リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月31日 (水)

水戸線はいい。心が和む。


しんかんせん


からの


しんかんせん
そして


「ともべ」って平仮名で書くとかわいいよね。


常磐線でブイブイならぬドレミファ言わせた501。隠居先はここでごさる。5連に組んで関東平野を西へ東へ。初乗車でまさかのトップナンバー。ただ、中身は209なんかの一連と変わらん。


中身。

もとい。


中身と言えば感心したのがこの人である。初乗車E5。高級感があるし、高速域での安定性も高い。東海にはも少し見習ってほしい。


函館、の文字にときめく


そしてE501は発車してこんな風景。がたんごとんと70キロで。絵も音もいい。和む。

2017年5月30日 (火)

一本ずつ少しずつ

フレックス出社で自転車操業(文字通り)2日目。退社して病院GO。保湿絆創膏をかぶせた2カ所がOK。あとは生爪と中指だけ。

包帯から解放され、元通り靴履いてびっこ引かずに歩けるようになる。

爪無し指をつんつんしても痛くないもん←マゾか

2017年5月29日 (月)

おんぼろチャリを足として

ラッシュずらしてのんびり出社。足はまぁ歩けるが、サンダル必要なのは変わらず。踏まれちゃかなわんからね。

会議出るかパソコンカチャカチャなので、会議への移動さえどうにか出来れば業務に支障はない。そこ行くと工場の中は移動用の自転車があって、これでスイ…

…安物で雨ざらしだから重い重い。でも動き出せば慣性の法則でまぁまぁ。ちなみに自転車での移動は「びっこを引く」という不自然でアンバランスな動作から身体を解放する作用・意味合いもあり、リセット効果抜群。

カイロプラクティックまで歩けてよし。復活する皮膚肉萌え出る痒み。

2017年5月28日 (日)

休む

朝食を取り少しポケモンGOをやったら何と眠い。朝から昼寝(!)。掃除して昼飯食って掃除機回して鉄道模型。

近所のスーパーにサンダルを買いに出かける。これは包帯ぐるぐるの足でも歩き回れ、しかも「つっかけ」にならないようにベルト付き。スニーカーもポケGOで2300キロ歩いたせいか紐が切れたので同時に買い換え。

以下ダラダラ過ごす。ケガの養生、体力回復。まぁ仕方が無い。

2017年5月27日 (土)

「いわ」タイプイベントの結果 #ポケモンGO

ケガと雨で出鼻ならぬ締めくくりを挫かれたが、それで取り損なった数は誤差の範囲か。

かいつまんで。

●ヨーギラス

Da0d_pzvyae6lld

15匹くらい取ったかもね。アメは70→156

Da0etv8uwaaw90p

こいつのフル強化も在庫のサナギラスの進化も可能だけど、ジムの仕様変更があるというのでしません。待ち。

●プテラ

Da0f2f7uaaa6jaq

虎の子一転バーゲンセール。この中に貴重らしいメスも居るけど、ジムで使えそうな2体を残して博士に送った。

●相棒アメ

Dapkeocumaapa6_

50個増。すなわち歩行距離62.5キロ。普段でも7キロ/日なので、トータルではそう変化ないわ。

他にサイホーンのアメが371(いわくだき・エッジのサイドンあり)。
イシツブテのアメが664(いわおとし・ストーンエッジのゴローニャあり)
オムナイト353、カブト259(進化ガチャ2回後)、イワーク109。

まぁ、いいんじゃないですかね。引き続き相棒ラプラス、ギラスは野良とタマゴ待ちで継続。

2017年5月26日 (金)

在宅勤務(ドヤァ

びっこ引いて工場の中を一日歩いたせいか、膝と腰がガタガタである。今日も雨なので仮に出社すればその辺ぶっ壊すこと必定。

「休暇で」
「はい」
「紙の資料で内容確認、みたいなのは家で出来るのでちょっと出社します」
「はいはい(笑)」

病院へ行って包帯を剥き剥がし、クスリを塗って巻き直し。キズは合計で4カ所あるが、順次保湿絆創膏(キズパワーパッドと原理は同じ)に移行。生爪剥がした小指だけリバガーゼと油紙。

「土曜日来られます?」
「来ます」

整形外科へ行って揉まれる。

「硬いですね」
「変な格好で歩いてますからね」

揉まれて会社の昼休みを狙って顔を出す。書類をバッグにぶち込んで退散。殆どドロボーの身動き。

帰宅して飯食って、膝腰に一切負担を与えないため、ゴロゴロしながら書類を見る。これぞ在宅勤務(キリッ

が、これが、

眠い…眠い…。

気を張っていたのと、

体力をそれなりに使ったのであろう…

ZZZ…

気がついたら何と夕方6時。

Davm05zvyaezhvt

あらハクリューちゃんこんばんは。今日はポケGOの進行あがったりだわ。

2017年5月25日 (木)

だからネット予約システムを構築しろというのだ

出張の切符を手配にJRの駅へ。乗車券が~特急券が~伝票に書き書き。窓口には先客の女性。

「ディズニーランドまで1枚下さい」

なんと?

「USJじゃなくて東京ディズニーランドですね?」
「そうです」
「じゃぁ舞浜までですね」

USJはJRの駅がある。比して間違いないか確認ですね。

「あ、はい」
「いつご出発ですか?」
「今度の土曜です」
「27日ですね。何時に出られます?」
「開園に間に合うように」

10時開園→舞浜9時40分くらいか→東京9時から9時10分。乗り換え考えると8時45分には着いておいた方が無難。

・のぞみ202名古屋6:52→東京8:26
・のぞみ204名古屋7:05→東京8:43
・のぞみ290名古屋7:12→東京8:50(臨時)
・のぞみ100名古屋7:15→東京8:53

こんなもんじゃね?

「名古屋7時くらいののぞみ号ですが、指定どうしましょうか」
「自由席で」
「承りました。お帰りは」
「帰りも自由席で」
「承りました。では名古屋市内から舞浜までの乗車券と、のぞみ号の自由席。往復で20,720円になります」

受け取る切符は4枚。さてこのやりとり、女性・男性・鉄ヲタでそれぞれ反応が違うのではあるまいか。ちなみに自由席はどの列車でも良いので時刻は関係ない。時刻はスマホで幾らでも無料検索サービスが存在する。ただ、駅員さんは正しく業務を遂行。道理で「指定券自動販売機」がいつも人が居ないはずだよ。

クレカ決済でネット予約できるシステムがあった方がいいんじゃないですかね。ちなみにJR東日本「えきねっと」等は東日本のエリアで券売機にクレカ突っ込む必要があり(西の5489とかJR九州のネット予約とかも同様)、東海は新幹線のEX以外にネット予約はない。

「目的地までの乗車券と、途中乗る新幹線等の特急券が必要」

これが周知されてないんじゃないですかね。「座席指定と自由席」の存在は知っていても。だったら、知らなくても正しく買えるようにしなきゃだめさね。

ちなみに、挙げた「土曜の上り『のぞみ』」はみんな同じ事考えて乗ってくるので、名古屋から自由席で座ろうなんざまず無理である。

2017年5月24日 (水)

ダッカ認定

「脱靴」…工場内で安全靴を履かなくてもよろしい。

びっこ引いて歩いてるほど危ないことないわけで、だからこそ安全靴履いた方が良いのだが。

包帯ぐるぐるで靴に入らねーんだから仕方がない。

毎日病院で巻き直しているが、指3本いっぺんに巻くのな。一方で足を地に着けると、中指→薬指→小指の順に包帯を引っ張るので、合力として小指を引っ張る。

「まだ血が出ますね」

そうやって引っ張るからさね。

Daljm3eu0aalcrh

まき直してもらう。なお、明日は朝から晩まで仕事(会議)の予定。殆ど動かないから問題ないはず。

2017年5月23日 (火)

サンダル自転車でケガした結果

足に負担をあたえず移動できる手段がサンダル自転車とかもうね。いや自業自得なんだけどさ。

病院に行って絆創膏の張り替え、包帯のまき直し。変な格好して歩いてるもんだから腰に来ていて整形外科へハシゴ。

今日は休暇にしていたが、資料作りもやる必要があるので出社を試みる。昼飯食って午後一杯…が、椅子に座ってると血が下るせいか、そのうちズキズキしてきてヤメ。休暇は休暇のママにすごすご退社。

ヨーギラス集めはケガするまでにとりあえずアメが130個になったからいいんだ。ミニリュウ取れているのと相棒ラプラスのアメが36個増えてるからいいんだ。

いいんだ…。

(T-T)

(自宅300m範囲くらい=ニアバイに表示されるに出てこないかしらヨーギラス)

2017年5月22日 (月)

生爪を剥ぎました

サンダル履きで自転車こいでてポケットから携帯ぽろり。

Tw1
「反射的」な身体の動作は恐ろしいもので、自転車完全に止まってないのに下りて取ろうとしたらしい。
 
ずざざー。
 
左足の中指から小指までずるむけ。小指は爪の根元が灰色でやばい感じ。出社しようとしたが、靴下に漿液が染みるのでヤメ。絆創膏貼り付けて病院へ。剥いてもらうと緑色。
 
「緑膿菌!?」
「いやいや(笑)」
 
消毒薬をじゃぶじゃぶ塗って。
 
「小指は爪がダメなので取りますね。止血」
 
看護師さんにゴム輪で締めて貰って。
 
「痛いですよ」
 
ばりっ!
 
「あっ!」
 
アーもスーもねぇ(死語)とはこのこと。
 
「砂とか一杯入ってますよ。綺麗にしますね」
 
爪剥がしたその下を少々ピンセットでほじくって消毒薬じゃぶじゃぶ。声を出すな言われてもムリ。
 
「はい、綺麗になりましたよ」
 
血で真っ赤。そりゃそうだ爪を引っぱがしてるんだから。
 
包帯でぐるぐる巻きにして、化膿止めと痛み止めの頓服もらっておしまい。びっこ引いて歩けるが包帯が力学的に傷口を引っ張る上、そもそも包帯がジャマして履ける靴もサンダルもねぇ。明日再診ということでとりあえず様子見。
 
水曜木曜の会議の資料間に合わないかも知れないがそれはそれでしょうがねぇ。
 
●再発防止
近場だからと安易な発想で「裸足サンダルチャリ」はしない。携帯電話の固定は確実に。
 
ゼロ災ヨシ

2017年5月21日 (日)

いちにちのむだづかい

ぽけごしてめしくってそうじしててつどうもけいをうごかしてぽけごついでにかいものをしておわり。

あらヤダ1行で終わっちゃうわ。ポケモンGOイベントなので取り歩いてる。家を拠点にあっちこっち、頼まれた買い物をしながら。そんな感じ。暑いので端末の温度が上昇し、歩くより自転車の方が良いという困った状態。

ただ、先週今週来週と仕事面で重たいイベント続くので、ストレスごまかしには持ってこい。

Davpg73vyaisebz

その翼で扇いでくれない?

2017年5月20日 (土)

れべる 36 の もくろみ #ポケモンGO

Dacxcyauiaaj1bj

「いわタイプ」出現イベントを前にトレーナーレベルが36に上がった。ネットのやりとり見てると36なんか「たいしたことない」のだが、

Dapndvlvoae37f8

・CP3000超えのモンスターが複数
・カイリューもバンギラスもいる
・ほぼ全部のモンスター持ってる

会社のポケGO仲間にはスゴイ人と言われ、世間一般的には廃人として距離を置かれる。ポケモン原作やったことないのに人外の世界に来てしまったようだw

さてレベル上がってやることはこれらポケモン達の強化である。本来カイリューもバンギラスもアタッカーであって、防衛力が必要なジムの防人は役目じゃないと思うのだが、CP高いほどジムの高層におけて、応じて「ポケコイン」と「ほしのすな」をもたらしてくれる仕組みなので仕方がない。ただ、だからって彼らを沢山揃えようとは思わない。ここまでCP高まると、強化1回でアメが12とか必要になる。応じてミニリュウやヨーギラス捕まえなくてはならず、労力を要する。沢山置ければ沢山コインもらえるが、その分沢山のジムを回らねばならず、現下「黒字」(獲得コイン>消費コイン)であることを考えると、がめつい行動は良策とは言えない。

てなわけで「いわタイプ」イベント、相棒アメがいつもの4倍もらえるが、ヨーギラスが近所に比較的出ること、比してラプラスは絶対出ないことから、相棒はラプラスで継続し、ヨーギラスを取って回っている状態。

なお、幾つか長期プロジェクト育成のその後。

C07focpucaaq604

虎の子の一匹「いぶくろカイリュー」は

Darbmzbuwaaad6u

こうなってジムデビュー。主としてカビゴンをひっかいてます。

C1i43evvqai2fy1

同じく唯一無二だったラプラス。

Darbqcjumaas6na

こうなって同じくジムで他のラプラス達とファランクスを組む。相棒はずっとというわけではないが付き合いは長い。

さてジムに誰か置いてきますかね。

2017年5月19日 (金)

歩かされる悦び

朝から夕まで会議が3つ。工場敷地の端から端まで3往復。

週末のそれは普通ならうざいの一言だが、現在ポケモンGOで相棒アメが通常の4倍もらえるのでニヤニヤ出かける。

「あれ?資料できてる?」

だから1日中オフィスにおらんかったでしょうもん。

定時後地下鉄に乗って大須へ。電気街を巡ってちょっと買い物。ポケモンは「いわタイプ」の大量出現イベントでガンガン取り集める。

Damcs6oumaarncn

わーいプテラだ。12月の寒い夜に着込んで取りに行った時以来。

大須から栄まで歩いたので応じた距離の分のアメも集まる。

Damkybiuqaexw1y

朝100個だったラプラスのアメが113。すなわち16キロ歩いた計算。

歩かされる悦び←まぞ

2017年5月18日 (木)

おめめかゆいお

夫婦揃って目が真っ赤。

花粉症の延長戦というか、夏草(イネ科)のそれである。赤く血走ってゴロゴロしている。痒いが、だからって目をこすると結膜炎になる。目薬さして耐えるが、イライラする。

会社のソフトウェア開発チームに感染性胃腸炎。庶務ギャルのお子さんは風邪とか。

職場に感染性の病気が流行るのは多くの場合寝不足。ワークライフバランス?仕事減らして給料上げないと何も解決しないよ。

2017年5月17日 (水)

日誌

C__nm9uuqaessgo

西下する。名古屋とエビフライを結びつけたのはタモリであるが、だからってエビフライが定番弁当になるとはいかがなものか。車両は700系。速度は出ないがN700より普通車座席の座り心地は良い。食べ終わると気持ちよくなり一寝入りして目的地である。

終わって帰路につく。「りくろー」のチーズケーキを求める予定であったが、新大阪の売店は売り切れなのであった。なおここは店頭でケーキを焼いていたが、これを取りやめたようである。ココイチの焼売と肉まんを求める。

「のぞみ」400番台は新大阪始発の臨時便。がら空きで心置きなくふんぞり返っていたら隣に人が来た。氏もココイチの袋を持っている。相乗効果でココイチくさい。

だがそこまで。京都で多少乗ってきたが、がら空きの状況には変わらず、缶コーヒーちょいちょい飲みながらうたた寝していれば名古屋だ。隣席氏も同じく名古屋で、ココイチのニオイを拡散させながら構内を跋渉する。

ポケモンGOを起動する。こういう長時間移動の場合は通りすがりのジムに置けるだけポケモン置いてくるが、1匹だけ健在。ただどこに置いた奴かわからない。関西本線を下る211系0番台が健在であると知る。区間快速に就役。

名古屋の夕ラッシュは9時を回れば完全に終了だ。最終列車がギッシリの東京と違い、この時間はがら空きである。10両編成なんかなお。遠慮無くココイチのニオイを広めていつも通りに乗り換え。

阪神が勝ったと知る。同時に中日が負けたことを意味する。名古屋娘である妻の機嫌や如何に。

2017年5月16日 (火)

EX1000の変身 #ハイレゾ音源再生

フレックスでダラダラ出社。電車の時間は長くはないが、EX1000耳に刺して座って行く。

工場弁当は不思議なカレー。マズくはないが印象に残らない。

引けて大須「eイヤホン」。頼んでおいたEX1000のケーブルを引き取り。

C_9kbi_vwaensvx

うやうやしい箱に入ってまぁ。

ついでにキカイとイヤホンを見て回る。ウォークマンWM1A。ほう、見かけによらずハイスピードで軽快な音だ。EX1000で聞いているのにオーケストラをそれっぽく鳴らす。

イヤホンで好みに合ったのはSE846だけ。それでも上限に制限感がある。

さてケーブルをEX1000につけてみよう。

C_9lu1fuiaekjod

C_9niwsu0aebzfg

なんか「リケーブルしました」って仕上がりになるな。なお、EX1000はイヤーハンガーで固定する設計だが、こいつケーブルが固いので、これで充分固定される。また、ケーブルの分離部には左右のケーブルを束ねるタグもある。

C_9o2iiuqaa63y4

HA-2からデジタルで放り込んで聞いてみよう。「サ行が刺さる寸前」で判る人には判るか。銀線のせいかどうか知らんが、ハイスピードで解像感高い音だ。インピーダンスの低さを感じる(本当か?)

気持ちよかったのは「天使のハープ/西山まりえ」

C_9q7mzuaaah13h

……弦を弾くピンと冴えた音が良く出る。これぞイヤホンオーディオの醍醐味。

EX1000無事延命。

2017年5月15日 (月)

MDR-EX1000への回帰 #ハイレゾ音源再生

C_3fnx_u0aajxpl

常用のイヤホンはMDR-EX1000である。ダイナミック1発の「インイヤーモニター」。が、2016年8月。バランストアーマチュア3発のXBA-300も入手し、しばらくそっちで聞くことにした、という話は前に書いた

が、ここ数日首を傾げていた。自分の場合、イヤホンに要求するのは鼓膜直近で鳴らす故の「解像感」である。従ってハイレゾは大歓迎。一方低音ズンドコは容積的に無理があるのでハナから求めちゃいない。これを満足できる水準で与えてくれた初めてのキカイがEX1000であった。2012年に購入したが、ウォークマンハイレゾ化後もずっと使っていた。スペック上は上限30kHzで、ハイレゾロゴの基準である40kHzには及ばないのだが、切れ味、スケール、音楽信号への追従性……並み居る「ハイレゾ対応」「バランストアーマチュア」相手にしなかった。が、XBA-300では日和った。「管」的な「金属」てきな色の付いた音だが、解像感を抱かせるキンシャンした感じと、EX1000にはない「密閉性」そして何より、ダイナミック1発のEX1000とは真逆のマルチドライブBAというのが財布のひもを緩ませた。で、しばらくそっちに浮気していた。

首を傾げていたのはXBA-300の以下の印象や使い勝手である。

・EX1000を聞いている時のような「切れ味」がない(f特は40kHzで上回るのだが)
・ケーブルがぶつかる音、自分の心臓の鼓動、足音が身体を経由して聞こえる(密閉性・遮音性はいいんだけどね)
・ユニットが重く、歩いていると外れてくる(ウォークマンのくせに!)

一般に「イヤホン沼・ヘッドホン沼」という次々買い換える現象は、買った最初は「いい音」でいいのだが、慣れてしまうと「もっといい音」を求める現象だと言っていいだろう。しかし5万のイヤホン10万に買い換えても2倍の効果があるかというとそうでもない。幾ら高いカスタムイヤホンを買っても50kHzを楽々出してくるコンデンサ式には及ばないのである。すると実は「音の傾向」を変えれば、この「沼」にはまって行く現象は回避できる可能性があると判る。「気に入っている」が「傾向は真逆」の2台を持っていれば、そこを行き来することでだいぶ治まる、と判る。

するとXBA-300に対するこうした「首を傾げる」諸々は、同様に「慣れた」上で、両者の価格差なりが判ってきた結果だと判断される。ちなみにソニーが定価表示をやめて久しいが、ソニーストア直販価格だと、EX1000は50750円。XBA-300は27880円である。なお、技術的には「1枚の振動板」であらゆる周波数帯の信号を出させ、歪みの低減との両立を要求されるダイナミック型の方が遙かに難しい。

てなわけでEX1000に戻す。ああ、やっぱりこれだわ。えぐるような鋭い切れ味。MP3とかザラザラだが、そのザラザラをちゃんと出すのが気持ちいいのである。44/16で充分と思わせるこの恍惚感は他にないもの。もちろん、ハイレゾにするともっとすごい。EX1000のポテンシャルを全て引き出す。また、2012年とは時代は変わって、EX1000用のリケーブルも発売されたので、HA-2からグラウンド分離で突っ込んでみよう。

04301803_572474cbdd3e4

ちなみにXBA-300は遮音性が高くて、自分が動き回らない分には充分なので、新幹線で移動中とか「遮音性が要求され、動くことはまずない」場合に有用、となる。

EX1000が継続販売されている理由がよく分かった。

2017年5月14日 (日)

シンプルだがつまらねぇ #鉄道模型

「名鉄」

これを鉄道模型で遊ぶ楽しみはその車両バラエティ、運転パターンの豊富さであろう。西暦2017年になったが、昭和な電車と、液晶の行き先案内のついた最新型の銀色とごっちゃまぜに走っている。

そこを敢えて現況最新鋭で統一して走らせてみる。

・3300+3150
・3500
・1800(各駅停車として)
・1030+1200+1800(パノラマスーパー)
・2000(ミュースカイ)
・2200

C_xyxnguqaexdla

グリーンマックスのコアレスも走り込みでこなれてきて良い感じ。

C_xyr7quiaa5dxm

ただ目標位置にピタッと止めるのはちょっと難しいかも。加速・減速率が直流モータと違うせいか単なる慣れ不足か。

で、スムーズでスタイリッシュ(!)な運転が楽しめるはずなのだが。

C_ot8hlvyaeqn8y

スタイリッシュ=ビジュアル的に個性が少ない=あんまおもろない

くだらねぇが贅沢な悩みだ。

2017年5月13日 (土)

栄ミナミ音楽祭2017ちょびっつ #sakaon

C_thgsgv0aa109g

名前の通り基本的には栄地区中心のフリーライブ集合体で、あちこち見て歩くのが本筋。今年から名古屋駅前や金山駅前も巻き込み。雨天だが決行。「いつもの歌声」聞きに行く。

●アリスシアター

C_rwjpbumaa_7qy

MCおねえさん「東海地区を中心に活躍するテクノロックバンド」…的確かどうかはさておき、ガチなヘッドバンギング系で、ちょっとコミカル。小雨という気象条件最も似合わないんだけどね。それをぶっ飛ばすゴリゴリのステージ。栄ミナミ「常連」で自分のきっかけもここ。普段はステージからはみ出してパフォーマンスするのでスカッとしたいときにぜひ。

●大森真理子

C_rm3hvvwaagjtp

フルート相棒のSSW。栄ミナミは3年ぶり。きっかけは東京赤坂グラフィティ「あにまーと」ライブ。前回は快晴だったが今回は…おや、ほぼ雨止んだぞ。いつもの快活な歌声で安心。普段の活動は東京。

●林ももこ

C_ry7_xuqaexwwo

最近ライブ行けてなくてごめんももさん。きっかけは「フレッシュプリキュア」エンディング。普段の活動は東京。最近はハスキーボイスを生かしたしっとり系多い。今年の会場はソニーストア名古屋の前なので、ソニスト店頭のウォークマンA30に音源入ってる。フォルダ13日ちぇけら。

●池田彩

C_tmoecuiaamvgg

このステージの今日のトリ。きっかけは「プリキュア」。以降も各種のアニメやゲームとタイアップ多い。普段の活動は東京。最近は作詞も手がけるようになって独自の世界観出てきた。新作は何と「古事記」読み聞かせアプリのテーマ曲。オリエンタルでイイんじゃないですかね。

今年は以上。皆さん良いイイ意味で変わってなくて良かった。

またライブ行きますんで(^-^)/

2017年5月12日 (金)

47歳1日5食

「5」は大げさかも知れぬ。要は「間食」するクセが付いた。

根本的にガキの頃から「おやつ」には無縁であった。外をかけずり回ってバッタ取ってるので、食べようという欲求もないし、おやつの習慣に憧れることもなかった。誰だ、そのバッタ食ってるとか言うヤツは。生では食わんぞ。

3時に何かちょっとというのは結婚してからである。ただそれもバクバク食べることはなかったのだが。

この春頃から、午前10時くらい、午後は2時半くらいには空腹を覚えるようになった。執務デスクの引き出しにはボリボリ食うもの欠かせない。菓子パン「500kcal」位が丁度良い。工場弁当が1000kcal程度であるから、「5食」は大げさにしても4食程度にはなると思う。

ただこれで太るかというとそんなことはない。むしろ間食取らないと痩せる。

原因のかなりの部分はポケGO毎日7キロ歩いて消費するのと、仕事が「量は減らないが早く帰れ」なので、常時イライラしていて食欲に向かう、というせいであろう。まぁバランス取れてりゃ何でもいいんだけどさ。

「虫歯ゼロ」表彰で購買の金券をもらう。で、糖分たっぷりの菓子パンを食うという何だか矛盾行為。

2017年5月11日 (木)

非・円滑化現象 #ポケモンGO

タイトルの元ネタは「真幻魔大戦」の章題な。

GW開けてこの方

月曜:整形外科
火曜:残業
水曜:雨

そして今日。少し早く帰れたと思ったら

Highresorad_201705111930

ごろぴかどしゃーん!ばかものー!

諦めて夕食にありつく。が、ここで近くに何かいるかな~と探してみたのがいかんかった。

ヨーギラスおるやんけ。しかもポケストップの位置からして後3分で消滅。小降りになったのをいいことに飯中断して駆け出す。まぁアホである。

C_tqsyqu0ae3ymq

消えるまであと1分未満という段階で現着。あれ、おらん。間に合わなかった?…ちゃうちゃう、ホーホーの影になっとんねん。こらどけ。

C_trmcpumaed8h5

ぜーはー。往復所要10分の大捕物。

その後ふつうにポケモンGO。雨上がりが涼しくて気持ちよい。テキトーに敵ジムのレベルを下げ、自ジムを10階建てにしてカイリュー置く。敵ジムは10階建て潰せないことはないが、時間が掛かるので休日くらいにしかやらない。「お散歩アプリ」なのに20分もジムにとどまってるなんてアホくさいじゃないのさ。

C_jv3fqvoaa3svy

ため込んでる理由?ビジュアル的に「壮観」だから。CP3308はバンちゃん。ウチの攻撃大将。こんだけCPあると種族違いの2~3体でも十分勝ち抜けるわ。しかしジム戦でコイン目的にギラギラしてるの良くないね。もうちょいまったりやりたいわ。

2017年5月10日 (水)

ハレー。あんた今どこで何してるのよ

タイムラインにこんなの飛んできた。

Tw2

天文クラスタ何も騒いでないぞと思ったら、ハレーのダストトレイルで流れる「みずがめ座流星群」(5月6日)の活動にわずかな期待が出来るかも、という話が、オカルト面の周回遅れで回ってきたものと「ほしはかせ」さん(@hoshihakase )に教えて頂いた。ちなみに、今年のみずがめ群が多かった…というわけではなさそうだ。

で。

このネタでふと思ったのは「ハレー彗星」今どこで何してるの?だ。ハレーは周期76年で、前回接近が1986年であるから、31年を経過した現在、最も地球から遠いエリアを動いている。

ちょっと調べてみよう。シミュレータで軌道と位置を出させるとこう。

Tw1

観測された事象としてはこう。

・1991年「アウトバースト」と呼ばれる増光現象を起こし、大量の塵を噴出したと見られる
・2003年9月、最新・最遠(42億キロ・28.2等)の姿が直接望遠鏡で捕らえられた

Phot27a03normal

(ESO・VLT撮影…わっかんねーよ)

以後は、沈黙を続けている。ここで、91年のバーストはぶっ壊れたんじゃね?というウワサもあったが、現状、そんなことはなかった、とされている。ちなみに、光学検出の限界はどんどん更新されているので、最も遠い地点に達する2022年の姿を捕らえられるだろうと期待されている。

そして。

2061年7月。月の無い夜明け前の東の空に、彼は壮大な尾を引いて戻ってくるはずである。実は1986年の接近は人類史上最も条件が悪かった。しかし次回は大丈夫。日本でもその堂々たる姿が見えるであろう。

Tw3

オレ91歳だ。さぁ、早く寝て全裸で待機だ。

2017年5月 9日 (火)

テンションだだ下がり

資料作りうざい。

Highresorad_201705092030

雨降ってきて歩くのイヤだ。

ただその分花粉も砂も飛ばないのでちょっとホッとしている。ひのき減ってきたのでクスリ止めたらブツブツが。黄砂かも知れないし、イネ科の花粉かも知れないし、クスリ復活で抑制。先にスギとヒノキで出方が変わってきたと書いたが、夏草は皮膚にブツブツが出来る系か。

きんたまの皮が痒いぞ。ぽりぽり←いんきんちゃうけ

2017年5月 8日 (月)

仕事にもリハビリ必要

休みぼけ甚だしい。

出社してデスクに着いて、まずルーチンワークを思い出すw

年度頭なので作る資料が沢山。内容同じなのだが、向け先ごとに様式が異なるのでいちいち作る。うぜぇ。良く書くが「資料作り」は仕事の本質ではない。効率化しろというならこういうのやめろ。あとISO関連のエビエンスもうぜぇ。

カイロプラクティックで1週間ぶりにバキボキやって、ポケモンGOヨーギラス捕まえて帰る。

休み中のギラスはヨーギラス×6。サナギラス×1。サナギラスなんだかスゴイ奴だが、この時点で「かみつく・かみくだく」なので、進化させてその技になる可能性は皆無の予感。。。

C_owjzevwaazvvx

2017年5月 7日 (日)

グリーンマックスコアレス動力で常点灯を #鉄道模型

●はじめに

C_odztuvyaahuxr

グリーンマックスの「2モーター」動力ほど、仕様が判明したとたんに嫌な予感しかせず、その予想を上回るひどい代物だったものもあるまい。Nゲージ誕生から50年。21世紀にもなってなんちゅーもの作っとるか。長所は無い。欠点をまとめる。

・2つのモータが往々にして同期していない
・低速運転性能欠如
・うるさい
・2つも電動機あるくせに牽引力が無い
・導電路がすぐに酸化して通電不良を起こす
・ゴムタイヤが摩耗しやすく、応じてレール踏面が汚れやすい

で、コアレスモータ動力が発売されてウチの名鉄…幸い(?)にもグリ完は名鉄のみ…これに総取っ替えした。えらい出費だが、運転するたびに接点磨いて慣らしをして…よりマシ。

が、単純に交換しさえすれば解決、ではなかった。その辺の解決やら妥協やらの話。電気回路出てくる。

●コアレスの長所と欠点

まず性能的な部分を書き並べる

・動きは概してスムーズである
・フライホイールで惰性も効き、ポイントだらけをスムーズに渡る
・非常に低い電圧で起動する
・電圧を上げても速度は上がらない
・軽いのでライト付き長編成は補重必要

おおむね良好、と言いたいが、1点だけしかも致命的に困った事態が生じた。トミックス「常点灯」が使えないのだ。コアレスモータは僅かな電圧・電流で起動するが、常点灯のミソ「デューティの小さいチョッパ電流なのでライトは付くがモータは回らない」の領域でもモータが回ってしまうのである。お持ちの方ご存じの通り、常点灯はダイヤルで電圧を調整するが、最小まで絞ると1.5V程度。これでは動いてしまうのである。ついでに言うと、どアナログのパワーユニットでもダイヤル最小にしても止まってくれない。ちなみに、常点灯ワンハンドルDU-101CLでそのまま動かすと、ライトが付くと同時に動き出し、止まるときはカックンと止まってライトが消える。101は電圧をステップ状に変化させて「暫増・暫減」を再現しているが、ノッチの刻みよりブレーキの刻みが荒いので、「1V以下」が出ないのである。で、カックン止まる。

起動停止のリアルさこそフライホイールの最大の利点。何とかして生かしたいじゃないのさ。

●力学的対策

端的に言えば、常点灯の最低電圧「1.5V」でも編成が動かないようにすれば良い。すなわち

モータトルク<起動抵抗

この実現に簡単な方法はモータトルク以上に編成を重くすること。東急ハンズで鉛の板を買って来て車内に積めば良い。重くすると車輪とレールの粘着が増し、集電性向上とカーボン汚れ低減の効果も見込める。ただし重くしすぎると今度は動けなくなるし、登坂力も応じて下がる。バランス点を各自探されたい。

●電気的対策

電圧をもっと下げれば良い。で、抵抗を噛ます。

C_oqxx3voaegp7n

とりあえず10Ω・10W。「ひょいと行ける電子パーツ屋」なかなかないが、通販もある。

C_orrkeuway7pgb

フィーダ延長コードの真ん中ぶった切って抵抗器挿入。10Ωも噛ましたら常点灯効果失われるんじゃないかとご心配の向きもあろうが、LEDタイプなら電圧2V時で2mAも食ってない。2mA×10Ω=0.02V。チョッパの尖頭電圧この程度下がったところで差は出ない。

加重+抵抗10Ωでこんな感じ。4両以上ならOK。2両(1850系)3両(1600系)はダメ。もっと重くすれば良いだろうが、車内がウェイトで埋まってしまう。床下にはがれないように貼り付ける方法の模索必要。製品デフォルトのウェイト(アルミ塊)も鉛に変えるか。

なお、消費電流と電圧降下は、室内灯フル装備のミュースカイ8連(名鉄は8連マックス)にて線路実電圧6V時0.12A×10Ω1.2Vといったところ。コアレスは速度が伸びないが、スケール120キロくらいは十分。

C_ot8hlvyaeqn8y

C_otpiuqaivpvx

とりあえずこの位。白プラなので光が透けるとか、車番インレタみんな剥がれちゃって貼り直ししなくちゃとか、課題沢山。永遠に完成しない「完成品」。。。

●おまけ

C_oubuouqaaov8v

・2200系の動力を差し替えた場合、カプラの腕が短いので2250と2400の連結面が狭い。R280までは通過できるが、心配な向きは片方トミックスの「アーノルドカプラーL」に変えるといいだろう。

・床下機器は動力装置をフタしている鉄板にボンドで付ける。このとき床下機器の内側のリブは綺麗に削っておく。また、鉄板は外さないこと。モータの強い磁力が外へ広がってトミックスのポイントが転換してしまう。

載線と調整だけで連休最後の日が終わってしもたorz

2017年5月 6日 (土)

名古屋栄・丸栄第14回鉄道模型展

C_iloxbumaau3l

14回目。開期明日までだが、ネットに出ている以上の情報はないので、書いても大過あるまい。なお、丸栄は百貨店事業からの撤退が伝えられ、このイベントの先行きにも心配感があるのだが「来年もやらせると言ってました」(by行きつけ模型店主人)。

まぁ、今まで通りに。

●グリーンマックス

C_imz3xumaacqck

名鉄・近鉄攻勢を続けるGM。

C_iopu6umaaix2k

その昔シャチョーさんが作ったレイアウト「須津谷急行電鉄」車両群の模型を展示。懐かしいねぇ。

C_ioxxeuqaaozno

新製品展示パネル。名古屋人として注目は。

C_ipqcgvyaadgu1

やっぱこれかないな。名鉄の電機EL120。C_ipkuhuiai_ihc

レールを載せたチキを牽いて牽引力をアピール。

●モデモ

C_ip9jwumaet7gh

路面電車に集約している感のあるハセガワモデモ

C_iqcm8vyaaebv

阪神金魚鉢など。ゾウサクはいいのでライト類のギミックと後は動力だろう。起動電圧を高く、ギア比も高くして、実感的な起動停止と安定した低速走行を得ておきたい。

●トミックス

C_iraqbumaa4igh

ようやくJR型が増えてきたトミックス。

C_irzyku0ae7zp6

733系「はこだてライナー」テストショット。

C_izh6nvyaawqwy

照明付きホーム

C_izmj2u0aagxee

C_i2ncdu0aaypap

発光信号機(ダミー)とか色々アクセサリ付いてるが、チトごつい。なお、お手軽にはクルマの演出用LEDテープをアマゾン等で買って、余ったパワーパックかスイッチング電源テキトーに買って来て光らせれば十分。

C_i2rycuqaapnog

手回しターンテーブル。テンダー機はムリ。

●KATO

C_i0ew_u0aaf8ot

私鉄と国鉄型の渋い奴が多い最近のKATOさん。

C_i0ajtuiaefwsm

C11。動画デモも用意して積極的にアピール。でもごめん、ウチにいるのはトミックスの真岡だ。

C_i1c86u0aemwre

この「オハフ61のドアの引っ込み感」てのはNゲージの鬼門かもね。

他はパネルだが東急7000をレジェンドコレクション。パイオニア台車の外付けディスク回るだってさ。

●マイクロエース

C_i1rxtu0aa_ng9

ラインナップはさておき値段がべらぼうだい。

C_i2arvvoaanyfw

名鉄キハ8000。いやだからなんでそこをアーノルドカプラーにしたか。

C_i2ij7umaaijct

言われた「顔」。う~ん。。。

●まとめ

「感動」はないわな。ネット上の情報を生の目3次元で見られるくらい。まぁ客寄せ催事だしね。運転体験は大盛況。新幹線があっちへこっちへガンガンぶっ飛ばす。

貼ってないが、HOとかアスターの1番を眺めているのは白髪以上の年齢帯というイメージ。鉄道模型、要はオモチャに50万円突っ込むヒトはそうそうおるまいて。

しかしNゲージも手慣れた感じ、水準の出来、というのが定着した印象。そろそろ一皮むけて欲しいわ。

2017年5月 5日 (金)

休みの中休み

長い休みは嬉しいのだが、だいたい途中でやることが無くなる。

・4/29買い物で走り回る
・4/30鉄道模型走り回る←てめぇ動いてないじゃんか
・5/1ポケGOで走り回る
・5/2脳内で東京を走り回る←てめぇ(略
・5/3ポケGOで走り回る
・5/4鉄道模型走り回る←て(略

要するに疲れたらしい。テンション上がらない。遅く起きて昼寝という怠惰な時間の無駄遣い。「休み」である。

「2010年代北陸軍団」も今日で終了。明日は雨なので丸栄の鉄道模型展へ行き、帰宅して線路掃除の予定。

(なんつー手抜き記事じゃ)

2017年5月 4日 (木)

「地球存亡の危機」を真剣に考える

Tw1_2

「地球への天体衝突」は古来SFネタでありますが。

だいたい、熱血ヒーローの決死の活躍か、謎兵器・エネルギーで解決している。

でも、理論上ありえないことではない。「可能性がゼロで無い現象は必ず起こる」とはアインシュタインのことば。

実際、どうすればいいのだろう。

・破壊する
・軌道を変える

安直、というか人類最大の破壊火力は核爆弾であるから、破壊にはこれを使うより他はない。但し、その爆発力を生かすためには、爆弾を落下天体の中央に据える必要がある。真空に火の玉放っても仕方がない。

ちなみにその破壊能力は広島型原爆10億個分が必要とか。どうやって持って行き、どう埋め込む。現実的ではない。

軌道を変える、はどうだろう。原爆ドッカンドッカンやって少しずつ変えて行く方法はないではない。が、危険が大きい。

考えられているのは、「はやぶさ」と同じイオン推進装置を隕石各所に設置し、延々とフルパワーで動かすことによって、ちょっとだけ軌道を変えること。地球とエンカウントさえしなきゃいいので、早めに見つけて長めに動かす。これさえ出来れば、衝突回避は現実味を帯びてくる。

と、書くと、気づいた方あるかも知れぬ。「はやぶさ」の見せた「遠くの小さな天体へ宇宙機を放り込む」技術は、この「軌道を変える」を実現する数少ない現実的な代物なのだ。そして「たくさん、長時間」を必要とすることから、衝突可能性のある天体は極力早めに見つけなければならない、こうなる。仮に100年後に衝突するとして、100年後の人類が破壊回避手段を持っているかどうか不明である。ならば人類の未来のために今の我々が行動しないとならない、となる。

まぁ、表面に氷の層があるなら、レーザで延々あぶってその氷を蒸発させ、質量を変えて軌道を変えるとかいう方法もあるけどね。

恐竜絶滅の引き金と言われる「チチュルブ」をはじめとして、小惑星・巨大隕石の衝突は過去何回か起こっている。なれば当然、未来にも起こる。それを乗り越える手段の考慮は我々が未来へ果たす義務。

2017年5月 3日 (水)

常滑 ガチ #ポケモンGO

GWにつき妻の実家へGO。

常滑につき自転車借りてポケモンGO。ここは駅前でのたむろ行為が知られたが、レアポケモンは駅前以外で出る。正月はラプラス狙いでうまいこと引き当てたが、今回はいかに。

【狙い】
・ギラス一族
・メリープ一族
・ワンリキー一族
・格闘家ラ―一族←ムー一族禁止
・ラッキー・ハピナス・カビゴン・ラプラス
・アンノーン・ミルタンク・プテラ

【巡回ルート】
ラプラスとアンノーンが究極だが、それを狙う場合、妻実家宅に待機して、誰かがネットに書くのを待つ方が確実。だが、今回は散在流星的に現れる(どんな例えじゃ)メリープやギラスを狙うため、自転車の機動力に任せて基本、徘徊する。

名鉄常滑線・および併走する県道252線上を動く。駅名で言うと

Tw1

西ノ口~蒲池~榎戸~多屋~常滑~りんくう常滑

全体で6キロの道程。これを行ったり来たりして公式サーチに出たのを取る。ラプラスは当たればよし。ダメなら潔く諦め。妻実家を拠点とし、休み休み出張る。なお、「シェルダー」「パウワウ」「ウリムー」「コイル」「ビリリダマ」は、名古屋市内でプレイする限り、出現したら取りこぼしが許されない「比較的レア」な存在だが、常滑では雑魚の部類に入るので、「GOPlus」に任せ、狙いだけ確実に収めて行く。

C6t0t4uqaai8g9

ご存じのトレーナー多いと思うが、「聖地」と呼ばれた常滑駅前のポケストップは現在3つしかないうえ、常滑駅前から離れるほどポケストップ少なくなるので、ボールを事前に集めるだけ集めて持って行った。なお、たまごは2キロを多く残し、徘徊しながらじゃんじゃん孵して「常滑のたまご」を狙う。

【結果】

・ギラス一族

C57jlvwaakivc

ヨーギラス3匹。アメ×18。ギラス欠乏症脱出。

・メリープ一族

C58xbsv0aac3nu

メリープ2匹モココ1匹。アメ×20。でもデンリュウはまだ。

・ワンリキー一族

C5_nujv0aeyaso

ワンリキー×8。ゴーリキー×1

・格闘家ラ―一族

C4lcszumaaezb9

ラプラスよりレアとちゃうんけサワムラー1匹。なお、個人的には

16年12月3日→17年5月2日→そして5月3日といずれも野良でエンカウント。なんか偏りを感じる。

・ラッキー・ハピナス・カビゴン・ラプラス

ラプラスは坊主。後でネットで履歴を見たら15:30頃りんくうに出ていたらしいが、その時間は西ノ口でサワムラー取ってた。15分で5キロちゃりGOとかムリ。カビゴンは上記画像サワムラーの下。×1。但しCP見ての通りでアメゴン。

・アンノーン・ミルタンク・プテラ

C59co7uqaedyww

野良は坊主だがたまごからミルタンク。たまごは10キロ2つと5キロ2つをゲットし、10キロが1つ孵ってこれ。

【その他雑魚とか】

マンキー×2オコリザル×1。コイル×6以上。パウワウ×2以上。シェルダー×6以上。ビリリダマ×5以上。ヒノアラシ×5マグマラシ×1。ウリムー×2。

C58tbuumaaxiil

ヒノアラシ「ごろごろ」している。なお、「以上」というのは幾らかアメにしたので正確にカウントしていないことを示す。ちなみにポッポコラッタイトマル等はじゃんじゃんアメにして数えていない。ほしのすなは出発前8万→10万になったので、捉えたポケモンの総数は200。

【その他画像】

C57w78vyaeadyi

ラプラスよりレアじゃないのかい野良のゴーリキー。やいこっち向け。

C4etooxuaeelg5

向いた。CP1158で技は「からてチョップ」に「ばくれつパンチ」。あれ?これカビゴンのトレーニングに良いんじゃね?なお、ゴーリキーはカイリキーに進化させて「在庫」を切らしていたので丁度良かった。

C57lzxyaekpk4

駅前に変わる「聖地」市役所および競艇場前。大抵、ルアーが刺さっていて、このスクショのあと、ヒノアラシがボトンと出て来た。西ノ口まで一往復してヨーギラス。

C571csvoairlvl

駐車場はこの有様。祝日の役所で駐車場が満杯って何故でしょうね。4連ストップの側は縁石に腰掛けてスマホいじりの人が見られ、隣の競艇場という立地もあって退廃的な雰囲気。

C57sz6u0aaxeyp

そしてダメ人間養成所だった常滑駅前は一転してこの有様。

C59ie4v0aidqes

最後に。今回の仕上げとして

C6e5bkvwaaokkj

バンギラスを強化してとりあえずCP3300。さぁまたギラスを集めに冒険の旅に出ようw

楽しかったわ(^^)

2017年5月 2日 (火)

トーキョーは3次元で考えよう

大都会名古屋()の中学なのに娘達の修学旅行は「東京」だそうである。高度情報化社会()の現在、東京まで行って「修」める「学」があるとは到底思えないが。まぁ、状況の機械、ちゃうわ上京する機械、アホか上京する機会のなかった子もあろう。

さてその班行動打ち合わせをしてきたとかで娘さんから問い合わせ。

「予定表作ったんだけどコレで行けるか調べて欲しい」

提出するので電車で予定通り動けるか鉄ヲタ父ちゃんちょと見ておくれ、と。娘はライブ詣で等で何度も都内を連れ回したが、その経験上ムリと言ったが押し切られたらしい。電車賃はICカードでパンパンやるだけだから、ルート選択の基準は「乗り換えが少なく・早い」ということになる。

「浅草寺まで700mだから分速70メートルとして10分だけど」
「ムリムリ、信号は」
「だよね、じゃぁ15分か」

Tw1

「仲見世商店街観光客でギッチギチやぞ。時速4キロでズカズカ歩けると思うか?」
「そうか、倍くらい見た方がいいか」

Tw2

「水天宮から銀座。三越前で乗り換え?」
「いや、人形町から日比谷線に乗る」
「え?」
「200mくらいしかないんだよ。歩け」

Ekiimage

「大門と浜松町の乗り換えって5分もあればいい?」
「大江戸線は地下5階やぞ。JRは高架だから7階建てのビルを上下に動くみたいなもん。エスカレーターと階段だけでな」
「10分か」
「迷わず行ってな」

_station__yardmap_images_yardmap_4

「赤坂見附と永田町ってつながってるの?」
「シロートにはオススメしない。半蔵門線のホームを端から端までテクテク歩く。ホームの長さだけで200m(20m×10両編成)」
「うあ……」

Tw3_2

「じゃぁ飯田橋の乗り換えも時間見た方がいいよね。一駅JRかぁ」
「ドコ行く」
「東京ドーム」
「だったら後楽園まで乗ればええやん。東京ドームの反対側が後楽園の駅。ドームになる前は後楽園球場という名前だった」
「へー!」

まー、路線図(1次元)だけ見てるとね。地図で2次元の広がりを。そして乗り換えは縦の移動で3次元の気配りを。

それが東京。おー、綺麗に決まったぞ。

「なんでそんなに知ってるの?」
「ガキの頃いかに複雑に乗り換えて目的地に行くか、という遊びを友達としていた」

鉄ヲタの杵柄ってヤツだ。

2017年5月 1日 (月)

ギラス求めて茶屋が坂 #ポケモンGO

Cuttgyvoaeona

ギラスのアメが取れてないので強化が滞る。

Tw2

茶屋が坂へ行く。ここはレアなポケモンが出ることで知られる。狙っているのは

・ワンリキー一族
・メリープ一族
・ギラス一族
・ラッキー・ハピナス
・プテラ・カビゴン
・ミニリュウ一族

20170501104000

にわか雨の予報にレーダで雨雲見つつGO。無料クーポンがあるのでスポンサー貢献はトレーナーのたしなみ、昼飯は砂田橋のマック。ただしここはイベントルアー炊いて無いばかりか、座る位置のせいでストップに触れない。

ワンリキーワンリキーと来て、ゴマゾウさんにイシツブテ。しかしそれ以外が出てこない。10カ所巡りをしてボールを集め。

Cu7pcsu0aeixq_

あらこんにちは。逃がしても惜しくはないのでパイルの実&ハイパーボール。あら取れた。

Ctvpkpv0aab_vh

もはやブランドもの「茶屋が坂のカイリュー」。技もまぁまぁ。ただし個体値ヒドい。

20170501134000

メリープとギラスがゼロだが、茶屋が坂の真上当たり雲発達してきた。

Cu7l34voaao8nl

あらこんにちは。なお「野良のカビゴン個体値ヒドい」の原則通りヒドかったうえ、地震持ちだったのでアメ。

Ctwr60u0aajhpy

砂用の雑魚をアメにして釣果一覧。ギラスもメリープのもゼロだが、雷様を相手にする気はない。まーワンリキー取れたからいいや。

そんなメーデー。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック