21世紀になってなお大火
糸魚川では過去2度、大火があったとか。木造の多いエリア×南風に煽られて拡大、と、悪条件が重なった。
こういうのは初期消火に失敗するとダメで、延焼防止に尽力しかできない。「火を出さない」のみならず、「まさか」の時の対応も訓練しておく必要がある。
20時前の時点で、南風であり海へ広がる方向と聞くが、今後低気圧の東進に伴い西風に変わってくる。その前に「現状以下」に押さえておかないとならないだろう。現場の焦燥最たるや。
・関東大震災
台風の翌日で風が強かった
・酒田大火
12時間燃え続け、1774棟が焼け、消防士1名が殉職
雨降ってきたっぽいが。鎮火しますよう。
★21時。「延焼の危険は無くなった」報道あり
« 2017年春のJRダイヤ改正を見る | トップページ | エントロピーな重力だと? »
コメント