リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 日誌 | トップページ | そりゃ急ブレーキ掛けても止まれねぇよ »

2017年3月 1日 (水)

521系・見参!

C506p9wmam5vn5

「回送」されてきた。

北陸本線は昭和39年の特急「雷鳥」就役で一躍「特急街道」と化したのであるが、普通列車は昭和60年代に入るまで機関車が旧型客車を牽いていた。電車化は行き場を失った急行電車や、短い編成に刻まれた寝台特急電車の流用で済まされ、これが2010年代まで実に30年も続いた。新幹線開業を機にようやく国鉄形が淘汰の方向となり、面目一新の最新型がこの521系である。模型化も待望久しく、2017年になってようやく発売された。

P3011208

線路に載せてみよう。銀ピカでスマートな現代の電車だ。

P3011207

サイドビュー。ホンモノも床下はあっさりなので立体感が~とか言われる要素がなく得をしている。動力は片台車でゴムタイヤ一つ。えらく軽い。

P3011209

交流系は屋上ゴチャゴチャしていてなんぼ。配管は色入れようか。

P3011215

駅に止めてみよう。古くて低いホームが案外似合う。北陸本線は電化当初、長距離の客車鈍行は止まらない小さな駅が幾つかあった(客車よりは機動性に優れる短編成のディーゼルが止まった)。

P3011214

土日鉄道では普通3編成、優等+貨物3編成の比率「1:1」で運転することが多いが、北陸路は特急多めの1:2でも良いだろう。「681系しらさぎ」が入ってくる予定なので、521系2編成、681系、683系2編成、コキ100系コンテナ特急と「現代の北陸本線」を用意できる。

ようやくコマが揃った。

« 日誌 | トップページ | そりゃ急ブレーキ掛けても止まれねぇよ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 521系・見参!:

» JR西日本 521系は 683系の制御装置+223系の台車 [ぱふぅ家のホームページ]
JR西日本 521系は 683系の制御装置+223系の台車【更新】写真追加 [続きを読む]

« 日誌 | トップページ | そりゃ急ブレーキ掛けても止まれねぇよ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック