リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 日誌2017年7月2日 | トップページ | 斯様に申されましても »

2017年7月 3日 (月)

脊柱変形という奴

「背骨」という奴は何十年も荷重や衝撃を吸収していて、歳食ってくるとそのクッション…「椎間板」が減ってくる。女性の場合、ホルモンバランスの変化で骨へのカルシウム供給が減少し、こいつを発症しやすくなる。すると背骨は曲がり、「やばい」と感じた身体は骨組織を作ってコレに対抗しようとする。背骨の変形と、棘状の骨「骨棘」(こつきょく)の生成は程度の差こそあれ、避けられない。

困ってしまうのは、このホネトゲさんが神経を圧迫することだ。痛い、麻痺、冷感…「おばあちゃんは膝が痛い」はこれである(テニス肘もコレであるが機序が違う)。

さて治療は、というと、神経圧迫で血行障害を起こすので、加温、痛み止めはクスリを飲む。変形進行に抗うために運動して筋肉付ける、こうなる。ダメなら手術で棘を取る。

「骨の変形は止められない」というスタンス。でも日本の医者はそこ止まりだが、背骨のアジャスト手段は残っている。そう、カイロプラクティックである。棘はどうにもならんが、曲がって固まる事態は対抗できよう。

以上自己まとめ。

« 日誌2017年7月2日 | トップページ | 斯様に申されましても »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脊柱変形という奴:

« 日誌2017年7月2日 | トップページ | 斯様に申されましても »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック