートは確保。CDPからE-470へはバランス接続。

 

 

(「misterioso」/Kalafina)

スピーカからの再生音をブログ動画で埋め込んで何の意味があるのか、という感じだが、それでも普通に聞こえることと思う。それだけの損失を与えてもちゃんとしている……出てくる音が極上だからである。このダンピングファクタ500を誇る増幅装置はNS-F500を意のままに御し、「アキュフェーズの音」を繰り出してくる。逆起電力、ネットワークの時定数、電子回路で言われる常識ナニソレ状態だ。おかげでF500の持つ中低域の荒っぽさと、ハイ上がりな音作りの傾向が判ってしまった。最も20年は使おうという目論見だから良い。その間にフロントメインには応じたSPを据える。オーディオなんか本来そのくらいのタイムスパンで良いのである。老後をそうして何年がかりで揃えた機器群で楽しむ。死んだら売れば焼き代の一助。

●音質

ハイスピードで広帯域のデノンSX11から放り込まれる信号を俊敏なMOS-FETで増幅駆動。快活の一言だ。環境騒音があるのに小音量でも崩れない。それは音の輪郭がハッキリしており、そうした雑音でかき消されないからである。ただ、低域をアンプが突っ込むのに対してスピーカが対応し切れてない。ここはスピーカが負けている。

されど、、アンプがスピーカを完全に支配し、アンプの出したい音をスピーカに出させているのもまた確かである。アキュフェーズが好きという人が歓迎する部分であり、嫌いという人がその理由に挙げる部分である。これで聞くKalafinaは高さにも音が広がり天国の音がする。ヒラリー・ハーンは気高く響き(アキュフェーズ感たっぷり)、曽根麻矢子のバッハは神々に聞こえそうだ。管物シンバル金属共鳴華々しく、自分の可聴帯域めいっぱいでこれと言って破綻はない。過渡特性が良いので音波と音像が鋭い。オーディオの究極は音源をバーチャルに室内に召喚するものだが、これは実像感生々しい。f特がダイナミックレンジが書くだけ野暮である。好みのスピーカ組み合わせて調教なさいとだけ。テレビの台風中継で現場のマイク拾ったであろう風の轟き生々しく(マランツAVアンプ経由)。なお、AB級はA級至上主義の人からこれまた攻撃されるが、付属のメータが-40dBまで触れた程度でやかましいので、通常鳴らしている分にはA級領域しか使っていないと思われる。

このくらいのグレード持っておくと世界が変わる。感動した。大枚はたいたことへの一抹の後悔を吹き飛ばしてくれた(36割だがw)。父の買い物であり持って満足だ。ケミコンが全部活性した時の音が楽しみだ。

★2021/10/23 そしてTADを買いました→音質レビュー

2016年9月18日 (日)

金城ふ頭~だめ人間ステーション~ #ポケモンGO

Csnxraeusaa4ons

予報は雨だが隙間が多いのをいいことに娘と出かける。

Csnxxybvuaarwyv

あおなみ線「金城ふ頭」駅。目的は。

Csnxvdbuiaa0xeg

名古屋では少ない「都会型」ポケモン。「コイル」の巣だと聞いたから。確かに影がある。

Csnxafhvmaaup_4

初めまして。雨だが駅から出歩かずとも良いようだ。ひたすら5分ごとにアイテム取りながら待ってれば良い。常滑や稲永公園は目的以外の「雑魚」も大量に出るが、ここはほぼ、

Csnxc_vuaayx2w

ビリリダマ。

Csmsxw7uiaalbdf

コイル。あと、スクショはないがニャースばかりという濃い~巣である。

Csnykhdukaapgcs

長居をしたいが雨降る前に隣の駅の稲永公園も攻めたい。

Csnxiwdvuaecneg

ピカチュウ一緒に歩いてアメが貯まって「ライチュウ」に進化。

Csnygxlumaa6jpq

稲永公園は「ヒトカゲ」の巣である。捕まえて「リザード」に進化。

Csnyt6oukaas99j

中々来られないのでヒトカゲ同伴とする。3キロでアメ一つ。リザードンにするにはアメ95個必要で要求される歩行距離は285キロ。

「しんどくない?」
「しんどい。プリンなら1キロだけど」

…まぁ、次のアメちゃんもらったら一旦プリンに変えるわw

2016年9月17日 (土)

昭和と平成と20世紀と21世紀

Csj_rcbueaajgqs

その切り替わった線路を見に行く。同好の士がものっそいカメラ下げてあちこちにいたが、こちとらポケモンしながらスマホでパシャリ。

Cskbbmvumaakce8

この断ち切られた真ん中の線路を列車が走ることはもうない。瀬戸線の開業は1905年であるから、110年ほどでお役御免、である。

Csj_lvrueaerj0q

真新しい線路の上へ銀色電車が足を進める。新型電車なんだし、これがあるべき姿で良いはず。

Cskczd7ukaaamln

斜めに横切る瀬戸街道踏切は複線丸ごとごっそりいざらかした。まぁ、そうやらないと踏切の幅が広くなりすぎる。

Cskds4gukae7rcv

Sカーブなので架線支持の方法に頭使うところだが、こう攻めてきた。ビームは斜めでブラケットはセンターから。せとでんにあるまじき近代的スタイルw

Cskdzsfumaeifb

これ、残しておこうね。わかるかな。線路のつなぎ目に注目。高さが違う。左側が「50kg/m」のれーる。右側が37kg。そう、つなぎ目はこうなっている。この構造は失われる。

Cskewm6uiaa4qbe

最新鋭・合成樹脂枕木ポイント。フランジがピシピシ軋る。それがまた初々しくて良い。

Cskfkokuaaa9rvg

瀬戸街道と、ここ、国道302号の踏切解消・高架化がこの工事の目的。

Cskgbggukaaygda

111年目の鉄路へ。

2016年9月16日 (金)

革命前夜の章

●見納め

Csexkwvyaegxsw

名鉄瀬戸線・小幡駅前。

名鉄というのは貧乏会社なので、古い設備が各所に残っている。瀬戸線なんか最たる物で「木材で出来た枕木」の上をギイギイ言わせながら走ったりしている。大規模な線路変更は更に少なく、栄町への地下線化、大曽根周辺立体交差化、程度。そして今般、待望久しかった小幡-喜多山-大森・金城学院前間の連続立体交差工事、その1ステップである仮線切り替えがいよいよ今晩行われる。この線路をこのまま電車が走るのは今日の最終電車までなのだ。

Cse2618ukaa2j9z_2

喜多山駅には「1m当たりの重さが37キロ」という昭和30年代の細いレールを今まで使っていたが、この工事でコンクリ枕木にバンドロール止めされた最新鋭の50キロレールに変わる(幹線は大体50キロ。新幹線は60キロ)。

少しずつだが、21世紀なりの水準に近づきつつある。

●アキュフェーズふたたび

DSP-Z11の下取りが結構取れそうなことが判ったので、以前書いた通り、プロセッサ部分+プリメインアンプのセパレート構成に置き換えることにした。

Csadrjkuiaag0bh

応じて必要なケーブル等を買い込む。「アキュフェーズ」の箱が見えているが。

Csadvfivuaazobn

バランス接続ケーブルである。バランス化は初めてなので、ケーブルの良し悪しなんかヨクワカラン。なのでまぁ、アンプに揃えてアキュフェーズなら大きな問題はないだろう、という読み。そもそも阿呆が手を出す接続法なので、安価な製品というのは存在しない。

Cse7x0xuiaec3mb

マランツ到着。m3u形式のプレイリストを読むというので、パソコン使わずともプレイリスト再生が可能となる。また、パソコンからレンダラー(ブルーレイプレーヤが担当)の呼び出しに失敗した時、現状ではブルーレイの電源リセットしか方法が無かったが、こいつならスマホアプリで出来る。

そしてメインE470。店に到着予定は18日。まぁ、アナログビデオデッキを外したりとか大がかりな作業になるので、音出しは月末か。

2016年9月15日 (木)

義父母とドライブを計画する

Default

木曽の山奥の温泉でも、というプラン。中央道で山へ入って東海北陸道で降りてくる。諏訪大社?ええやん。

八王子に行く分には、距離330キロほどということから、新東名のスムーズさを買って、2時間-休憩-2時間という感じだが、まぁ70代後半のじっちゃんばっちゃん連れて2時間走るのは強行すぎる。なお知多半島から発するので、伊勢湾岸-東海環状-中央と進行する。

Global

ちなみに「乗り続ける時間」もそうだが、「速度」も注意する必要がある。諏訪湖なんか標高1000メートル近く。高山病言わんが、気圧差が身体に与える影響を念頭に置く必要があろう。まぁ「小一時間」か。SAが50キロ間隔目安であるから、1個飛ばし位が適当か。

(知多)-せと赤津-恵那峡-駒ヶ岳-(岡谷)/距離230キロ

こんなもんか。

問題は温泉地。長野道から野麦街道を上高地方へ向かうが、その間25キロが野麦街道一般道である。

Tw1

いい場所にまた。

まぁこんなもんか。中央道使い(自称)としては鉄板のプレゼンス。

2016年9月14日 (水)

母への買い物父の買い物

4545350016883

母親に双眼鏡を送りつける。「あの星なにー?」とかよく訊いてくるからである。土星の輪は見えないが、月はド迫力。木星は四大衛星を見ることが出来、「すばる」は美麗。これからの季節に良いだろうと思った次第。演歌のコンサートやら出撃するようで、持って行くのも良い。

「母の日兼、誕生日兼、クリスマスな~」
「ありがとよー」

Csul8s2uaae_8oa

ピカチュウ連れて歩いていたら父親から電話。

「なんじゃい」
『あのよー、しーでーって持って歩いて聞けるか?』

…ああ。

「ポータブルCD、で検索してみそ」

Tw1

(なんじゃこれは)

ちなみに父親は73歳になる。半導体メモリのウォークマンではなく、CDの理由は、メディアがアルバム別になっていて分かりやすいからである。プレイリストを作るとか、フォルダ検索するとか、一手間の理解と作業が重い。

『ああ、わかった。やってみる。で、これ、ポケット入るのか?』
「そりゃ、CDのサイズがサイズだから」
『ああ、そうか』

なお、母親は半導体ウォークマン(Sシリーズ)を所持し、音源はオレが放り込んだ。この辺り「理屈を理解できる範囲で使いたい」父親と「息子にやってもらえば良い」母親の意識の違いと言える。

ただまぁ、電子機器をそれぞれにそれなりに使えるだけ我が両親はマシか。

2016年9月13日 (火)

踏む…小ネタ三題

●朝

暑さのせいか寝覚めが悪い。少しうとうとしてギリギリダッシュ。駅に着いてドジ踏んだことに気づく。社員証を忘れた。

「家にある?」
「あるよw」

ちっ!。ちなみに仕事場は入れないことはない。プリントアウト取り出すのに面倒くさいのと。

工場弁当が食えないだけ。購買でサンドイッチとか買ってデスクで食う。ボソボソ。

●昼

通路から隣の庶務ギャルがキャー。

「ゴキブリ」

ハイそれオレの仕事。安全靴で踏む。失敗印刷で包んでポイー。

「よくつまめますね」

素手じゃないし。

●夜

ポケGOで200キロ以上歩いたせいか流石に靴がへたれた。イオンで求めると前の靴下取りで5%オフとか。求めて帰宅。早速試す。うん、しっくりくる。神社の裏手の山道を下り、

濡れ落ち葉を踏む。

ズルッ。

「おっ…とぉ…」

ヒヤリハット( ̄~ ̄)

2016年9月12日 (月)

カビゴン狂走曲 #ポケモンGO

Csjfkhzusaaxowo

カビゴン。

・遭遇する機会が少ない(レア度が高い)
・強い(後述)

により珍重されているポケモンである。ゲーム画面では右下

Csj6oiuiaatsma

に近くにいるポケモンが表示されるが、

Csj6c6ivyaayusr

ここにカビゴン現れるや近所は大騒ぎである。部屋着につっかけ、自転車キコキコ(いけません)、原チャリ(だめです)、クルマでブイブイ(タイホです)、おっさん達が探し回る。ちなみに全国的な現象らしく「カビゴンダッシュ」という言葉まである。

Cskimwcvmaa_8tm

能書きだけ読むと間抜けっぽいんだけどね。1ヶ月半プレイして出会った回数は書いてある通り。

で。

「ポケモンGO」では「ジム」と呼ばれる場所でポケモン同士を戦わせ、ジムを取り合う。道場破りの要領、と前に書いた。そこで敵チームのポケモンを全部倒すと、ジムを奪取し、自分のポケモンを守備に配置することが出来る。配置された瞬間、及び、その後21時間、防衛に成功するごとに、ゲーム内の仮想通貨である「ポケコイン」がもらえる。ポケコインは本来課金して「買う」ものであり、無課金でコインを得られる手段はこれしかない。

が。

「防衛戦」はモンスターの持ち主が呼び出されるわけではない。持っている2つの技を所定の順序で繰り出すだけだ。なので、2つの技を任意に出すことが出来、逃げることも出来る攻撃側(人間が実際に操作している)が圧倒的に有利である。このため、ジムに残すのは単純に攻撃力(CP:コンバットポイント)が高く、生命力(HP:ヘルスポイント)=忍耐力も高いカビゴンが好まれる、とこうなる。

Cspdg7zusaadg6z

で。

Csjwdqgueae6dnd

ウチのカビゴン、その「21時間」の防衛にどうやら成功したようだ。初めてのコイン獲得である。ただこの直後、ズタボロになって帰ってきたわけだが。

なお、コインで買える最安価のアイテムは、画面にうっすら見えている「おこう」(お香)や「しあわせタマゴ」などの80コインであり、あると嬉しい(=確実にポケモン捕獲につながる)「たまご」を孵す「ふかそうち」は150コインである。じゃぁポケモンのHPギャン上げすりゃええやんとなるのだが、ジム戦は同じチームで示し合わせて「集団攻撃」が可能なので、どう努力しても絶対ではない。ただ、確率は高まる。

で。

以上のことから判るように、早い時期に始めてプレイヤーレベルを高め、HPの高いポケモンを多く保有しているプレイヤーが圧倒的に有利である。後になって始めるほど、周りのジムはハイレベルのポケモンだらけ、であり、それはジムバトルの意欲を殺ぐであろう。ハイレベルのプレイヤーはあまり「無双」をせず、一方後発参入のプレイヤーはシャワーズ1体にリソース全振りするとか、どうぞ仲間を作って徒党を組んで集団攻撃で「無双のおっさん」をギャフンと言わせてやって欲しい。

……ちょっとユンゲラーダッシュしてくる←待ておっさん

2016年9月11日 (日)

寄り道というか遠回りというかちゃりんこハイク

Csd67qnviaawgw7

ポケモン取るボールがない。

Tw2

向こう1週間天気が悪い(=夜ポケでボール収集が難しい)。

Cscyi3aumaaprlx

よろしい、ならば鶴舞だ。って本当にチャリで来た(おいおい)。

Csd9itvukaagyt7

モンスターは狩らずボール集めに汲々とする。

Csd9nbukaahq2q

「ざら場刈り」とかいう営業の嫌な言い回しを思い出す。が、30分ぐるぐる回ってこれだけ集まれば上出来。

チャリなので小回りが効く。テレビで評判のパン屋に行く。

Logo_header

(クリックでお店のサイト)

2時間毎に焼けるそうだが、着いた時点で在庫は2斤。予約優先で店頭販売がないこともある、という状況なのでラッキーだったのだろう。

Csd_ie0usaaej3l

甲子園で勇名を馳せる愛工大名電。

Tw3

こ~んなネット報告を見たのでちょっと寄ってみたのだが。

Csd_knpusaanew7

おらんねぇw

Cseas2mviaac6ql

念力使いとしてここは外せない。いろいろと安寧をお願いする。何だかんだ「ものづくり」を支えているのは名古屋である。

Csebwtoueaax5rw

そのパン。

Csdyoyqvuaal05f

3000匹目はコラッタw

Csdzo82usaafhjo

100匹目は

Cseuyh2ueaahxxg

こいつw。ほしのすなはありがてぇ。しかし5キロ10キロ徒歩やチャリンコ屁とも思わなくなったなぁ。

まぁ、徒歩ポケのチャリンコ版はいい運動だわ。

2016年9月10日 (土)

流離える30年 #鉄道模型

広島が25年ぶりの優勝だが、30年ぶりの常磐線な話をする。

土日鉄道は113系から始まったわけだが、複線になった時、ペアにして走らせる普通列車には415系を選んだ。数が少ない間は、同じ系列よりも異なる系列、と考え、当時「近郊型電車」の模型は113系と415系しかなかったのだ。そして1985年、私は大きな過ちを犯した。

Cr_wc0cueaafxlq

415系のいわゆる「常磐新色」。当時415系の本物は常磐線と九州を主な仕事場としていた。そのうち常磐線向けを「つくば万博」に合わせてこの色に変えたのだ。オシャレだ。何も考えず15歳の男の子はこの色のセットを買った。

が、追って編成を伸ばす段になると、製品構成上、4両から伸ばせないことになった。コレクションの対象も九州まで広がったが、塗り替え前国鉄オリジナルのあずき色

P41800121

はそのまま九州で使えた一方、こちらは「常磐線」以外で使い道は無く、コレクションが東京以南に傾倒するやすっかり継子となった。「中古買い取り」はハタチを越えないと門前払いであり、ハタチになった頃にはすっかり製品の仕様も古くなってしまった。

以来30年。

Cr_v3myusaeze_o

復活のきっかけは485系軍団の買い換えであった。および

Cr_vydtvyaa0m5f

同じく常磐線を住処とする機関車EF80の発売であった。ちなみにEF80は武蔵野線にも顔を出していたので、「わざわざ常磐線をやるために」買ったわけではない。

Crorowuiaexldy

役者が揃い、動力装置もフライホイール付きの新型に置き換えられて、正調「常磐線の普通列車」としてここに見参、である。ただし4連に組むので水戸とか、平(現いわき)より北の方を想定地域としている。

30年を経て30年前を再現。

2016年9月 9日 (金)

JR北海道どげんかせんといかんのちゃうけ

Tw1

軽減されてるとはいえ「固定資産税」を払わされとる。が、当たり前だが人口密度が少ないので維持費が収入を上回る状態が続いている。

Tw2

関東のザックリ1/40。

公有化できるところはすべきじゃないのか。ちなみに赤字→代替にバスか飛行機という議論になりがちだが、鉄道は雪に圧倒的に強く、交通インフラとして維持しておく意義がある。「時刻表」に乗っているかどうかで来る人の数が違うというのもある。

Cc7okrjviaaiutq

この広さで「あとは自助努力で」。そりゃひどいってもんだ。本当にそうさせたいなら旭川までとっとと新幹線通して350キロで東京までぶっ飛ばす。その位しないと。

今回の度重なる大雨で、「北海道」の存在意義が八百屋の値札に現れた。我々はもう少し国土国体の維持管理に国民として真剣に考えるべきではないのか。

2016年9月 8日 (木)

半歩だけ季節進んだか

Crw4wdbukaagygr

台風とは言えないような奴が通過して。

Crzcozuusaadeu6

雲の塊がドサッと来てザッと降らせて。

Cr0itn_usaazxd6

久々の青い空には秋の透明。

Rollcake_img01

@買って帰る。結婚記念日が大体この辺なんだよw

2016年9月 7日 (水)

Lv.25~夜道に「ほしのすな」を求めて~ #ポケモンGO

Crwierzuaaaoysi

1.5ヶ月でレベル25に到達した。モンスターの数は110。日本版で最初にコンプリートした人はその時レベル26だったとどこかで読んだ。ただ氏は課金して「たまご」をガンガン孵したという。元よりウォーキングの活性化だし無課金で行く予定なのでまぁこの先は困難かろう。

Crqunmruaailvh7

レベルが上がると「レア」なモンスターが出てくる/得られるようになる一方。

Crwjyt0viaiqyzf

幾らでも出てくる「雑魚」な連中のポイントも上昇し、捕まえづらいったらありゃしない。

ちなみにゲームの主体はモンスターのコレクションとジムでの戦いなのだが、この位のレベルになるとモンスターをかなり強化でき、ジムの敵を一人で全部倒すことも可能となる。ただ、

Crwlfkhusaaswdb

「強化」には「ほしのすな」が必要で、これはモンスターを捕らえることで獲得できるのだが、種類によらず「1体あたり100」。

Crwmlhcukaqhfw8

すなわち例えば、このシャワーズを強化するにはモンスターを何らか40、捕らえなければならない。が、そのモンスター自体が捕まりにくい。捕まえるのに必要な道具「モンスターボール」(とその強化版)をワンサと持っていなくてはならない。一方で持ち歩ける道具は種類によらず合計250が上限。

Crwnppyumaa3p_i

「頭使うよね」とは娘の弁。限られたリソースに優先順位を付けて配分し、目標達成を目指す。前にもちょろっと書いたが「マネジメント」の良い練習にもなる。今は適当にバトルで「経験値」得られるし、勝率も上がっているので、レベル上げのポイント稼ぎはバトルで適当に行い、今後更に難しくなるであろうモンスターの狩りと「ほしのすな」集めを今の段階でやっておくべきであろう。とこうなる。すなわち原資であるモンスターボールを常時じゃらじゃら抱えて歩かないとならない。

Cpkpyqbuaaakgvk

「鶴舞公園」は「ポケストップが多いだけで、決してレアなポケモンが多いわけではない」と書いたが、逆に言うとボールと雑魚は無尽蔵に得られるわけで、「ほしのすな」供給源としては実に魅力的、とこうなる。

「行くならお金使わないで行ってね。自転車で行けるでしょ」

へい。へいへい。

Crquk_nvyaadlt_

あらカモネギさん何してはるんですか(捕縛)。

2016年9月 6日 (火)

てがる・おきらく・くらしっく【ハイレゾ音源再生】

主題の通りクラシック音楽を扱うが、指揮者ガーとか楽団ガーとかゲイジュツ的な話は一切出てこないことをお断り。なぜなら自分がクラシックに手を出した理由が「音質がイイって気持ちいい。だったら生楽器の集合体のクラシックってもっと気持ちいいよね」だからである。ただその結果ハイレゾに手を出してからクラシック集めが本格化した。CDでは「オルフェウス室内管弦楽団」を中心に持っていたが、これらは逆に聞かなくなった。弦楽、更にピアノは表現力の差が著しい。ハイレゾ否定派は「超音波聞いてどうする」と嘲笑するわけだが、同じ20キロヘルツを再生するのに、使用する元データの数が倍から4倍違うのだ。どっちが正確な波形に近いか論ずるまでもない。

で、ハイレゾ・配信のイイところは「店の在庫」とか「海外の演奏」とか気にする必要ないことで、文字通り世界中クリックしてドルやユーロでもいくつか落とした。結果、「モーツァルト」と「シューベルト」そして「ヴィヴァルディ」のプレイリストが出来上がった。

Tw1

人それぞれなのだが、気持ちいいの集めてみれば至極みいはあな結果で、だからこそ彼らが凄いのか、自分がたいしたことないのか。ちなみに借家なので幾らキカイが良くても大交響曲ずっじゃーんは困難で、室内楽やソロ曲が多い。ただそれば楚々たる美を聞く妻の好みとも合致してシナジー抜群である。なおバロック偏重の傾向があるようで、ゴシックハープとか、チェンバロとか、いにしえの音に惹かれる。だがその頂点たるバッハはSACDでゴロゴロしているが、理知的すぎて長い時間聞くと疲れる感じ。時代下るとベートーベンまで。テクノ聞いてるくせに何だかなぁ。ブラームスやマーラーには「やり過ぎ」な感じを受ける。あれオレ何でも聞くとか豪語してるくせに偏狭(偏向)じゃね?

Tw2

ともあれまぁ「音質は良いか」が判断基準なので、新進気鋭の演者の皆様実績とかネームバリューとか気にしませんので、弦モノ管モノ(くだもの)ピアノモノ。お待ちしておりますよろしゅうに。

2016年9月 5日 (月)

ソニーさんそれでええのけ

20160902_002

NW-WM1Z 3,299ユーロ。日本円で35~40万円。

昨年買ったDCD-SX11の割賦が今月で終わるが、このスーパーオーディオCDプレーヤとほぼ同じ値段でこのキカイである。銅無垢削り出しに金メッキ。質量500g。で、ソニーさんよ「値段に応じた音」は出るのけ。

Avt12_s

DSD11.2MHzまで鳴らすことが出来、先に発表された4.4mmバランス出力を持つ。

据え置きオーディオで金属の箱に入れるのは、「0ボルト電位の箱」で包み、外来の電磁波を遮断するためである。また、コンセント交流100Vは本来片方が大地0Vに接続されておる「はず」なのだが、コンセントは表裏どっち挿しても使えることから判るように保証されるものではない。すると「回路網の中で最も面積の広い電位」を基準に回路を作る。大地との電位差はそこに電荷の出入りを呼んで余計な電流(ノイズ)を生むが、面積が広ければ、中にある電荷が全部動くのに時間を要し、交流50や60Hz位なら全部出入りする程は動かない。要はある程度の電位差を保持(コンデンサ)したままで頑張ってくれる。金属の箱で包むという解はここから出る(1つのルート)。

比してこれはどうだろう。電池駆動だから基準電位もへったくれもない。ノイズ遮蔽ならこんな塊の必要性はない。重いと振動に強いが「メカ」はない。ほぼ、半導体の塊。有機物は恐らくはコンデンサの液くらい。

銅無垢38万円というと成金趣味に満ちた某社製品を思うが、その意義と目的が見えないのだ。じゃあこれ家庭用のハイレゾ再生機に使うか?使わないだろう。電池とまた新型のコンデンサを積んでるようだが、据え置きは全波整流のケミコンにフィルムをカプリングしてトランジェントを稼いでいる。ぶっ込める電荷量のケタが違う。ZX1はまだいい。ZX2は異議は唱えるがZX1の延長線上のキカイでコンセプトは判る。ZX100はZX1の音質でコンベンショナルなウォークマンの枠組みに押し込んだ。

イヤホンオーディオの「音質」の大部分は発音体と外耳道と鼓膜。この容積と構造が左右し、あとは聞き手の好みである。そこで再生機までが「個性」を持つとイヤホンに何を選んだらいいか基準が無くなってしまうことになる。一方で純無垢リファレンスとはいえイヤホン駆動程度にそこまで必要とはとても思われない。でっかいダンピングファクタ持たせてねじ伏せるように駆動するという考え方あるのだが、そこまでのパワーは見受けられない(下位機種のA30で30mWというネット情報があるのみ)。

そもこの図体「ウォークマン」としてどうよ。ZX100は壊れるかメモリ枯渇まで使い倒すつもりでいるが、後継も同程度の価格帯以上に上げるつもりはない。あれ、をまねするんじゃなくて、あれ、をヒトケタ万円で凌駕するキカイを作るのがソニーのれぞんでえとるちゃうんけ。

まぁ、好みやから欲しい人を止めはせんけど。回路屋の端くれなもんで何だかなぁ。

2016年9月 4日 (日)

創造性皆無・生産性皆無

久々プリキュア終わる前に起きて飯食いながら「題名のない音楽会」なぁこの番組AACみたいなしょうも無いフォーマットで放送するの止めてくれや。

ポケGO画面出したまま掃除をしたり線路の掃除(おろ?)ボール無くなってちょっと取りに出る。

しっかりと線路を掃除して養生の油を塗ったら12時。飯食ってダラダラ走らせる。成田エクスプレスに湘南ライナー、踊り子にスーパービュー踊り子、コキ100系コンテナ貨物。一通り走らせたので車両群撤収。次は何処に行きましょうかね。

夕刻ボールがなくなったので自転車で取りに出る。30分で60個ほどというのは効率がいいのか悪いのか。

Crf1cnyviaaze2e

久々プリキュア終わる前に起きたのにこの有様。

まぁ休日だしいいかたまには。

2016年9月 3日 (土)

放埒の土曜日 #ポケモンGO

モンスターボールと星の砂が足りないのだが、いつもと同じ場所で取ってくるぢゃぁ面白くねい。

Crztjxjweaesabm

てんで自転車キコキコ出かける。なお、この公園はゲーム画面だとこう。

Craffhlw8aa4sqe_2

画面イーブイ写っているが、結果から言うとここはおそらくイーブイの巣。ただ、イーブイなら自宅周り幾らでもいるのであまりありがたくない。

Crbjqg_ukaatn4p

ただ進化形9体いるので狩り集めておく。珍しい系と言えばブーバーくらいか。

Crafkvqwgaelasa

イベントやっているので見て行く。

Crafsvtweaacdiy

ヒメダカ好き放題やらしているわけだが、これらは宝物のよう。黒いのとか。

Crbj9nhvmaamag9

白いのとか。

Crbftdiumaafyyq

夜ポケで猫をモフる。耳が欠けているが、これは人なつっこさと、毛並みの手入れから人為的なモノ。すなわち「地域猫」のマーキング。

Crbfhikuaaahzub

えらくビビりな性格。なおこれはワンコが散歩に来て緊張しているの図。このあと茂みに逃げ込んでしまった。

Crbk7vvuaaveus

オムナイト昼夜問わず増殖中。こう少しずつ変えてくれると遊び方が増える。

2016年9月 2日 (金)

脱力系金曜日

ケツ(いきなりかい)の座ると体重かかるところにデキモノ出来てて集中力をそがれる。

午前会議午後会議で殆どデスクにおらぬ。

定時後は工場の秋祭りで模擬店出るので食って回る。

そのまま隣の駅までポケモンGO。なお、工場の中でコレと言ったモンスターは出なかった。

いやぁ何も書くべき内容がない日って本当にあるもんですね。

2016年9月 1日 (木)

防災の日2016

きっかけは「生き物のような」台風の挙動だったと思うが、そういう気象擾乱や自然災害に興味を持ち30余年が経過した。家族を持ち大きな地震も経験し「防災」はライフワークの一つになった。

そんな眺め続けた30年、日本の自然災害は変わったか?問われれば首肯する。

今とこれからを書き散らす。

●地震

Quake20110311

日本海中部地震(1983)や長野県西部地震(1984)千葉県東方沖地震(1987)が個人的に色々と調べた最初か。長野県西部地震は自由研究として学校に出したら「内申点」を上げてやるからと発表させられた記憶がある(ひどい災害を利用したわけで後悔を兼ねてあえて記す)。

で、姿勢が変わったきっかけは言わずもがな兵庫県南部地震・阪神淡路大震災(1995)である。学者が言った「日本は地震の活動期に入った」。

日本の地震サイクルはフィリピン海プレートの介入が大きな鍵を握っている。南海トラフに代表される太平洋側の海溝型巨大地震群であり、関東大地震である。南海トラフに向かい、その前50~100年は内陸の地震活動が活発になる(ビスケットを割ろうとした時最初に表面の各所にひびが入る)。江戸期~昭和初期の南海トラフ活動が収束し、「次期南海トラフ」に向けて動き出した、というわけだ。「東海地震説」が言われ出したのは1970年代後半だが、その後解析が進み、大きく150~200年周期で発生するものであり、1944/46年の東南海・南海地震は、「濃尾地震(1891)に誘発された」とした方が納得が行く、というのが最近の見方だ。ならば、1854年の活動から200年…2050年頃までに確実に発生し、その50年前に内陸の地震活動が始まる。ピタリ一致する。熊本地震もエネルギ源はフィリピン海プレートの介入であり、この考え方を裏付ける。

実はその点で三陸沖地震活動の流れを近代科学の観測網で捕らえられたのは一つのヒントになる(不謹慎だが学術的には)、と言える。岩手・宮城内陸地震(2008)は東北地方太平洋沖地震・東日本大震災(2011)に向かう「ビスケットの割れ目」である。そしてこのことは日本の地質構造が大きくフォッサマグナで東西に分かれることと、「M9」が最大クラスであることを示した。南海トラフへの備えの一助になると言って良く(すべきであり)、その点で行政も国民も意識が甘い。まだ10年程度の余裕はあるはず。アナタとアナタの大事な人が生き延びるための努力を。

●台風

Mts113110722201330

地球は温暖化している。台風は「赤道付近の暖気を極地に運ぼう」という大気大循環における局地的な空気の乱れ「擾乱」の一種である。温暖化はこの循環リズムを変えるので、応じて台風の性質も変わる。スパコンのシミュレーションでよく言われるのは「数は減るが強くなる」である。すなわち中々発生しないが、一旦発生するとエネルギ貯まっているので手に負えない、ということだ。伊勢湾台風(1954)は化け物だが、室戸台風(1934)は同等の化け物であり、そのくらいの周期、確率で現に起きている。その上で「強力になる」ということは、今後これらを上回るものも起こりうる、とすべきだろう。現に2016年は日本近海で台風の発生が相次いだ。これは応じたエネルギ供給能力を日本近海が有していることの証左であり、応じた勢力を維持して接近する可能性は大いにある。伊勢湾台風が、そして先の台風10号がそうであるように、台風の移動速度は時に時速80~100キロにも達する。そうなると「衰える暇も無く」および「移動速度自体が風速に上乗せ」されて、未曾有の暴風雨をもたらす。ルート、発達の経緯、そして暴風域を伴ったまま東北に上陸と、「異例」と「観測史上初」を各種記録したこの台風から、我々は多くを学び、予測するべきであろう。「900hPaクラス」日本は対応できるであろうか。

●局所的風水害

Cnwbmb0uwaae40k

「馬の背を分かつ夏の雨」とは夕立の局所性を指す言葉として昔からあるものだが、近年のそれは度が過ぎる。「30年」で最も大きく変わったのは、この局所的な風水害の極端さだろう。勤務先の工場ですら、東半分は土砂降りで西半分は傘も要らないとか唖然とする出来事も起きている。南木曾や広島安佐南の土石流はその最も痛ましい結果の例だ。宅地開発がそうした軟弱地盤・傾斜地に広がっていることも影響していよう。バックビルディング現象だとか、大陸や熱帯地域の豪雨メカニズムを日本で考えなくてはならないのだ。それは同時に突風や雷の発生もセットになっていることに注意すべきであろう。竜巻もF2が稀、であったところ、1999年の豊橋や、2006年のサロマ湖など、「F3」が出来はじめている。巨大竜巻はアメリカの大平原というイメージだが、地形によっては周りから風が入り込むのに丁度良いというパターンもあり得る。考えておいても他人事ではない。

地勢を知り、手のひらに情報をスグ取り寄せるリンクを。情報機器は情報を取得活用してナンボ。アナタとアナタの大事な人を守るために。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック