リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« SACDという奴 #ハイレゾ | トップページ | 鉄道新車小ネタ二題 »

2017年6月 6日 (火)

慣れの恐怖

Tw1

「袋が破裂」にとてつもない不穏を感じるのだが。

被曝事故多過ぎやしませんかね。

電気にも通じるが、放射線の怖いところは「見えない」ことにある。また、電気の場合は「感電」という体感現象があるが、例えばウランの粉末全身に浴びたところですぐさま何か症状が出るわけではない。すなわち、感電のような「すぐさま危険から離れる反応」を期待できない。その代わり長く体内にとどまって細胞遺伝子を破壊したり、細胞が再生能力を無くして生きながら破壊されて行くとかそういう状況に陥る。このことは守るべき手順は理由を理解した上で確実に守り、今回の袋とか、想定外の事象は手を出さずすぐさま相談、となる。ちなみに恐らく、日常はそういうこと「守っている」と思われる。が、真に危険なことは毎度同じと限らないので、見えないことも手伝い「危険」への感度・判断基準が磨かれないのだ。結局日常がルーティンとなってしまい、日常の感覚で危険に手を出す。

そこで危険予知活動とか訓練、という話になるのだが、そういうので出てくるのは想定外ではないのだ。従って想定外という本当の危険に対する反応が磨かれない。ならば、想定外が生じないよう管理をガチガチに、とこうなる。その点で「破裂した袋」が常日頃そこにあっていじるものなのか非常に気になるところだ。

半導体ぶっ飛ばしたところでバチンと言って「びっくりした」で終わる。だがウランやプルトニウムはそれじゃ済まない。

安全を確保してから物事始めてくれ。あらゆるものが30センチの鉛で遮蔽されているのか、違うだろう。

明日こそ一日安全ヨシ。

« SACDという奴 #ハイレゾ | トップページ | 鉄道新車小ネタ二題 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 慣れの恐怖:

« SACDという奴 #ハイレゾ | トップページ | 鉄道新車小ネタ二題 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック