リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 冷える。それはじじい化{{ (>_<) }} | トップページ | フトンが作る夫婦間の溝 »

2017年1月20日 (金)

お弁当箱持って

C2njlxrvqaie425

弁当箱?先のDAC/ポタアン「PHA-2A」をクルマに持ち込む

C2njoopuoaarjc0

付属のケーブルでウォークマンと接続すれば「一心同体」

C2njs5ruqaeyc__

デジタル運用の場合「電池の持ち」に懸念があるわけだが、シガライターからUSBを取ることでDAC・ウォークマンもろとも充電できる。

C2naypzvqaawvjg

音出ししてグライコをチューニング。カロッツェリアさんUSBの48/16wavファイルを読めるわけだが、ハイレゾファイル48/16に変換するより、アナログでハイレゾDAして放り込んでやった方が音が良い。理由は知らぬ。中で再度デジタル化してタイムアライメント、3ウェイスピーカ用のフィルタリングを行い、アナログに戻してPWM増幅している。余計な処理が増えてるはずなのだが。

ちなみにUSBメモリでの運用に比してウォークマンでのメリットは、そりゃ普通にウォークマンの操作で済むから。なお、前にも書いたが、2015年以前のウォークマンアナログ出力は0.5Vしか出ず音が小さい。増幅系の負担が重い。比してこの人十分である。なお多分、他のポタアンやA30以降のウォークマンも大丈夫。ハイレゾポタはそのまま上品な音の源流貯蔵庫に使える。車載音響メーカはストリーミング対応したいらしいが、んな常時通信が必要なもんより、最初から好きな曲だけボカボカ放り込んであるこっちの方がええ。車載凝る人ならなお。何でどこのメーカもハイレゾUSB経由で読めんのじゃ。

イコライザは低音ズンドコを少し押さえ、上に少し輝きを持たせてOK。なお、次は燃費+クルーズコントロールが欲しいのでプリウスの予定。でもってオーディオもまともにインストールすると軽自動車1台分くらい行っちゃうので純正の予定。するってぇとブルートゥースか。まぁ、ええけど。

« 冷える。それはじじい化{{ (>_<) }} | トップページ | フトンが作る夫婦間の溝 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お弁当箱持って:

« 冷える。それはじじい化{{ (>_<) }} | トップページ | フトンが作る夫婦間の溝 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック