リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 木枯らし1号ケツ揉みGO | トップページ | 霜月ももひき »

2017年10月31日 (火)

アーノルドカプラーのピンはね

土日鉄道で「機関車+貨客車」で編成を固定しているのは青大将のみである。逆に言うと他は「機関車取っ替え引っ替え」が前提。で、線路がトミックスであるから、機関車もトミックスが多めであったのだが、例の中国モータに嫌気がさしてKATOが増えた。すると今度は「連結器を外す」という作業が難関として立ちはだかる。但しそうやってどっちのメーカも使うのでカプラは基本アーノルド。であれば。

800pxkato_137092_sbb_re_460

アーノルドカプラーに付いてるこの「ピン」の意味と用途を知る人は、特に若い人では多くあるまい。まして日本では電車列車が殆どで、そのゆえにコレを省略したカプラーも存在する。実際、連結・運転するにおいてこのピンは何の影響も与えない。

4545782035933

英国PECO製ディカプラー。そう、このデカい地上子みたいな奴が持ち上がってその「ピン」を押し、カプラーを解放する。アーノルドカプラーは元々この機能を持っていたのである。で、これなら車輌メーカーの組み合わせどうでもいいので取り寄せてみた。元々PECOのフレキシブルレール向けだが、トミックスレールに関する限り、道床の下を抜くという作業は苦ではないからね。

Dnzg7ptvoaa71d5

テスト。DCフィーダーの溝をそのままくりぬいて押し板が収まる事を確認。後は1つ前の写真のように体裁整えて、針金が貫通しているパーツ(ベアリングブロック言うそうな)を固定すればOK。PECO用なのでトミックスレールと高さ違うが、プラ板等で容易に調整できそう。

手動でダサいが手で車体を持ち上げるよりマシ。

« 木枯らし1号ケツ揉みGO | トップページ | 霜月ももひき »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アーノルドカプラーのピンはね:

« 木枯らし1号ケツ揉みGO | トップページ | 霜月ももひき »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック