リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 半歩だけ季節進んだか | トップページ | 流離える30年 #鉄道模型 »

2016年9月 9日 (金)

JR北海道どげんかせんといかんのちゃうけ

Tw1

軽減されてるとはいえ「固定資産税」を払わされとる。が、当たり前だが人口密度が少ないので維持費が収入を上回る状態が続いている。

Tw2

関東のザックリ1/40。

公有化できるところはすべきじゃないのか。ちなみに赤字→代替にバスか飛行機という議論になりがちだが、鉄道は雪に圧倒的に強く、交通インフラとして維持しておく意義がある。「時刻表」に乗っているかどうかで来る人の数が違うというのもある。

Cc7okrjviaaiutq

この広さで「あとは自助努力で」。そりゃひどいってもんだ。本当にそうさせたいなら旭川までとっとと新幹線通して350キロで東京までぶっ飛ばす。その位しないと。

今回の度重なる大雨で、「北海道」の存在意義が八百屋の値札に現れた。我々はもう少し国土国体の維持管理に国民として真剣に考えるべきではないのか。

« 半歩だけ季節進んだか | トップページ | 流離える30年 #鉄道模型 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR北海道どげんかせんといかんのちゃうけ:

« 半歩だけ季節進んだか | トップページ | 流離える30年 #鉄道模型 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック