水の星多い?
NASAが何か見つけた。
・TRAPPIST-1(39光年)に惑星7つ
・うち3つは水があり生命の可能性
渡部准教授の見解は
・中心の恒星にごく近く、軌道周期は1.5日から12.4日であり、自転と公転周期が一致している状況と思われる
★地球と月の関係と一緒。常に同じ部分が中心星を向いている
・7つの惑星の周期比が整数比になる平均運動共鳴状態にあり、太陽系の木星周囲のガリレオ衛星の状況に近い
★ガリレオ衛星→イオ:1.769日/エウロパ:3.551日/ガニメデ:7.155日/カリスト:16.689日。
・トランジット観測から惑星の大きさの推定が可能であり、密度の推定もなされている。直径は地球の0.75倍から1.13倍、密度は地球の0.6倍から1.17倍と、どれも地球型惑星!
・赤色矮星は太陽のような恒星よりも数が多く、さらに一つの恒星にこれだけ地球型惑星が発見されたことは、宇宙全体で相当数の地球型惑星が存在するということを示唆。さらに、少なくとも4つはハビタブル・ゾーンに位置し、大気があれば海の存在が示唆され、生命を育む環境である可能性も高い。
(以上引用。★以下は自分)
「水」は「高温」でも「高圧」であれば蒸発せず存在できる。ただ、これらは地球とよく似た大きさ質量であるから、地球とよく似た密度・温度の水であろう。ただし、自転と公転が一致=常に同じ部分が中心星を向いているので、朝昼晩はない(昼ばかり、夜ばかり、どっちかの境界線ばかり)。氷が卓越し、中心星を向いている部分周辺だけ溶け、氷が白目で水が黒目の目玉によく似た「アイボールアース」になる。生きるに好適な場所はあろうが、生態系は地球と異なろう。それはそれで面白い。観測技術は上がっている。そしてこの頻度であるなら、「水の星」は意外に多いやも知れぬ。
さらなる成果を期待したい。
※先に隣の星「プロキシマ・ケンタウリ」で見つかった惑星も同じようなアイボールアースと思われる
« にっし | トップページ | 今週は会議に出るかポケモンか »
コメント