小DAC
そりゃ「コダック」
これを買って来た。ソニーポータブルヘッドホンアンプPHA-2A。但し基本的に持ち出さない。用途はPCでの音楽再生時のDA変換。
・MediaGoにASIO出力させたい
その背景は主に2つ。マランツNR-1607がDLNAのレンダラーとして調子いまひとつであること(同じ曲ばかり再生する)。娘がようつべ見たりするので、オーディオはASIOで、パソコンとしての作業と別に吐き出させる必要が生じたこと。妻子にパソコンのプロパティいじって都度変えろとか無茶。ちなみにそれだけなら「1A」でもいいじゃんとなるのだが、こいつ
電源はデジタル音源系と別に受けることが出来、更にウォークマンとデジタル接続した場合、ウォークマンへ電源供給できる。これはウチの場合、車載でウォークマンを送り出しとし、2Aから十分な電圧でヘッドユニットに送り込む仕組みを構築できることを意味する。
説明書通りにドライバダウンロードして
MediaGoでASIOを認識。
「規定の出力にはしない」ことを確認。これで念願だった
・オーディオ信号はASIOで吐き出しビットパーフェクト再生
・それ以外のパソコン作業で生じる音声はパソコンのインタフェースから出す
が可能になった。ちなみに2Aの音質だが、ヘッドホンMDR-1Aで聞く限り、ウォークマンZX2の音をスケールアップしたもの。オッポHA-2に比べると少し元気が無い。但しマランツ内蔵のDACを通った音よりはナンボかまし。
パソコンラック側に収まってこう。オーディオとはアナログ。
これだけのことにナニを苦労してんだか。
« 志段味の方へ下見 | トップページ | アトピー。解決するか »
コメント