リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« りゅうのおきもの考 #ポケモンGO | トップページ | モンスターの覚醒 »

2017年4月10日 (月)

月はこっちを見ている

Tw11

ため息どころか屁もでねぇ。これで良く放射能が~とかどや顔で解説できるもんだ。

もし月が自転していないとすると、地球の周りをこう回ることになる。

Photo

ちなみにこれに対する反論としてこういうのがある

「ハンマー投げのハンマーと同じで地球が引っ張ってるから見かけ上回って見えるだけ。決して自分では回っていない」

20120803_01280_big

違う。

思考実験。

「振り子」を考える。

Photo_2

ぶらぶらさせて放っておくとどうなる?…そのうち止まる。「地球に引かれる力」を越える力がないから。

Photo_3

では振り子を思い切り揺さぶるとどうなるか。回転しますね。でも、何回かはぐるぐる回るが、回転する力はやがて失われ、後はただの振り子。

Photo_4

次、紙で作った円盤の隅にオモリを貼り付ける。紙のA点を持ってぶら下げればそれは振り子ですね。

68368e5b

以上を踏まえて月を考えましょう。これが地球に向いてる側。灰色の滑らかに見える部分は「海」と呼ばれ、太古にマグマが広がって固まったところ。

Ed4bd187s

比してこちらが「裏」すなわち地球から見えない方。ナニ?気色悪い?かもね。見ての通り、「海」がない。このことは、「表」と「裏」で地質構造が違うことを意味する。もし、月を真ん中でぶった切って、「円盤にオモリ」の模式図で表すとこうなる。

Photo_5

中心から少し外れたところにオモリがある…重心が中心とずれている。

そう、すげーでかくて、落ち着くまで億年単位を要した「振り子」なのだ。月の自転は太古もっと早く、やがて重い側を地球に向けた状態で落ち着いた。

ただ、完全に止まったわけではなく、僅かに左右に動いている(秤動:ひょうどう)。

ちなみに、この様な現象は金星でも見られる他(自転243日/公転224日)、最近多数見つかっている「系外惑星」もこうしたタイプが多いとみられている。

え?地球もいつかそうなるのか?地球の場合内部の多くがドロドロで重心はほぼ中心になるので。また、月が公転している=月に引きずり回されている部分もあるので。

今より遅くはなりますが、止まることはありません。

« りゅうのおきもの考 #ポケモンGO | トップページ | モンスターの覚醒 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月はこっちを見ている:

« りゅうのおきもの考 #ポケモンGO | トップページ | モンスターの覚醒 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック