リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« JR北海道どげんかせんといかんのちゃうけ | トップページ | 寄り道というか遠回りというかちゃりんこハイク »

2016年9月10日 (土)

流離える30年 #鉄道模型

広島が25年ぶりの優勝だが、30年ぶりの常磐線な話をする。

土日鉄道は113系から始まったわけだが、複線になった時、ペアにして走らせる普通列車には415系を選んだ。数が少ない間は、同じ系列よりも異なる系列、と考え、当時「近郊型電車」の模型は113系と415系しかなかったのだ。そして1985年、私は大きな過ちを犯した。

Cr_wc0cueaafxlq

415系のいわゆる「常磐新色」。当時415系の本物は常磐線と九州を主な仕事場としていた。そのうち常磐線向けを「つくば万博」に合わせてこの色に変えたのだ。オシャレだ。何も考えず15歳の男の子はこの色のセットを買った。

が、追って編成を伸ばす段になると、製品構成上、4両から伸ばせないことになった。コレクションの対象も九州まで広がったが、塗り替え前国鉄オリジナルのあずき色

P41800121

はそのまま九州で使えた一方、こちらは「常磐線」以外で使い道は無く、コレクションが東京以南に傾倒するやすっかり継子となった。「中古買い取り」はハタチを越えないと門前払いであり、ハタチになった頃にはすっかり製品の仕様も古くなってしまった。

以来30年。

Cr_v3myusaeze_o

復活のきっかけは485系軍団の買い換えであった。および

Cr_vydtvyaa0m5f

同じく常磐線を住処とする機関車EF80の発売であった。ちなみにEF80は武蔵野線にも顔を出していたので、「わざわざ常磐線をやるために」買ったわけではない。

Crorowuiaexldy

役者が揃い、動力装置もフライホイール付きの新型に置き換えられて、正調「常磐線の普通列車」としてここに見参、である。ただし4連に組むので水戸とか、平(現いわき)より北の方を想定地域としている。

30年を経て30年前を再現。

« JR北海道どげんかせんといかんのちゃうけ | トップページ | 寄り道というか遠回りというかちゃりんこハイク »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 流離える30年 #鉄道模型:

« JR北海道どげんかせんといかんのちゃうけ | トップページ | 寄り道というか遠回りというかちゃりんこハイク »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック